• ベストアンサー

経済史概論と経済学史の違い

この春から経済学部の2年生になり、現在どの科目を履修しようか考えています。その際に疑問に思ったのは、経済史概論と経済学史はどう違うのかということです。学校からもらった授業内容が書いてある冊子を読んだり、ネットで検索したのですが、どちらの科目も歴史系のように思えてしまいます。 どなたか、この2科目の違いと、この2科目の内容を簡単に教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jmkeynse
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.2

orimotoさんが言われているように、大学の講義名は、高校までのそれとは違っ て、あまりあてにならないと考えたほうが良いかもしれません。担当の教官によって内容は全くと言ってよいほど異なってきます。 「経済史」とは概して、経済と言うものが、歴史的にどのように展開してきたか、を考える分野です。まぁ、大体が産業革命以降、従って資本主義の発生以降の社会について、経済という側面から考える、という形態をとるでしょうね。ですから、重商主義だとか重農主義だとかいうような、高校で学んだ社会の、経済特化版、といったところでしょうか。「経済学史」は、経済学、つまり経済理論の歴史をみていくものです。経済理論は、現実経済の構造・問題を抽象化して考えるものですから、実証的な性格の有る経済史とは異なります。多くは、アダム・スミスやケインズなどについて学ぶでしょう。学派で言えば、古典派、新古典派、ケインズ派などなど。これに学部1年生のころから親しんでいる人はいないでしょうから、もし、理論に対する予備知識が無ければ、経済学説史の内容は、かなり無味乾燥でおもしろくないと感じてしまうでしょう。逆に知識が多少ともあれば、なんとかなるだろうし、面白いと思います。しかし、経済学部にいらっしゃる以上は、ミクロ・マクロは必修でしょうから、理論は嫌だとか言ってられないでしょうね(笑)。 経済史と経済学史との間には、今述べたように異なる点がありますが、経済理論は、理論家の生きた時代背景も関わってきますから、関わりの無い分野ではありません。二つの講義を受けてみることで、双方の理解も深まるでしょうし、面白いでしょうね。頑張ってくださいね。

cosmopolitan
質問者

お礼

非常に違いが分かりやすかったです!ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • orimoto
  • ベストアンサー率32% (130/406)
回答No.1

科目名を正確に解釈すれば、「経済史概論」は、資本主義の成立から始まって、共産主義の興亡から現代にいたる経済そのものの歴史をのべる、主役は「経済実体」そのもの。「経済学史」は,アダム・スミスの学説あたりからマーシャルの近代経済学、ケインズやマルクスの学説をのべる、主役は「経済学説」となりますが、実質的中身はほとんど同じでしょ。 そもそも大学はえらそうな科目名をつけますが、中身は先生の得意なことをのべますので、科目名や説明は参考程度にしておいて、実質的になにをのべたのかを、すでに受講した人から聞いた方が正確です。面白かったかなどもね。

関連するQ&A

  • 税理士受験の資格、私にありますか??

    こんにちは。 文学部を卒業しましたが、税理士の資格の受験を考えています。 受験資格として、文学部卒業でも、法律か経済の科目を1科目履修、とあります。 該当履修科目に、「経営学」「簿記学」などがあるのですが 私が履修していたのは「経営学概論」「簿記」など 微妙に違うような・・・。 皆さん、独断と偏見でいいので、私の履修した科目は 当てはまると思いますか? また、講座名だけで不明な場合は 授業内容が記載されている学生便覧や担当教授の所属学部等 を送付してください、とあるのですが 便覧は学校へ行けばもらえると思うのですが、 担当教授の所属学部等というのは学校に問合せれば 良いのでしょうか? 皆さん、回答などよろしくお願いしますm(__)m

  • みなさんこんにちわ。 私の学校では、「コンピューター概論」という授業が

    みなさんこんにちわ。 私の学校では、「コンピューター概論」という授業があります。教科書はあるのですが、読むだけではよくわからず困っています。 そこで、聞いた話ではITパスポートの内容とコンピューター概論の内容はほとんど同じと聞きました。 これは本当なのでしょうか?ITパスポートの内容でコンピューター概論の内容を補えれるのでしょうか?

