• 締切済み

寝かしつけで頭をたたく?

寝かしつけで頭をたたく? 認可保育園でみた光景なのですが、0~1歳児のクラスで、ある先生が横向きで横たわっている子供を寝かしつけるのに、背中と頭の後ろ(首寄りの方)を両手で交互にタンタンとリズミカルにたたいていました。強くはなく、軽いたたき方で、体はたたく時に微妙に揺れる程度です。子供は嫌がる様子もなく、寝付きそうな感じなのかとは思いましたが、頭を軽くとはいえ、(寝かしつけで)たたいていいものかと気になりました。そういった寝かしつけのやり方もあり、特に問題ないのでしょうか。

みんなの回答

noname#126122
noname#126122
回答No.2

問題ないとは思いますが、あまり見ないですね。 寝かしつけに決まり事はないと思いますが、たいがい…頭やおでこをなでたり、背中を軽くトントンする、身体をさする、子守歌を歌う…位ですかね。 背中の叩き方については人によって全然違いますね。寝かし始めは早めに叩き、徐々にゆっくり叩く人もいれば、最初からずっとゆっくりの人も。強さはだいたい同じですけどね。 車や電車に乗ったりすると寝かせようとしなくても、揺れで寝てしまう事ありますよね? 一歳、二歳でも子供は揺れに弱いですし、0歳代の低い月齢なら胎内で聞いていた母親の鼓動に安心しますから、トントンされたら眠りにつきやすい子が多いですね。 大人から見て、叩き方が強すぎるとか頭が激しく揺れるとかじゃなければ、身体は大丈夫だと思いますけどね。 ま~でもあまりいないですね。その子がその方法が眠りやすいとかなのかも知れませんね。

nonam5382
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 寝かしつけについて、詳しく教えて頂きありがとうございます! (保育士の方でしょうか) 「タンタン」と書いてしまいましたが、その「トントン」のことです。 その先生は粗雑な感じで、叩き方が強すぎるかどうかについては、私には強くみえましたが、本人はそうは思っていないのだと思います。 「体は微妙に揺れる程度」と言っても遠くからみていたので、小さいお子さんにとっては、まあまあ結構な揺れだったかもしれません。 その子がその方法が眠りやすいとか…なるほど、です。 やはりあまりいないですか。よさそうな保育園がなかなか空いてなく、そこに自分の子供を預けようか悩み中ですが、止めておいた方がいいかもしれませんね。 どうもありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 大丈夫ですよ。たぶんおなかに居たときの状態に近いと思います。母親の心臓の音やリズムを感じてきたのですから、安心するのだとおもいます。  それに、その程度の衝撃で駄目なら普段の生活でも危険になります。  交互に叩くのは最近のテクニックかな?

nonam5382
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 知能に障害が出る程ではないにせよ、脳細胞が少し壊れやすいということはないのかと思いまして。もちろん普段の生活でも、脳細胞が多少壊れるようなことは完全には回避できないけれど、できれば人為的には止めた方がいいのかと。でもそうだとしても、証明の使用がないですよね。 「大丈夫」というのは、どちらかでお知りになったのでしたら、もしよろしければ、その出所(本など)教えて頂ければ幸いです。 やっていたのは50歳前後に見える先生です。若い先生達がしているのは見たことがありません。これまで少々問題があった、子供の扱いが雑な人で、最近のテクニックをあえて学んでいるようには思えませんが…。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保育所の連絡帳

