• ベストアンサー

3次関数f(x)=x~3-9x~2+12x-1で、(極大値)-(極小値

3次関数f(x)=x~3-9x~2+12x-1で、(極大値)-(極小値)の値を求めよ。 という問題の解答のf(x)=(x~2-6x+4)(x-3)-10x+11がなぜ必要で、どこから考えているのかわかりません。教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>問題の解答のf(x)=(x~2-6x+4)(x-3)-10x+11がなぜ必要で、どこから考えているのかわかりません。教えて下さい。 そうしなければ解けない、というわけではないが、そのように進めると計算が簡単になり、計算間違いを防げる。 普通は以下のように解くだろう。 f´(x)=x^2-6x+4=0の2解をα、β(α>β)とすると、x=βで極大、x=αで極小になる。 又、解と係数から、α+β=6、αβ=4から、(極大値)-(極小値)=f{β}-f{α}=(β-α)*{{α+β}^2-αβ-9{α+β}+12}となる。 {β-α}^2={α+β}^2-4αβ=20. α>β から β-α=-2√5 であるから、(極大値)-(極小値)=20√5 となる。 極値を求めるときに計算を楽にするために、x^3-9x^2+12x-1={x^2-6x+4}*{x-3}-10x+11 という恒等式 {実際に、x^3-9x^2+12x-1 を x^2-6x+4で割ると、そうなるだろう}を使う。 たまたま、x^2-6x+4=0であったから、x^3-9x^2+12x-1={x^2-6x+4}*{x-3}-10x+11=-10x+11 となるから、(極大値)-(極小値)={11-10β}-{11-10α}=10{α-β} {α-β}^2={α+β}^2-4αβ=20. α>β から α-β=2√5 で同じ結果になる。

a2605jj596
質問者

お礼

皆様大変素早い回答をありがとうございました。的確な回答で皆様非常にわかりやすかったです。機会がありましたら、今後も宜しくお願い致します。

その他の回答 (2)

  • OKXavier
  • ベストアンサー率53% (135/254)
回答No.3

f(α),f(β)の値を楽に求める方法をとっています。 剰余の定理の応用です。 例えば、 f(x)=x^3+x^2-2x+3、α=1-√2 の場合に、 f(α)の値を求めたいときなど、そのままαを代入せず、 f(x)=(x^2-2x-1)(x+3)+5x+6 と変形して、αの値を剰余部分のみに代入し、   f(α)=5α+6=11-5√2 と計算します。 x^2-2x+3=0 は α=1-√2 を解にもちますから、α^2-2α+3=0 です。 べつにこのような方法をとらなくても求まりますが、楽に計算でき、ミスも回避できる利点があります。

a2605jj596
質問者

お礼

皆様大変素早い回答をありがとうございました。的確な回答で皆様非常にわかりやすかったです。機会がありましたら、今後も宜しくお願い致します。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

f(x)=x^3-9x^2+12x-1 f'(x)=3(x^2-6x+4)=3((x-3)^2-5)) x=3±√5で極値、 -∞~3-√5:増加 3-√5~3+√5:減少 3+√5~∞:増加 問題は極大値、極小値の計算です x=3±√5をf(x)=x^3-9x^2+12x-1へ代入して 計算すればいいのですがいささか面倒です。 ここでx=3±√5はx^2-6x+4=0を満たすので f(x)をこれで割り算してあまりを出しておくと f(x)=(x^2-6x+4)(x-3)-10x+11 (x^2-6x+4)(x-3)は0 よって-10x+11にx=3±√5を代入すると計算が 簡単というだけの話です。 でも役に立ちます。

a2605jj596
質問者

お礼

皆様大変素早い回答をありがとうございました。的確な回答で皆様非常にわかりやすかったです。機会がありましたら、今後も宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 3次関数 極大、極小について

    次の関数についてy'=0となるxの値を求めよ。 また、そのxの値に対して関数が 極大または極小になるかどうかを調べよ。 (1)y=x^3+3x^+3x y'=0のときx=-1までは分かるのですが 極大、極小になるかを 調べる方法がわかりません。 (2)y=x^3+x^-1 この問題も y'=0のときx=-1、1/3までは分かるのですが 極大、極小になるかどうか わからなくて...(´・ω・`) 回答は (1)極大にも極小にもならない (2)x=-1(極大)x=1/3(極小) となっています。 解説よろしくお願いします>_<

