• ベストアンサー

分離するコカコーラ

分離するコカコーラ 理科の自由研究で、コップに注いだコカコーラに鶏のささみを入れて観察していたら 数時間後に、コカコーラが2層に分離していました。 下の数mm部分はいわゆるコーラ色で、上部は茶色ががった透明の液体でした。 なぜ、このような現象が起きたのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#181872
noname#181872
回答No.1

なかなか面白いことが起きたようですが、この現象の由来を人に聞いてしまったら そこで自由研究は終わってしまいます。時間がないことは分かっていますが、 もう少し突っ込んでみませんか? この実験ではコカコーラと鶏のささみの組み合わせですが、 どちらかを変えてみたらどう変わるかというのを観察してみてはいかがでしょうか。 たとえばコカコーラの代わりにペプシコーラだったらどうなるのか あるいは色はついているけど炭酸飲料ではない飲み物だったらどうなるのか、 さらにはしょうゆや墨汁、黒インクなどではどうなるか。 また鶏のささみの方も牛や豚だったらどうなのか、脂肪分が多そうなものを入れたら どうなるか、というのを試してみてはいかがでしょうか。 ある条件に対し、ひとつだけ条件を変えた場合に結果がどう変わるか というものを見る実験を対照実験といいます。これにより、 この条件では起きたけど、この条件では起きなかったということが分かれば さらにこの現象の由来に近づけると思います。

ZXCV098
質問者

お礼

ありがとうございます。 本来は、タンパク質はどんなもので柔らかくなるか?という実験をしてました。 コーラの他に、ヨーグルト、醤油、酢、キウイ、マイタケ(水と共にミキサーした物)で実験しました。 とりあえず、この夏の自由研究はここまでにして、来年もう一度、コーラの分離を突き詰めようと思います。 ・・・私は母で、中2の息子の宿題でした。 夏休みぎりぎりの実験でしたが、面白い現象が起き、次に繋がる良い実験になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.3

昔二日酔いの時、コーラを飲んで数十分後吐き出したら、きれいな十時状の褐色の結晶と、色の付いていない水に分かれて出てきた、ことを思い出しました。 タンパク質かなんかでコーラの成分は水分と分離するのでしょうね。場合によってはそれが結晶化するようです。

ZXCV098
質問者

お礼

すごい症例ありがとうございます。 学校の先生にも好評の実験でした。 来年腰を据えて実験してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.2

コカコーラの原料についてです、参考までに。 酸味料(リン酸,pH≒2.5) カラメル色素 ライム果汁 グリセリン 95%アルコール コーラナッツエキス カフェイン バニラエキス 炭酸 糖類 等。

ZXCV098
質問者

お礼

ありがとうございます。 原料から何か導き出せるかもしれませんね。 中2レベルでどこまで頑張れるか、母として応援してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ジュースに含まれる砂糖の量と骨の関係

    この夏休み、娘の宿題理科の研究で、ジュースに含まれる砂糖の量と、骨の関係をテーマに取り組んでいるところです。 コカコーラとそのライト・牛乳・100%オレンジジュース・お酢にそれぞれ鶏の骨を浸して経過を観察しています。 それぞれのジュースに含まれる砂糖の量と骨に与える影響を教えていただけるとありがたいです。出来れば、スティックシュガーに例えていただけると助かります。

  • 元祖コカ・コーラが飲みたい。

    10年位前、コカ・コーラは3種類あったと思います。 赤い最もポピュラーなものと、白地に赤字のコカコーラライトと茶色っぽい缶のダイエットコーラ。 最近まで、今売られているのは前の二つだと思ってましたが、今出ているのは実は赤いやつと、昔茶色っぽい缶で売ってたやつなんじゃないかと思ったわけです。 そこで質問なんですが、なんとかしてあの昔の元祖コカコーラライトをのむ方法はありませんか? もし、「うちの近所ではまだ売っている」などの情報をお持ちの方がいらしたら是非教えて下さい.お願いします。 あと、最近コカコーラのボトル缶タイプのものを良く見かけますが、あれは何かコーラに利点(炭酸が抜け難いとか)があってのことなんでしょうか? 自販機には「キーンと冷えてる」とか売り文句が付いていたような気がします。 よろしくお願いします。

  • 清涼飲料水 1970年代

    1970年代にペプシコーラ或いはコカコーラの自動販売機にコーラと 並んで入っていた、ドリンク系の風邪薬と似た味の清涼飲料水は何と 言う名前でしたでしょうか?(液体はコーラと似た色) 現在ないのなら、近い味の製品をご存知ないでしょうか?

  • ペットボトルの強度

    いろはすのペットボトルとコカ・コーラのペットボトルとでは、 強度に違いがありますが、あれはなぜですか?コカコーラが炭酸飲料で、液体中に溶けていた二酸化炭素が気体になったとき、体積が膨張するからですか?

  • 原料名にコーラの木と明記されたコーラを探しています。

    コーラの木というのがあってコカコーラの原料だとか聞いていますが、何年か前に「カルディー」という店で、緑色の細い瓶だったかな?うろ覚えですが、コカの木のエキスとラベルに原料名として書かれている輸入品のコーラが売っていました。 コカコーラやペプシコーラとは明らかに違った味で、別物の味でした。これは科学的な味ではなく自然の味と思ったのですが、値段は250mmほどで300円近かったような。結構割高でした。 在庫が2~3本しかなく、その後見かけません。店の人に聞いても知らないというばかりです。 僕の中ではあれは本物のコーラだと思っているのですが、今となってはなんともわかりません。ご存じの方おられませんか?どこかで売っていませんか?説明が曖昧で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 乾電池からの液体で手が融けるか?

