• ベストアンサー

自分を抑えられない子

yunyanの回答

  • yunyan
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.3

教育の本で読みましたが、家でおとなしい子は外であばれ、外でおとなしい子は家で暴れる。 そして、この暴れるというのは甘えているんだと思います。子供は心の調節がまだできません。不器用だと思います。家か外どちらかで甘えなければ壊れてしまいます。いまの子供は僕たちの頃とは想像もつかないくらいストレスを感じる環境にいます。 僕はどちらかで甘えさせるのがいいと思います。この場合は家だとおもいますけど。

moh_moh
質問者

お礼

 甘え足りない甘えん坊さんの感じはします。 子供が親に「甘える」のと、親が子供を「甘やかす」のは違いますよね。しっかりご家庭で可愛がっていただきたいです。  アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 可愛い子と付き合いたいです

    オフ会で初めて会って好きになってしまって子がいます。LINEは交換済みですが、俗に言うアウトオブ眼中です。自分は25、相手は24、自己評価ですが、自分の見た目は中の下くらいだと思います。トーク力がなく会話が続かないのでデートに誘っても退屈させてしまったりイメージダウンに繋がることを恐れて誘えません。 1.オフ会には良く来るような子なので、二人きりで会うのは我慢し何度かオフ会で遊んでからデートに誘う 2.積極的にデートに誘う あなたならどうしますか。

  • 原子力規制委員会の安全審査が危険らしいです

    原発の安全性を審査する原子力規制委員会の審査が安全性を優先しておらず、再稼働ありきの前提で進められ、そのため日本の原発は安全性が確保されないうちに続々再稼働されていく状況のようです。 前の規制委員会の委員長代理をしていた地震学専門家が関電と規制委員会の地震動算定に誤りがあると指摘していたが、規制委員会はこれを受け流し、再度「絶対安全」宣言を出しました。 しかしこの「絶対安全」宣言の根拠が薄いもようです。 ----------------------- ■ 原子力規制委に地震動の専門家がいない! ■ 大飯原発・基準地震動の過小評価は深刻 http://toyokeizai.net/articles/-/127729 http://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20160717_127729/ ・規制委員会の元副委員長で地震学専門家の島崎邦彦氏が、大飯原発の基準地震動が過小評価されていると指摘していましたが、規制委員会は再検討の末に「安全性に問題がない」と結論を出した。しかしその直後に再び同氏が「基準地震動の過小評価は明らかだ」と記者会見で明らかにした。 ・原子力規制委に地震動の専門家がいない。 ・規制委員会の田中俊一委員長は「島崎さんにはご納得のうえで安心したとおっしゃっていただいた」などと、デタラメを言っている。 ----------------------- 【質問】正しいのは次のどれですか。 1、 原発のそばに住んでいるのが悪い。 2、 原発の大事故が起こったら、武士道精神を発揮して大和魂でがんばる。 3、 放射線は健康に良い(田母神俊雄の持論)ので事故が起こったら喜んで、原発の柵を乗り越えてはしゃぎまわる。 4、 福1原発事故で死んだ人は一人もいない(青山繁晴の持論)。だから絶対安全だ。 5、 自分は原発のそばに住んでないので、全然関係ない。 6、 事故が起こった時に被害を受ける奴は「ザマーミロ」ということで、おめでたい限りである。 7、 その他。 以上、必要に応じて敬称略。

  • 幼い頃の性的いたずらで自信が持てない。

    初めて相談します。21歳の女です。 ずっと誰にも言えなかったことなので、話を聞いて頂けると嬉しいです。 私は自分に自信が持てず、どうせ自分なんか、という考えでいつもちょっとしたことで自分をすごく責めてしまいます。 おそらくその原因なのだろうなと思う経験があります。 私は4,5の歳頃近所の2つ上のお姉さんに軽い性的ないたずらをされたことがあります。 私の同級生の子を含めた3人でおままごとをした時に、私が母役、お姉さんが父役になり、夫婦役なのだからと私だけ別の部屋に連れていかれ、床に押し倒されて下着の中に手を入れて触られたりしました。その時は特に何も思わず、むしろ興奮して楽しんでいたように思います。 しかし、その何年後かに(小学二年生頃)急にその時のことを思い出し、なんて恥ずかしくて悪い事をしてしまったのだろうと愕然とし、その経験をひどく忌々しく思い、自分は汚くて人より劣っているのだと自分をものすごく責めました。 それ以来自分という存在をすごく過小評価するようになり、自分の行動に自信が持てなくなりました。 私がお姉さんにされたことは、性的いたずらとしては程度が低く、そこまで気にするようなことなのだろうか?とも思ってきました。した方もきっと軽い気持ちで、両親のそういう場面にでくわしてしまったかテレビで何かを見たりして、衝撃が強かったものを誰かに共有させたかったのだと思います。 しかし、小さい子のいたずらだとは分かっているのですが、時々このお姉さんのことがとてもとても憎くなることがあります。それ以前の私はとても明るくて元気な子で、それがこの一つの出来事で大きく変わってしまったのかと思うとどうしても憎いのです。(もちろん今の自分の性格の全てが彼女のせいではないですし、彼女のせいにして責任転嫁しようとしている節もあるような気もします) 現在就職活動まっただ中で、今の自分を責める癖が非常に大きな足かせになっているように思います。何かアドバイス等頂ければ幸いです。