  • 極大 極小

    関数 f(x)=x^3+ax^2+3x+2 が極大値 極小値をもつような定数aの値をもとめよ。 この問題で aの値を求めたあとに それを代入して確認する理由を教えてください。

  • 極大値・極小値について教えてください。

    関数f(x,y) = x^2-2xy+2y^2+2x-8yの極大値・極小値を求めよという問題です。 まずxとy、それぞれで偏微分すると ∂F/∂x = 2x-2y+2 = 0 ∂F/∂y = -2y+4y-8 = 0 になります。 この二つの連立方程式を解くと、 x = 2, y = 3 になるんですが、 この(2,3)という点が極小値になるのか極大値になるのかが分からずに困っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 次の2次函数極大・極小の問題が分かりません。

    次の2次函数極大・極小の問題が分かりません。 見ていただきありがとうございます。 今つぎの問題が分からないのですが見ていただけないでしょうか? 次の函数f(x,y)を極大にする点(x,y)及び極小にする点(x、y)をそれぞれすべて求めよ。 f(x、y)=x(-x-y+1)y です。 色々として候補点は一応求まりました。 (0,0) (0,1) (1,0) (1/3,1/3) あっているかどうか分かりません。 ここでヘッシアンの公式を用いて判別しました。 ヘッシアンが0ということだけでは極大・極小が判別できないといわれました。 自分で答えを出してみたところ極大・極小ともになしという答えが出たんですが間違っていました。 もし分かるかたがいましたら、回答・解説よろしくお願いします。

  • 次の2次函数極大・極小の問題が分かりません。

    次の2次函数極大・極小の問題が分かりません。 見ていただきありがとうございます。 つぎの問題が分からないのですが見ていただけないでしょうか? 次の函数f(x,y)を極大にする点(x,y)及び極小にする点(x、y)をそれぞれすべて求めよ。 f(x,y)=x^4-10^2+16xy+y^4-10y^2 ∂f/∂x=4x^3-20x+16y(1) ∂f/∂y=4y^3-20y+16x(2) ∂^2f/∂x^2=12x^2-20 ∂^2f/∂y^2=12y^2-20 ∂^2f/∂x∂y=16 となると思います。 ここから候補点をもとめるんですが、(1)、(2)の連立方程式が解けなく先にすすめません。 ここから先の解答が分かる方いましたら、回答よろしくお願いします。

  • 極大値、極小値

    次の関数の増減,極大値,極小値,上下への凸,変曲点を調べ, グラフの概形を描け. f(x) = x^(2/3) (2a - x)^(1/3) という問題なのですが、f(x)’とf(x)'’が問題集に書かれている答えになりません。 微分の途中式教えてもらえませんか?

  • 関数f(x)=2x^3+3px^+3px-3p^/2は、x=αで極大値f(α)を、x=βで極小値f(β)をとる。

    関数f(x)=2x^3+3px^+3px-3p^/2は、x=αで極大値f(α)を、x=βで極小値f(β)をとる。ただし、pは実数とする。 という問題で、 1)pのとりうる値の範囲を求めよ。 A. p<0,2<p 2)f(α)+f(β)をpを用いて表せ。 A.f(α)+f(β)=p^3-6p^ まではできました。答えもあっているはずです。ですが、 3)2点(α,f(α)),(β,f(β))を結ぶ線分の中点の軌跡を求めよ。 という問題がどうしても解けません。 どなたかご教授下さい。お願いします。

  • 関数の増減と極大・極小の問題です

    関数の増減と極大・極小の問題です 方程式2x^3-3x^2-12x+5-p=0が正の解を1個、異なる負の解を2個もつような定数pの値の範囲を求めよ、という問題です。 増減表を埋めて、x=-1のとき極大値12-p、x=2のとき極小値-15-p というところまでは解ったのですが、(この時点で間違えているかもしれません(汗 その後のpの求め方がわかりません。 解説よろしくお願いします。

