• ベストアンサー

死んだら+2才?

死んだら+2才? 亡くなった年齢に2才足して墓石や墓誌に年齢を刻むという話を聞いてビックリしました。 2才足す意味があり、1才は母親のお腹にいた1年を意味して、後の1年は死んだ年の年齢を足す? みたいな事を言ってました。 ちなみに真言宗らしいのですが、他にも全国で亡くなった年齢に2才足して墓石、墓誌に刻んでしますという方いたら教えてください。私の実家は浄土真宗ですが亡くなった年齢を足したりはしてません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8524/19375)
回答No.5

墓石・墓誌に刻む年齢(一般に「享年」と言う)は、通常は「数え年」で数えます。   数え年は「生まれた瞬間が1歳、大晦日が明けると年(とし)を取って2歳になる」と言う数え方をします。   一部地方には、「お年取り」と呼ぶ大晦日の晩にお祝いをする習慣がありますが、これは「大晦日に年を取るから」なのです。   満年齢と数え年は「誕生日前は満年齢に2歳を足すと数え年、誕生日後は満年齢に1歳を足すと数え年」になります。   近年になり「数え年の数え方が判らない人」が増えた為、良く判らずに2歳を足し >2才足す意味があり、1才は母親のお腹にいた1年を意味して、後の1年は死んだ年の年齢を足す? のような、適当な事を言って誤魔化す人が居ますので、ご注意を。   この話をしていた方に「墓石に刻む享年や行年は数え年なんだよ。単純に2才足しちゃ間違いになるよ」と教えてあげましょう。

obasan0414
質問者

お礼

回答ありがとうございます。間違った事を教えてくれた人に教えてあげようと思います。

その他の回答 (6)

  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.7

誕生日が1月1日~2月3日の人ではありませんか? 数え年の1年は2月4日~翌年2月3日です。 立春が元旦で、立春の前日の節分が大晦日。 数え年では生まれた年が1歳で、誕生日でなく 元旦に年が増えます。 数え年では、今年2月3日迄に生まれた赤ちゃんは 去年生まれた事になり、干支も寅でなく丑です。 生まれた日に1歳、翌日2月4日が元旦で2歳、 つまり満0歳児が数え2歳になります。 来年2月4日に3歳になり、満1歳で七五三です。 高島暦も厄年も前年生まれとして考えます。

obasan0414
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません回答ありがとうございます。実は主人の祖母が亡くなって墓石にキリの良い年齢が刻まれてて(例えば百才など)二才足されてたんです。田舎の人は質問に書いた理由を言ってましたが、私はずっとスッキリしなかったんです。いつか祖母の誕生日を聞いてみたいと思います。 本当にありがとうございます。

  • cowc
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.6

浄土真宗(本願寺派(お西さん)・大谷派(お東さん)等各派)でも、享年(行年)は数え年です。 なぜなら、仏教では、母の胎内に生命が宿ったときに「いのちあるもの」とするからです。 正確にいうと、おいのちをあずからせていただいた、ということです。 したがって、十月十日(とつきとおか)を経てこの世に生まれ出たら、1歳と数えます。 現在の法律では、年齢によって権利や義務が定められているので、その数え方も法律によって定められていますが、明治以後欧米の法制度が採用される以前は、何事もゆるやかでした。 成人と認めるのも、武士ならば元服をしたときで、その年齢が定められていなかったことを思い起こしてください。 無宗教の人、仏教以外の宗教の人々はいざ知らず、仏教に帰依している人は勿論のこと、仏教に強い影響を受けている生活圏の人たちは、享年(行年)は数え年としています。

obasan0414
質問者

お礼

たった1日でたくさんの人に回答をもらいありがとうございます。

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.4

一茶の句に「這へ笑へ二つになるぞ今朝からは」というのがあります。 俳句には季節を示す必要がありますが、これは「お正月」の句なのです。 仮に、当時大晦日に子供が生まれたとします。生まれた日は1歳ですが、翌日元旦になると、みんな一斉に歳をとるので、この子は2歳になります。 だから「現代流に数えれば0歳、昔流に数えれば2歳」というケースは、(大晦日生まれに限らず)決して珍しくありません。 昔はゼロを「数」とみなすのに抵抗感があったようです。『ゼロの発見』という有名な本があります(たしか岩波新書)。

obasan0414
質問者

お礼

回答ありがとうございますゼロの発見の本は面白そうですね。

  • taranko
  • ベストアンサー率21% (516/2403)
回答No.3

死んだら+2歳ではなく、満年齢と数え歳の違いじゃないでしょうか 元旦に1歳 歳をとる数え歳と満年齢が次のような関係なので 元日から誕生日前日午後12時までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」 亡くなった日により数え歳は満年齢+1か+2か変わってくると思います。

obasan0414
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.2
obasan0414
質問者

お礼

回答ありがとうございます、教えて頂いたところも見てみます

回答No.1

 こんにちは。  それは数え年じゃないのですか?  生まれた日を1才とし、お正月を迎えると1つ足す。これが数え年です。単純に2歳足すわけではありません。  日本では明治、対象生まれ辺りの人たちは、満年齢ではなく数え年で年齢を表現していましたよ。私のおばあさんもそうでした。

obasan0414
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 墓誌の記述内容

    現在無宗教の家ですが、先祖は浄土真宗です。 初めて東京近郊に墓地を手に入れ、これから墓石を建てます。 故人の来歴を永代残したく、墓誌に下記の項目を 刻みたいのですが、何か問題ありますか?。 1)戒名 2)本名(戒名の後ろに括弧書き) 3)生地(概略) 4)生年 5)没地(概略) 6)没年月日 7)没年齢

  • 真言宗と浄土真宗の開祖って誰ですか?

