理想気体の分子の運動エネルギーを求める問題の解法

このQ&Aのポイント
  • 理想気体の分子の運動エネルギーを求める問題の解法や答えについて説明します。
  • 答えには2(mνv^2)/3とあり、なぜ2倍になるのかという疑問があります。
  • アボガドロ数や運動エネルギーの式を使用することで、答えにたどり着くことができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

理想気体の分子の運動エネルギーを求める問題が分かりません.

理想気体の分子の運動エネルギーを求める問題が分かりません. 「底面積S[m^2],長さL[m]の直方体中に理想気体が入っている.1[m^3]中の分子数をν(ニュー)とする.分子の速度をv[m/s]とすると,t秒間に一つの底面が受ける力積は(1)[kg*m/s]であるから,圧力pは(2)[N/m^2]である.」 という穴埋め問題が分かりません. (1)は分かったのですが(答え(mνSv^2t)/3.単位は問題とは違い,力積なので[N*s]だと思いました.)(2)が分かりません. t[s]で(1)の力積がかかるので(mνSv^2)/3[N]かかる. この力がS[m^2]の底面にかかるのでその圧力は(mνv^2)/3[N/m^2]だと思いました. しかし,答えには2(mνv^2)/3とありました. 2倍になっているのはなぜですか? 自分の答えが正しいと思ったのはpV=nRTより,アボガドロ数をNoとおくと (mνv^2)/3*SL=SLν/No*RTが成り立つ. そして運動エネルギー(mv^2)/2=3/2*RT/Noの式が成り立つからです. どうすれば答えにたどり着けるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

>答え(mνSv^2t)/3.単位は問題とは違い,力積なので[N*s]だと思いました. 単位についてですが,力積と運動量の単位は同じですから,どちらでもいいのです。 弾性衝突により,底面に垂直な運動量成分mVが-mVになるわけですから,分子が受ける力積は運動量変化に等しく, -mV - mV = -2mV したがって,底面が受ける力積は作用反作用の法則により,2mV t秒間の衝突回数は,Vt/(2L) t秒間に受ける力積は,ft = 2mV×Vt/(2L) = mV^2t/L 1分子当りの力は,f = mv^2/(3L) ∵V^2 = v^2/3 全分子で,F = mv^2/(3L) × νSL = νmv^2S/3 したがって,圧力は P = F/S = νmv^2/3 あなたの結果が合っているようですね。

marimmo-
質問者

お礼

ありがとうございます. 力積として捉える場合は[N*s],運動量として捉える場合は[kg*m/s]と聞いたことがあったのでそう思っていました.意味(?)としては同じなのですね. また自分の答えで合っているのですね. これからもよろしくお願いします.

その他の回答 (2)

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.3

「底面積S[m^2],長さL[m]の直方体中に理想気体が入っている.1[m^3]中の分子数をν(ニュー)とする.分子の速度をv[m/s]とすると,t秒間に一つの底面が受ける力積は(1)[kg*m/s]であるから,圧力pは(2)[N/m^2]である.」 ↓ 「底面積S[m^2],長さL[m]の直方体中に理想気体が入っている.分子の質量をm[kg],1[m^3]中の分子数をν(ニュー)とする.分子の速度をv[m/s]とすると,t秒間に一つの底面が受ける力積は(1)[kg*m/s]であるから,圧力pは(2)[N/m^2]である.」 以下,考え方の流れ。 運動量変化が,力積です。 運動量:P=mvとする。 力はニュートンの第2法則から, F=m・d^2x/dt^2=m・dv/dt=dP/dt よって,Fdt=dPだから, 力積:FΔt=∫(t1→t2)Fdt=∫(t1→t2)dP=P(t2)-P(t1)=ΔP で,運動量変化が,力積ですね。 L方向にvの速度で運動している分子が壁にぶつかって跳ね返り,速度-vで反対方向に動くとします。 このときの運動量変化は, ΔP=-mv-mv=-2mv (上の式のP(t1)=mv,P(t2)=-mvです) になります。 1個の分子が1度衝突して,反対側の壁で跳ね返って,もう1度ぶつかるまでの時間間隔(往復時間)は, 2L/v です。 したがって,単位時間当たりの運動量変化は, ΔP/(2L/v)=-2mv/(2L/v)=-mv^2/L  です。これは,力積(運動量の変化)を時間で割ったものだから,分子が受ける力です。 壁が受ける力は, f=mv^2/L になります。   質問に即して考えれば,縦・横・高さ方向それぞれに運動している分子が1/3ずつで,みんな同じ速度(平均速度でもいい)で運動していて,衝突など無視すれば, 壁に衝突する分子数は, νSL/3 で壁が受ける力は,全体では, F=mv^2/L*(νSL/3)=νmv^2S/3 したがって圧力は, p=F/S=νmv^2/3[Pa] ([Pa]=[N/m^2]) で,回答はまちがい,あなたが合ってる。 なお, [N・s]=[(kg・m/s^2)・s]=[kg・m/s]

marimmo-
質問者

お礼

ありがとうございます. 丁寧な回答が分かりやすいです. 答えが間違えているのですね. これからもよろしくお願いします.