    4歳・1歳児の母です。 3月まで認可の私立保育所に預けていましたが、4月から認可の公立保育所に転所しました。 そろそろ半月経って、今すごく悩んでいることがあります。 1歳児のクラスは連絡帳があるし、送迎の際にたいてい先生に会うことができるので、あまり不安はないのですが、4歳児(正確には3歳児以上)のクラスは連絡帳がありません。その日にしたことや、連絡事項は1冊のノートが教室に置いてあり、それに書いてありますが、とにかく、先生との連絡の手段がなく、朝は先生を見かけることはあっても、帰りは迎えの時間も遅いのでめったに顔も見ないし、とにかく、我が子が園でどんな様子なのかさっぱりわからないし、家での様子も伝えられないし、全くコミュニケーションがとれず、不安が募ってきています。 前の保育所が小さなところで、私立でしたし、決め細やかな対応・保育をしてもらっていたので、そのギャップが大きく、子供も登園拒否を起こしそうですし、私もだんだんイライラがたまってきています。 先生たちは優しそうな人が多く、園長先生もよさそうな方なので、相談して検討してもらうつもりですが、どこでも大きいクラスになると連絡帳なんてなくなるものなんでしょうか? 確かに、20人もの連絡帳を書くのは大変ですが、子供の様子を伝え合って、お互いに同じ気持ちで子供にかかわるのが当たり前・・と思うのですが、間違ってます?・・連絡帳なんて書くのが面倒!って保護者もいると思います。仕事してる間、怪我させないで預かってもらって、ご飯食べさせてもらってたらいいんじゃないの?って保護者もいるかもしれません。ただ、保育所が親とのコミュニケーションや子供の状態を知ることをいい加減に考えている体制が納得できないのです。 皆さんのところの保育所はどんな感じですか?また、皆さんはこの件に関してどう思われますか?

  • 保育士が1歳児の頭を叩いていました。

    地域の活動をボランティアでしています。 夏の催しに利用する用品を提供するため近所の保育園に行きました。 保育士が1歳児クラスの子供の頭を叩いているところを いきさつも含め、はっきりと見ました。 (年齢クラスごとに帽子が違うため、1歳児クラスということは間違いありません。) 列から2,3歩はみ出た。という理由で、「何してるの!!!!」という怒鳴り声とともに 頭をぱちんと叩きました。その反動で子供はよろけていました。 1歳児クラスの中でも、かなり小さく足腰もおぼつかない子だったので、 おそらく1歳半に満たない子供だと思います。一般的にはまだ赤ちゃんの方が近いイメージです。 保育士は私に気づいていませんでした。 これは普通でしょうか? 私自身、3人の子供を育てましたが、イライラする育児の中でも、 1歳の時に頭を叩くということはなかったので驚きました。 もう少し大きい子供(3歳以上)や、ものすごく悪いことしたときにお尻を叩くなら、ともかく 1歳の子が列から少しはみ出たという理由で、頭を叩くというのはどうなのでしょうか? 私には子供に学ばせるためではなく、 手早く思い通りにさせるため+多忙の中での余裕のなさと苛立ちから 手をあげたようにしか見えませんでした。 保育士をされているみなさん、ご意見お願い致します。 このくらいは許容の範囲内でしょうか?

  • 認可保育園 3歳児クラスの人数

    子供を、認可外(認証)保育園の2歳児クラスに通わせています。 今後とも通い続けるか、4月からの認可園を申し込むか、色々調べて考えています。 検討材料の一つとして、保育士と園児の比率が気になっております。 国の保育士配置基準が、3歳児の場合、児童20人に保育士1人(以上)とのこと。国の計算式に当てはめて計算してみると、確かにうちの近所の認可園もちょうどこの最低基準ぎりぎりのようなのですが、理屈ではわかっても、いまいちピンと来ません。 そこで、難しい話を抜きにして、具体的に、3歳児を認可保育園に預けていらっしゃる方に、一クラス、児童何人で、先生何人かを教えて頂きたいのです。 例えば、今通う認可外の場合、3歳児クラスは園児10人に対して担任の保育士は2人なのですが、認可が児童20人に1人ということは、20人クラスに保育士1人ということなのかなと思うのですが、認可保育園というと手厚いイメージなので、そんなはずはないのではと思い、質問させていただくことにしました。 みなさんの園の場合で結構ですので、ご回答お待ちしております。

  • どっちの保育園がいいですか?

