• ベストアンサー

理想気体の状態方程式

理想気体の状態方程式PV=nRTを導出するという課題が出たのですが ボイルシャルルの法則などから導く方法は前にやったことがあるのですが それ以外に求める方法はあるのでしょうか。 どうも気体分子の圧力から求めるらしいのですが・・・。 力積が運動量変化と等しいことを利用して ΔP=-2mVx と考えていき 体積V、分子数N、分子の質量m、分子の平均速度<V>として P=(mN<V^2>/V)/3 となり PV=2N<Ek>/3 となるところまでわかるのですが。 ここから本当に理想気体の状態方程式が導けるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dephands
  • ベストアンサー率53% (15/28)
回答No.7

No.4です。 熱力学は学ばれたのでしょうか。 おそらく、熱力学の第一法則 dU=TdS-pdV (か、もしくはそれをルジャンドル変換したもの) と、マクスウェルの関係式(偏微分の間の関係式)と、 U=U(T) つまり、理想気体の性質として、内部エネルギーが温度のみに依存することを使えば出てきますよ。 たとえば、第一法則の式を、温度T一定の下で体積で微分すると、 (∂U/∂V)=T(∂S/∂V)-p (偏微分は、温度一定) で、U=U(T)なので、左辺は0になり、ここにマクスウェルの関係式を使うと、pがTに比例することが出てきます。 もうひとつ出すのは、多分エンタルピーが(内部エネルギーが温度のみによることから)エントロピーに依存しないということを使えばいいと思います。 このあたりのことをまったく学ばれていなかったら申し訳ないです。 ポイントは、理想気体の条件として、 U=U(T) を仮定すると、いろいろ導けますよ、ということです。 逆にこの仮定がなければ、理想気体のみならず、一般の気体に言及することになりますね。 一応4の回答に捕捉しておくと、理想気体の状態方程式とは独立に統計力学の手法でエネルギー等分配則を証明できます。

003br005eed
質問者

お礼

熱力学は普通の物理で習う範囲だけ履修してますが・・・ わかりません(笑) また機会があれば勉強しようと思います! ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.6

#5です。 >ちなみにボイルの法則とシャルルの法則はどのように導けるのでしょうか。 ボイルの法則、シャルルの法則は経験則です。マクロな気体の法則です。気体分子運動論はそれをミクロに解釈しようとしているのです。 ボイルの法則を導いているように見えますがミクロとマクロをつなぐ解釈が入っています。 「圧力は分子の衝突が壁に及ぼす力積の総和の時間平均である」というところです。気体分子の運動を力学的に追いかけているだけでは圧力という量は出てきません。集団の統計平均という考えが必要です。 同様にシャルルの法則をミクロに説明するとしたら温度という熱力学的な量をミクロに読み直すという作業が必要です。 これは状態方程式を用いて行っているわけですから堂々巡りになります。 >理想気体では分子の持つ運動エネルギー(の平均値)Ekが温度に比例すると考えるとするなら の部分です。シャルルを導くのであれば状態方程式は使うことが出来ないことになりますからここに書いてあることもまだ分からないはずです。 課題でただ「ボイルの法則、シャルルの法則を導け」とだけだったとしたらおかしいですね。 「理想気体では分子の持つ運動エネルギー(の平均値)Ekが温度に比例する」を前提とすると導くことが出来るという問であるのであればまだ分かります。でも不自然です。

003br005eed
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 不自然な課題なのかレポートで40人が出して 受け取ってもらえたのは3人だけでしたw

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.5

#1、#2のご解答に示されているとおりですが気体の状態方程式の方が先です。ボイルの法則とシャルルの法則がまず確立します。ボイル・シャルルの法則というのはありません。単に2つの式を1つにまとめただけのものです。その式とアボガドロの法則とを組み合わせると気体の状態方程式が導かれます。 気体分子運動論からはお示しのように PV=(2/3)N<Ek> が出てきます。これと状態方程式を組み合わせると N<Ek>=(3/2)RT が出てきます。これからエネルギーの等配分則を導くわけです。 (高等学校でもこの式は出てきます。1原子分子の定積比熱の値として出てきます。気体の温度は運動エネルギーの尺度になっているということを示すに留まっています。等配分という言葉は出てこないと思います。) エネルギーの等配分則を用いてという前提であれば気体分子運動論から導くことは出来るでしょうが不自然ですね。 等配分則を使うとしてボルツマン定数のkは何処から来たのかが問題になります。k=R/Nですのでアボガドロの法則と気体の状態方程式を使っているということがわかると思います。

