• ベストアンサー

飲酒運転について

飲酒運転について  職場の懇親会(一泊)に参加しました。そこで飲酒し、翌日、事故を起こし、酒気帯び運転も発覚し、  逮捕されました。ちなみに、地方公務員です。懇親会の会長は管理職がなっており、幹事は出席者名簿  を作り、交通手段(自家用車できたのか、相乗りできたのか)も把握もしている。この場合、刑事、民事  で懇親会の会長や幹事などはどのような罰が考えられるでしょうか。懇親会は会費を毎月納めるかたちに なっており、幹事は年間を通じ、同じ人物がなっている。職場では交通安全研修も行い、飲酒運転の撲滅 のアナウンスも庁舎で頻繁に流している。また、私は7、8時間睡眠はとっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vvzou01
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

はじめまして。 酒気帯び、飲酒運転は、呼気にアルコールを残して車を運転してはいけません。 仮に24時間の睡眠をとって車を運転し、呼気からアルコールが検出されれば、酒気帯び、飲酒運転で検挙されます。 飲酒運転幇助 道路交通法第六十五条 1、何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない。 2 、何人も、前項の規定に違反して車両等を運転することとなるおそれがある者に対し、酒類を提供し、又は飲酒をすすめてはならない。 刑法第六十二条  正犯を幇助した者は、従犯とする。 上記を見ると『上司の叱咤』等、考慮の余地はないものと考えます。 過去の判例です。 会社の飲み会で上司が車で乗り付けた部下に。 『飲むのなら、車で十分な睡眠をとって綺麗にアルコールを抜いて帰宅しないと首にするから!』 と厳重な注意、勧告をし、部下は『承知しております!』と返事をしたそうです。 飲み会も終わり、大人しく車に乗って寝ようとした部下を確認した上司が帰宅するのを確認 した直後、その部下は車を運転して帰宅、その道中、死亡事故を起こした裁判で、会社、上司、当該者に5700万円の損害賠償が言い渡され、会社、上司に幇助罪が適用されました。 もちろん上司は『車に乗ってはいけないと厳重に注意した!』と法廷で述べましたが一切、 考慮されていません。 会社は飲み会に車で乗り付けていた事も知りませんでした。 飲んだもの、食べたもの、睡眠時間等一切考慮されません。 検査時、呼気にアルコールが残っているかどうか、そのアルコールがどのようなシュチュエーションで体内に取りこまれたかだけが、酒気帯び、飲酒運転、飲酒運転幇助罪に該当するかが判断基準になるものと考えます。 長くなりましたが、今回の質問について、上司等が幇助罪に該当するかはの判断は、とても難しいと思います。 ですが、飲酒運転について積極的に取り組んでいる企業では、ご質問にあるような懇親会は絶対に実施されないものと考えます。 ご質問にあるような懇親会では、体質、酒量等により、酒気帯び、飲酒運転になる可能性が非常に高いからです。 ましてや、何時間以上の睡眠などという指導は絶対にしません。睡眠時間など、あくまで基準でしかないからです。 飲酒運転幇助罪に該当するかどうかは判断しかねますが、間違いなく警察等から厳重注意、指導等はあるものと考えます。

参考URL:
http://inshuunten.com/2006/10/post_8.html

その他の回答 (4)

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.5

幇助罪は、「飲酒運転」をすることを知りながら「飲酒」させた場合には適用になります。 しかし、解散してからは「睡眠」をとっていますから「認識」してはいないでしょうから「幇助罪」は適用にはなりません。

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

7・8時間睡眠をとった後なら、あなた以外は誰も刑事処分は受けないと思います。もちろん公務員としての管理上の叱責は別です。 通常アルコールが抜けるのは13時間かかるといわれていますが、懇親会の終了後睡眠をとった後(ようするに朝ですね)にアルコールが抜けているかどうかまで管理する義務まで幹事にあるとはいえません。 そのような義務があるならちょっとした会合を集めた幹事は飲酒終了後13時間は集めた人たちを帰さずに監視し、アルコール検査をする必要が出てきます。 つまり、このような場合に「飲酒運転」として摘発されるのはだれも予想することができないので、過失(分かっていることなのに間違ったということ)にもあたりませんし、幇助にも該当しません。 ですから刑事罰には該当しないと考えます。

