数学Iの関数の表記についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 数学Iの関数の表記について疑問があります。具体的には、「y=f(x)」と「関数f(x)」の表記についてです。教科書では「y=f(x)を単に関数f(x)ともいう」と書かれていますが、私は疑問を持っています。
  • 私の解釈は以下のようになります。「y=f(x)」という表記では「yがxの関数」を表していますが、「関数f(x)」という表記では単に「xの関数」を表しています。ですので、私は「y=f(x)は関数f(x)ではないのではないか」と疑問を感じています。
  • しかし、自分が考えすぎているのかもしれません。実際には、「y=f(x)」の表記が与えられた場合、それは関数f(x)を表していると言えます。一方、「関数f(x)」だけが与えられた場合、それは必ずしもyと等しいわけではありません。教科書の記述からすると、「y=f(x)」と「関数f(x)」は等しいと考えられます。私の解釈は正しいでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

数学Iの関数の質問です。

数学Iの関数の質問です。 関数の表記についてです。 教科書に 『y=f(x)を単に関数f(x)ともいう。』 と書いてあります。 しかし自分はこれに疑問を持ってしまいました。 y=f(x)はyがxの関数であるのに対し、関数f(x)はただ単にxの関数であるので、yではありません。 これより、y=f(x)は関数f(x)であることに疑問を持ってしまいました。 しかし、ふと気づいたんですが、自分は難しく考えていたみたいです。 この疑問について、自分の解釈が正しいかを確認させて下さい。 ~解釈~ 文中でy=f(x)というように、yとf(x)がイコールでつなげてあるとします。 このとき y=f(x)=(xの式) これにおいて、f(x)を取り出すと f(x)=(xの式) と表せます。 (a=b=0があれば、b=0が言える事を用いました。) つまり、y=f(x)が与えられていれば、それは関数f(x)と言える。 次に、関数f(x)だけが与えられている場合、それはyと等しいとは限りません。 つまり、このときはy=f(x)は関数f(x)であるとは言えない。 教科書の記述は前者ですね。 つまり、教科書では、yとf(x)が等しいので、y=f(x)を単に関数f(x)と言っている。 自分の解釈はOKですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • choco_jiji
  • ベストアンサー率31% (528/1701)
回答No.1

それでもいいですが、ただ単に 大体、未知数xと置いた関数は対象をyと置くからです。 平面のグラフで考えればx,y軸で表しますからね。 奥行きがでてくるとzが現れますね。 そうするとxy平面とxz平面、yz平面が存在します。 y=f(x)を0を中心にそれぞれの平面に倒せばz=f(x)にもz=f(y)にもなります。 でも形はおんなじです。 で、zが居ない場面ではxy平面しか存在しないので、常にf(x)は=yです。

seikimatsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり一般的にはxy平面ですよね。 まあ関数f(x)があれば、それはy=f(x)だと言うことですね。

その他の回答 (3)

回答No.4

数学の教科書は分かりやすさより正しくないといけないのですかね。 私もよくわかりません。 数学ではなくプログラマとして解説です。 数学的に正しいかは分かりませんが、関数がなんとなく分かればと思います。 //関数f(x)の処理を定義する f(x){  return x + 1 //関数の呼び出し元にx+1を返す } 関数f(x)を呼び出す y = f(1) //yに2が代入される xに値を代入してから、関数f(x)を呼び出す x = 9 //xに9を代入する *このxと関数f(x)定義側のxとは別物 y = f(x) //yに10が代入される ただ関数f(x)を呼び出す(今回の関数f(x)では無意味) x = 9 f(x) 余計分かりにくかったらゴメンナサイ。

seikimatsu
質問者

お礼

プログラミングとか関わった事ないんで難しいです。 でもだいたいは分かりました。 ありがとうございます。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

昨今の用語では、f(x) が x の関数であって、y は違います。 そもそも、y = f(x) という式が、胡散臭い式です。 (x,y) が関数のグラフ上の点であれば、 等式 y = f(x) は成り立ちますが、 x が変数だとすると、この式の y が何を表すのか、 ハッキリしません。 そこを説明するために、「従属変数」という言葉 が使われることが多いのですが、 では「従属変数」って何か?というと、 整然とした答えは見たことがありません。 y を x の関数と呼ぶスタイルは、 関数概念の発祥期に使われた考え方の名残り であり、現代的な「関数」の定義には馴染みません。 しかし、この言い方が、直感にはよく馴染むので、 今でも好んで使われるんですよねえ。 形式化は難しいのですが。

seikimatsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まあyがxの関数であるというのは、教科書にも問題集にも書いてあるので、そうだと捉えますが、yはxの関数である、という言い方は古臭い言い方なんだと言うことは頭に入れておきます。