noname#185706
noname#185706
回答No.2

その「答え」が間違っていると思います。

marimmo-
質問者

お礼

ありがとうございます. 答えが間違えているのですね. これからもよろしくお願いします.

関連するQ&A

  • 気体の分子運動について教えてください。

    こんにちは。今、受験勉強中ですが、以下の問題がわかりません。 大至急、教えて頂けると有難いです。 問題:気体の圧力は、分子1個1個が容器の壁に衝突するとき壁に与える力がもとになっている。 Q1.一辺がLの立方体容器にN個の分子が入っているとする。 いま、質量 m の分子が X 方向に Vx の速さで壁Sに弾性衝突すると、分子が壁及ぼす石積の大きさは? Q2.時間 t の間に分子は、壁Sに対しての衝突回数は? Q.その間にSに及ぼした力積の合計は? わかりやすい解説をお願いします。

  • エントロピーと気体分子運動論

    エントロピーと気体分子運動論 いま学校の物理でエントロピーについて勉強しているんですが、 問題集の中に解き方がわからない問題があって困ってます。 その問題がこれです。 問題1:準静的な断熱変化ではエントロピーは変化しない。この事と温度T、体積Vのnモルの 理想気体のエントロピーS(T,V)=CvlogT+nRlogV+C1(C1は任意の定数)      を用いて、TVr-1=一定を導け。ただし、rは比熱比である。 問題2:一辺の長さがLの立方体の容器に入っている1モルの単原子分子理想気体について、     分子運動論に関する次の問いに答えよ。ただし、分子の質量をm、気体定数をR、     アボガドロ数をNaとする。 (1)i番目の分子の速度を→ci=(ui,vi,wi)とする。この分子の単位時間にx軸に垂直な1つの壁に   与える力積はmui2(2乗)/Lであることを証明せよ。 (2)分子の速さcの2乗の平均値<c2(2乗)>を用いて、気体の圧力pを表せ。 (3)理想気体の状態方程式を利用して、気体の内部エネルギーUを温度Tの関数として表せ。 教科書や参考書を見てもいまいち解き方がわからないので、解き方と答えを教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 気体分子運動論についての問題です。

    一辺aの立方体の箱の中に多数(N個)の理想気体分子が入っている。 気体分子の質量をm、X軸方向の平均の速さをVxとする。 分子が箱の壁(YZ面)に完全弾性衝突するとき、以下の問いについて記号で表せ。 (1)壁に衝突して跳ね返るまでの時間を⊿tとすると、この⊿t間の平均加速度はいくらか? (2)跳ね返った後、箱の中を往復してまた壁と衝突するまでの時間はいくらか? (3)分子が1列に並んで、とぎれることなく壁を押し続けるには少なくとも何個の分子が必要か? (4)(1)~(3)の検討をもとにN個の気体分子が箱の一つを壁面(YZ面)に及ぼす力を導け。 上記の問題について、答えは分かっているのですが、何故そうなるかが分かりません。 どなたか教えてくれないでしょうか。よろしくお願いします。 答えは下記の通りです。 (1)2Vx/⊿t (2)2a/Vx (3)(2a/Vx)/⊿t (4)N/(2a/Vx*⊿t)×(2m*Vx)⊿t = (N*m*Vx^2)/a

  • エントロピーと気体分子運動論

    エントロピーと気体分子運動論 いま学校の物理でエントロピーについて勉強しているんですが、 問題集の中に解き方がわからない問題があって困ってます。 その問題がこれです。 問題1:準静的な断熱変化ではエントロピーは変化しない。この事と温度T、体積Vのnモルの理想気体の エントロピーを求めよ。 問題2:一辺の長さがLの立方体の容器に入っている1モルの単原子分子理想気体について、分子運動論に関する 次の問いに答えよ。ただし、分子の質量をm、気体定数をR、アボガドロ数をNaとする。 (1)i番目の分子の速度を→ci=(ui,vi,wi)とする。この分子の単位時間にx軸に垂直な1つの壁に与える力積は mui2(2乗)/Lであることを証明せよ。 (2)分子の速さcの2乗の平均値<c2(2乗)>を用いて、気体の圧力pを表せ。 (3)理想気体の状態方程式を利用して、気体の内部エネルギーUを温度Tの関数として表せ。 教科書や参考書を見てもいまいち解き方がわからないので、解き方と答えを教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 理想気体の問題