  • 我が子を特別支援学校に通わせる事。

    いつもお世話になっております。 愚痴のようになりますが、お願いします。 私には7歳と5歳の子供がいます。 上の子が、現在聴覚の支援学校に通っています。下の子は健常です。 聴覚は重度の障害で、聞くことはモチロン発声も喚き声のような状況です。(家族には聞き取れますが) 手話でやり取りをしています。 小学校を決める際に、地元小学校、難聴学級のある小学校、聴覚特別支援学校を見学し、先生方と相談して、本人の学習スピードを考慮して、聴覚特別支援学校を選択しました。 今現在、本人も意欲的に学び、手話も上達していて、楽しい生活を送っているので「支援学校にして良かった」と思っています。 ただ、最近たて続けに御近所の方や、習い事のママさんから、「どうして普通小学校にやらないの?」「聴こえ無いなりに、よく分かってるじゃない。兄弟で違う学校って可哀想」等と言われます。中には「職場に聴こえ無い方がいるけど、ずっと普通学校だったって。お子さんも行けるんじゃないの?」と言う人もいます。 普段の私なら聞き流せるのですが、あまりにも立て続けに言われたので、何か突き刺さったような、モヤモヤとしこりが残っています。 私が、学校を決めた理由をキチンと説明出来たら良いのですが、説明した所で、子供の状況をしらない、難聴児の学習に必要な配慮も分からない人に理解出来ないと思うのです。 「支援学級もあるのに。」と言われましたが、難聴学級のある小学校でも、子供の口話力(口の動きで言葉を読み取る事)では無理だと言われました。「手話を使うなら聴覚支援学校に行ってください」と。 そういう背景を説明する気力はなく、「見学して話し合いもしたけど、ウチの子には難しく思ったから」と言ったところ、「子供を過小評価しすぎ、もっと信じてあげないと」と言われました。 特別支援学校に通わせる事は、そんなに悪い事なんですか?普通小学校に通わせる努力をしないのは、過小評価なんでしょうか? 普通学校、支援学校、どちらかに悩んで、決断を下した方、お話をお聞かせください。 また、投稿を読んで感想をもった方も、よろしければお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 小学校・幼稚園の遠足の引率について

    近所の奥さんから話を聞いて疑問に思ったので質問させていただきます。 その方が言うには、小学校が保護者に対してボランティアを募集していて、その内容が図書室での読み聞かせや雑務と遠足や社会見学の引率と言うのがあるそうです。 読み聞かせというのは他の小学校でもしているのを知っていましたが、遠足などの引率は初めて聞きました。 この地区は幼稚園にも同じような引率のボランティアがあるそうです。 実際ボランティアの保護者が遠足や社会見学の引率している小学校は他にもあるのでしょうか?その目的、役割は何でしょうか? また、皆さんはこういうボランティアについてどう思われますか? 私は、安全や防犯という面から考えれば引率は多い方がいいと思いますが、教育という面からはどうなのかな?と思います。それと完全に中立(とは限りませんが)の先生に子供を任せられますが、一児童の保護者の方に自分の子供を預けることには抵抗があります。万が一の場合の責任問題もありますよね。 もう一つ、そんな活動中の子供のことを批判的にいろいろ他の人に言いふらす心配があることです。自分の子であろうと、他人の子であろうとそういうことを聞くのは気分がよくありません。またそういうことをよく言う人がボランティアをするようなんです。 皆さんのご意見を聞かせてください。