    2歳6ヶ月の子供の母です。 これから働こうと思っており、週4か5預けようと思っています。 今までは保育料が高くついても一時保育で近くの私立保育園に預けようと思っていました。 高くても子供が健やかに、楽しく過ごせるのが一番と思ったからです。 認可園に預けた時に、子供が折り紙を折って貼り付けて、お雛様の貼り絵をしていたというのを教えてもらい、こういうことは認可外ではしないだろうと思ったこともあります。(もちろん設備が充実している認可外もあるのですが、うちの近くの認可外にはそういうところがありません) それにとても親身になって子供をかわいがってくれていると感じられる担当の先生がいたからです。(1時保育ですが) でも最近、高いお金を払ってまで私立の一時保育に預ける利点があるのか?と疑問に思うようになりました。その理由は (1)子供が保育園に着いて自転車から降りる時に泣くようになった 高くても子供が楽しく過ごせるほうがいいと思い、私立の一時保育に預けようと思っていたのですが、もし保育園が嫌で泣いているのだとしたら、高いお金を払ってまで一時保育で預けている意味がなくなる。同じく泣かれるなら安い認可外ならまだ割り切れる。(お金のためと) (2)一時保育の担当の先生が変わった 前の先生は、子供をとてもかわいがっているのが伝わってきましたし、預けに行く時、迎えに行く時、部屋の中でもすぐ気づいてくれたりして、子供と一緒に部屋を出てきて、帰る準備をするときも子供の様子を話してくれたりしたのですが、新しい先生は預けに行っても迎えに行っても淡白で、預ける時もほかのことをしていたり、迎えに行っても、遊んでいる部屋を出るときに「さよなら~」と言われます。今日どういうことがあったとか教えて欲しいのに・・・。いつもと変わりないなら変わりなかったですよ~だけでも安心するのに。一人で(子供と二人で?)帰り支度するのなんて初めてでした。他の一時保育の子を見ないといけないのかもしれないけど、前の先生は他の一時保育の子がいてもちょっとこっちにきてくれて、今日は何があったとか話してくれました。 (3)一時保育なので、日によって人数が少ない時がある 私立の方は一時保育なので、日によって人数が少なく、たとえば毎日預けることになったとしてもいつも一緒の子はいないかも?と思っています。2歳児クラスに入って遊ぶこともあるのですが、やはり1時保育組で2歳児クラスの子供ではないので、友達ができにくいのではないかと思いました。 認可外のほうは、一部屋しかなく、月極で預けられるのでいつも会うお友達ができるのではと思いました。一部屋しかない中にわりと人数はいたので、あまり走り回れないかなと思いましたが、雰囲気はよかったです。 私立の一時保育は1日(9時~17時)3000円で仮に20日預けたら6万円。 認可外の月極は月8時間で32000円+おやつ代月200円+給食代7000円=39200円 2万円多く払う価値があるのか疑問に思うようになりました。 認可外の月極ほうが私と同じ時間に働いている人の子供がいつもいると思うので、友達ができやすい気がしていいような気がしてきました。しかも数人の保育士さんが同じ部屋でみんなみてくれるし。 認可外のほうは園庭はないですが、すぐ目の前に公園があり、午前中は遊びにいっているらしいです。 できれば保育士さんの意見が欲しいのですが、私立の一時保育と認可外の月極、どちらが子供にとっていいと思いますか? 私は認可外の月極に傾いているのですが、この点では認可園の一時保育のほうがいいという点はありますか?(待機児童なのであくまで一時保育です)

  • 首がすわらない(もうすぐ5ヶ月)

    はじめまして。初めての子育てを奮闘中の新米ママです。 もうすぐ5ヶ月になる娘の発育に不安があり相談させてください。先日の4ヶ月検診で首がすわっていなくて再検査になり不安でたまりません。 頭も少し大きめなので首のすわりも多少遅くなるかなぁとは感じていましたが、来週で5ヶ月になりますがまだ仰向けで両手を引き上げても全く頭はついてきませんし、うつぶせに寝かせてみても左右に頭を動かしますが全く持ち上げません。 その他の発育は気になる事はなく、よく笑うし、おもちゃも両手で持って遊ぶし、左右にゴロンと横向きにはなれます。 初めての育児で「首が据わり始めている」状態がどうゆうものか分からず、毎日両手を引き上げては不安になっています。他に何か試す方法はないでしょうか?少しでも首が据わり始めている兆候が発見できれば安心できそうです。 小児科の先生には6ヶ月前まで同じ状態であれば精密検査をする必要があると言われましたが、あと1ヶ月も様子を見る事が苦痛です。(駄目なママですね…。)どうかアドバイスをお願いします。

  • この無認可保育園と認可だったらどちらを選びますか?