    この問題が分からなくて困っています。 容積Vの箱の中に重さmの理想気体分子がN個あり、温度Tで熱平衡にある。この箱に面積Sの微小な穴をあけたとき、この穴から1秒間に何個の分子が飛び出してくるか。ここで、箱の外部は真空、壁の厚さは十分に薄く、穴は小さくて内部の分子数の変化は無視する。

  • 理想気体の状態方程式

    理想気体の状態方程式PV=nRTを導出するという課題が出たのですが ボイルシャルルの法則などから導く方法は前にやったことがあるのですが それ以外に求める方法はあるのでしょうか。 どうも気体分子の圧力から求めるらしいのですが・・・。 力積が運動量変化と等しいことを利用して ΔP=-2mVx と考えていき 体積V、分子数N、分子の質量m、分子の平均速度<V>として P=(mN<V^2>/V)/3 となり PV=2N<Ek>/3 となるところまでわかるのですが。 ここから本当に理想気体の状態方程式が導けるのでしょうか。

  • 平均運動速度 酸素分子

          _ 二乗平均速度v^2の平方根は分子の平均の速さにほとんど等しい       _ 27℃の酸素のv^2の平方根を求めよ 酸素の分子量を32、気体定数を8J/mol・Kとする 前回した質問の答えによると、三次元で、更に二原子分子だから自由度5で、エネルギー等分配の法則から1molに5RT/2のエネルギーがあり、これが運動エネルギーの平均に等しいから   _   mv^2/2=5RT/2 これをといて _ v^2の平方根=√(5RT/m)となったのですが、答えは _ v^2の平方根=√(3RT/mNA)となっていて、答えが合いません これはなぜなのでしょうか?

  • 気体 分子量

    気体の分子量を測定する実験についての 質問です。 水上置換法によって気体(ブタンガス・窒素の2種の実験)を取り出し、その前後の気体入りボンベの重さを量り、そこから気体の分子量を求めるという実験でした。 ※大気圧をP、水蒸気圧をp、採った気体の体積をV、気体入ボンベの質量の実験前をW1、後をW2、気温をt、求める分子量(すなわちモルの値)とし、 (P-p)/760×101300×V =(W1-W2)/M×8310(気体定数)×(t+273)[K] でM=分子量を求めました。 この実験についていくつか質問をさせていただきます。 ・Mの値が実際のブタンガス(58)または窒素(28)の値と ずれるのはなぜですか? 実験中における誤差を含めても、なぜかずれてしまいました。 ブタンガスのボンベ(ライター用)にはプロパンガスが含まれているとも聞きました。これは関係ありますかね? また、計算式に当てはめる値、 (つまり測定前後の重さW、温度t、体積Vなど) のなかではどれが一番値に影響がでますか? ちなみに重さは電子天秤(最小メモリ0,001g)、温度は通常の温度計(最小メモリ1℃)、体積は500mlメスシリンダー(最小メモリ10)でした。 ・ボンベを上向きにして測定したときと下向きのときとではかなり値に差が出ました。(誤差以外) これはなぜなんでしょうか? 少しわかりにくいとは思いますが、 お力をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 運動量と力積について

    野球の問題です。 ボールの質量:0.3kg ボールの近接速度:20m/s ボールの離脱速度:40m/s インパクト時間:0.003s とすると、運動量の変化、力積、力はどうなるか。 運動量の変化と力積は等しいので mV-mV0=m(V-V0)=Ftより (0.3kg×40m/s)-(0.3kg×(-20m/s))=F・0.003s 従って運動量の変化は18kg・m/s=F・0.003sとなる。 力積は運動量の変化と等しいので 18N・sとなる。 力はF=mV/tなので F=18kg・m/s/0.003s ここまではできたのですが最後の力の計算方法がわからず困っています。 どなたかこの計算方法と答えを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 熱とエネルギー

    シリンダー内に、面積S[m^2]の軽い円板と質量m[kg]のおもりによって、温度To[K]の気体が閉じ込められ、円板の底面からの高さはh[m]であった。 次に、この気体を加熱したところ、気体は膨張して、底面からの円板の高さがH[m]になった。 大気圧をpo[Pa]、重力加速度の大きさをg[m/s^2]として、この時の気体の温度、およびこの過程で気体が外部にした仕事を求めよ。 解ける方、解き方を教えてください。 よろしくお願いします。