• ベストアンサー

産業革命後の国では所得落差は当然ではないですか?

資本家が輸入により材料を安く仕入れ、機械を動かすのに 必要最低限の技術者を雇って利益を出す。 そこには資本家が多数の労働者に対価を支払う 必要性がないです。 経済成長の途中の国は別として、日本のように経済が 成熟した国では所得落差は経済の法則として 当然ではないでしょうか。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

先進国の方が、法制度が整備され、また国家権力との癒着も禁止され、一応「機会の平等」が確保されたうえに、累進課税制度が導入され、最低賃金法も出来ますので、所得格差が抑制されます。 ところが、途上国では法整備が遅れ、国家権との癒着は見逃され、機会の平等はなく、累進課税の仕組みも未熟なので、所得格差が大きくなります。ドイツ連邦のパプスブルグ家や、大日本帝国の岩崎家、大韓民国の三星財閥の李家などがその典型です。 ドイツや日本は先進国になったので、名家が突出することがなくなりましたが、途上国である大韓民国では未だに財閥のオーナーが巨万の富を独占することが可能になっています。

bon2id
質問者

お礼

雇用均等法と所得税には落差を防ぐ 機能もあるんですね。意外です。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#147926
noname#147926
回答No.3

所得落差が大きいと、国全体が安定しませんが。

  • darkside7
  • ベストアンサー率23% (22/95)
回答No.2

ん?この質問は、誰かが、産業革命後の国では 所得落差が無い・・とか主張しているの? 所得落差(所得格差?)が無い様な国の主張は 一昔前の共産圏で聞かれた主張ですが、なんで 今回、こんな質問が出たの? 当然だからこそ、労働組合も出来るし、法律 まで出来てますよ。 あと、今は正直産業革命的な技術的な要素も ありますが、国際貿易が盛んになったので、 一昔前の中国みたいに、資本家が、貧しい 賃金の安い国に出資して技術は遅れている けど、人数を数倍雇っても、先進国で機械を 導入して優秀な労働者1人雇うより遥かに 安く出来ます。 品質も不良品率が日本で1%以下で中国が20% だったとしても、中国で数倍商品を作らせた 方が遥かに利益が出る・・という構造になり ます。今はカンボジア、ベトナム・・かなぁ。

関連するQ&A

  • 国民所得が少ない国について

    かなり以前から、日本の将来に対し、すごく疑問を持ち、 海外移住を考えている者です。 海外移住では、様々な条件があると存じますが、 (1)現時点で、国民所得が少ない国かつ英語圏で、 (2)贅沢を言うならば、治安がある程度良く、平均年齢 の若く(経済成長性が見込め)かつ、将来、国籍取得が可能な 国等があれば、 教えていただければと存じます。 何卒、宜しくお願い申し上げます。

  • なぜ経済が成長するにしたがい産業構造が変化するのか?

    経済発展、経済成長するのにしたがい産業構造がなぜ変化するのか教えてください! いわゆるぺティの法則に従い、経済が発展、成長していくにつれて第一次産業から二次、三次へと対GDP比率、労働者比率が推移していくのはわかるんです。でも「なぜ?」といわれると自分で考えても調べてもなかなか答えが見つからなくて・・・。 詳しい人お願いします!!

  • 共産主義国と呼ばれる国について

    資本主義は「資本のあるものが労働者を雇ってもうける」という意味で名前が付けられていますが、共産主義でも労働者を雇って利益をえるという意味では同じだと考えています。 違いは、実力があるものが多く給料がもらえるのが資本主義ですが実際は中国でも共産主義といわれますが格差はかなりあります。 つまり、資本主義と言ってもいいのでは。 共産主義は名目で実際にそういう国はあるのでしょうか? 共産主義国と呼ばれるのはなぜだか分からない次第であります。 たぶん、国が支配しているところは共産主義国となるのでしょうか? ご存知であれば教えて頂ければ幸いです。

  • グローバル資本主義体制が所得格差を広げるという命題が真であるという理由

    グローバル資本主義体制が所得格差を広げるという命題が真であるという理由について、 北尾吉孝氏は、「逆境を生き抜く名経営者、先哲の箴言」という新書に中で、 ----- 近代経済学にある「自由貿易(グローバル資本主義体制の一要素)が貫徹されていれば生産要素価格は均等化される」という「生産要素価格均等化法則」から考えることができる。 ----- と説明しています。 我が国が途上国の安価な人件費により生産を行えば、日本産は売れなくなり、 途上国の賃金がやがて上がっていくというのは、そのとおりなのですが、 それがなぜ、所得格差を広げることになるのでしょうか? 逆のような気がするのですが。

  • 共産主義はなぜ成功しないのか?

