• ベストアンサー

何億光年も遠い天体を研究する意味はなんですか?

何億光年も遠い天体を研究する意味はなんですか? 天文学も太陽系位までの研究なら分かるのですが、 その距離を光年で測るくらいの遠い天体の研究は 意味があるのでしょうか? まして何億光年の距離の天体など。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.9

 星々は昔から不思議な存在として見つめられてきた。星とは何だろう。天空とは何だろう。多くの疑問が昔から人類に面々と受け継がれてきました。  科学の発展により、天のかがり火は次第に正体を見せてきました。最初は星の距離もよく分からない程に。しかし、地球が動いている、星の距離はとてつもなく遠いと気がつきました。  星々は見れば見るほど、観察すればするほど不思議な存在に成っていきました。そして、宇宙は広いと分かったときに、宇宙はどうして生まれたのだろうかという疑問が出てきました。遠い天体を見ることで過去が見える。私たちにはタイムマシンは有りません。しかし、宇宙には昔の光がきているので、観測をして宇宙を知ろうとしているのです。  太陽だけを観察しても、太陽だけしか分かりません。多くの天体を比較していくことで正体を暴こうとしています。ただ、知っている理論などで解決出来ない減少も観察され、つねに疑問が出てくる状態です。  調べれば調べるほどに疑問が出ています。ただ、見ているだけでもないのです。見れば見るほどに疑問が出てくるからです。

koko1177
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も皆さんの回答を読みながらいろいろ考えて 一寸勘違いしていたことに気がつきました。 数億年先の天体ばかりを観察している訳ではないのですね。 近くの月から太陽、太陽系、そしてはるか遠くの天体と 全部を研究観察されているのですね。

その他の回答 (12)

回答No.13

「ただ単に知りたいから」と言われていますが、何を? 遠くの宇宙を? もう宇宙は泡構造でどこもそれほど変わらないことが知られています。 宇宙の果ての外を? 宇宙の果ての外はいくら望遠鏡の精度が上がったとしても見れません。宇宙の年齢に比べ、光が届かない距離にあるからです。 では何を知りたくて遠方銀河(遠くでは1つ1つの恒星を観測できません)を観測するのか?  ひとつの理由としては、宇宙がどのように生まれ、進化し、現在の姿になったのかを知るためです。過去の宇宙を見ようと思えば遠方を見るしかありません。他にもあるかも知れませんが、大きな理由はこれだと思います。

koko1177
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この欄を借りて回答いただいた全ての方へ、 お礼申し上げます。 皆さんの回答を読ませていただいて、 研究者皆さんの天体への熱い思いを感じました。 私も星が奇麗に見えるときは本当にうれしくなります。 多くの回答ありがとうございました。

回答No.12

「意味は何ですか?」という質問が「目的は何ですか?」ということなら目的はありません。 天文学を含む理学系の研究というのは、なにか別に目的が有ってその実現手段として研究している訳じゃないです。 人間の中には恐ろしく知性の高い個人がおって、この種の個人は何の目的もなく未知のことの研究に没頭し、一生を費やしても全く後悔しないもの様です。凡人からは理解しにくいですけど、なんかのエクスタシーを感じるのだろうと思います。

koko1177
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 凡人の私には理解出来ないような考え、研究は 確かにありますよね。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.11

遠い星(銀河)程、過去を見ている事になります。現在の望遠鏡での性能では、宇宙誕生後6~8億年後の世界までしか見れていません。ハッブル宇宙望遠鏡の後継機は最初の星が生まれた頃の観測を目指しています。 現在は理論でしか研究できない宇宙の誕生を、(言ってみれば)実験的に証明しようとしているのですね。

koko1177
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#123390
noname#123390
回答No.10

>研究は意味があるのでしょうか? 目の前にあんぱんがあって、貴方が非常に空腹だったら、そのパンに思わず手が伸びて、ぱくっと喰ってしまう。この行為に果たして意味があったか?という反省もありなのでしょう。 よく考えたら自分の生命を維持するため、というもっともらしい意味がつきますが、手が伸びたときはそんな意味など考えていないでしょう。人間の原始的かつ根源的な行動でしょうね。 貴方が腹が満たされて、夜の空を見上げると満天の星が輝いています。あっ、あれは何だろう??という疑問がわき、空を見上げてそれらの光景を探求する欲求がふつふつと沸きます。これも好奇心という人間のやむない根源的な行動ではないでしょうか。好奇心は食欲とはちがいますが、対敵探索、危険排除とかいうもっともらしい意味が付加されていますが、わざとらしいことです。 先進国は結構腹が満たされているので、きそってこういうある意味無駄な、趣味的なことに多くのコストを掛けています。貴方が総理大臣になったら、これをやめさせますか?