003br005eed
質問者

お礼

#1の方のお礼にも書きましたが、どうも ・ボイルの法則 ・シャルルの法則 を証明してきなさい。 という電気磁気学の時間に出た課題でした。 どうも返答ありがとうございました。

003br005eed
質問者

補足

ちなみにボイルの法則とシャルルの法則はどのように導けるのでしょうか。 一応今日の朝までのレポート課題でしたのですでに提出しましたが・・・。 <式より> PV=(2/3)N<Ek> 今、理想気体を考えている。 理想気体では分子の持つ運動エネルギー(の平均値)Ekが温度に比例すると 考えるとするなら f(p,v,t) = 0 と考えている状態方程式にて温度Tが一定の状態だと仮定してPとVの関係は PV=const となる。Pが一定であると考えVとTの関係は変形して V=(2/3P)N<Ek> であるから、P一定の時、体積は温度に比例する。 この二つはそれぞれボイルの法則とシャルルの法則を示している。 と述べた上でそれらの法則は経験則として PV=const V=(t/273*+1)V0 が知られている。と述べて、そこから状態方程式PV=nRTに変形して レポートは提出しました。 こんな感じで導出はよかったのでしょうか・・・。

  • dephands
  • ベストアンサー率53% (15/28)
回答No.4

もうほとんどできていますね。 単原子分子理想気体の内部エネルギーが、一分子あたり (3/2)kT =(3/2)(R/Na)T :Rは気体定数で、Naはアボガドロ数 とかけることを使えばおしまいです。 同じことですが、別の言葉で書くと、単原子分子理想気体の定積比熱が1molあたり(3/2)Rで与えられるといってもよいです。 (エネルギー等分配則なわけですが、高校生の方だったらこの単語は忘れてください。もし、大学生の方で、エネルギー等分配則を導きたければ、統計力学をあたるのがよいでしょう)

003br005eed
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 その式変形はいくつかの参考書に載ってました!! けれども理解できずに・・・ 私は高専の4年生です。 ちなみにこの課題は電気磁気学の授業で出た課題でした(;´▽`A`` 統計力学は高専のカリキュラムにないのですが、機会があれば見てみます。

noname#69788
noname#69788
回答No.3

物理化学の参考書に載っていると思います。偏微分を使うようですが、私には理解できませんでした。

003br005eed
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 物理化学の参考書はノーチェックでした。 応用物理と科学の教科書や参考書は見たのですが・・・。 今度見てみます。

noname#40706
noname#40706
回答No.2

<<ここから本当に理想気体の状態方程式が導けるのでしょうか。>> 導けないと思います。順序が逆だと私は理解しているのですが・・・・ PV=2N<Ek>/3   N=nN0  N0:アボガドロ数 この式と PV=nRT とを対応させてみると 1つの分子のエネルギーEk=(3/2N0)RTが導かれます。 つまり、はじめに理想気体の状態方程式があり、それから、1つの分子のエネルギーが気体の絶対温度に比例するということが導かれるということではないのでしょうか。 温度とは何かという問いに対する、分子運動論からの解答が得られると言うことです。 ちなみにR/N0=k(ボルツマン定数)を用いて Ek=(3/2)kT と表されます。

003br005eed
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 いろんな参考書とか見ても状態方程式が先に出されてから 分子論に進んでますし・・・。 やはり順序が逆なのかもしれません。

回答No.1

やはりボイル=シャルルの法則より求めるしかないのでは? 質問者さんの式変形だと、気体分子運動論にもっていこうとしているように見えますけど、気体分子運動論自体が状態方程式を使いますからね…。 (なんか卵が先か、鶏が先かみたいな) できないような気がします。

