• ベストアンサー

鉄道に詳しい方に質問です!

鉄道に詳しい方に質問です! この写真にあるように「宗吾仕立検査」とはどういう検査 なのでしょうか? (関東地方を走る私鉄車両の中で見つけました)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#132927
noname#132927
回答No.4

関東の鉄道従事員です。京成ではないですが。 京成電鉄の宗吾車庫・工場で検査を行い、以上が内のことの証明としての意味合いと、営業運転をしている際には使用しない物が入っている所に、わざと行う封印です。 営業運転をしているときは乗務員、検修区員であっても使用する物ではなく、異常時にのみ、この封印を切って使用します。 逆に言うと、何らかの車両異常が発生したりして停車したときに車内点検をして、この封印が破られていれば、そこを誰かが故意に破った、いたずらか列車妨害であると判断されます。 この封印がされて居場所は、消化器の格納場所の扉、配電盤の扉、車内非常通報装置(車内非常停止ボタン)の外カバー部、ドアの非常コックの扉、ドアを施錠するための鍵穴などに行います。 ただし、各社どこまで封印するかは異なるので、会社によっていま書いたところ全ての場所を封印している会社、一部のみ封印している会社、まるで封印がない会社などあります。 検査名は各社ごと異なったりしますので断言は出来ませんが、「仕立検査」という書き方からすると、全検査が終了して試運転後異常が無く、配置されている車庫まで回送する前に、営業するための最後の作業で張ったという意味でしょう。 列車として運用させることを、「列車として仕立てる」という言い方を鉄道業界ではしますので。

dokidoki777
質問者

お礼

さすがは、鉄道従事者の方です! 詳しく、かつわかりやすく、興味深い 回答ありがとうございました。 大変参考になりました。 「列車として仕立てる」という表現にとても興味 といいますか関心を持ちました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.3

宗吾車庫・工場、仕立て検査については既に出ているので省きます。 この検査証紙は封緘になっていますから、普段の営業運転では使わない部分に貼られているものです。非常キットなどを確認して収納した上で封印されたものなどでしょう。 封緘が切られた状態では営業運転には着けない設備だと思います。この検査証紙を切るような事態があった場合は、事態の終了後、再び仕立検査を行う必要があるはずです。

dokidoki777
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 一歩踏み込んだ詳しい回答に感謝!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.2

宗吾仕立検査とは京成電鉄の宗吾工場で実施される検査のことのようです。 詳しくはこちら。 http://bosoview.sakura.ne.jp/railroad/special/sougo/sougo.html

dokidoki777
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 宗吾工場というのがあるとは知りませんでした! 京成電鉄の車両なんでまちがいないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

京成か京成系列の私鉄車輛ではありませんか? http://www.google.co.jp/search?q=%E5%AE%97%E5%90%BE%E4%BB%95%E7%AB%8B%E6%A4%9C%E6%9F%BB&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a 宗吾車両基地で検査済みです ということでは?

dokidoki777
質問者

お礼

当たりです!京成電車の車両です! よくおわかりになりましたね~。 宗吾車両基地っていうのがあるとは・・・ 初めて知りました。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今のうちに撮っておいた方がいい鉄道車両

    最近デジカメを買いまして、 鉄道写真、動画を撮りはじめました。 廃車になる可能性が高いor期間限定で、今のうちに撮っておいた方がいい鉄道車両を教えてください。 JR・私鉄・地下鉄問わず関東・関西圏中心でお願いします。 また、ラッピング、特殊編成、臨時のものもお願いします。 ローカル私鉄はそういうの多いと思いますが、特にあげればなにですか? 当方が今考えているのは、 183系、201系(東)、203系、207系9000番台 115系1600番、401系、419系、165系 485系(ボンネット・パノラマクロ)、583系、201系N30(スカイブルー) クハ103、キハ181 0系新幹線 500系新幹線16両 名鉄パノラマカー 京阪1900系 京急ラッピングカー 小田急5000形・5200形 ※山手線のラッピングカーとかはいいですw

  • あなたがほしい鉄道網

    関東地方の方限定でおききします。 狭い日本、その中の関東にも様々な鉄道がありますよね。都内では鉄道で移動が楽にできるほど発達していますが、それでも「こことあそこに鉄道が通っていば・・・」と思うことはあると思いますが、それはどことどこですか? 増発や複々線化は関係ありません。

  • 鉄道写真と桜

    JR西日本の管内又は関西地方の私鉄沿線で桜を背景などにして鉄道の写真を撮れるポイントをご存じの方教えてください。よろしくお願いします。

  • 関東の鉄道は何で乗り心地が悪いのばかりなのですか?

