• ベストアンサー

1・大名や将軍の道中羽織は白か、ライト・グレーが多かったんですか?。

1・大名や将軍の道中羽織は白か、ライト・グレーが多かったんですか?。 2・旅の時、侍はいつも手袋をしていたんですか?。 3・公方や大名はいつも旅で陣笠を被っていたんですか?。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 bungetsuです。 >>あと1つ、聞いておきたい事があります。将軍や大名は腹を大きく見せる事で威厳を保っていたんですか?。 それは聞いたことがありません。 徳川将軍の代々の肖像画を見ても、「太め」もいれば「細め」もいます。 ただ、公方さまにしても大名にしても、食事はきちんと摂取するが、運動不足でしょうから、自然に腹が出てくることはあったかもしれませんね。

VHS-KATURA
質問者

お礼

助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>1・大名や将軍の道中羽織は白か、ライト・グレーが多かったんですか?。 一般的には「黒」が多かった。しかし、おしゃれな大名などになると、「白」「緑」「赤」「グレー」などもありました。 >>2・旅の時、侍はいつも手袋をしていたんですか?。 大名行列では、手袋をすることができたのは、身分の高い武士だけでした。 理由としては、身分の高い武士は、馬に乗ったりしますが、手綱を長時間持っていると手に豆ができます。それを防ぐためと、もう一つには、汚れ、外傷、寒さ、日射などから肌や体を守るためでした。 普通に武士だけが旅をする場合も、汚れ、外傷、寒さ、日射などから肌や体を守るために使用したりしました。ただし、全員がしていたわけではありません。 >>3・公方や大名はいつも旅で陣笠を被っていたんですか?。 公方さまも陣笠を被ったりしまいすが、こちらは、鷹狩りなどで、日焼けを防ぐ意味合いもありました。また、鷹狩りは軍事訓練の一種ととらえられていました。 大名行列は「行軍」ととらえられていましたので、陣笠を被りました。従って、行軍ですから、大名行列では、食材を初めとして、陣幕、鍋、釜、風呂桶、果ては、殿様用便器なども持ち歩いていました。 大名行列では、道中奉行が先回りをして、宿場での宿の手配をして回りましたが、行列も夕5つ(午後8時)までに宿にはいらなければ、宿も断ることができました。そういう時は、野宿をしました。その時に、前出の陣幕や鍋、釜などが必要となりました。

VHS-KATURA
質問者

補足

あと1つ、聞いておきたい事があります。将軍や大名は腹を大きく見せる事で威厳を保っていたんですか?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1・殿様は駕籠に乗っている時も普通の紋付だったんですか?。それとも道中

    1・殿様は駕籠に乗っている時も普通の紋付だったんですか?。それとも道中羽織だったんですか?。 2・道中奉行は幕府にも各藩にもいたんですか?。 3・正一位は公方より上だったんですか?。 4・当時、正一位の関白か、宮家がいたんですか?。 5・公方や大名の刀の帯や鞘は白が多かったんですか?。 6・大岡越前や長谷川平蔵が犯人を捕まえに行く時、陣笠を被って道中羽織を着込んでムチを片手にアジトに乗り込みますが、公方様も有事の時にはああ言うスタイルをしていたんですか?。

  • 長谷川平蔵、大岡忠相、遠山景元の羽織

    1・長谷川平蔵、大岡忠相、遠山景元が捕り物や消防の時に着ている羽織は陣羽織ですか?、道中羽織ですか?。 2・国綱、政宗、虎鉄、村正、どっちが名刀ですか?。 3・小柄はナイフですか?、手裏剣ですか?。 4・田沼意次、酒井忠清、松平定信、水野忠之は筆頭老中の立場ですが、大老とはまた違うんですか?。 5・時代劇では家光も柳生も幕府も家綱にあまり期待していなかったんですか?。 6・薩摩、加賀の殿様の官位は参議、伊達は近衛中将、そう公方様と官位が違わないと思います。なのに公方様は3人を呼び捨てにしていたんですか?。

  • 黒いサロペットに羽織るもの

    http://shop-list.com/women/goldjapan/mf2503-000/ こんな感じの黒いサロペットを購入しました。 普段は中に白い半袖Tシャツを着ています。 そろそろ上に羽織るものを考えたいのですが、デニムシャツ(インディゴ)は合わないでしょうか? カーディガンのほうが合いますか? また、アクリルのニット帽も合わせて着てみたいのですが、その場合の羽織るものと羽織の色とニット帽の色も合うものを教えてください。 いつもグレーや黒、白を選んでしまい、自分で黒いサロペットに白Tシャツ、デニムシャツ、グレーのニット帽を合わせたところ、まとまりがないような気がしました。 大人っぽい綺麗めカジュアルのコーディネートが好きです。