回答No.2

個人的には、質問者さんの疑問が正しいように思えます。 定義としては、 「y=f(x)の時にyはxの関数である」 というのが正しいのではと思います。 一般的にグラフはXY平面に書くので、便宜上y=f(x)と表記することが多いだけで、 XZ平面に書くのであれば、z=f(x)になるわけで、 この場合にf(x)が関数では無いというのはあきらかにおかしいでしょう。 詳しくは数学の先生に訊いてみてください。

seikimatsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに一般的にはxy平面ですね。 ただそれがyだとは限らないが、だいたいyだから、関数f(x)はy=f(x)であるのですよね。

関連するQ&A

  • 関数の表記について、ちょっとした質問です。

    関数の表記について、ちょっとした質問です。 『yがxの関数であることをy=f(x)で表す。また、この関数を単に関数f(x)ともいう。』 と教科書にあります。 "この関数"とは、yがxの関数であること、つまりy=f(x)のことを単に関数f(x)というのでしょうか? または、"xの関数"という部分を関数f(x)というのでしょうか? 関数f(x)とだけ書いてあっても、yと等しいとは限らないので、自分は下が正しいと思いますが。 まあ、教科書の記述では、y=f(x)と事前に書いてあるから、関数f(x)=yと表せると思いますが。

  • 数学 関数とは 

    数学における関数の定義は、 ある値xに対して、ただ一つのyが対応するような関係があるとき、 この関係を関数といい、一般的に y=f(x)で表す。 また、yはxの関数であるという。 ある集合Aからある集合Bへの写像fで、特に集合Aが実数や複素数などの 数の集合であるとき、fを関数と言う事が多い。 と認識しています。 y=x^2はyはxの関数であると言えます。 質問(1) y^2=xはy=±√xとなります。 この場合もyはxの関数と言えるのでしょうか? yがただ一つに定まらないため関数とは言えないと考えます。 ただ、xはyの関数とは言えると考えます。 webで調べるとy^2=xは無理関数と言うようです。 質問(2) yはxの関数,xはyの関数とはどのように違うのでしょうか? 質問(3) 関数と言う言葉自体は、yとxの関係を指す言葉だと認識して いるのですが、有理関数や無理関数と言う言葉は式自体を指す 言葉なのでしょうか? 質問(4) 例えば、y=f(x)において、f(x)が無理式である場合は、 yはxの無理関数と言ったりするのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 関数について。

    関数について。 『y=f(x)を単に関数f(x)ともいう。』 という記述があります。 y=f(x)=(xの式)があれば、f(x)=(xの式)を抽出すれば、y=f(x)は関数f(x)とも言えますね。(a=b=0⇒a=0,b=0が言えるように、 y=f(x)=(xの式)⇒y=(xの式),f(x)=(xの式)が言えますよね。このf(x)=(xの式)が関数f(x)である。) しかし関数f(x)だけが与えられれば、y=f(x)とは限りません。u=f(x)やz=f(x)かもしれません。ですが、yと等しくないなら、u=f(x)とかz=f(x)とか与えられるはずですね。 でも、問題を解くとき、それをグラフにつなげたいなら自分でy=f(x)と定義しますね。 つまり、一般的にはxy平面で考えるから、 関数f(x)⇒y=f(x) は言えますよね?

  • 数学Iで扱う関数について

    数学Iで扱う関数について  昔,数学Iで扱う関数は,2次関数,簡単な分数関数(y=k/(x-p)+q),簡単な無理関数(y=√(ax+b)),逆関数の4つもありました。  ところが現在,扱う関数は2次関数だけであり,関数の概念が生徒に定着しているか心配でなりません。  なぜ2次関数だけを扱うことになってしまったのでしょうか。このせいで数学IIでは,指数関数と対数関数は逆関数の関係にあることがいえなくなってしまいました。

  • 数学 一次関数の問題について

    数学 一次関数の問題について 来年受験を控えている中三の受験生です 夏休みに各教科から課題が出たのですが、数学の一次関数の部分で躓いてしまいましたorz もともと苦手な単元で何度勉強しても覚えることができません; 教科書や参考書で解き方が載っているものは何とか解くことが出来たのですが、教科書を見ても参考書を見ても解き方が載っていないものが幾つかあって、完全にお手上げ状態です・・・。 そこで皆さんのお力をお借りしたいのです。 できればなるべく詳しく解き方を教えてくださると嬉しいです・・・! 直線mは関数y=-x+9、直線nは関数y=2x+b(bは定数)のグラフである。直線mとnの交点をAとし、点Aからx軸に垂線を引き、その交点をBとする。 線分ABの長さが6となるbの値は2つある。そのbの値を求めなさい。