    真言宗と浄土真宗の開祖って誰ですか? 何年のいつの時代の人ですか? 浄土宗と浄土真宗って全く違う宗派ですか? 何が違うのですか?

  • 浄土真宗の家のものが、あびらうんけんと唱えてもいい?

    以前付き合っていた彼氏の家が熱心な仏教徒で、大阪は生駒山宝山寺へ月参りにいくので、わたしももともと興味があったのでいつも一緒にいっては「あびらうんけんあびらうんけん」とご真言とともに般若心経をとなえていました。 月参りは途中でやめてはいけないしばちがあたるのと聞いたのですがそれは本当ですか・・・?もうだいぶあいてしまっていますが。 よく考えたら私の実家は浄土真宗らしいのです(熱心ではないと思いますが)、あびらうんけんって真言宗ですよね。(般若心経は死んだ祖父も唱えてたような気もするけど。。)浄土真宗の家のうまれの人は「あびらうんけん」唱えるのをやめたほうがいいでしょうか。 もしくは、浄土真宗から勝手な判断で個人で真言宗にくらがえしても大丈夫でしょうか。 般若心経を唱える前に、なにかとなえたいのですが、なにをとなえたらいいでしょうか 仏様をどなたか、おしたいしたいのですが、どなたが私にあっているのかわかりません。 大日如来様は真言宗ですが、熱心でないとしても仮にも浄土真宗の家のものがおしたいしても大丈夫でしょうか。 わかりにくい文章ですみません。

  • 院号付きの戒名から、院無しの戒名への変更

    院号付きの戒名から、院無しの戒名への変更 院号付きの戒名から、院無しの戒名への変更は、単純に「院」の字を取り去るだけで良いのですか? 九州から関東へ、住居を引っ越したので、お墓も浄土真宗のお寺から、真言宗のお寺に、引っ越します。 亡き父は、浄土真宗のお寺で院号の戒名をいただいていました。 ところが、新しい真言宗のお寺では、戒名に院号があると、法事や付け届けの「額」が1.5倍ほどになるとの説明が、住職からありました。 母は、子供たち(私のこと)の出費が増えることを気にし、戒名から院号を取り去ることを、考えています。 そこで、質問なのですが、院号付きの戒名から、院無しの戒名への変更は、単純に「院」の字を取り去るだけで問題ないですか? まもなく、墓石に戒名を彫るため、アドバイスいただけると助かります。 ちなみに、墓石も出来上がるため、お寺さんの変更は、できません。

  • 浄土真宗と般若心経

    主人が5年程前に亡くなり、その時仏壇を購入しました。 夫の実家は浄土真宗を信奉していて、その時実家の懇意のお寺でうちの仏壇に魂入れをしてもらいました。 最近娘が病気になり、写経をしたくなり般若心経を写経していました。 ところが、浄土真宗では般若心経は唱えないということを最近知りました。 私の実の母が、真言宗の信奉者なので私はお大師様の方に親しみを感じます。 仏壇は浄土真宗であるのに般若心経を写経するのは良くないことでしょうか、教えてください。

  • 一人っ子同士の夫婦。改宗についての質問です。

    昨年、実母が突然亡くなりました。 何の前触れもなく本当に急なことでしたので 私たち夫婦も慌てて後先も考えず葬儀屋さんが紹介してくださった 真言宗の寺院にお願いして実母の葬儀を行いました。 実は、私の実家は元々は浄土真宗だったのですが 恥ずかしながら、日頃から家族共々あまり宗教に関心がなく お世話になっている寺院などもありませんでした。 葬儀屋さんに西本願寺か東本願寺尋ねられましたが 実父もよく分かっていなかったのと宗教への拘りもなかったので 近くに真言宗の良い寺院があると伺い紹介していただきました。 無事、実母の葬儀は済みましたが、しばらくしてから 主人の実家は浄土真宗なので一つの家庭に違う宗派があるのは あまり良くないと義母や親戚が言いはじめました。 私たち夫婦は、二人とも一人っ子なので 将来、お互いの親を我が家で祀ることになるわけですが 真言宗から浄土真宗への改宗は可能なのでしょうか?

