• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社行事にすら参加することを嫌がる彼。同棲を始めて半年目の彼がいます。)

彼との行事参加について悩んでいます

toro_inoue2の回答

回答No.10

残念ながらその彼の改善は難しいかと思います。 なぜなら彼は『理屈』ではなく『感覚』で拒否しているから だから理屈で説得を試みても意味が無いと思います 結局、彼を満足させる方法は「行かない」と言う選択肢のみ しかもその内容はエスカレートする一方で妥協はありません 一度満足させてしまうと、更なる要求をしてくる物です >口ではわかってるといいつつも、家に帰ると明らかに不機嫌な態度です 僕が一番問題だと思うのは、その要求内容よりも 二人で話し合った結果を無視する態度です こういう人と共同生活を営むにはかなりの覚悟と苦労がいります しかもそれは苦労したとしても実りはごくわずかです いわゆるしなくてもいい苦労の種類です 仮に貴方の立場を改善したいと思うなら 貴方と彼が対立することになります この件に関して言及は不要と言い切り、 その代わり不機嫌になるならなってと言い切ってください そして貴方は自分の思い通りに行動し 家に着いたらその日は最大限のフォローを彼にしてあげてください そのうち彼が引くようでしたらまだ望みはあります

関連するQ&A

  • こんな理由で会社行事に行かないのは幼稚な考え?

    会社行事の参加の是非について質問です。 先日、社員旅行で非常に嫌な思いをしました。 宴会場での夕食が終わった後の自分の部屋(幹事部屋)での二次会では、年上の後輩にプライベートの事でやいのやいの言われて(例:自分の見ているドラマが低視聴率、料理が出来ないのはどうなんだetc)すごい不愉快な気持ちになったり、夜寝ていた時にうなっていたため、同部屋の人間がそれをうるさかったと言われたりしました。 社員旅行では他にも先輩に「キモい」と言われて大声を出したりするなど、毎年何かしらの失敗をしてしまいます。 飲み会についても、先日の社員旅行で色々絡んできた後輩や他の先輩にも度を越すいじりをされることが多々あります。(単に自分の被害妄想かもしれませんが) そういうわけで、自分が飲み会で色々言われてキレそうになったり、社員旅行の就寝時間にうなったり寝言を言ったりして、他の社員に不愉快な思いをさせないためにも今後は社内行事に参加しないようにしようかと思っています。(自社の会社行事のみで出向先の現場の飲み会等に出るのは嫌ではない) こんな理由で会社行事への不参加を考える私の考えは幼稚ですか?

  • 親睦会の行事参加は義務ですか?

    いつもお世話になってます。 親睦会の行事参加についてご相談します。 私はあまり人付き合いが上手いほうではなく、会社の人間関係は、仕事に差し支えない程度であればいいと思っています。 そんな考えなので、親睦会の行事は参加しないとまずいと思われるもの(忘新年会・歓送迎会など)以外は欠席することが多いのですが、そのことで女性の先輩から、 「会社の行事なんだから、出なきゃいけない」 という忠告をされました。 親睦会の行事は、やはり出る義務があるのでしょうか? ちなみに行事の内容は、飲み会だったりスポーツ大会・花見だったりと、本当にレクレーション的なもので、毎月1回何らかの親睦会行事が設定されています。 私は「会社の行事」と「親睦会の行事」は別物だし、忘新年会・歓送迎会などの会社の行事的要素があるもの以外は、自由参加でいいというふうに考えていたので、先輩に「出なきゃいけない」といわれたことに、正直驚いています。 皆さんのお考えを聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 足が不自由。会社の行事に参加しなくてはいけない。

    神経がおかしくて、足が曲がっています。とても歩きづらくて、コンビニに立ち寄るのもきつい位です。 なので、普段は車移動、ほとんど歩くことがありません。 先月から仕事を始めました。事務職で座り仕事なので、支障はないのですが、会社の飲み会に参加しなくてはいけなくなりました。 電車で数人で行くらしく、駅まで15分程度、また新幹線の乗り場まで広い駅の構内を歩いていき、またそこから15分ほど歩くらしいのです。 正直、階段ののぼり降りもきついので、歩けそうにないのです。なんとか歩けても、ゆっくり、足を引きずりながら、休みながらになってしまうと思うのです。 会社の方から、「こういう飲み会には必ず参加するものだから」と言われてしまい、断ることが出来ません。 飲み会の場所まで、出来ればひとりで行こうかと思っています。ゆっくりなら歩けるかもしれないからです。何しろ、飲み会にも強制参加なので、新幹線に一緒に乗って、その場所まで行かなくてはいけないでしょうか?礼儀なんでしょうか・・・。 本当に困っています。どなたか相談にのってください。