  • 数学(三角関数)の質問です。

    数学(三角関数)の質問です。下記の連立方程式より,角度X,Yをそれぞれ算出するという問題です。自分なりに加法定理等を使い,式(1)を式(2)に代入するなどして、何度も解いてみましたが,上手く行きません。 数学に詳しい方、是非御回答宜しくお願い致します。  cosX+cos(X+Y)=√2/2 ・・・(1)  sinX+sin(X+Y)=1+(√2/2) ・・・(2)

  • 数学Iの2次関数です。

    数学Iの2次関数です。 放物線y=x^2+ax+bは、直線y=xとy=2x-1の両方に接する。このとき、a,bの値を求めよ。 という問題の解答で、 y=x^2+ax+b …(1) y=x …(2) よりyを消去して x^2+(a-1)x+b=0 D=(a-1)^2-4bとすると (1)と(2)が接することより、D=0 すなわち(a-1)^2-4a=0 ……… (解答を一部抜き出しました) とありますが、なぜD=0なのですか?D>0の場合はないのですか? また、なぜy=x^2+ax+bのグラフはx軸と共有点を持たないグラフだということがわかるのですか? 添付画像は解答のグラフです。 解説よろしくお願いします。

  • 数学の関数の問題の解き方を教えてください。

    関数f(x)=ax^+bx+c(a、b、cは定数)について、各問いに答えよ。 (1) 放物線y=f(x)が点(0、1)を通り、直線y=xと接するためのa、b、cの条件を求めよ。 (2) 放物線y=f(x)が(1)の条件を満たし、さらにx軸とも接している時、a、b、cの値と直線y=xとの座標を求めよ。 ^は2乗です。自分でもやってみたのですが、私は数学が苦手で途中で解き方が全く分からなくなってしまいました。どうぞよろしくお願いします。

  • 関数について。ちょっとした疑問です。

    関数について。ちょっとした疑問です。 関数y=(xの式)があるとします。 まあ例えばy=2xとします。 x=1のときy=2ですね。 しかし、このとき、このyは関数の機能としての役割を果たしてはいないと思います。 (yにxの値を入力し、yがその値を変換して出力してる訳ではないですから。) 役割を果たしているのは、f(x)だと思います。 これならf(1)=2というように、xの値を入力し、出力してます。 だから、y=(xの式)があれば、yと(xの式)の間にf(x)が省略されているのではないのでしょうか? ですが、y=f(x)=(xの式)は、y=(xの式)で表されるし、単にf(x)=(xの式)で表されます。 (a=b=0がa=0、b=0で表されるように) このときは y=(xの式) f(x)=(xの式) となるので、yはf(x)と同じになります。 だから、y=(xの式)はf(x)としての役割を果たしてると言えます。 つまり、y=(xの式)があれば、間にf(x)が隠れているのではなく、yがf(x)としての機能を果たしているのではないでしょうか? しかしこのとき、上で述べたy=f(x)=(xの式)の関係を考慮してあると考えて。 まあ、y=(xの式)は、xの値が決まればyの値が決まるというちゃんとした関数ですけどね。 ですが、y=(xの式)があれば、(xの式)=f(x)と置けるから、f(x)が変換していて変換された値をyと置いているとも言えるとは思いますが。 でもまあ今まで通り、普通に、y=(xの式)があれば、ただ単にxの値を代入してyがある値になるから、yは関数としての機能があるのだととらえればいいですけど。 ですが、yが決まればxが決まるとも考えられるので、f(y)が省略されているとも考えられます。ごちゃごちゃしてきました。まあ普通はy=(xの式)はyがxの関数のですかね? こんな事考えたらごちゃごちゃになりますが。 いったいどうなってるのでしょうか? 長くなりました。 つまり、関数y=(xの式)があれば、間にf(x)が省略されていると考えられるのでしょうか?

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 一次関数y=ax+b(a>0)で、xの変域が-2<x<1のと き、yの変域は-5<y<-1 になる。a、bの値を求めよ。 <の下にはイコールがあるものと考えて解いていただきたいです。求め方がよく分からないので、詳しい方よろしくお願いします。