003br005eed
質問者

お礼

どうも先生の話を聞くとボイルの法則とシャルルの法則を証明してこい。 とのことだそうですが・・・。 ご返答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「ボイル・シャルルの法則」と「理想気体の状態方程式」

     こんばんは。化学の初心者です。  高校化学の分野ですが、「ボイル・シャルルの法則」と「理想気体の状態方程式」の違い、または接点は何でしょうか?  両方とも、P,V,Tを使うので一つにまとめることもできるような気もするのですが、概念としてどう違うのでしょうか? よろしくお願いします。 「ボイル・シャルルの法則」 PV/T=P'V'/T' 「理想気体の状態方程式」 PV=nRT

  • LSK77 気体の状態方程式について

    ボイルシャルルの法則PV/T=K(一定)とおくと、PV=KTとなり、そこから PV=nRTとなるそうなのですが、nとRが何なのか全くわかりませんでした。 nとRって何ですか? よかったらボイル シャルル 気体の状態方程式それぞれの簡単な問題も付けてくれたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 理想気体と実在気体のずれ

    理想気体は分子の大きさと分子間力をないものとして扱うので、理想気体で成り立つ式は、実在気体では厳密には成り立たないらしいのですが、それを示すグラフが良く分かりません。横軸にp(圧力)をとり、縦軸にp(圧力)v(体積)/n(物質量)R(気体定数)T(温度)をとっているのですが、理想気体では状態方程式pv=nRTが成り立つのでpv/nRTは常に1となる。これは分かるのですが、実在気体では、初めは1より小さく途中から値は大きくなり、高圧になると1よりも値が大きくなります。この説明として、最初1より値が小さくなる理由として、圧力pが小さいときは分子間力が無視できないため、pv/nRTのpが理想気体のそれと比べて小さくなるとあり、その後高圧にすると増加傾向に転ずるのは、圧力pが大きいとき分子の体積が無視できない為、pv/nRTのvが理想気体のそれと比べて大きくなるとありました。しかし前者の、「pが小さいときpv/nRTのpが理想気体のそれと比べて小さくなる」、というのが良く分かりません。横軸のpが同じであれば理想気体も実在気体も、pv/nRTのpは同じではないのでしょうか?それとも横軸のpと縦軸のpは別物なのですか?ご教授願います。

  • 気体方程式関して

    温度によって酸素気体の圧力を求めたいです、 理想気体方程式は Pv=nRTですが P=nRT/Vで 例: モールは1000 Rは8.3145j/mol.K Kは273.15+25°Cなれば どうやってPを求めますか? Vを知ったら可能だと思うんですが 単にVは理想気体の体積を入れることはないと思います。 Vを知らなきゃPも求められないと考えしてるので この場合は計算して求め方はありませんか?

  • 理想気体の状態方程式

    1molの理想気体は、0℃、1気圧で何Lの体積を占めるか という問題なのですが、 私は理想気体の状態方程式 PV=nRT に、n=1、R=8.31、T=273、P=1013×10^2として代入しました。 すると答えは22.4×10^(-3)とでてくるんです。 しかし、普通、理想気体って22.4Lですよね…? 高校の時にはそう習った気がするのですが… もしかしてPの単位がなにかちがうのでしょうか? 私は1気圧を1013×10^2Paにして代入しました。 久しぶりに解いてみると全くわからず、困ってしまいました。 わかるかた、ぜひ教えて下さい。

  • 高校化学 実在気体と状態方程式(平衡時)

