• ベストアンサー

農村との落差について

中国などではまだまだ都市との経済的な差がかなりあると思います。こういった落差は何故起きてしまうのでしょうか?そして詳しくなくても構わないのですが、どのように解決したらよいと思いますか?ご意見お待ちしています☆

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 はじめまして。経済的な落差の原因は明快です。  手元に入ってくるお金が多いか少ないかです。  それはずばり、仕事をして(生産活動をして)得られるお金が多いか 少ないかですよね。  つまりそれは、モノを作って売って、どれだけの代価を得られるかです。  モノとは、この場合農産物を指しますから、農産物の価格(単価)や 収入が低いことが、都市部との収入の落差を生んでいるわけです。  ではなぜ、農産物の収入が低いのか?  それは、農産物の生産量や質が低いからです。  質の低い品物は、値段が安いですよね?  販売(生産)量が少なければ、単価が高くても、売れる量は限られて しまいますよね? そういうことです。  では、どうしたらいいのか? 質や量を向上させることです。   農業の技術や能力を向上させ、病害虫や天候の悪化に強く、質の高い 農産物を生産できるようにすることです。  日本の農村もかつては貧困にあえいでいました。  それが、農薬や農業機械、農業技術や天候の変化に強い品種の開発に よって、農村部の経済力も向上していったのです。  (むしろ、都市部より潤っている農村もあるのでは?よく分かりませんが)  まあ、そうなったところで、#1の方のおっしゃるように日本の農業が ダメになってしまうでしょうけどね。

その他の回答 (1)

  • saidon
  • ベストアンサー率21% (99/459)
回答No.1

農業の生産力が上っても格差があるのですから 生産力を上げるほかにありません、しかしそうすると日本の農業がダメになるため今のままが日本にとっていいのです

関連するQ&A

  • 【水力発電の「有効落差」と適用落差」が反比例してい

    【水力発電の「有効落差」と適用落差」が反比例しているのはなぜですか?】 有効落差が大きいほど適用落差は大きくなって比例すると思ってたら反比例でした。 なぜ高低差が大きくなるほど水の適用落差は小さくなるのか教えてください。

  • ダムの「総落差」の意味

    ある電気の教科書を見ていたら、ダムのところに、 「取水口と放水口の標高差が総落差」 との説明がありました。 これは定義ですからそうなんでしょうけど、別のところに 有効落差=総落差-損失水頭 とあり、さらに 発電所の理論出力=9.8×有効落差×毎秒の水量 とありました。 でもこれだと、どうしても総落差はダムの水面と放水口の標高差と考えないとつじつまが合いません。 っで、調べてみるとどの資料でも総落差や有効落差は同様に説明されていました。 結局、以下のように考え、とりあえず納得することにしました。 ダム水面の標高が上がれば落差も発電出力も増大するけれど、 ・総落差とは、最低保証落差 ・上記発電所の理論出力とは発電出力の最低保証値 こういう理解でいいのでしょうか?

  • 幸せからの不幸の落差が怖い。

    幸せから不幸の落差が怖いから、不幸のままでいたいです。そのせいで 結婚ができないんですけどどうすればいいですか? という質問を私は何回か見た時あります。するとベストアンサーに選ばれた回答は、「不幸から更なる不幸が襲うこともある。不幸のままでいることは無意味だ。」という感じのことでした。 しかし不幸から幸せの落差は激しすぎるため、とてつもない恐怖を人は感じます。その回答ではあまり解決していないような気がします。 じゃあどうすれば、幸せが続いている中に突然やってくる不幸に人は立ち向かうことができるでしょうか?

  • 中国の経済発展について・・・

    中国は経済発展を昔大きく成功させましたよね?今も発展している最中だと思うのですが、やはり工業が発展したからでしょうか?工業の発展はどのようにして成されたのでしょうか??また、工業発展していくなかで、農村との経済落差は開く一方だと思います。どのようにしたら落差は縮まると思いますか?ただ工業化するだけでは、農村がなくなって上手くいかないと私は思っているのですが・・・どのような解決策があると思いますか??