  • 極大・極小

    解説を読んでいて、わからない所が3箇所あるので、教えてください。 <問題> 2変数関数f(x1,x2)について、f(x1,x2)が極大あるいは極小になる点を(複数個ある場合はすべて)求めるとともに、そのときの極大値と極小値を求めなさい。この際、2階の条件についても吟味しなさい。 f(x1,x2)=(x1)^3-(x2)^3-3x1+12x2 ((x1,x2)∈R^2) <解説> f(x1,x2)=(x1)^3-(x2)^3-3x1+12x2 ((x1,x2)∈R^2)より f1(x1,x2)=3(x1)^2-3 f2(x1,x2)=-3(x2)^2+12 である 局所的最適化の必要条件より、fが極大または極小になる点の候補は、1階の条件f1(x1,x2)=f2(x1,x2)=0を満たす点である。 これを満たすのは ア(x1,x2)=(1,2),(1-2),(-1,2),(-1,-2)である。 また、fが極大または極小になる点の候補は、それぞれ2階の条件(の一部)<1>f11(x1,x2)≦0かつf22(x1,x2)≦0、または<2>f11(x1,x2)≧0かつf22(x1,x2)≧0、を満たす点である。 いま、f11(x1,x2)=6x1,f22(x1,x2)=-6x2である。 よって、(x1,x2)=(1,2)(-1,-2)は、<1>と<2>のいずれも満たさないので (x1,x2)=(1,2)(-1,-2)では極大にも極小にもならない。 いま、f12(x1,x2)=f21(x1,x2)=0である。 イまず、(x1,x2)=(1,-2)について考える。 f11(1,-2)=6>0,f22(1,-2)=12>0, |f11(1,-2) f12(1,-2)| |f21(1,-2) f22(1,-2)|=6*12-0*0=72>0 となる。よって局所的最適化の十分条件より fは(x1,x2)=(1,-2)で極小になり、そのときの極小値はf(1,-2)=-18となる。 ウ次に(x1,x2)=(-1,2)について考える。 f11(-1,2)=-6<0,f22(-1,2)=-12<0, |f11(-1,2) f12(-1,2)| |f21(-1,2) f22(-1,2)|=(-6)*(-12)-0*0=72>0 となる。よって、局所的最適化の十分条件の定理より、 fは(x1,x2)=(-1,2)で極大になり、そのときの最大値はf(-1,2)=18となる。 <わからない箇所> (1) >ア(x1,x2)=(1,2),(1-2),(-1,2),(-1,-2)である。 この(1,2),(1-2),(-1,2),(-1,-2)の数字はどこから出てくるのでしょうか? (2) >イまず、(x1,x2)=(1,-2)について考える。 >ウ次に(x1,x2)=(-1,2)について考える。 こちらは何故(1,-2)と(-1,2)だけ考えるのでしょうか?これは >(x1,x2)=(1,2)(-1,-2)は、(1)と(2)のいずれも満たさないので >(x1,x2)=(1,2)(-1,-2)では極大にも極小にもならない。 なので、(1,2)や(-1,-2)は考えなくても良いのでしょうか? 満たしておれば、(1,2)や(-1,-2)も考えなくてはいけない、ということでしょうか? (3) 解説とは脱線するのですが 問題の >f(x1,x2)=(x1)^3-(x2)^3-3x1+12x2 ((x1,x2)∈R^2) ここの部分が ((x1,x2)∈R^2) 仮に((x1,x2)∈R^2++)下にプラスが2か所つくと 意味や答えが違って来るのでしょうか? この問題とは別に、プラスが2箇所ついているのがあり、どう違うのかがわかりませんでした。 長くなりましたが、わかる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 極大・極小の問題?!

    問「実数係数のxの三次関数 f(x)=x^3 + ax^2 + bx が x=α で極大値  をとり、x=β>0 で極小値0 をとるとする。このとき、      (1) β/αの値を求めよ   (2) f(α)=f(γ),α≠γのとき γ/αの値を求めよ   (3) f(α)=4 ならば,a,bの値はいくらか     」 一応解法と答えはわかっているのですが、他にも解法がないかきになったので、皆さんの解法を参考にさせてください。