    首都圏のJRは料金の不要な電車だと、ほとんどが231系と233系で 固いシートに詰め込むだけのオールロング車両、安っぽちくよく揺れるし、一部中距離電車(東海道線や横須賀線や高崎線や宇都宮線あたり)は狭いボックスシートもあるけど。で、東北や北関東はこの首都圏の乗り心地の悪いののお古がいくので、あっちも同じ。 関東の私鉄などもっと酷い。関東の私鉄に至れば遅いしトイレもないしね。 しかし中京圏いけばJR東海も大半は転換クロスシートで揺れも少なく走行音も静かな313系で、車内も広告が少なめで車内景観も良い、私鉄の名鉄や近鉄も同じく快適な車両が多い。 京阪神圏にいけばJR西日本の223系や225系が中距離電車ではメインでオール転クロ。 向こうは地方いっても、この225系などがメインで転クロです。 私鉄も安くて速い。 どうしてこんなにも差があるのでしょうか?やっぱり関東は人口過密だから? そういえば高速道路も地方は3割引きになる時間帯が多いのに、関東はなかったような。

  • 廃止になりそうな鉄道を教えてください。

     こんにちは 10月26日に東京から実家の函館へ帰るのですが、その帰路に立ち寄れる関東圏以北もしくは関東圏で廃止が危ぶまれる鉄道ってありますか?JRに限らず、私鉄、三セク、臨海鉄道、貨物専業の鉄道、なんでもよろしいので教えてください。私はとにかく物好きなので、そういった廃止になりそうなローカル線が大好きなんです。どなたかお願いします。

  • 鉄道車両について

    関東の鉄道車両で、椅子が硬い車両を教えて下さい!(ランキング可、関東じゃなくても別にいいです)

  • 西武鉄道に詳しい方教えてください

    昨年12月、西武池袋線の小手指車両基地内に、白地に赤のラインが入った車両が止まっていました。 息子は「色を塗り替えて、どこか地方の鉄道に譲るんではないか」と言っていましたが・・・。 初めて見るカラーなので、驚いています。 あの車両の行方をご存知の方、教えて下さい。

  • 鉄道会社へお勤めの方へ質問です

    はじめまして。 JR、私鉄問わずなのですが、現在(または以前)鉄道 会社でお勤めしていらっしゃった方へご質問です。 どうして鉄道会社への就職を希望したのですか? また、実際に入社してみていかがですか? すごく漠然とした質問で申し訳ありませんが、 お時間のある時に教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 通過標識灯(急行灯)の必要性について

    私鉄を中心として、通過標識灯(急行灯)を車両に装備させている鉄道会社がいくつかありますが、素人考えでは、あんなものなくてもイイのではと思ったりしておりますが、やはり必要なのでしょうか。 関東地方のかつて通過標識灯(急行灯)を使用していた私鉄では、種別表示器の充実のためかこれを廃止したところもあります。 実際のところ、いかがでしょうか。 できれば、鉄道会社にお勤めの方からご教示をいただければ幸です。

  • 最近の電車は画一的な気がしますが

    最近の鉄道車両は画一的で面白みがないと感じるのは 気のせいでしょうか。 (もちろん近代化や合理化で車両が画一的になるのはやむを得ない ことですが) 20年くらい前は 鉄道会社ごとに個性的かつ魅力的な電車がたくさんあったと思います。 またJR(国鉄)には機関車牽引の客車列車もけっこう走ってました。 さらに地方のローカル私鉄にはバラエティ豊かで 貴重な旧型電車もたくさん走ってました。 高松琴平電鉄や関東鉄道は「動く博物館」という興味深い状態でした。 しかし、今は地方のローカル私鉄でさえ 中古車でも同一形式でまとめる傾向があって面白みに欠けます。 (もちろん、これも仕方ないことですが) このような状態で最近の日本の鉄道車両に興味ってもてるものでしょうか?

専門家に質問してみよう