    無認可保育園と認可保育園の一時保育で迷っています。 実際に子供を保育園に預けた経験のある方か先生にお伺いしたいです。 実際見ていないので答えずらいと思いますが、参考までに回答者様ならどちらにしますか? 実家が事業を営んでおり、両親に少しでもらくをさせてあげたいのと、今後のことも考え、仕事を早く覚えたいと思っています。 普通に働こうかとも考えたのですが、まだ1歳5ヵ月なので長時間預けるのに抵抗があり、 とりあえず一時保育で様子を見ようと思います。 無認可保育園を選んだ場合、年少さんからは幼稚園か認可保育園に移る予定です。 考えているのはとりあえず1週間に3回、10時~12時です。 10時から活動があり、11時から昼食があるためです。 〈無認可保育園〉 人数が10人~13人程で、合同保育を行っています。 1歳から受け入れ可で、1歳から1歳半の子が3人、後は言うことは聞けるくらいの年齢(何歳か定かではありません) 先生は2人です。園庭も狭く、遊具などはありません。 日によって内容が違い、10時からの1時間が活動の日となっています。 英語の日、リトミック、公園、指さき遊びの日などを行っているようです。 調理師さんと栄養士さんがいて、毎日キッチン?で食事を作ってくれます。おやつも手作りで美味しかったです。 金額が600円(全年齢一律) 〈認可保育園〉 一般的な感じのところです。金額が500円(0クラス)、1歳クラスになると450円 無認可保育園で良いなと思っているところ ・少人数なので病気をもらいにくそう ・言葉も増えてきて公園などで走り回るのが大好きなので、認可保育園の0歳クラス(今入ると0クラスになるそう)だと物足りなさそう ・合同保育なので上の子とも関われる(うちは今のところ一人っ子のため) ・認可保育園にはない活動が沢山ある 心配なところは、 ・無認可で最近もお昼寝中に・・などあったので体制的な面(この園がそうだとは言いませんが) ・やはり活動は大きい子がメインになると思うので、1歳半くらいだと時に放置もあるかも(先生2人だし) たとえば公園で○○しよう!と遊んでいても、それが出来ない年齢だと公園で1人遊びのようになると思うのですが、先生は大きい子の指示で小さい子が石を食べないかとか目は届かないかも 一時保育だからそんなに迷わなくても・・とも思うのですが、継続的に通うのでやはり迷ってしまって・・。 どうぞよろしくお願いします。