  • 仏教の宗派、特に浄土真宗について

    仏教の宗派、特に浄土真宗について お詳しい方がおられましたらご回答お願いします。 仕事上、宗教に関わることが多くあります。 浄土真宗に大谷派・本願寺派がありますが 以前、大谷派のご住職に墓石に年齢は寿算と刻み、 才ではなく歳と入れると伺いました。 この点について大谷派と本願寺派では違いはあるのでしょうか。 その他大谷派・本願寺派での違いがあれば教えて下さい。

  • お葬式で

    先日お葬式で 柩の上に房を掛けていました。 そこの家は浄土真宗でしたが、他の宗教 例えば (天台宗、真言宗)でも 置くのでしょうか? ちなみに うちは 真言宗なんですが 確か刀を置いてたと思うんですが(´・_・`)

  • 妻の実家は浄土真宗 夫の親は真言宗

    いろいろ調べても、宗派の違う場合のシステムがよくわからないので教えてください。 (特に、位牌について) 私達は長男長女の夫婦で、苗字は夫の苗字ですが 妻の実家の土地家屋に住み、浄土真宗の仏壇もあり、長年ずっとお経は南無阿弥陀仏をとなえて暮らしてきたので うちの夫婦でもこの先このままずっと浄土真宗を信仰していこうと思っています。 そのためずっと位牌は必要がないと教えで育ちました。(妻) この度、夫の父がなくなり、真言宗でお葬式を上げ、位牌を作り、仏壇を購入しました。 そのあと、母が亡くなれば、真言宗でお葬式を上げ、位牌を作り・・ それを(位牌)私たちが引き継ぐことになるかと思うのですが・・・・ 位牌は置きたくないです。(必要はないとおもっているので) 仏壇も今の一つしか置きたくはないです。 夫の実家から預かるときにいろいろなパターンを考えると、疑問だたくさん出てきます 1、真言宗のお寺さんに うちは浄土真宗なので位牌もおかずに以後過去帳に書き写し夫の実家の仏壇と位牌は魂抜きをして処分します と言ってしまってもいいですか? 2、以後真言宗の戒名のままで 浄土真宗で法事を頼んでもいいものなのですか? (法名をもらいなおさなくてはいけないのですか?) 3、やはり何回忌まではそのまま真言宗で法事だけはお願いしたいとなった時に 真言宗のお寺さんに法要をお願いするのは失礼ではないですか? 4、そうなれば(真言宗のお寺での法事)位牌は必要になってきますか? お寺に行けば、位牌はいらないですか?(過去帳に書き写してしまって処分している状態) 5、家の仏壇(浄土真宗)に真言宗のお坊さんは法事に来てはもらえないのですか? (たとえば今時のネット派遣のようなところで依頼したり) お寺に行けばいいのですか? 希望は、家では夫の両親も過去帳に書き写して、お経を読むのは南無阿弥陀仏だけにしたいのですが・・・ 夫の意向(母の希望)でしばらく真言宗で法事だけはするかもしれません。 夫の母がまだ生きているので先の事ですが、いざ位牌を引き取るとなった時急に決めることになってしまうかと思うので今のうちからいろいろ調べてておこうと思いました。 (とりあえず先延ばしという場合も)できれば仏壇は持って帰ってきたくありません。 そのまま何もせずにちがう仏壇を横に並べて置いてる どちらも両方やれば済むことなどと人もいると聞きますが 横に並べてはいけないだとか(昨今の住宅事情では到底別の部屋に置くのは無理です) うのがあったり 片方は位牌がなく南無阿弥陀 線香寝かせる 片方は位牌ありで南無大師遍照金剛 線香三角に立てる 等(ぜんぜんちがうやん・・・・とおもってしまう)に生きてる私の理解(心が)どうしても追いついていきません。 こだわらなければ違ってもいいとおもわれるのでしょうが‥‥ それはおかしいと今現在は感じています。 真言宗だった親にも 家では南無阿弥陀仏で気持ちを込めてお経をあげてはだめなのでしょうか・・・ 色々ばらばらな疑問だらけで申し訳ありません。 頭の中がハテナだらけです。 私がいいと思えばいいという話だけであればそれでいいのですが なるべくいろいろな方法(手段)を知りたいです。 うちはこうしています こういう方法もありますよ等 あればよろしくお願いします

  • 仏壇の宗派についての質問です。私は女姉妹の長女。主人は長男です。

    仏壇の宗派についての質問です。私は女姉妹の長女。主人は長男です。 双方の親が亡くなった際の仏壇の祀り方について、色々調べた結果、「主人側の仏壇に、私の両親の位牌を持ち込んで、一緒に祀る」というのが、一般的だそうです。 その際、宗派は関係なくなるらしいのですが、、、。 ということは、私の実家は「浄土真宗」ですが、主人は「真言宗」なので、私の親の法事などは、真言宗に沿うことになるということでしょうか? お葬式は浄土真宗式に挙げて、入るところは真言宗ということですか? まだ親は元気なので、お葬式の事まで考えてるのは縁起が悪いですが、いざそうなった時バタバタして、 お粗末な事になるのも嫌なので、、、。 ご存知の方、私と同じ境遇で、実際こうしてるよって方、ご回答いただけると幸いです。

専門家に質問してみよう