koko1177
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も鉄人28号は大好きです。 プラモデルも1コ飾っています。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.8

そこに山があるから登る そこに宇宙があるから調べる こういう好奇心が今の社会を作ったのです 古代ギリシャ人が静電気を発見した 当時の凡人はこんなことを言ったかも知れません 「そんなことを研究して何の意味があるんだ?」 2500年後に電気がどうなったか ファラデーが発電機を発明したときにイギリスのある上院議員は 「ファラデー君、それがいったい何の役に立つのかネ?」 僅か20年後に税金がかけれるなどとは知るよしもなく

koko1177
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • myano
  • ベストアンサー率50% (52/103)
回答No.7

真理を探究するため、というと錬金術のような感じもしますが 物理定数の測定なども天体観測でなされたものもあります この世界の成り立ちを研究するためには結局の所この宇宙がどういうものであるかを研究するしかないのです 天文学を探究する学者の人たちは自分の知的欲求のために観測しているのでしょうが そのデータが別分野での研究のための重要なものであったりもします 結局は数学であろうが地学であろうが自然科学分野においては最終的にはこの世界の成り立ちにかかわって来ますので 天文学単独でも この太陽系の成り立ちを研究するためには別の太陽系の観測が必要ですよ いま現在の状況はわかっても、過去、未来の観測は難しいですからね

koko1177
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 真理の追究なのですね。 あまりにもその目標は遠いな、と感じます。

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.6

まあ、好奇心と言えばそうなのですけど。 例えば数学者が無益を承知で研究してた素数とかが暗号理論としてインターネットを支えていたりする訳です。 しばらくは無いと思いますが、天体観測を通して宇宙の起源などを知ることが、素粒子理論に繋がり、将来的に何かを生み出すことになるかも知れません。 他にも、遠くの天体からの作用で今までに無い物質の性質が明らかになるとかあるかも知れません。 まあ、実用性は非常に低いとは思います。 ただ、知る心と言うのを育てるのは大事なことだと思います。 学問を進める気持ちは、大量の無駄だけでなく、非常に有益な進歩を生み出すからです。

koko1177
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実用性が低くても学問を進めることが大切なのですね。

  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.5

知的好奇心。 今まで誰もが知らないことの発見という冒険心。 コマーシャルにもあったでしょう。 深海、人の手付かずの多くの場所がある。ぼくは、早く生まれてラッキーだった。 というのが。

koko1177
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 好奇心なのですね。

回答No.4

 知的生命体がいる星を探す目的があるのではないでしょうか。  近くに知的生命体が住む星が無かったら必然的に遠くを探すことになります。

koko1177
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 地球外生命体を探すのは興味があります。 しかし億光年まではいかなくても、 たとえば1万光年の距離でも行くことは勿論 通信することさえ不可能ですよね。 そのあたりに質問の主旨があるので、、。

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.3

それは宇宙のはじまりや恒星や惑星の誕生やその最後などが解るからです。 確かに解ったからと言って景気が良くなる訳でも無いし、解らなくても死に至るわけでもありません。 生活に役に立つとか立たないとかで線引きをして好奇心、探求心を失ってしまったら人間としての意味がありません。 宇宙に関する研究を書籍やTVなどのメディアを見ると非常にエキサイティングでダイナミックでワクワクします。

koko1177
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり100億光年先の光をみてもワクワクするものなのですか?

関連するQ&A

  • 遠い天体の距離はいつの時点の距離?

    たとえば5億光年離れた天体は、我々はその5億年前の姿を見ていることになると良く言いますよね? しかし遠くの天体は猛烈なスピードで我々から遠ざかっている筈です(遠ければ光速にかなり近い速度だと聞いています)。5億年前にはそこにいたのでしょうが、5億年の間にさらに遠ざかっている筈です。 天文の雑誌に「距離5億光年」と出ていたら、「5億年前の光を見ている」という意味なのか、「今現在は5億光年離れている」という意味なのか、どちらでしょう??