cofused18
質問者

補足

確かに13時間、幹事が監視することは不可能でしょう。しかし、翌朝、会場から参加職員が出てきて、自分の車に乗り込む前になんらかの措置は必ず必要です。そうでないと、一斉摘発されて、何人もの逮捕者を出すことになります。懇親会とは、宴会が終わればそれで幹事の役目は終わりではないのです。参加職員が翌朝、お酒臭いようであるなら、代行者で帰ることを勧めたりすることも幹事の役目だと思うのです。私は本件において、明らかに車で来ていることを幹事や管理職が知っていて、酒類を提供している、そして、翌朝、宴会が終われば、もう役目は終わったと勘違いしている幹事や管理職には大いに責任があると確信しています。そうでなければ、なんのための幹事か、なんのための管理職かわからないでしょう。ちなみに、私は交通事故を起こし、他人に損害を与えています。また、私の所属する地方公共団体では公務中であるか否かに関わらず、飲酒運転は罰する姿勢です。私は本件は民事では共同不法行為、刑事では幇助罪が適用されると思います。

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.2

幇助罪になる可能性があります。 あくまでも法的な問題であって実際に逮捕されるかどうかは別です。

noname#118086
noname#118086
回答No.1

刑事罰(幇助犯)が適用されます。 以上

関連するQ&A

  • 飲酒運転の罰則について

    6月に道路交通法が改正され、 特に飲酒運転の罰則が厳しくなりましたよね。 知人に聞いたのですが、 飲酒運転(酒気帯びを含む)をしている車の同乗者も 酒を飲んでおり、免許を持っている場合、 同乗者も運転者と同様の罰則(減点、罰金等)を受ける というのは本当なのでしょうか。

  • 最近、飲酒運転はなくなったのでしょうか?

    数年前、あれほど社会問題になった飲酒運転ですが、最近、飲酒運転のニュースをみかけることが少なくなりました。最近、記憶に残っているのは、どこかの地方自治体で飲酒運転で解雇された人が裁判を起こし、厳しすぎると解雇を取り下げる判決が出るときだけです。 先日、聞いたのですが、飲酒運転はお酒を飲んだ後が問題になるそうです。前日22時にビールを500ML3缶飲んで、翌日8時に出勤してしうと本人にまったくの自覚が無くとも、酒気帯びになるようです。もちろん、体質や体調によっては、もっと少量で酒気帯びになるそうです。厚生労働省によれば、適正飲酒はせいぜいビール1缶で、休肝日をなるべく多く取るということなので、きちんと守っている人は大丈夫なんじゃないかと思いますが、ビール3缶飲んで翌日に運転している人はいくらでもいるんじゃないでしょうかね。まあ、お酒を飲まない人には全く関係のない話ですが。 そこで、思ったのですが、飲酒運転はなくなったのでしょうか? それとも、なくなっていないけど、やっている側のごまかし方(交通安全週間のときだけやらないとか、飲酒してひき逃げを増えたとか)が上手くなっただけでしょうか?

  • 飲酒運転を無くすために

     飲酒運転のニュースが後を絶ちません。特に地方の公務員の職場では、飲み会は禁止するべきだと思います。今日も歓送迎会で飲酒運転をした公務員が捕まりました。  職場での飲み会って必要ですか?忘年会、新年会、歓送迎会無くても何か困りますか?  飲みたい人は個人的に誘って飲めばよいと思います。飲兵衛の皆さんのご意見はいかがでしょうか?

  • 一晩2回、飲酒運転の教諭が復帰可能?

    一晩に2回という非常識な酒気帯び運転で検挙され、懲戒免職となった熊本県の男性教諭の処分が、 裁判で取消されました。それに伴って、熊本県教育委員会は酒気帯び運転の処分を停職6ヵ月に改めました。男性教諭は、勤務できなかった3年間分の給与を受け取り復職することになるそうです。 http://www.kab.co.jp/db/asp/KabNewsDetail.asp?hizuke=2007/8/7&group=4&id=5 つまり、いかなる悪質な飲酒運転を行なっても、熊本県教育委員会では停職6ヶ月という処罰になります。そこで、みなさんにお聞きしたいことがあります。 1、現在の社会常識から考えて、上記の飲酒運転で免職になるのは異常だと思いますか? 2、処分を受けたということで、この教諭に習ってみたいですか?可愛いわが子を習わせたいですか? 3、教育長の「自覚に促していく」という発言は、飲酒運転撲滅に対して効果が期待できると思いますか?

