• ベストアンサー

裁判官の判決について

裁判官の判決について 裁判官は自由心証主義に基づいて、判断すると思いますが、証拠のない虚偽を採用し、証拠のある立証を却下する場合、専門用語でなんというんでしょうか? 誤認という言葉は適当でないような気がします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.1

>証拠のない虚偽を採用し、 この時点であり得ないのでそんな言葉はありません。 本人による供述も一つの証拠であり、 それを採用したんですからそれは「証拠のある虚偽」です。 物証だけが証拠じゃないんですよ。

yadakedona
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.2

・事実認定の方法 -  民事裁判(本人訴訟) http://blog.goo.ne.jp/goode55871/e/7a15dbfefc74c7df24299877798d62bf 私のブログではありませんが、本件にピッタリのことが記されていますのでリンクを貼っておきます。 ご参考に。

yadakedona
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「結論ありき」の判決に反論する方法

    第一審でこちらの言い分をすべて理由を示さずに否定し、相手の言い分をすべて採用されてしまって途方に暮れています。 「自由心証主義」でどんな事実認定をしようとも裁判官の勝手なのかもしれませんが、こちらがちゃんと根拠を示しながら主張反論しているのに対し、単に「あんたの主張は信頼できない(採用できない)」の一言で全部無視されています。 このような「結論ありき」で結論を先に決めてそれに合わせた事実認定をする裁判官は稀ではないと本で読んだのですが、どうやってこのような一審判決に控訴審で反論したらよいのでしょうか。 一審判決でかなり根拠や理由を明らかにしながらきちんと争ったつもりなので(勿論うそなど一切言ってません)どうしたらいいのかわかりません。 判決に裁判官独自の判断は示されていません。すべて相手方の根拠のない主張を証拠のないままそのまま採用しているだけです。ちなみに立証責任は相手方にあるはずです。このような「結論ありき」で片方の主張をそのまま採用した判決にどのように控訴審で反論すればよいのでしょうか。どなたかアドバイス下さい。

  • 離婚裁判での裁判官の心証について

    私は相手を訴訟して、慰謝料、財産分与等について裁判離婚をしております。  相手や相手の家族は偽証した書類を裁判所に提出して、事実を翻そうとしています。その書類も膨大で途方に暮れてしまうぐらいの量で、婚姻中の疲労と裁判中の疲労で精神的に参っています。  ここで、ひるむと裁判官が相手のことを鵜呑みにして、事実を証言している私が負ける結果になってしまうと思い、一つ一つ証拠を取り、その書類が虚偽であることを証明できそうです。  そこで質問なのですが、相手方の証言や書類のほとんどが虚偽で、私を撹乱しようという意図が明らかであると、裁判でわかった場合、裁判官の心証に影響するのでしょうか?また、裁判官の心証次第で慰謝料や財産分与の判決に影響があるのでしょうか?  裁判の判決や、相手の言い分を裁判官が信じてしまったらどうしようと考えると、かなり精神的に不安定になっています。解る方お願いします。

  • 裁判官の判決の矛盾

    裁判官の判決の矛盾 カルテなどの証拠と全く違う内容を、判決文に書くことはあるんでしょうか? そして、病院の証拠のない嘘をそのまま引用して、患者のカルテなどの証拠を全て却下されていました。 例えば、手術前に後遺症はないと記載されているのに、後遺症はあったと書かれ、通院期間が8ヶ月なのに、1日しか通院していないことにされ、治っているんだから、病院の過失はないと結論を出されるようなケースはよくあるんでしょうか? 弁護士さんからは、びどい話だと言われました。