  • 「何万光年の光り」について

    はじめて、投稿させてもらいます。 次の2点について、ご存じの方は よろしくお願いします。 ・星の距離を、よく何万光年と天文学上、表現しますが  1光年というのは?どういう意味ですか。  それと、以前きいた話ですが、何万光年の光りを送ったその星は  何万光年前の光りであるから、既に存在しない星もあると言うことを。  ならば、既に存在しない星の光は無限に宇宙空間を渡って、どこまで  行くのですか? ・それと、太陽の恵みで私たちは、光りと熱を与えられていますが  宇宙飛行士が以前、「宇宙空間は氷点下のである」と言われていたのを  記憶しているのですが、記憶違いでしょうか。  だとすると、太陽が放つ宇宙線パルスと地球の大気との関係があって、  地球の気温が保たれているのでしょうか。

  • 天体間の距離に対する問題

    研究室の実験で次のような問題に直面しています。お答えいただければ幸いです。 遠方からの天体から地球に届いた光を分析したところ、100億光年離れた天体からの光ということが分かった。この100億光年という距離は現在の両地点からの距離かそれとも、100億年前における両地点間の距離であるか。 よろしくお願いします。

  • ある天体までの距離

    地球からある天体までの距離を光年で表すことがありますが、この○○光年というのは (a) 光が天体を出発したときの、天体と地球の距離 ( これを X とします。) をさす それとも、 (b) 光が天体を出発してから地球に届くまでに要した時間 ( これを T とします。) をさす あるいは (c) それ以外 のどれなのでしょうか? 宇宙は膨張していますので、光速度を c とすると X < c・T になると思うのです。 比較的近い天体では X ≒ c・T と見なすことができると思いますが、100億光年とか言われる天体では、X と c・T には大きな差ができると思うのです。 「 100億光年の天体」と言った場合、やはり、 距離 X = 光速度 x 100億年 という意味でしょうか? ( この場合 T は 120億年とか?)

  • 地球からはるか120億光年離れた所に水発見!

    地球からはるか120億光年離れたクエーサー(准恒星状天体)に、地球上の海水の100兆倍の水が存在することが、科学者らの研究で明らかになった。 120億光年 ってどのくらいよ!?

  • 天体との距離

    最近の流行り? に乗っかって相対性理論だとか天文学だのの入門書(というより、コンビニで買えるレベルと五十歩百歩の紹介書)を読みかじってるニワカです。 そのニワカ脳では感覚的についていけずに少々混乱してしまっております部分がありまして、とても初歩的な質問で恐縮なのですが‥‥ 「120億光年離れた場所に存在している天体が見えている」 ということは、 「空間の広がりによる赤方変移を考慮して、その天体は現在120億光年離れた場所にあると計算される」 = 「見かけ上赤くなった天体が、(仮に年周視差などで測れたとすると)非常に近い場所に測定されている」 という理解で問題ないでしょうか? 「120億光年離れた場所から、120億年前に発せられた光」という風に考えてしまうと、仮に宇宙開闢まもない頃にできた天体が観測できたとするとそれはどんな場所にあるように見えるのか?? などと行き詰まってしまいまして‥‥ バカに教える苦労は重々承知なのですが、どうぞ宜しくお願い申し上げますm(_ _)m

  • ~光年について

    よくとても遠い星までの距離を~光年(たとえば地球からプロキシマ・ケンタウリまでの距離は4.22光年など)という言い方をしますが、 この~光年という単位はどのくらいの大きさなのでしょうか?

  • 「光年」という単位について

    地球からある星までの距離を「光年」という単位で表しますが、○○光年というほど遠い距離を、どうやって測定するのですか? よろしくお願いいたします。

  • 調べてみるとおもしろい天体

    こんにちは。 早速なんですが大学のレポートとして天体をひとつ選んでそれについて調べる宿題が出されました。 発見の経緯やその天体の特徴など「ココがおもしろい!」というような天体はありますでしょうか? できれば太陽系の惑星以外の天体がいいかな…と思います。

  • 基本的なことですが太陽系の天体の数について

    太陽系の天体の数について質問があります。 質問1 太陽系には水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星の8惑星でOK? 質問2 これらに属する衛星の数は136個でOK? 質問3 太陽系には30万個ともいわれる小惑星や彗星などの小天体が存在するでOK? 現時点での天文学的な統計の見解を教えてください。また、公式な統計データはどのサイトにありますか?