  • 税理士の受験資格 法律学又は経済学に関する科目

    私は現在大学の工学部にいるのですが、税理士の資格を取りたいと考えています。 受験資格の一つで、「大学又は、短大を卒業した者で上記以外の学部(文学部、工学部など)・学校を 卒業した者で、一般教育科目等において、法律学又は経済学に関する科目を1科目以上履修した者」 とありますが、法律学又は経済学に関する科目の許容範囲が良く分かりません。 例えば「現代と経済」などのように、名前に「経済」が入っていれば、内容は関係ないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 経済と経済学の違いとは?

    私は今、経済学部の一年です。教養演習という科目を受講しているのですが、「経済と経済学の違い」というのが課題として出されています(期限はいつまでと言うことはないようなのですが・・・)。ここでの「経済」というのは、高校で習う「現代社会」や「政治経済」で、「経済学」というのが大学での経済らしいのです。高校での勉強は、答えのある勉強。大学での勉強は、決して正しい答えが用意してあるものではなく、自分たちで考え、調べるもので人から教わるものではない。先生から学ぶのは、意欲や手段ではないかと私は考えています。では、「経済と経済学の違い」とはいったい何なのでしょう。いろいろな意見を待っています。

  • 経済学と経済史の違い

    どうもはじめまして、そろそろ経営学部に通う大学一年生です。 今回来年受講してみようかと思う他の学部の講義なんですが「経済学」と「経済史」と言うのがあって、どれも紹介欄には経済についての話や、経済学の歴史について触れるような内容の解説でした。 とは言えこれだけではどれがどう違うかよく解りません。 だったら両方受ければ良いのかも知れませんが他にも受けてみたい講義があるのでどれか一つに絞るためにもご教授願います。

  • 税理士試験の受験資格

    私は文学部卒で税理士試験の受験資格を持っていません。 「上記以外の学部(文学部、工学部など)・学校を卒業した者で、一般教育科目等において、法律学又は経済学に属する科目を1科目以上履修した者」 その為、↑の受験資格が得られるかどうか調べようと、税務署に経済学に属していそうな科目の授業内容を書いたものを送って問い合わせようとしたところ、授業が数年前のものなのでもう大学では確認できなくなっていました。 なので問い合わせができないという状態なのですが、 このような経験をした方いらっしゃいませんでしょうか。

  • 経済学部と経済学部の違い

    経済学部と経済学部の学習内容、就職等の違いについて教えてください。

  • 経済学部

    某国立大学経済学部の1年です。 格差や貧困問題に漠然と興味があって同学部を志望したんですが、 授業内容に面白みを見出せなくて困ってます笑 今は専門基礎科目となるミクロ経済、マクロ経済、計量経済や政治経済、会計 を学んでいて、やっぱり基礎なのでそれなりに頑張って勉強してますが、 ミクロと計量経済が特につまらないです(^p^) 基礎科目はいいとして、これから学ぶ科目もこんなのだったらどうしよう… なんて思うようになってしまったので、経済学部卒の方々に今まで経済学を勉強してきて 面白いと感じたことや、こういう知識が実生活で少し役に立ったなど、少しでもモチベーションが上がる 話をしていただければと思い質問させていただきました。 それとも、経済学は結局机上の空論なのだから、こういったことは期待してはいけないのでしょうか…(^^;) 政治経済は専門基礎科目の中で一番自分の関心のある分野なのかなと思いましたが 毎時間やってる価格方程式…こやつはこれから一体どのように応用されていくのでしょうか。 また、僕が2年生で学ぶ以下の科目の中で、特に面白いと感じた科目も 主観的いいので教えていただきたいです。 (大学によって同じ科目名でも、学ぶ内容は若干違ってくるかもしれませんが…) 財政 国際経済 経済学史 金融 社会思想史 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 京都大学の経済学部

    京都大学の経済学部に入るためには地理歴史は2科目必要なのでしょうか? 私は学校で日本史、現社を習っているのですが地理または世界史は独学でしなければいけないのでしょうか?

  • 大学の教養科目って?

    大学で教養科目を相当コマ数行う必要はあるのでしょうか? 教養科目と称して新書本や概論書の内容に毛が生えた程度の講義を細切れにいくつもやるよりも、教養科目は廃止して主専攻(法学部なら法律専門科目)の他に副専攻(心理学・社会学・文学・経済学など)を2年間である程度体系的に履修出来た方が良いんじゃないかなと思いました。 ネットで検索すると、結構主専攻・副専攻というカリキュラムの大学も多いみたいです。 教養科目を廃止する代わりに、副専攻として別の専門科目を履修するカリキュラムについて、 1賛成ですか? 2反対ですか? 理由もお願いします。