  • 飲酒運転についてのお願い。

    あけまして、おめでとうございます。 飲酒運転について、質問とお願いがあります。 都市部では、交通量が多く、警察の検問などもあり、新年会などの帰りなどは、車で帰ることなど、まず、ありえないことと思います。 ところが、田舎町の積雪地帯では、元日から神社でお神酒をご馳走になり、警察もパトカーで酔っ払ってかえります。 役所関係も酔払い運転。酔いなど醒めるわけありません。こんなんで、皆、歩いて帰れば凍死してしまうので、目をつむってしまってます。 しかし、酒気帯び運転は犯罪です。 これは、どうやって、意識改革したらよいのでしょう?

  • 飲酒運転事故について

    酒気帯び運転事故について教えてください。 下記のケース ・酒気帯び運転事故 ・被害者は死亡 ・運転手は逮捕。後に減刑嘆願書に基づき処分 ・数ヵ月後飲酒運転の現行犯で逮捕。後に交通刑務所に収監 これは実際に5年前くらいに身の回りでの出来事なのですが、死亡事故を起こした時に逮捕されたのですが、交通刑務所には収監されなかったようです。酒気帯びの上、相手が死亡したような事故でも飲酒運転と違い減刑嘆願書などがあると収監もされずに釈放されるのでしょうか?それとも執行猶予的な判決なのでしょうか? この人間はこの数ヵ月後に飲酒運転で逮捕され、結局収監されましたが、これは執行猶予中に逮捕された事による収監なのでしょうか? この場合は、執行猶予期間と飲酒運転の罪を含んでの収監なのでしょうか? この人間は現在、運転免許を持っているとして車を運転しているのですが、これだけの大きな罪を犯していながらこんな短期間で免許が取得できてしまうものなのでしょうか? この当時はリアルに付き合いのある人間ではなかったので内容がいま一つはっきり書けないのですが、死亡事故をおこすは、飲酒運転するような人間が短期間で免許を取得できるとしたらなんか 怖さを覚えます。もしかしたら現在は無免許なのではないだろうかとふと思いました。 時期的に多分、現在のような厳しい制度ではなかったとは思うのですが・・ もし、現在、無免許運転の状態だとしたら、やはり警察などへの通告などした方がいいのでしょうか? (現在乗っている車の番号を連絡するとか・・・) 当時、亡くなった将来ある若者が亡くなった事を思うと、死亡事故を起こしながら悠々と生きているのみならず、飲酒運転で捕まるような人間が許せません。

  • 飲酒運転問題

    8月の福岡の事故以降、飲酒運転の問題が毎日のようにニュースで取り上げられています。この事件以降、飲酒運転に対する自治体の罰則強化や刑罰の強化などが導入、検討されています。 ただ、罰則の強化でどうも踏み込めていない部分があるような気がします。 県庁や市町村役場では「飲酒運転で人身・物損事故をおこしたら直ちに免職」という風に強化しているところが多いようですが、このような決まりだと飲酒運転しても事故しなければ免職にならない、というようにも聞こえます(検問等で引っかかれば当然道路交通法違反などには当たるでしょうが)。 すべての飲酒運転を警察等が取り締まるということは現実的に不可能な話だとは思いますが、自治体にしても民間にしても「飲酒運転したら直ちに免職」くらいの意気込み出ないと甘いのではないか、と感じています。 罰則が厳しければいいというわけでもないでしょうが、飲酒運転を撲滅するには、ドライバーのモラルは当然として、さらにどのようなことが必要なのでしょうか?