  • 殿様 将軍様 大名

    それぞれの意味を教えて下さい

  • 将軍と大名の関係

    素人です。易しく教えて下さい。 織田信長が足利義昭と対立したとき、延暦寺は将軍側についた。武装解除するよう要請したが、延暦寺が拒否したため、1571年、信長は延暦寺を焼き討ちし、多くの僧侶が殺害したらしいですね。 信長は大名で、義昭は将軍ですね。 大名が将軍に楯突いていいんですか? それで、切腹とかにならないんですか? 大名が寺に命令できたんですか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • きものの長羽織・道中着の丈について

    江戸小紋を長羽織に仕立て直したいと思っています。優雅に着たいのですが、長すぎてやぼったくなるのが心配です。丈の決め方について、おしえていただけたら助かります。 また、今持っている道中着の丈は2尺4寸なのですが、私には少し短いでしょうか?最近は長めが流行のようですが、おすすめの丈をお願いします。      身長161センチ 50キロ 肩幅あり

  • 青みがかったグレーのバッグ

    先日、グレーのバッグを購入しました。 店舗でみた時には、ライトが暗いせいで濃いめのグレーにみえたのですが、いざ家でみてみると青みがかったグレーのバックなのです・・ 私は寒色系の色は似あわず、服は白、黒、ピンク、赤などが多いです。 こんな私に青みがかったグレーが似合うのか心配になってきました。 miumiuのものなのでカジュアルな感じです。 こんな色は一体どうやってあわせたらいいのでしょうか・・?

  • 結婚式のお呼ばれで白い花のコサージュ

    30代、女性です。 婚約者の友人の結婚式に一緒に招待されました。 1年前にもその友人との共通の友人の結婚式に招待されたのですが、ドレスはその時と同じものを着ます。 ただ違った印象にしたいため、小物を前回のパールの3連ネックレスから花のコサージュにしようかと考えています。 そこで質問なのですが、花のコサージュも白はマナー違反になりますでしょうか? ドレスは黒に近いダークグレーで、ライトグレーのコサージュとの重ね付けを考えています。 大きさはライトグレーが5センチほど、白は8センチほどです。 好ましくないようなら、少し小さいですがライトグレーだけにしようと思っています。 また、胸にコサージユを付けたうえにパールのネックレス(短め1連)を付けるのは、小物を付け過ぎでしょうか? 文章がわかりづらいかもしれませんが、ご回答いただると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • コーデについて

    服についての質問です。 今新社会人として就職先のオリエンテーションに行っているんですが、さすがに毎日同じグレーのパーカーはダメだよなと思って服を全部出して見たんですが、コーデの仕方がわかりません。教えて頂きたいです。 とりあえず、持っているもの。 グレーのパーカー、黒のパーカー、白のパーカー。 白地にプリントが入ったTシャツ、黒のtシャツ、グレーのTシャツ、白と紺のボーダーTシャツ、白、黒、グレー、チョッパーのUT。 少しサイズの大きいジーンズと、ピッタリのジーンズ、明るい色のベージュのチノパン。 グレーのスニーカー、白のスニーカー、ライトブラウンのブーツ。 です。 いつもはグレーのパーカーに白か黒のTシャツ、ジーンズに白のスニーカーです。春らしい、というか無難な感じでローテーションで着たいです。 あと、要望ばかりで申し訳ないですが、コーデのコツとか初心者でも気軽に簡単に出来る方法とかも教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 東海道中膝栗毛の挿絵の説明書き。

    「しな玉や 御の魚の 抜け潜り 月麿」と書いてあるのですが、どんな意味でしょうか、教えてください。 また、「御の魚」は、なんと読むのでしょうか。 説明書きの読みは、現代語訳で調べましたから間違いないと思います。 挿し絵の場面の状況は、手短に書くと次のとおりです。 東海道中膝栗毛の発端の章で、弥次郎、喜多八の二人が旅に出る前の話です。 この挿し絵は、弥次郎の住む長屋に一人の侍が女(侍の妹)を連れて突然、弥次郎に会いに来たところです。 駿河からわざわざ来たと言います。 左の二人は、弥次郎とその女房です。 右の二人は、突然訪ねて来た侍と妹です。 侍は、 「この妹めを貴様の所へ、嫁入りに連れて参ったのでござるよ。合点がまいるまいが、貴様は国元(駿河)にて、ここにいる私の、妹のお蛸と関係を持ったということ、後で聞いて、腹を立てたが、たった一人の妹のこと、貴様でなくては添わぬと言うので、不憫に思い、好いた男と添わせようと決心し、わざわざ連れて参ったのでござる。」 と、弥次郎に詰め寄っているところです。 いつも、どうでもいいような質問ばかりしてすみませんが、 よろしくお願いいたします。

対衝撃荷重の強度設計
このQ&Aのポイント
  • 3ms間4000Nの衝撃荷重に対して、梁の強度設計をどう考えればいいですか
  • 梁がせん断しないと目指しているが、普通に考えれば、4000Nでかける場合に曲がった梁の外周の引張応力を0.2%耐力応力を超えないようだけにすればOKですか。 それは塑性変形させない考え方ですか
  • 塑性変形してもOK、せん断さえしなければっていう設計ありますか
回答を見る