• ベストアンサー

関数の表記について、ちょっとした質問です。

関数の表記について、ちょっとした質問です。 『yがxの関数であることをy=f(x)で表す。また、この関数を単に関数f(x)ともいう。』 と教科書にあります。 "この関数"とは、yがxの関数であること、つまりy=f(x)のことを単に関数f(x)というのでしょうか? または、"xの関数"という部分を関数f(x)というのでしょうか? 関数f(x)とだけ書いてあっても、yと等しいとは限らないので、自分は下が正しいと思いますが。 まあ、教科書の記述では、y=f(x)と事前に書いてあるから、関数f(x)=yと表せると思いますが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.2

この教科書の記述を理解するためには,「関数=写像」というモダンな数学の見方だけでなく,「関数=値の相関関係」という『古臭い』見方を知っておく必要があるように思います. (注)『古臭い』という言い方には異論があるかもしれません.「物理学など,現象を数式で記述しようとする人々の立場」というほうが適切とは思います.「関数=写像」という見方との対比を際立たせるためのレトリックと理解していただければ幸いです. まずは,『古臭い』関数の見方から説明します. 物理現象などを数式で記述するときには,2種類の量が「相関した状態で変化する」という状態を記述することがしばしばあります. たとえば,直線上を運動する物体があったとして,時刻を x ,物体の位置を y で表すことを考えます.これを数式で表そうとすると, y = (xを使った式) という「等号を使った式(方程式)」の形になります.このとき,この式全体として「x と y は相関している」という現象を書き表していると捉えることができます.また,この見方では,x,y という文字と「表している量の種類」を結び付けているので,むやみに別の文字に置き換えることができません. ところで,この相関関係は「x を定めれば y はおのずと定まる」という性質をみたします(y を定めても x がただひとつに定まるとは限らない).この「x を定めれば y はおのずと定まる」という性質をみたすような「相関関係」が成り立っている状態を,古臭い言い方では「y は x の関数である」と呼ぶのです. この見方では,右辺の(xを使った式)の部分だけを取り出して考えるのではなく,あくまで y = (xを使った式) という「等号を使った式」全体で考えていることに注意してください. これに対して,モダンな数学での「関数」の見方は,右辺の(xを使った式)だけを取り出して,これを「何らかの値を入れたら,何らかの値が出てくる『ブラックボックス』」(=写像)とみなすというものです. つまり,y = (xを使った式)という等式全体ではなく,(xを使った式)の部分だけを「関数」と捉えるわけです. この見方に立ったうえで,(xを使った式)の部分を,たとえば記号で f(・) と表したりします.「・」の部分はしょせん「値の入れ場所」でしかないので,x という特定の文字を使う必然性はなく,別の文字で置き換えたり, 具体的な値を当てはめたりできます. この意味で,f(・) という記号を使っている時点で,古臭い関数観を捨ててモダンな関数観に基づいているといえます. 上述の観察に基づいて,あらためて,教科書の記述 『yがxの関数であることをy=f(x)で表す。また、この関数を単に関数f(x)ともいう。』 を検討すると,前半の 「yがxの関数であることをy=f(x)で表す」 というのは,f(・) というモダンな記法を使っていながらも,「相関関係」という古臭い関数観を引きずっていることに気づきます.一方,後半の 「この関数を単に関数f(x)ともいう」 は,すっかりモダンな関数観に基づいた記述といえます. 要するに,教科書の記述は,古臭い関数観とモダンな関数観が入り混じっている(それゆえ,学習者にとってわかりにくく,よろしくない)のです. 数学学習者の理解のしかたとしては,基本的に,「関数=写像」というモダンな見方で理解することをおすすめします.

seikimatsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まあしかしどの教科書にも、どの問題集にも、古臭い見方として書いてありますから、それに従いますけど(まあみんな従ってると思いますが)、その事も頭に入れておきます。

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 >>>"この関数"とは、yがxの関数であること、つまりy=f(x)のことを単に関数f(x)というのでしょうか? または、"xの関数"という部分を関数f(x)というのでしょうか? 後者です。 "xの関数"という部分を関数f(x)と言います。 >>>関数f(x)とだけ書いてあっても、yと等しいとは限らないので、自分は下が正しいと思います そのとおりです。 ご参考に。

seikimatsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 解釈が正しいみたいで、安心しました。

関連するQ&A

  • 数学Iの関数の質問です。

    数学Iの関数の質問です。 関数の表記についてです。 教科書に 『y=f(x)を単に関数f(x)ともいう。』 と書いてあります。 しかし自分はこれに疑問を持ってしまいました。 y=f(x)はyがxの関数であるのに対し、関数f(x)はただ単にxの関数であるので、yではありません。 これより、y=f(x)は関数f(x)であることに疑問を持ってしまいました。 しかし、ふと気づいたんですが、自分は難しく考えていたみたいです。 この疑問について、自分の解釈が正しいかを確認させて下さい。 ~解釈~ 文中でy=f(x)というように、yとf(x)がイコールでつなげてあるとします。 このとき y=f(x)=(xの式) これにおいて、f(x)を取り出すと f(x)=(xの式) と表せます。 (a=b=0があれば、b=0が言える事を用いました。) つまり、y=f(x)が与えられていれば、それは関数f(x)と言える。 次に、関数f(x)だけが与えられている場合、それはyと等しいとは限りません。 つまり、このときはy=f(x)は関数f(x)であるとは言えない。 教科書の記述は前者ですね。 つまり、教科書では、yとf(x)が等しいので、y=f(x)を単に関数f(x)と言っている。 自分の解釈はOKですか?