  • 事実誤認が著しい裁判に対する国賠訴訟について

     私が原告の不法行為損害賠償請求事件です。上告棄却となりました。内容は、実質上は刑事犯罪にあたり、卑劣性と残虐性が前代未聞の事件です。困っていることは、被害者としての、私の母親の後遺症が著しいばかりでなく、加害者側の不法行為を証明しないと、事件の性格上、さらに母親に危険が迫る蓋然性が高いことです。  事実審での事実認定の誤りが著しいことは、事実審の判決理由に虚偽が入り込んでいることに象徴されます。多分、提出した準備書面・証拠等の精査・検証をしないまま、早く処理するためなのでしょうか、自由心証で決めつけてしまったため、矛盾だらけとなり、結果的に虚偽の判決理由で棄却の判決主文が導かれています。虚偽であることは、提出した証拠方法の簡単な組み合わせの理論で証明できます。法で許容された自由心証の限度を超えているために、事実誤認が著しくなってしまったものです。このことは、決して裁判官を非難する意味ではありません。公正な三審制が保障されていることは、当然、適法な事実審を前提にしています。外形的には、適法のようになっていても、実質的に自由心証部分、適正手続き保障が極端に違法の色彩を帯びていれば、事実審の論理矛盾の著しさ等により、不法行為の要件は充たすようにも考えられます。  事実審の事実誤認の態様が違法であることをもって、国賠訴訟の提起が可能でしょうか。行政事件訴訟の現実は、決して国民目線のものではないことは、多くの人が感じられていると思います。国賠訴訟を提起しても、簡単に敗訴することは確実でしょう。それでも事実認定の誤りの著しさを後世に残す意味があります。そして、少しでも加害者側の今後の加害行為を抑止する意味合いがあります。  不法行為による損害賠償請求訴訟が法で認められる大きな理由に、今後の不法行為の抑止があります。司法の公正性を信じ切って、裁判所に藁にもすがるような思いで助けを求めた、裁判所に駆け込んだら、まるで裁判所の不法行為で余計に被害が増してしまった格好になってしまいました。犯罪被害を受けていた当時は、加害者側の犯罪行為の卑劣さに震えあがっていましたが、現在は、権力の怖しさにも身震いがしています。  訴訟提起の結果が逆に、加害者側の犯罪の隠ぺいのために、今後、一層に母親に危険が迫る格好になってしまい、不法行為の抑止という、本来の目的が実現できませんでした。ここに、却下、棄却となろうと、近い将来、家族が全滅した時、国賠訴訟で提示する不法行為の証明が、将来の司法の公正性の担保に少しでも役に立つ意味もあるのでは、とも考えるのです。

  • 求刑以上の判決はある?

    窃盗罪にて起訴され、裁判の予定です。 余罪がると思われるのですが、証拠が無く、自白も取れなかったので、立証出来ず立件されませんでした。 余罪の疑いとされ、 裁判の判決の際に、求刑以上の判決が下される場合は、あるのでしょうか?

  • 裁判官の機嫌を損ねるとどうなるか?

    とある弁護士のHPによりと、裁判官といえど人間だから,機嫌を損ねると裁判にマイナスに作用するとのことです。 これは本当なんでしょうか? 例えば、裁判官の目の前で、何かいやみでも言ったりすると裁判官に嫌われ裁判に不利に働くと考えて良いんでしょうか? 自由心証主義などとは良いますが、ご機嫌取りをしたかどうかも心証形成上重要というのはどうかと思います。 真偽が知りたいです。 よろしくおねがいします。

  • 民事裁判は法文解釈と情理解釈のどちらに重心を置くか

    裁判には精通していませんが、ドラマでみる正義感旺盛な弁護士像から、かけ離れたズルイ弁護士を裁判現場で見届ける機会がありました。こういう奴が金儲けも名誉欲もデッカイのだろう」と。 他面、裁判に関連のインターネットをみていると、裁判官は自由な心証主義が保証されている」と。 父親が1年前に死去し、相続テーマがあります。子供4人の中の1人の妹が遠方の都会に住んでいて、終始一貫、親の扶養義務どころか老親の資産盗みにお忙しさんです。 裁判は、法律至上主義とばかりに法律に浅い兄弟をサカナに相続財産を食いつぶしにかかってきます。80歳の母親は車イスながら健在ですが、母親の預貯金も3000万円近くを騙し取って、生前贈与扱いで自署させているのか使込んだのか確認できない状態です。 それで、質問は裁判官の姿勢ですが、本当に事実であって母親の今後の扶養介助を思い遣る子どもが、人道上からの情理証拠を申し並べれば超法規的とまでは言わないまでも、いわゆる“心証察知”的な判決指向で対処して頂ける部分があるものですか。 裁判とは、何処までも法条文が至上主義になって裁判テクニックに明るいものズルかしこいものが有利なものですか。 わたしが受け詰めた裁判事例では、嘘ハッタリの虚偽言質、高裁の第二ランドで復活戦よろしく戦法を変えて挑んでくる裁判テクニシャンが断然有利という心証を強く持っています。 どんなものですか。法令上の正当証拠はもちろんですが、人道的道徳心を掟に高齢母親を扶養する事実情理を主張することも汲み取ってもらえるスペースはあるものですか。 どうやら、論理的な質問に始終しましたが、裁判はイコールに法令至上主義ですか情理的な心証主張は価値なしですか。

