• ベストアンサー

採用にあたって採用条件に居住地を限定することは、法律違反になりますか?

採用にあたって採用条件に居住地を限定することは、法律違反になりますか?。例えばA市から20km以内に住むことなどは法学的にみてどうですか。 居住地の自由は、基本的な人権だと思うのですが。 業務遂行上の特段の合理的理由はない場合はどうでしょうか。 また居住地の限定の合理的な理由と判断される場合があるとするとどういう場合でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

なりません。 ですが、例えば入社後に家庭の事情等で転居したからと言って 即解雇にすることは難しいと思います。 「A市から20KM以内」と縛ること自体に 合理的な理由はないと思うので、裁判になれば恐らく負けます。 例えば、交通費を出さないとかA市に在住すれば 会社がバックアップするとか、労働者に良い条件で縛るのはどうでしょう?

hiyahiya12345
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 合理的な理由とは具体的にはどんなものが認められるのでしょうか。 知ってらっしゃったら教えて下さい。

その他の回答 (2)

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.2

法的には合理的な理由がなければその契約自体が無効となります。 採用時に「A市内に住んでいる人」を採用することは企業の自由ですが、 その後の引っ越しについては企業が制限することは出来ません。

hiyahiya12345
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すると、採用されて、すぐ引っ越しても信義には劣るかもしれませんが、業務に支障がなければ、問題に出来ませんね。

noname#136967
noname#136967
回答No.1

法律には、全く触れることはありません。

hiyahiya12345
質問者

お礼

回答ありがとうございました。  ということは、採用した後に、採用した人が、何らかの理由で就職時の制限を超えて、転居した場合、解雇できますかね。憲法25条生存権の保証に違反する気もするんですが、どうでしょうか。具体的な裁判の例とかあれば教えていただけると助かります。

関連するQ&A

  • 公務員の採用条件について

    公務員の採用条件に、「採用後の居住地」がありました。 通常、居住地について記載が無い場合が多いと思うのですが、 消防職や警察職だと、有事の際に直ぐ駆けつけ出来るようにと、 一般行政職とは違い、「採用後には市内、若しくは近隣の市町村に居住すること」と条件が付けられています。 これが、「採用後は、原則市内に居住する」となっている場合、絶対に市内に居住しなければいけないのでしょうか? 現職を調べてみると、近隣どころか2つも離れた市町村から1時間もかけて通勤している職員がいました。 消防の場合、一般行政と違い広域組合(構成する市町が、消防費を負担している)ので、一概に市内に居住とは行かないでしょうが、 中には単独(一つの市で消防業務を行う)の場合、この居住地については非常に意味を持ってくるのではないかと、感じます。 つまり、 1 採用後に市内に居住しないと、採用取り消しも有りうる。 2 現職も(採用時の条件は不明ですが)市内に居住しない場合、分限処分の対象ではないか 3 原則 とは、どういう理解をすればよいのか(人事担当者の裁量では曖昧すぎる) 4 上記の中で、明らかに法に抵触する場合、現職員に告げる事で、現職員は(公務員法に基づき)所謂、告発をすべきではないか と、疑念ばかりですが、詳しい方ご意見をお願いします。

  • 居住地によって不利になる?

    こんばんは。 よく選考会で、自宅から勤務地までの所要時間を書かされます。 時間がかかる場合、不採用になることが多いです。同じような能力の人が居るなら近い人のほうを採っていると聞いたことがあります。 実家は少し田舎です。 大阪の会社で働きたいのですが、家からはだいたい一時間半くらいかかります。 私は大学新卒で、関西では有名私大です。 私の能力が足らないという事もあると思いますが、 居住地が遠いこともやはり不利になっているのか、と思い投稿しました。 よろしくお願いします。

  • うちの会社は法律違反をしていますか?

    うちの会社は法律違反をしていますか? 「退職者が出た場合には、「雇用保険資格喪失届」を職安に提出しなければいけませんし、「健康保険・厚生年金保険資格喪失届」を出さなければいけません。そういう業務については、社労士しかやってはいけないことになっています」 ハローワークに雇用保険資格喪失届を社長が届け出ています。 社労士に依頼してません。 法律違反ですか?

  • 自転車 {マナー違反or法律違反?}

     数年前のことですが、道路交通法の改正により 自転車の乗り方 などを法律により取り締まるような法律が制定されましたが、いまいち内容が理解できません(いまになって・・・) Q1 自転車の走行中に、 MP3プレーヤーで音楽を聞くのは マナー違反or法律違反か?   Q2 車道の右端を走行する行為は マナー違反or法律違反 Q3 市街地で速度を出しすぎる(40km/時以上)で走行する マナー違反or法律違反 Q4 自転車での「スピードの出しすぎ」とは何km/時 ?  ※ 上記の質問で、「法律違反」となる場合 どのような罰則があるのかを教えてほしいです。  以上の事について私にとってよくわからないことなので、回答をお願いします。 非常識ですみませんがお願いします。

  • 求人票の採用条件は絶対ですか?