  • 産業革命後の国では所得落差は当然ではないですか?

    資本家が輸入により材料を安く仕入れ、機械を動かすのに 必要最低限の技術者を雇って利益を出す。 そこには資本家が多数の労働者に対価を支払う 必要性がないです。 経済成長の途中の国は別として、日本のように経済が 成熟した国では所得落差は経済の法則として 当然ではないでしょうか。

  • ハンドル落差の調整

    ロードバイクに乗り始めて2週間、走行距離400kmの初心者です。 ビアンキNIRONEのサイズ55(新車購入)に乗ってます。 身長183cm、股下88cmあり、サドル位置をフィットさせると、ハンドルとシート落差が12cmあります。 ちょっと落差が大きすぎるかも?と感じてます。 1時間程度連続で走っていると、肩に疲労がたまるような感じがしてきます。 本で得た知識では(シルベストサイクルの方のコメントだったかな)、 私の身長なら適正落差は10cm程度のようです。 肩の疲労はロードバイクに乗りなれていないからかも知れませんが、 ポジション調整でどうにかなる範囲なら調整したいです。 ■質問のポイント: 落差12cmは大きいか? 大きいとすれば、最適な調整手段は? なお、サドル位置は購入時のショップで調整してくれたので特に問題を感じてません。 ・BB中心~サドルが78cm ・サドルを2cm程度後ろにスライド 柔軟性はそこそこ、痩せ型です。 解決方法として、このあたりを考えていますがどうでしょうか。 ・ブラケットorハンドルの角度を上向きに調整する。 ・角度が大きいステムに変更し、ハンドル位置を上げる。(こんなステムあるでしょうか) ・長いステムに変更し、ハンドルを遠くする。(現状、若干ハンドルが近いかも) ・もっと走りこんで体を慣らす。(許容範囲なら頑張ります) フォークを交換する、っていうのもあるかも知れませんが、それだとちょっとハードルが高いです。

  • 都市戸籍、農村戸籍は英語で?

    今、中国語を英語に翻訳しようとしていますが、 中国独特の「都市戸籍」「農村戸籍」って、英語でなんていうんでしょう、、、 ネットを調べても全く出てきません。どなたか教えてください!! めちゃめちゃ困ってます、、、

  • ■ドロップ桝の落差について

    ■ドロップ桝の落差について 住宅における汚水や雨水桝の設置で、高低さがある場合のドロップ桝ですが、ネットで調べたところ、最低寸法は記載されていますが、最大寸法及び管の角度の制限がわかりません。 約2.0mの高低差があり、建物の片側が、RC擁壁、もう片側が土間階段となっています。 役所の下水道課に問い合わせても、よく分からないという答えでした。(階段なりに排水勾配をとっても良いかとの問いに対して、最低勾配はあるけど、最大勾配はないと思うけど・・・?) 自分なりに調べたところ、ドロップ桝を使用すべき事までは分かりました。 A、Bどちらでも可能でしょうか? 何か注意点がありますでしょうか? 画像データを参照いただき、アドバイスをお願い致します。

  • 日本の古代都市の城壁

    日本の古代都市、たとえば藤原京や平城京、平安京ってヨーロッパ・中国の都市と違って城壁ってものがないですよね。調べたら、外敵がいなかったからだとか、経済力がなかったからだとかいう説明がされていたけど、日本にだって戦乱があり政権は交代してるし、経済力の問題でもまさか一つの都市を作ろうとしてるときに経済力がないなんてことはないと思います。この問題、皆さんはどう思われますか?意見を聞かせてください。

  • 成る程ねえ!、次から次へと新製品が出る訳だ亜!

    >経済は落差を人為的につくり込むんですー!  UFO運転者>ハイチの悲惨な地震被害者  この差は必要ですかね?  教えて下さい、お願いしまーす!?