  • 妊娠中に会社行事を断る言い訳

    妻が妊娠6ヶ月目の20代社会人です。 今月会社の社内行事でゴルフコンペがあるのですが、参加をしたくありません。 理由としては、 (1)平日は朝~深夜まで仕事で妻に関わることがほとんできないので、土日ぐらいは妊娠中の妻のサポートをしたい (2)費用が高額(2万円)。正直言ってこのお金があれば、産まれてくる赤ちゃんのおもちゃなどを買ってあげたい ただ、これを理由に参加をしないと必ず周りから反感を買いますので、何か参加をしない上手い言い訳ありませんでしょうか? 妻が妊娠中で会社行事を断る方法があれば教えてください。

  • 自社に戻ってない、社内行事にも参加してない

    私はIT系の仕事です。 客先に常駐して仕事をするタイプの会社です。 35歳の男です。役職は付けられてしまいました。 月に1回、帰社日がありますが、1年くらい帰社してません。 自社があまり好きでないので、スポーツ大会やバーベキューなどの 社内行事にも参加してません。 来年から、社員旅行も行かないつもりです。 私のような社員は、クビになるでしょうか。 そろそろ結婚も考えてるので、無職はマズいです。

  • 会社の飲み会参加について

    2歳・4歳の子を育児中です。 下の子供が1歳の頃に保育園に預け、復帰しました。 現在、30分の時短勤務をさせていただいています。両親・義両親は遠方なので、年に2回の繁忙期などは、夫に調整してもらい、残業することもありますが、仕事が忙しい時でも、「時間大丈夫?」と気に掛けてくれ、遅くならないよう配慮してもらい、とてもありがたく思っています。 職場での飲み会はほとんど無く、(歓送迎会とか忘年会くらい)子供が小さいこともあり、ずっと欠席していました。 この度、仕事の打ち上げがあり、仲の良い人だけで飲み会を行うことになりました。 本当は部全体で打ち上げの予定が、欠席が多く、中止になり有志でやろうという話になりました。その日は、夫に都合をつけてもらい、参加する予定で空けておきました。 ただ、仲間内だけということもあり、欠席しようかと思っているのですが、幹事さんからは、参加できるなら参加していいのでは?残業できるときも残業しているし、たまの飲み会くらい参加してもいいのでは?と言われました。 ただ、この飲み会に誘われていない人もいるし、時短の人が飲み会に参加するのを、「なんで?」と思う人もいるはずです。 気にし過ぎだって言われましたし、一緒に飲みに行きたいとも言われます。 私自身は、全体の飲み会以外は、遠慮したいと思うのですが、 おかしいでしょうか?

  • 会社の行事に呼ばれませんでした

    半年前、私の所属していた部は事業の撤退と共に廃部になりました。 それを機に、α会社のA部付きで関係会社のB社に異動になりました。 α会社のA部には元々知っている人も居らず、月に1度会うかどうかなのですが、 私としては同じ会社の仲間ですし、これも縁だと思って、飲み会や行事などには誘ってくださいと上長に伝えていました。 一緒に仕事するわけではないので、私の歓迎会がなかった事については気にしていなかったのですが、この秋に社員のコミュニケーションを図るためのボーリング大会(毎年恒例)があり、全部署が参加するため久しぶりの仲間にも会えると思い、A部の人数名に参加したい旨を伝えていましたが・・・・何の音沙汰もなく、本日その大会が終わっていた事を知りました。 参加したいならもっとアピールするべきという意見もあるかと思いますが、私としてはすでに意思は伝えており、それ以上やるとしつこいかと思っておりましたし、まさか連絡が来ないなんて思ってもいなかったので、大会に参加できなかった事というより、私という存在がA部の中で「無かったこと」になっているのがショックです。 それについて文句のひとつも言いたいのですが、「たかがボーリングくらいで怒るな」と言われそうで躊躇してしまいます。また、新しい仕事(部署)で心身共に疲れてしまっており、少しのダメージでもマイナスに考えてしまうので、更に落ち込んでしまっています。連絡ミス、というのも考えにくいほどに簡単なことだと思うのですが、まさかワザとだったりするのかと疑心暗鬼にすらなっています。この負の感情のスパイラルがやばいってことは感じているのですが、今までは前向きに考える人間だったので、自分の弱り加減にも辟易している次第です。 皆さんのなかで、似たような状況、あるいは会社の行事に呼ばれなかった経験をお持ちの方はいますか?質問や解決法というより、誰かに聞いてほしくて投稿してしまいました。