     求人票には、必ず採用条件(年齢や必要な経験・資格など)が記載されていますが、これらは、絶対に満たさなければならない条件なのでしょうか?(求人票に書かれている条件に少しでも当てはまらなければその企業には絶対に就職できませんか?)  例えば、「必要な免許・資格」というような欄には、「普通自動車免許」と書かれている場合が非常に多いです。確かに、絶対に免許がなければ業務を遂行できないものも数多くあると思います。しかし、業務内容などから、必ずしも免許を必要としないように思える企業もあります。  企業側からして、求人票の採用条件はどの程度必須なのでしょうか?

  • 日本の法律は遵守したがアメリカの法律に違反した場合

    日本の法律を遵守して日本からアメリカのサーバにアクセスしたが、その行為がアメリカの法律に違反していた場合、逮捕や起訴される可能性はありますか? 理由も併せて教えて頂けると嬉しいです _ _ もしご面倒でしたら、関連法案などだけでも教えて頂けると非常に助かります・・・

  • 前科と人権について

    新しく採用した人が、以前触法で逮捕されていた、ということがわかりました。 面接の時、こちらから質問しない限り、本人から告知の義務はないのでしょうか?。判決がどうだったかまでは、はっきりわかっていない段階です。 相手に聞きにくい問題であります、職種がら業務遂行上弊害も考えあれます、人生をやり直しているなら信じたいけれども不安もあります。法律と人権の面からの対応も考えておきたいと思い質問しました。 1.刑期を終えていた場合 2.執行猶予を終えていた場合 3.執行猶予中の場合 4.不起訴だった場合 上記の各ケースで、告知義務・もしもの場合に解雇措置の理由となりえるのか?など教えてください。

  • 口座開設と居住地について

    お世話になります。 一つ質問があり、ご連絡させていただきます。 【現状】 ・今年の4月にマネーパートナーズに口座を開設した。 ・当事は日本ではなく、海外に住んでいる。(今も、そして一年後も) ・既に取引を行い、数万円程度の利益を得ることができた。 さて、後から知ったことですが、海外が居住地の場合口座は開けないことになっているみたいです。 口座開設の際に住所入力欄があったのですが、それは資料の送付先のことだと思っていました。 (ケアレスでした。) 【質問】 規約に違反しているのですが、マネーパートナーズに知らせた場合やはりペナルティーなどがあるのでしょうか?証拠金として入金したものや、利益などは没収されたりするのでしょうか? ちゃんとFX会社には連絡したいと思います。 どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えていただけますでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • デスクトップの監視は法律違反ですか?

    知人の会社でパソコンのフリースペースを作ることになり相談を受けました。 パソコン7台を無料開放するそうです。 安全対策の為に、ドライブシールドとiフィルター導入まではOKなのですが、ユーザーが使っているパソコンの画面をモニタリングしたい!という話になったのです。 理由は「ユーザーがインターネットとかでどんな画面を見ているのか興味があるから」だそうで・・・ 私が「ユーザーの同意無しで勝手にモニタリングするとまずいのでは?覗き見みたいなものだし」というと 「法律的根拠はあるの?」と聞かれました。 法律には詳しくないのでお尋ねしたいのですが、上記のような場合、利用者の同意なしに監視する行為は法律違反なのでしょうか? もし法律違反であるならば、具体的に内容も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • どの法律に違反?

    断片的に質問させていただいています。 売掛金の支払いをしたところ全く支払ってくれる意思がなかったので、訴訟を起こしました。 ところが、被告は支払ったという領収書を提出。 署名押印のある領収書でした。 被告は10年来の知人ですが、会った当初から私の筆跡を気に入ったらしく、日ごろから真似ていました。 自慢になりますが、周りの方たちから達筆だと言われております。 ですから、被告と私の筆跡は酷似しております。 判決にも「酷似している」、もしくは「私の意志において領収書を書いた」とあります。 弁護士に何度も鑑定をお願いしていたのですが、印鑑は確かに私の会社印だったせいか、弁護士は偽造された領収書だとは全く思わなかったようで、かえって私の方が「金がないから訴訟を起こした」と言われました。 控訴審中に鑑定を一度お願いしたのですが、原本を持ってこいと言われ断念しました。 弁護士を頼んでの1審は敗訴、控訴審(弁護士なし)においても鑑定を求めたのですが、裁判所は被告の供述を信用して控訴審も棄却されました。 鑑定にさえかけていれば、判決は全く逆の判決になっておりました。 1審で鑑定にかけなかったのが原因でしょうが、被告の供述の中にあきらかな嘘が発覚。 その嘘は準備書面においてすでに述べているので、何も反論しませんでしたし、裁判官からも「準備書面どおりですね」と聞かれて「間違いありません」と答えました。 ですから判決までの間も特に反論はしませんでした。 被告の偽証が他にも立証できるのですが、上告する場合、なんの法律に違反しているのでしょうか? また裁判官の判断ミスは問われないとは聞いた事あるのですが、鑑定を求めていたのに、その採用をしなかった裁判所のミスはなんの法律に違反しますか?