  • (大げさですが)人生の岐路。至急ご意見ください。

     子供が幼稚園にあがりました。道一本、すぐのところなので自分で送り迎えをすることにしていて送っていったのですが、私の家の目の前が先生が引率されていく子達の集合場所になっていたのです。  だったら便利だし、私は小さい子連れなので引率組にしてもらえばいいことなのですが、問題は苦手な人もそこで集合しているため、毎日2回は顔を合わせ、かつ他のママさん達とのおしゃべり会に加わらなくてはいけないので迷っています。苦手なママサンは、私が以前その人にいきなり電話番号を聞かれたときに、あまり乗り気がしなかったため多分電話くれていたと思うんですが、居留守を使っていたため交流がなかった人です。会ってもツンと感じをされていたため、私も悪いから仕方ないかなと思っていましたが、きっとまだ私を許していないと思います。 送って帰ってきたときも家の前でおしゃべりに華が咲いていたので、そこにいる一人のママに聞いたら、近くでも自分で送っていく人もいるようです。でも私なんか目の前なのに素通りしていくのも、中にはお話したことのある人もいるから「何で?」って思われると思うのです。なんといっても近所のお友達が子供にとって出来やすいのは引率組みのような気がするし・・。  すごっく迷っています。皆さんならこの場合、自分で送り迎え、続けますか?それとも引率組に変更してもらいますか?

  • 自分の地位と立場・・・本音

    サービス業をしている、今年25になる男です。 現在、店舗のNO.2として、勤めており、主任という役職を貰っています。  社則?で社内恋愛が禁止されており、自分の立場を考えると、どうしても、前に進めなくなってしまって夜も眠れません。   先日、新年会にてアルバイトの子とずっと話していたのですが、ストレートに言うと、好きになってしまいました。   その子はどちらかというと、同性からは嫌われやすいタイプで、異性には、ちやほやされるタイプの子なのですが、以前、同じアルバイト従業員と、社内恋愛しており、激怒する店長の間に入って仲裁したり、恋愛相談をされたりと、何かと手のかかる子でありました。 やはり、みんなを巻き込むことが多かったり、八方美人な部分があり、アルバイト従業員の中でも浮いている存在だったりします。 でも、そんななか一番に仕事をしてくれたり、気が利く部分が多々あり、個人的評価はもともと高いほうでした。   今までは、恋愛感情とかを切り捨てて、あくまで、仕事上の付き合いをしていたのですが・・・ お酒のせいもあるかもしれませんが、恋愛の話になり、うちのお店で付き合うとしたら、俺か○○くらいしかいないって言われました。 当然、本人の前では、大体そういいますよね? 自分もそうだと思いその場では嘘ばっかり(笑)ってごまかしました。 2次会に移り、カラオケに・・・ 偶然か必然だかはわかりませんが、席はまたもお隣。 また、お話してました。 今度は逆に俺はどうなのか?って聞かれました。 素直に、恋愛対象で見れるのは、その子と○○かなって答えました。 お互い、本心を隠しあったり、嘘だと思っている反面意外だなぁ~って言われたりもしました。 その後も恋愛についてずっと話していまして、俺の髪の毛をイジッタリ、逆にイジッタリ、ポテトを口に持ってきたりと・・・ ほとんどお酒を口にしていない子だったので・・・気があるのかな?って思ったりもしました。 その後、仕事中などでも、こっちを見て笑っていたり誕生日には、ケーキ作ってきてくれたり・・・ そうしてるうちに完全に好きになってしまいました。 自分の立場もあり、今、正直にアプローチしていくべきか、胸の中に留めておくべきか悩んでおります。 文章力がないので、うまく言葉では伝えられませんが・・・ 助けをいただけないでしょうか?

  • 子猫が先住猫に噛みつきまくる

    約3週間ほど前に生後4、5カ月になる子猫♂を保護しました。(すでに中猫に近い大きさになっています) 我が家にはすでに4歳になる先住♂猫がいるのですが、性格はとても繊細でおっとりしています。 最初の1週間位は徐々に距離が縮まっていき、近くで一緒に寝たり、一緒におやつの盗み食いもしたりで(笑)このまま仲良くなりそうな予感がしていました。 ところが2週間目に入ってから、子猫の方も家に大分慣れ、元気爆発といった感じで行動がとても活発になりました。 先住が寛いでいるところへ行っては噛みつきまくり、先住からその場所を奪って自分が寛ぐということを繰り返しだしました。 先住はおとなしい性格なのですぐに逃げ、どんどん居場所がなくなっていく感じだったので、各部屋に子猫がまだ登れないような、先住専用スペースを確保してなんとかやっているところです。 しかし、子猫の方は先住に対する噛みつき、飛びかかりがエスカレートして行くばかりで、先住が嫌がって専用スペースから殆ど動けない生活になっています。 子猫としてはただ単にじゃれたいだけかもしれませんが、先住の方は本当に嫌そうなので(逃げまくって子猫に負けているような感じです)、人間がちょっと制止してあげた方がよいものか悩んでいます。 飼い主としては、先住猫の方を大切にするセオリーを貫いているつもりですし、本当は猫同意で解決していった方がいいのでしょうが、このままでは先住猫があまりに小さくなっていく感じがして可哀そうで。 逆のパターンは多いみたいですが、今回のような場合はどうしたらよいものか分からずに質問させて頂きました。どうぞよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 学年・クラスの中での自分の位置を決めてしまう