  • 飲酒運転について

    皆さんは飲酒運転・酒気予備運転についてどのようにお考えですか? 近年、飲酒運転による事故の多発、道路交通法等も改正、危険運転致死傷(刑法第208条2項)という文句をマスメディア等で耳にする機会が増えています。 数か月前にも地方議会議員がひき逃げをして検挙されるという不祥事(飲酒運転だったと思います。)がマスメディアで報道されたばかりにも関わらず、先日も、東京都内の首都高で飲酒運転による事故を起こした国会議員が検挙されるという不祥事があり、ここ2~3日マスメディアで話題となっています。 自分の地元でも、宴会などの後、途中に駐車しておいた自分の車を運転(飲酒運転)して帰宅するという地方議員がいました(今は普通のおじいさんです)。 なぜ、世間が飲酒運転に対して厳しくなっているのも関わらず飲酒運転をする人がいるのでしょうか。 まして、法律を作成する立場の国会議員が飲酒運転をするなど、あってはいけません。 それも、事故後、雪を食べていたという報道もあり、あきれる一方です。 今朝も某テレビ番組で、コメンテーター達が、「魔がさした」から飲酒運転したという発言はなんだ?、秘書共々一緒に酒飲んで何故飲酒運転が起きるのか?、そもそも40近い人間が飲酒運転の善悪を判断できないのか?、と批判していましたが全くその通りです。 国会議員・地方議員・公務員関係・バス・電車等の飲酒運転は大きく報道されてしまいますが、それ以上に一般人による飲酒運転による事故も多々発生しています。 自分には飲酒運転をされる方の心情が理解できません。 ★飲酒運転をされる方(1度でもした経験ある方) ・なぜ、飲酒運転をされるのですか? ・飲酒運転中はどういう気分で運転されていますか? ★飲酒運転されない方 ・飲酒運転についてどう考えますか?

  • 飲酒運転同乗者の罪について

    友人の事なのですが、代わりに質問致します。 先日飲酒運転で捕まってしまい、友人は運転手ではなかったのですが、助手席に乗っていましたただ、車は友人のものです。二人はどちらも飲酒状態だったとのこと。運転手は酒気帯びで免停になり、友人は自分の車であったこと、飲酒であることを警察に話したそうです。警察に友人は運転手が飲酒でありながら運転していたことを知っていたのか?と聞かれ、曖昧に濁してしまったそうで。その時点では、特に罪の話もなく後日電話しますと言われて、連絡先を教え警察と別れたそうです。今週に入り警察から連絡があり、聴取したいからと言われたそうです。友人は色々ネットで調べたら、同罪だと思う。と言っているのですが、これは同罪になるのでしょうか?同罪になるとしたら、どの程度の罪なのでしょうか?友人が調べたところ、罪になるとしたら運転手と同じ罰が課せられると言っています。全くの素人で何もわかりませんので、詳しい方教えてください。

  • 「飲酒運転経験者のひとり言ですか?」

    「私は飲酒運転経験者です。」 NHKの番組で飲酒運転撲滅運動(平成18年9月、福岡市の飲酒運転事故のために幼い3人死亡)を取り上げていました。 福岡市などの飲酒運転事故はあまりにも悲惨で、飲酒運転経験者としては言葉もありません。 全国の年間交通死亡事故の内、飲酒運転による交通死亡事故の割合はあまり多くはない統計グラフを見ました。 それはともかく、100万円の罰金、免停、場合によっては会社解雇の人もいます。飲酒運転の罰則が厳しくなり飲酒運転が半減するのでしょうか? 私は週末よく酒を飲みに街へ出ますが、最終バス、電車は夜11時で早すぎてとても帰宅に利用出来ません。(同じ人が多いです。) タクシーで帰宅すると6,500円です。飲酒運転をしたくなります。 飲酒運転の罰則が厳しくなり、飲食店を閉める店も出はじめ、家族を抱え困っています。働いている若い人も多くいます。 <飲酒運転を半減する提案>・・・酒飲みのひとりごと? 市町の裁量で、深夜2.3時に乗り合いミニバス、タクシーを数台運行依頼する。 10Km以内は1,000円以下の運賃とし、不足分は飲酒税から出す。 飲酒運転半減の唯一の方法は、飲酒後多くの人が安く利用出来る交通手段を設けることだと思います。それでも飲酒運転をした者には厳罰結構! 福岡市などの、悲惨な飲酒運転事故を思えば、乗り合いミニバス、タクシーを数台運行することなど何でもない事と考えます。 タクシー会社の反対が強くてやらないのしょうか?税金制度の問題でしょうか?酒飲みの都合のよいひとり言でしょうか? この何でもないことすらしないのなら、飲酒運転撲滅運動はだだの魔女狩り運動になりかねないと思うのです。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。(酒飲みの戯言ダ!の意見、覚悟しております。)