• ベストアンサー

調べてみるとおもしろい天体

こんにちは。 早速なんですが大学のレポートとして天体をひとつ選んでそれについて調べる宿題が出されました。 発見の経緯やその天体の特徴など「ココがおもしろい!」というような天体はありますでしょうか? できれば太陽系の惑星以外の天体がいいかな…と思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.4

今、ホットなのは、土星の衛星、エンセラダスだと思います。従来、太陽系天体で液体の水が存在する可能性が高いとされていたのは木星の衛星エウロパなのですが、エンセラダスはエウロパを超えて強烈な発見です。 エウロパの場合、液体の水は厚い氷の下にあると考えられています。エンセラダスの場合、表面の氷が薄く、ところどころに穴が開いて水を噴出しているらしいのです。エンセラダスの存在により、土星の周りにはなぜか酸素が多いという現象も理解可能となりました。エンセラダスが土星の周りに水(つまり、酸素と水素の化合物)をまきちらしているからです。 太陽から遠いところでどうやってエンセラダスが熱源を確保し水を液体状態にしておけるのか、メカニズムは良く分かっていませんが、一般的に天体は、周囲の天体の重力の影響でひずみができ摩擦熱を起こす、内部に放射性物質を持っているなどの方法でも熱源を作ることが出来ます。

その他の回答 (5)

  • danboald
  • ベストアンサー率27% (16/58)
回答No.6

エンケラダスだけではなく、土星の衛星はどれもかなり面白いと思いますが、 エンケラダスやタイタンはカッシーニの探査で最近話題なので、ちょっとありきたりかもしれません。 私が薦めるのは海王星の衛星トリトンです。もともと冥王星などと同じカイパーベルト天体だったこの巨大な天体は海王星の重力に捕まって衛星になったと言われています。 ボイジャーの写した高精細な写真もありますし、探査機が接近した唯一のカイパーベルト天体でもあるわけで、トリトンをきっかけに冥王星やエリスなどのカイパーベルト天体への考察を展開できます。

sora_mimi
質問者

お礼

いろいろとご紹介いただきありがとうございます^^ 惑星の衛星はちょっと思いつきませんでした。 いろいろと調べてみたいと思います。 勝手ながら最後の方の回答にまとめましてお礼とさせていただきます。

noname#58790
noname#58790
回答No.5

#4様のが懸命ですよ。 他の天体は、調べたレベルで提出した相手を落胆させる可能性をはらんでいます。 (実際にはこちらを選択して誰よりも素晴らしいレポートを提出した方が良いとは思いますが。)

noname#56851
noname#56851
回答No.3

水星はどうですか、太陽に近すぎてまだまだわからない事が多いらしいですよ。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

月 どこが面白いかは自分で考えてね それが研究でしょう

noname#70690
noname#70690
回答No.1

最近惑星から外された冥王星はどうでしょうか?

関連するQ&A

  • 太陽系の天体図

    太陽系の惑星は地球以外は1年で太陽のまわりを回ってないそうですがそうすると地球から見える太陽系の惑星の天体図は毎年違って見えるってことなんですね?

  • 天体望遠鏡の楽しみ方

    古い天体望遠鏡(135mm口径)を持っているのですが、 ・月のクレーターを見る ・惑星を見る ・太陽の黒点を見る くらいしか思いつきません。 ほかにこーゆうのも見れるんだよとか こーゆう楽しみ方もあるんだよっていうのありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小天体が惑星に補足される条件

    惑星の近くを通った小天体が惑星の重力により補足されて衛星になるという現象が、別の衛星の重力の影響などがない場合に可能なのだろうかということに興味をもちました。 仮に太陽の重力が存在しないとして、惑星と小天体だけを考えると、どのような初期条件をとった場合でも、非常に遠方にあった小天体が惑星に接近した後、短周期の軌道に移行するような解はありませんが、太陽を含めた系で考えると、遠方から飛来した小天体が短周期の軌道に移るような初期条件が存在するでしょうか。

  • なぜ天体は運動するのでしょうか。

    銀河や太陽系、惑星(自転・公転)や彗星はなぜ動くのでしょうか ロケットのように推進力を生みだしたりはできなさそうなので・・・ また天体はもとから動いていたのでしょうか? 素人ですが疑問なので回答していただけると嬉しいです。

  • 基本的なことですが太陽系の天体の数について

    太陽系の天体の数について質問があります。 質問1 太陽系には水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星の8惑星でOK? 質問2 これらに属する衛星の数は136個でOK? 質問3 太陽系には30万個ともいわれる小惑星や彗星などの小天体が存在するでOK? 現時点での天文学的な統計の見解を教えてください。また、公式な統計データはどのサイトにありますか?