    革命によって共産主義社会を作る、このような部分も若干穏やかではないのですが、しかし共産主義の発想は、取り立てて悪意の有るものではなく、国の経済のシステムとしては、かなり成熟した環境と思えます。 しかし大ソ連は崩壊し、北朝鮮は国としての態を成さず、中国は共産党一党独裁にもかかわらず、経済大国になりながらも、肝心の共産主義的な部分、労働の配分と収益の分配は機能しておらず、貧富の差が縮まる要素が見当たりません。 産油国では、湧き出る油から得られる外貨を国民に(一律に?)分配するという行動が起きていますが、油などが無い国では、労働力を平等に配分しきれず、利益も同じく平等な再分配が行われません。 機械化が進めば、楽な労働で、利益を分配できる道理だったのですが、やはり機械化とともに、人口が増えすぎ、追っ付けなるからか、その機械化のための工場よりも、優先される生産ラインが存在しているようで、無駄が多く、食料すら行き渡らなかったり致します。 オリンピックでの競争も、4年に一度、0、01秒しか延びなくなるのと同じく、アメリカ型資本主義も、奴隷的な存在なくしては、成長は望めませんし、成り立ちません。 富める者が貧しい者に対し、余分に援助する形での共産主義が国民総中流化につながらない、そのへんに潜むネックをどなたか教えてください。

  • 不労所得とはなんですか?

    不労所得とはなんですか? 株や不動産の売買が不労所得と言われているのをよく聞きますが、調べると、それを得るのに労働が必要ないこと、労働の対価として得る賃金や報酬以外とありました。 次に労働を調べると報酬や賃金を得るために知力や体力を使って働くこととあります。 株や不動産の取引には知力を使うと思いますが、何故これらが不労所得と言わるのでしょうか? 相続税、贈与税ならわかりますが。 又、「賃金や報酬」という言葉からは、タックスでは雇用関係、業務委託、業務請負という労働形態を連想します。八百屋が野菜を売って客から得る代金(売上)なんていうのは、賃金や報酬という言葉に含まれないと思いますが 、世間では当たり前に労働として認識されていると思います。 この労働という言葉の定義は一体どうなっているのでしょうか? 不労所得とは、そもそもどんな学問から誕生した言葉ですか? それぞれのイメージで漠然と使われているのでしょうか

  • 最盛期を過ぎた国の処し方

    日本は少子高齢化が象徴するように、人口も経済力も政治力も衰退に向かっています。かつての経済大国の面影は日々うすくなっています。変わって隣の大国が世界第2位の経済力を背景に、軍事も外交も領土も強気に出て隆盛に向かっています。この流れは歴史的に必然で一朝一夕には変わらないだろうと思います。 そこで思うのは斜陽の大国の身の処し方です。衰退をせめて成熟に変える知恵です。 かつてヨーロッパで覇を称えた国は、古代ではエジプト、ギリシャ・ローマ(イタリア)、近代以降ではスペイン・ポルトガル、オランダ、イギリスと多くあります。勢いの中枢は時代と共に移動し、それを尻目で見ながら世を過ごさねばならなかった国は多いわけですが、それらの国はかつての大国としてどのような知恵をもって身を処したのでしょうか。 今でもイギリスの文物・制度には、かつての大国の面影を見ることが出来、発想や質で先鋭さや風格・品格を感じることがあります。ポルトガル人は、「今日より好い明日はない」をキャッチフレーズに成長神話に無駄な期待を持つことをやめ今日一日を充実させる生活信条をもつといいます。 青年の隆盛を過ぎれば、夢よもう一度ではなく、成熟した老人の知恵を蓄え始める必要を感じます。 上記の先輩格の国々の政策・文物や制度・処世訓やモットーなど、何か参考になることをご存じの方はここに披露していただければ有り難く思います。我が国の成熟のために。

  • GDPが大きくならなければなぜ不況なのですか

    国の経済指標を表すGDP成長率がいつも話題になりますが 同じ生活レベルを維持できれば0%成長でもよいと思うのですが なぜあたかも不況であるかの印象を与えるのでしょうか。 0%成長でも中身が問題のような気がするのですが、日本のような 先進国または成熟国ではGDP成長ををことさら問題にする必要性を 感じません。お考えをお聞かせください。ちなみに私は経済は全く 素人です。よろしくお願いします。

  • tariff(関税)について

    学校の授業でtariffを取り除くと互いの国に利益が生まれるぞ~、というようなことをFTAの説明の中で軽く教授が話しました。 ・・・当たり前のようなことなのですが、私にはよく納得できませんでした。 tariffを取り除くことで不利益になる場合も考えられるのではないでしょうか??? 例えば、tariffを取り除いたことによって、労働集約財を輸出している国では農業などに比重が移り、しかし、その労働の移動がうまくいかずに失業が発生してしまう。 また、資本集約財を輸出している国で、農作物を輸入し、農業が衰えていく、というような問題も起こりうるのでは・・・と思ったのですが・・??? これって、現実に起こってますよね??? 失業などが発生したらどういう対策がとられているのか疑問でたまりません。 結局FTAはいい政策なのでしょうか?(+_+) 誰か詳しい方、教えてください、お願いします!

  • 為す術が無い国

    日本は、ロシアから石油・蟹などを輸入、ロシアへ中古車 (軍事利用)を輸出、中国からピーナツなど食料品を輸入、 制裁などしたら日本の経済は生活は窮地に追い込まれる。 ロシア・中国様々。かといってウクライナを支援し、NATO (EU)・アメリカと共に制裁に参加しなければ成らない。 各国のロシアへの制裁は雀の涙、経済成長がグーンと上が っている。質問です。日本は北方領土返還、北朝鮮の拉致 問題で(がんじがらめ)為す術が無い国だろうか?