  • 育児のため会社行事を欠席

    育児のため会社行事を欠席 はじめまして。早速ですが、相談聞いてください。 私は20代サラリーマン(男)で、妻と2人で生活しております。 この度、妻が第1子を妊娠しており、今から楽しみにしております。 初めての育児のため、妻も私も心配ごとが大きいため、出産後は2人で協力して頑張る予定です。 そこで出産2ヶ月後の休日2日間に社員旅行(参加任意)があり、妻と相談の結果、会社に不参加希望を出しました。 すると、「仕事と家族どちらが大切なんだ?」と言われ、考え直すよう言われました。 そこで、相談です。 ・会社に出産予定日を既に報告している。 ・確かに任意参加とは言え、社員旅行は親睦を図る大切な行事だと理解している。 ・他の社員で、妻の出産直後に社員旅行に参加する者もいる。 ・旅行期間中に両親や他の人の協力は望めない。 ・育児休暇の存在はあるが、社内的に取得は難しい。 ・独身時代の社員旅行は参加率があまり良い方ではない(以前は正当な理由がなくても参加しなくても良かったが、最近会社担当者が代わり、参加強制率が高くなった) 初めての妊娠・育児のため、実際にどのぐらい大変に感じるか分かりませんし、逆に2人が育児に関して心配しすぎなだけかもしれません。 生まればかりの大事な時期ですし、例えたった2日間でも家族を優先したいと考えているため、もう1度話し合ってなんとか会社に理解してもらいたいです。 ただ、身から出たサビとは言え、話し合いの席で独身時代の参加率を仮に問われてしまった場合、非常に痛いです。 なんとか会社に円満に理解してもらうには、どのような話をすれば良いでしょうか? あまり会社で波風立てたくない気持ちもあるため、たった2日間だと割りきって参加するしかないのでしょうか? 申し訳ございませんが、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 会社で飲み会があったのですが悩んでいます

    私は4月から働いている新入社員(女)です。先日会社で、社外の関係者との会議の後、飲み会をするという行事がありました。その会議と飲み会には今まで女性が参加した例がなく、強制参加ではなかったようです。 ですが今回、女性の先輩社員Tさんが参加することになりました。その方は、「嫌だったら来なくてもいいですけど、行っても大丈夫だと思いますよ。仕事で顔の見えない方々と話せますよ」と、女性1人でも参加すると言いました。男性上司は、「新人の紹介があるんだから行かなきゃでしょ」「来ちゃいなよー」と冗談とも本気とも取れる発言。 私の立場は新人、同期の男性社員は強制参加の中で、もし私が参加しなかったら、強制参加ではないとはいえ女性の先輩社員が参加しているのに新人の私がいないのはおかしいのでは?と考え返事をうやむやにしていると、もう1人の女性社員Nさんが乗り気に。結局、女性社員は全員参加することになりました。 悩んでいるのはその後のことで、その会議と飲み会に参加されるのは、いわゆる肉体労働をされている方々、飲み会は想像を超えておりました。私にもバケツでビールを飲ませるし、もう二度と参加したくないと思ったほどです。 しかし翌日のミーティングで、Nさんが「良い時間でした。次回も参加したいと思います。」と発言。Tさんは次回も恐らく参加するはず。もともと女性は参加しなくて良かった行事を、これからは参加する方向に変えてしまったのでは…と不安に思っています。 ・参加するかどうか聞かれた時、新人の立場でもはっきり断って良かったのか ・次回のその行事には、他の女性社員が参加でも私は不参加として良いのか 社会人になったばかりでこういったことの判断が難しいです。 回答よろしくお願いします。

  • 保護者参加の保育園行事

    認可保育園に子供を預かっていただいています。保育園の年中行事のうち、保護者が参加できる主なもののは、 ・入園・卒園・進級式(春・平日) ・遠足(春・平日) ・運動会(秋・土曜) ・クリスマス会(冬・土曜) ・保護者会(学年によって違うが年3~4回、平日夕方) です。 普段は保育室に入ることすら禁じられているので、こうした行事には出来る限り積極的に参加したいし、協力もしたい、普段の子供生活を垣間見たいと思っています。 ですが、本来保育園は日中の保育に欠ける子供(親が仕事をしている)を預かってもらう場所です。その親が休みを取って行事に参加することは「当たり前・仕方ないこと」なのでしょうか? 実際、乳児クラスの頃は、風邪をひいたり何なりで有給はすぐ使いきってしまい、そんな中で行事のために1日お休みすることはかなり厳しかったです。ある年には春と秋に行事が集中(上記行事以外にも幼児クラスになると地域行事に借り出されます)し、月に2日お休みせねばならないときには、さすがに困って役所に相談もしました。その後、行事日程のスケジュールは若干改善されましたが、基本的な部分(行事の絶対数)は変りませんし、職員の残業時間、休日勤務に関わるので今以上の対応は一切できないため、土日にイベントを開催することはできないとはっきり示されました。 保護者会は平日夕方、以前は遅刻して途中参加していましたが、定刻参加(途中で帰っても良い)を園だよりで告知されたため参加は取りやめています。いずれの行事も、本当に一部の人は一切参加しないことを貫いていますが、子供に肩身の狭い思いをさせたくないと思って、何とか参加しています。 子供を預かってもらっている感謝もあり、なかなかクレームは言い出せないのですが、こういう思いを持っている方はいらっしゃいませんか?またお子さんが通っている保育園の行事はどのような頻度ですか?