  • 理科:天体の問題について…

    (1)太陽の周りを公転する地球のような天体を惑星 (1)に当てはまる天体にはどのようなものがあるか。 次のア~カからそれぞれすべて選びなさい。 ァ金星 イ北極星 ウ冥王星 エ天王星 ォ水星 カ イオ [模範解答]ァとエ 私は惑星はどれなのかと取って、ァ,エ、オだと思いました。 しかし、水星は惑星なのに解答には入っていませんでした。 この理由は、地球、金星、天王星と水星の公転の仕方の違いだと 考えたのですが、なぜ、水星は地球のような天体に 属さなかったのでしょうか?

  • 小さな天体もどき

    小さな天体もどき 恒星や惑星は、ものすごく大きいですね。 宇宙全体から見たら小さいですが、人間から見たら大きすぎます。 ではなぜこの大きさのものしかないのでしょうか? バレーボールサイズの恒星や惑星はないのでしょうか? もし、恒星などのない、深遠な宇宙へ行って、バレーボールほどの岩石(もしくは比重の大きい金属)を浮かべて、周りにピンポン玉サイズの石か金属を高速で回せば、半径2-3mの太陽系ができるのでしょうか? さらに言えば、そのような系は小さくて見えない(見つけられない)だけで、この宇宙にはたくさん存在しているハズなのでしょうか? トンチンカンな質問ですが、考えたら眠れなくなってしまい質問させてもらいました。 わかる方 教えてください。

  • 天体について学ぶ方法(本以外)を知りたいです

    お世話になっております。 天体について、本以外で学ぶ方法がないか? ご意見をお伺いしたく思い、投稿させていただきました。 学びたいことですが、 ・基本的な星の位置 ・各惑星の特徴 ・聞いたこともないような、銀河などと現在の銀河の位置関係 ・宇宙で起こる自然?現象のパターン このようなことを体系的に学べるところがないかと思っております。 アドバイス等ありましたら、お教えいただけましたら幸いです。 皆さま何卒宜しくお願いいたします。

  • 昼間の天体観測

    昼間に天体望遠鏡を使って 太陽以外の天体を観測することはできますか? できるならその方法も教えてください

  • 日食にちなんで天体の位置について質問します。

    天体の位置計算についてお尋ねします。 今度いついつ日食が起こるとか、いついつ月食が起こるということを調べる場合、天体の位置計算というのがベースになると思います。プラネタリウム、天体ソフトとか天体望遠鏡の自動ガイドなどとも関係するかとは思いますが。 質問1 天体の位置とは何を原点とした概念なのでしょうか。赤経・赤緯と言う場合は太陽を原点として地球の公転面と天球との交線を赤道と考えた球面空間ということなのでしょうか。シリウスのような恒星は天球の同じところにあって地球が自転・公転することによって見え方が変るということかと思います(球面上の2次元座標で標記)。また、惑星・衛星はそれぞれの公転の和として3次元的な情報として与えられるのではないかと思いますが。どのようなものでしょうか。 質問2 楕円軌道などのゆれから重力の存在を仮定した結果新たな衛星・惑星が見つかるという天文発見の物語を聞くことがあります。しかも結構古い話だったりすることがあるのではないでしょうか。質問1とも関連しますが、私のような素人にはどんなに気合をいれて観測してもそのような精度で計測することは難しいように思います。そのような目視観測による生データを見て”ああ、なるほど”と思えるようなものになっているのでしょうか。観測によるデータの収集も並大抵の努力ではないように思います。宗教的儀式と相俟って大人数で毎晩観測が行われていたというようなものなのでしょうか。ケプラー、チコ・ブラーエ、ハーシェルというような時代のことですが。 以上、よろしくお願いします。