  • 関数についていろいろ質問してきましたが、気になる事がありました。

    関数についていろいろ質問してきましたが、気になる事がありました。 何かというと、関数を写像や集合を用いて説明してある回答があったという事です。 しかし自分はこの説明を見てもあまりピンと来ませんでしたし、難しく感じました。 集合といっても、数Aの教科書に数ページ載ってて、あまり深くやった事ないし、写像についても、数Cの教科書に数ページ出てくるくらいで、あまり深くやった事ないです。 関数を写像や集合として捉えるのは、大学になってから深く学ぶのですよね? 少なくとも、高校の教科書や参考書には、関数を写像や集合を用いて表してありません。 『yがxの関数であることをy=f(x)と表し、この関数を単に関数f(x)ともいう。』 ぐらいしか記述されてません。 まあこの記述は現代的見方からすると正しくはない、とご指摘を受けましたが。 まあ教科書にはありませんが、yは従属変数、xは独立変数だという事は当然知っておくべきだと思います。 ちなみに自分の志望学部は経済学部か情報工学部ですが、関数の写像や集合としての見方は大事でしょうか? とにかく、高校生である今はただ関数は写像や集合としての見方もあるんだと知っておくだけでいいですかね? もし今知っておくべきならば、詳しく教えていただきたいです。まあ、教えられても、記号が何を表すかぐらいしか分からないと思うので、さっぱりかもしれませんが。 教えるのは、今知っておくべきならばでいいです。

  • 関数について。

    関数について。 『y=f(x)を単に関数f(x)ともいう。』 という記述があります。 y=f(x)=(xの式)があれば、f(x)=(xの式)を抽出すれば、y=f(x)は関数f(x)とも言えますね。(a=b=0⇒a=0,b=0が言えるように、 y=f(x)=(xの式)⇒y=(xの式),f(x)=(xの式)が言えますよね。このf(x)=(xの式)が関数f(x)である。) しかし関数f(x)だけが与えられれば、y=f(x)とは限りません。u=f(x)やz=f(x)かもしれません。ですが、yと等しくないなら、u=f(x)とかz=f(x)とか与えられるはずですね。 でも、問題を解くとき、それをグラフにつなげたいなら自分でy=f(x)と定義しますね。 つまり、一般的にはxy平面で考えるから、 関数f(x)⇒y=f(x) は言えますよね?

  • 定数関数

    定数関数について質問させて下さい。 オイラーの公式を関数の微分を使って証明する際に、 f(x) が定数関数であることと同値という事を使おうと考えています。 f(x)=(cos-isinx)e^ixに関して、f’(x)=0より 定数関数と同値ということになります。 例えば、 y=2は定数関数だと認識していますが、 f(x)=2というような表記はしないですよね? f(0)=2というように表記することはOKなんでしょうか? 定数関数の表現の方法に疑問を持ちました。 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 二次関数について質問です。

    関数 f(x) (0≦x≦4) を以下のように定義するとき、次の関数のグラフを書け。 f(x)= 2x (0≦x<2)   8-2x (2≦x≦4) (ァ) y=f(f(x)) この問題について どの範囲ではどんな関数になるのか 教えて下さい。

  • VBAを使ってシート上に関数式を入れたいのですが・・・

    シート上の1つのセル内に次のような関数式を入れたいと思っています。 =RSQ(F2:F1000),(G2:F1000) F2の2、及びF1000の1000の部分は変数で、それぞれx,yとしています。 VBAのコードで Cells(68, y)="=RSQ(F" & x & ":F" & y & "),(G" & x & ":G" & y & ")" としたらエラーが出てしまいました。 正しい記述を教えてください。 (&の使い方がおかしいのでは、と思っているのですが・・・) よろしくお願いします。

  • ~次同次関数について

    こんばんは。 ~次同次関数について教えてもらいたいのですが、~の部分が分数になることはないものなのでしょうか? x,y,zの関数fをf(x,y,z)=(y*z*x^2)^(1/3)とすると、これは何次同次関数になるのでしょうか? いつもの様に2x,2y,2zを代入して考えてみたのですが、 {2y*2z*(2x)^2}^(1/3)=(16x*y*z)^(1/3)=2^(4/3) つまりf(x,y,z)*2^(4/3)=f(2x,2y,2z) となり、4/3次同次関数となってしまったのですが、なにか私の~次同次関数についての理解が間違えているのでしょうか? 大変見辛くて恐縮ですが、回答のいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 【数学】関数x=x(t)という表記の解釈について

    偏微分の分野でx=x(t)という表記が出てきたのですが、どういう意味なのかが分かりません。 (y=f(x)だったらxを関数fで処理してできた値がyという意味は分かります。) また、偏微分と常微分の違いは、固定する変数の有無から、常微分は一変数関数の微分で、偏微分はニ変数以上の関数の微分ですよね?

  • 1次関数、2次関数の範囲

    数学の1次関数、2次関数の範囲についての質問です。 y<2x-1 y^2<x+1 y>x^2-2 のそれぞれの範囲をグラフを使って示しなさい。 という問題なのですが、それぞれ y=2x-1 y^2=x+1 y=x^2-2 のグラフを描くところまではできたのですがこの場合の不等式をどうやって扱えばいいのかわかりません(すいません、言い方がよくわからないのでこういう言い方をさせていただきます)。この場合の不等式は、 y<2x-1 の問題では、y軸上の0から下(マイナス)の部分を示しているということなのでしょうか? 誠に基礎の質問かと思いますがご回答の方よろしくお願いいたします。

  • 関数についての質問

    よろしくお願いします。 以下の2問についての解答はあっていますか? もし間違えていたら解説していただけませんか? (1) 関数f(x)=1/x^2は定義域を区間[1,2)に制限した時、 単調増加であり、値域は(1/4,1] (2) 関数y=2x-1は1対1であり、逆関数はx=y/2+1/2 この逆関数はxを独立変数、yを従属変数とすればy=x/2+1/2