  • 全然違う二つの保育園、どちらが子供の為になるでしょう

    子供を、認可外(認証)保育園の2歳児クラスに通わせています。 今後とも通わせ続けるか、4月からの認可園を申し込むか、大変迷っています。 というのも、無認可よりも当然庭のある認可がいいと思っていたのですが、先日認可の見学に行ってみて、園児たちが室内で、よく言えばのんびり、悪く言えばだらだら過ごしている様子を見て、ちょっとショックを受けたのです。先生いわく、今の時間はお教室でそれぞれ好きなことをしているのよ、とのこと。でも、そういったことは、今の園では考えられません。 現在の認証園は、園長はじめ先生たちが非常に教育熱心で、子供たちに色々教えようと意欲に燃えています。一日1回の公園への散歩では自由に遊びますが、それ以外の時間は、歌、工作、お絵かき、お遊戯、読み聞かせ、フラッシュカード等、とにかく盛りだくさんです。子供は楽くこなしています。また、雨の日は、外に行かれない分、テラスのお砂場で遊ぶなど、何かしらの工夫をしてくれます。また、4歳児クラスから、提携している広い庭の幼稚園に送り迎えしてダブルで通わせてくれるので、庭の問題も解決します。でも、あと一年間庭がないのはやはり可哀想かなという気もします。それに、昼寝をせず幼稚園から帰ってきて、さらに保育園でのカリキュラムをやらされるのは、大変かなという気も。(お迎えは5時~5時半頃になります。)でも、子供の脳は、いろいろな刺激を与えれば与えるほどいいとも聞きますし・・・。 子供の個性に合わせてとか、親の教育方針に合わせてと聞きますが、子供はどちらでも楽しく通いそうですし、私も、子供がよりよく成長しさえすればいいと思っています。 一クラスの児童と担任の数、家からの近さ等は大体同じです。(月謝はさすがに認可外のほうがかなーり高いですが、それはさておき。)どちらもそれぞれいい園と思うので、片方しかなければ、迷わずそちらに通って何の不満もなかったと思うのですが、なまじ2つあるので、どちらの園が、子供のためによりよいか、頭を悩ませてしまいます。 みなさまは、どちらの園が子供の成長によりよい影響を与えると思いますか?

  • 保育師さんの行動について

    無認可保育園に今月から1歳の子供を預けています。 そこの保育園はライブカメラがついているので、 先日、子供が保育園でどんな様子でいるのか見てみました。 担任の先生から、うちの子供は午前中は泣いていて、保育師の先生に抱っこされていることが多い、 というようなことを連絡帳に書かれていたこともあり、カメラで確認してみたら本当にそのとおりでした・・・。 カメラを見ていたら、うちの子供が担任の先生に抱っこをせがんだ時、 先生はさっと子供を避けてくるっと背中を向けました。 子供がまた先生の方に向かうと、先生はまたくるっと背を向ける・・・。 そんなことが何回か繰り返された後、子供は他の先生の所に行き、 その先生に抱っこされていました。 担任の先生が抱っこしなくても、他の先生が抱っこしてくれるので、 先生方の中でそれぞれ役割分担があるのかなと思って、 さすがプロはすごいなあと感心したのですが、 担任の先生の子供への避け方があからさまにも見えたので、 少し心配にもなっているのですが、気にしすぎでしょうか。 担任の先生のこの行動は、保育教育の一環と考えていて大丈夫でしょうか。

  • うつぶせ寝

    子供の頃からうつぶせ寝の癖がついてます。横向きに寝ようとするのですが寝付けず結局うつぶせになることが多いのです。これが原因かなぁと思う体の特徴がいくつかあります、背中が丸くおしりが出ている、あごがない、首・頭が前に出ているような・・異常と言うほどのことではないですが自分では多小気にしていて、うつぶせ寝があまりいいことではないように感じてしまっています。そこでうつぶせ寝がはたして良いのか悪いのか、また同じようにうつぶせ寝の癖がついている方からのごいけんなどなどお願いします。

  • 頭をぶつけました。大丈夫でしょうか?

    生後2ヶ月に入った子供の頭を玄関のドアにぶつけてしまいました。 ドアは鉄板でできているものです。子供を片手でタテ抱きにしていてドアを開けようとしたときに、首はほとんどしっかりしているのですが、不意に頭が後へカクンとした際ドアにガンとぶつかってしまいました。 子供はびっくりした感じで泣きそうになったのですが、顔を見てあやすとすぐに泣きやみ、その後は笑って機嫌よくしています。触った感じこぶの様に腫れている様子も無いのですが、様子を見ていく方向で大丈夫でしょうか?同じような経験のある方や何かアドバイスがあればお願いします。

廃インク吸収パッド限界
このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品でのインク吸収パッド限界のエラーが発生しました。Macでの解除法を教えてください。
  • EPSON社製品のインク吸収パッド限界エラーの解除法をMacで教えてください。
  • EPSON製品のインク吸収パッド限界エラーが表示されました。Macでの対処法を教えてください。
回答を見る