    高校化学の内容で考え方が分からない部分があります。 長文となってしまいましたが、最後の私自身の考察は無視していただいてもかまいません。 理想気体と実在気体の状態方程式について考える問題で、横軸をP(圧力)、縦軸をz(=Pv/nRT)としたグラフがあります。理想気体は常にz=1で、実在気体ではzのグラフが曲線のようなものになっています。 このグラフについて、[特徴A:Pが0に近い領域ではzは1に近いが、Pの増大とともにzは減少し、Pがある値のところで最小となる]というものがあります。その原因について気体分子の平衡に基づいて説明した文章があるのですが、それが理解できません。 ↓↓↓ 『気体状態において単独で存在する分子Mと、二つの分子Mが一時的にくっついてできた状態「M₂」の間には平衡が成立する。(2M←→M₂) Pが増大するとルシャトリエの原理によって平衡は右に移動し、MとM₂の物質量の和はnより小さくなる。その結果、z(=Pv/nRT)は減少する。』 というものです。これについていくらか考察したのですが、最後の一文で、どうしてもなぜ「zが減少する」のかが分かりません。説明してくださる方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いいたします。 以下参考までに、私が考察したもの↓ ・M→→M₂より、平均分子量が増えたから、分子間力が大きくなり、vが小さくなった?→同じ圧力で理想気体と実在気体を比べた時、実在のほうがv小だからzが小さくなった?(でも物質量も減少しているから、そっちの影響は受けないのだろうか…) ・普通にPv/nRTのnに小さくなったnを代入→zが大きくなってしまう… ・Pを大きくしたことにより、押し込められてvが小さくなる→nも小さくなった影響は? ・Pを大きくしたことで分子の大きさによる影響が大きくなる→vが大きくなる→zも大きくなる? など…。もはや、どの状態とどの状態を比べて考察すべきなのかもわからない状態になっております。よろしくお願いいたします。

  • 理想気体について

    自分で考えてもどうしてもわからないので質問します。 一つ目は、「真空にした500ccの中空球は重さが38.7340gである。これに1atm、24℃の空気を満たすと重さが39.3135gである。空気が理想気体として振る舞うとして、空気の有効分子量を求めよ。」 二つ目は、「27℃、0.9atmで40.0リットルを占める理想気体は何モルか。」 一つ目の方はPV=nRTの式にそれぞれ何を代入するのかと、有効分子量というのがわからなくて、二つ目の方はPV=nRTの式にP=0.9atmをそのまま代入していいのかどうかがわかりません。 どうか、よろしくお願いします。

  • 蒸気圧と気体の状態方程式について

    蒸気圧で圧力が一定になるということは、 状態方程式PV=nRTで考えると、 (Tは一定として)Pが定数となってしまい、n∝Vという形で、 気体となっている物質量が変化するという考えでいいのでしょうか? つまりは定温常体において、 全部気体⇒nが定数でVに対してPが反比例(ボイルの法則) 気液平衡⇒Pが定数でVに対してnが正比例 とまとめて考えることができるのか、ということです。。。 あともう一つ、 外圧と釣り合っている、ピストン中の気液平衡状態の物質は、 外圧を少しでも高くして維持すれば、 ピストン中の物質が全て液体になるまで体積は縮むのでしょうか?

  • 気体の状態方程についての質問が2つあります。

    (1)気体の状態方程式PV=nRTにおいて、比例、反比例、一定値を選べ。 (1)n、Tが一定のときのPVとP (2)n、Vが一定のときのPとT (3)P、Vが一定のときのnとT まず、上記3つの一定のときとはどういうことなのでしょうか? 答えの考え方を教えてください。 (2)ある液体物質を約10mlとり、容積500mlのフラスコに入れ、小さな穴をあけたアルミ箔でふたをして、沸騰水(100℃)で完全に気化させた後、放冷して液化したところ、残った液体の質量は1.20gであった。この液体物質の分子量を求めよ。ただし、大気は1.0×10^5Paとする。 PV=n/MRTに当てはめたとき V=ある液体物質を約10mlと容積500mlのフラスコの2つがあてはまると思うのですが、計算のしかたはどうにすれば良いのでしょうか?

  • 気体の状態方程式

    気体の状態方程式でPV=nRTというのがあります. そこでこの公式のPVとは何を表しているんでしょうか?気体の体積と圧力を掛けたものという解答ではなく具体的にどんなことを表していてその値の単位なども教えていただけると助かります。 それぞれにP=圧力、V=体積、n=モル数、R=気体定数、T=温度と言うのは分かりますが、この公式を使った問題では式の内の何かひとつが不明で分かっている値を使って分からない値を求めるといった形がよく出されます。 しかし Pだけ、Vだけの値ではなくPVを掛けたものが表す具体的な内容とその単位を教えてください! 同じことを繰り返してすみません… 参考書を読んでも分かりませんでした(>_<) ご回答よろしくお願いいたします。