    お世話になっています。 最近、乾電池から薄い茶色の液体が出ていた様なので、触りました。その乾電池のすぐ横に茶の入ったコップもあったので、そのコップからこぼれた茶かもしれないと考えて、大して注意せず、その液体を触りました。 その後、手を洗ったのですが、その時に、手の皮膚がカサカサに剥げ落ちる様な状態になりました。 この様な場合、当方の手は乾電池から出た酸の液体等に触れてしまったと考えて良いのでしょうか? また、当方の手の一部の指の指紋がなくなったり、減ってしまいました。これも酸の働きなのでしょうか? 教えてください。

  • 理科 氷の実験について

    理科の実験で、氷を解かす実験をしました。 水道水、食塩水、砂糖水、ウーロン茶、アクエリアス、コカ・コーラを氷にして、 溶ける速さを観察します。結果は、 食塩水→コーラ→アクエリアス→砂糖水→水道水→ウーロン茶 の順になりました。 ここで4つの疑問点が出てきました。 (1)食塩水は、ダントツでトップだったが、なぜそうなったのか。 (2)コーラは、最初のうちはとけるのがおそかったが、30分くらいたつと一気に加速した。  それはなぜなのか。 (3)なぜ不純物の少ない水道水は、溶けるのが遅いのか。 (4)そしてダントツにおそかった(食塩水との差は40分)ウーロン茶は、  なぜこれほどまでにとけるのがおそいのか。 この4つが一つでもわかる方、ぜひ教えてください。

  • ■次の特性を持つ 「液体」 を探しています■

    混じり合わずに三層に分離する液体で、三層の中層の液体の屈折率が1.49になる異なる三種の液体の組み合わせを模索しています。。。 屈折率1.49のシリコンオイル(比重0.996)を見つけ、実験を繰り返していますが、非常に困難を極めております。 そこで、次のどちらかの特性を持つ液体を探しています。 (1) ■外 観:無色透明 ■屈折率:1.49~1.50程度(アクリル樹脂と同等) ■粘 度:1.0~20mm2/S(25℃)程度(低粘度ほど良い) ■比 重:1.0~1.3程度 ■特 性:油(シリコンオイル)と混じり合わない事 または (2) ■外 観:無色透明 ■屈折率:1.4未満(低いほど良い) ■粘 度:1.0~20mm2/S(25℃)程度(低粘度ほど良い) ■比 重:0.8未満(軽いほど良い) ■特 性:油(シリコンオイル)と混じり合わない。      引火性が少ないほど良い。 目的は、混じり合わない三層の液体を作ることで、 中層の液体の屈折率は1.49であることです。 現在は、「フッ素系液体」「水」「オイル」で試しています。 屈折率1.49はシリコンオイルで見つけましたが、水より軽いため上層にきてしまいます。 そのため、水の代わりに「ベンジン」にしてみましたが、オイルと混じり合ってしまいます。 混じり合わずに三層に分離する液体で、三層の中層の液体の屈折率が1.49になる異なる三種の液体の組み合わせ。。。 どなた様かアドバイスを本当にお願いいたします。 <m(__)m>

  • 鼻血の成分(半分固体みたいなやつの中身)

    鼻炎がひどく とくにこの時期は 浴槽に浸かっている際に鼻血を出します すっかり慣れてしまったので 面倒で 洗面器にためていたのですが そのうち 濃いものと薄いものに綺麗に分離しました 濃いものは固体です なんだか トコロテンか生卵のように トロっとしていて 案外掴めるのです 黒っぽくて よく見ているのですが 今回 環境が環境であったせいか 浸かっていた湯で、すこし、 すすいでみたら なんだか白い、ささみの筋みたいなのが出てきました 或いはサキイカみたいなのですが、黄色みはなく純粋な白です やたらと細いです この白い芯みたいなのは なんなのでしょうか 暇なので、透明の使い捨てコップに 水とともに沈めております アルコールは消毒用のスプレーだし 密封もできないから せいぜいこうして観察していようか、とおもいました なにか 酢につけたら変色するんだぜ みたいなものも あれば教えていただきたいです

  • 油脂と臭素の反応

    ヤシ油、大豆油、アマニ油のそれぞれに臭素水を加えたときの結果ですが…。 ヤシ油…二層に分離。上層は白い固体。下層は無色透明の液体。 大豆油…二層に分離。上層は黄色い固体。下層は無色透明の液体。 アマニ油…二層に分離。上層は黄色い固体。下層は無色透明の液体。 これは、ヤシ油が臭素と反応し、大豆油・アマニ油は臭素と反応しなかったということでしょうか?でも、ヤシ油の成分はほとんどが飽和脂肪酸で、大豆油とアマニ油は不飽和脂肪酸が大部分だから、ヤシ油と臭素が反応して臭素の色が消失するのは変な気がします。 どうしてこのような結果になったのか、また、この結果から何がわかるのか、どなたか教えて下さい。(><)

このQ&Aのポイント
  • 電動アシスト自転車の色の選び方についてご意見を募集します。
  • 電動アシスト自転車の色はどのように選ぶべきか、お考えを教えてください。
  • 電動アシスト自転車の色に関するご意見をお聞かせください。
回答を見る