    中学3年生の女子です。 私は小学生時代に不潔だという理由で苛められてきました。 中学に上がってからも続いてきたのですが、自分自身が変わり、最近は前と比べ、かなり収まっていると思います。 ですが、どうしても困っていることがあります。 それは、クラスや学年の中で、自分はこういう人間なんだ、と(低評価に)思いこんで、特に男子から身を引いてしまうことです。 未だに、昔からそうだったからと、露骨に私を避ける人が居るのと、外見上のコンプレックス(スタイルは良いが顔が醜い)があり、男性が怖いです。 この間、塾で、私が消しゴムを落としたときに、ある男子が拾ってくれたのですが、その行為が無償に怖く、特に意味のない親切心だとは分かっているのですが、「私は消しゴムを拾ってもらえるほどの人間じゃないよ!」などと思ってしまいます。 また、これも塾でですが、日付を書かなくてはいけないときに、別の男子に「今日何日だっけ?」とたまたま近くに居て聞かれたのですが、いきなりで混乱してしまって答えられなくて、「せっかく口を聞いてもらえたのに悪いことしちゃったな」と思ってしまいました。 自分を過小評価しすぎなのは分かっているのですが、本当にそうされてもし方がない人間なのかも、と思っています。 また、クラスでも、男子と話ができないことにも困っています。 一学期、隣だった男子は露骨に嫌がるタイプではないようなので、話もしてみたかったのですが、「私と話をしたらこの男子は何か言われるかも」「もし拒絶されたらどうしよう」「何を話せばいいのかわからない」などと思い留まってしまい、できませんでした。 女子どうしでは明るく話せる方だと思います。 ですが、他の人のようにもっと男子と気軽に話せるようになりたいし、あわよくば彼氏も作ってみたいです。 女子、男子と区別が過剰ですみません。どうかご意見お聞かせください。

  • 自分を好きになる方法

    私は自分の事が好きではありません。 そして自分に自信がありません。 人に相談される時は「もっと自信持って!」なんて言うのですが、 そんなせりふを言ってる自分が実は自分の事が好きになれず、 自分に自信が持てないでいます。 少し個性的な両親に育てられたせいか、自分を過小評価する癖が 抜けず、更に何かあっても自分に責任があると思ってしまいます。 そして大してかわいくもない子が自信満々に振舞っているのを 見ると嫌悪感を覚えるのです。 「身の程知らずだな。私はこうはなるまい。」と思います。 最初にできた彼氏がひどい男で、会うたびに「ぶさいくだな~」 とか「お前の友達の●●ちゃんはかわいいのにな」などと言う人 だった事もあり、更に自信を無くし、どんどん自分が嫌いになっ ていきました。 その彼氏と別れた後は、オシャレに気遣ったりして垢抜けたので、 その後会った男性からそういうひどい事は言われなくなりました。 でも相変わらず自分に自信は持てないし自分が好きじゃないです。 努力してキレイになればいいのかと考えて、更に外見に磨きをか けるべく、ヘアメイクの勉強をしたりファッションの研究にも 貪欲になってきました。もともと痩せがたですがスタイル向上の 為にジムに通い毎日ウォーキングもしています。 どんどん外見が向上していっても(人にもキレイになったと言われ るので自分の思い込みではないと思いますが)相変わらず自信は つきません。鏡で自分を見るのがイヤです。 でも外見に気を抜かない為にちゃんと見ますが・・ それでは中身?と言うことでいくつも資格を取ったり趣味の幅も 広げましたが一向に自分に自信は持てません。 要領が悪く、飲み込みが遅いので何かを学ぶとその度になかなか 習得できないバカな自分が見えてイヤになります。 もう自分という人間に疲れてきました・・。 自分に(適度な)自信を持つにはどうしたらいいですか? 少しは自分の事を好きになりたいです・・。