  • 裁判官の判決に納得がいきません。

    裁判官の判決に納得がいきません。 法律を知らず、それを利用して相手にはめられ、知らないうちに不法行為をしていたようで、私たち被告(数名居ます)が悪いからと損害賠償を支払えという訴え(民事)を起こされました。 法律を知らなかったことが罪だと言われたら、それは知らなかった自分たちが悪いんだろうから仕方が無いことだと思い、その点についてはきちんと認めて、それに見合った損害賠償は、それなりに覚悟もしておりましたが、本当にただ知らなかっただけで、一生懸命仕事をしていただけなのに、騙した側ではなく、騙されたこちらが犯罪者のように扱われ、ましては多額の請求をする相手が本当に許せません! 法に触れているとのことで、こちらから逆に訴えるのは厳しいと言われ、被告として、ずっと無実を主張し戦い続け、時には、相手側が準備した証人からでさえも、こちらに有利な証言を得られるなど、内容的には過失相殺できるであろう明確な証拠や証言は多数得られていたのですが、いざ判決となると、こちらに有利な証言や証拠には一切触れられず、かなり原告側に偏った判決内容になっており、またこちらの弁護士が主張した判例なども全然考慮されず、結果は最悪でした。 担当弁護士だけでなく、何人かの弁護士さんにも聞いてみましたが、この判決文は抽象的すぎ、かつ、こちらに有利な証拠などがあたかも無かったかのような内容で、本当にありえない判決とのことで、今までの弁論や証拠、証人、準備書面などは何だったのかと、本当に納得がいきません。 まずは控訴することが先決だとは思いますが、仮執行までついており、相手の嫌がらせがすぐに行われるのも目に見えています。 裁判官は、その判断で、人の人生を左右し、命だって奪いかねないものであるのに、こんなに明らかに、納得の出来ない判決を下すのは、本当に許せません。 控訴だけでなく、この裁判官自身も訴えたいと考えておりますが、それはやはり無謀なのでしょうか? その裁判官にとっては小さくて、面倒な事件なのかもしれませんが、私たちはこの判決で、本当に何もかもが信じられなくなり、死にたいとも思いました。本当に辛いです。 もっと真剣に取り組んで欲しかったです。 控訴以外に何かできることはあるのでしょうか? 仮執行の場合、多分、いろんなところに嫌がらせを兼ね、差し押さえをすると思いますが、 仮執行との判決が出ている限り、その行為に対し、名誉毀損も難しいのでしょうか?

  • 民事では控訴しても一審の判決を変えないのが一般的?

    知人に聞いたことなのですが、民事の裁判では一審での判決を不服または間違っている(事実誤認)として控訴しても、通常判決が覆るのは困難とのこと。つまり、一審の裁判官には誤認があるので再審査してほしいということで控訴しても、新たな証拠でも出さないかぎり、判決理由の作文の部分訂正程度でごまかされ(?)、判決そのものは棄却ということが決まっているようなものだとのこと。もちろん全てではないと思うので、上記の表現は強調しすぎている面がありますが、公正中立に一審での書面等を再審査して判決に反映してくれるのは難しい感じがしました。 一般的に法曹界でなくても、社会の中では自分の同業というか仲間を互いに守ろうとするのが当然で、裁判官といえども、同じ仲間といえる裁判官が誤認して間違った判断をしているということにはしないようにするのは当然と思います。ただ、新たな証拠などで一審とは違う有力材料や条件があれば、一審の裁判官が誤認していたということにはならないので、逆転は問題ないということになるのではないかと思います。 裁判は控訴も含めて公正中立ということになっているので、法曹界の人たちは上記のようなことは当然言わないのが普通と思う。そして、名前を出しての著作物では、この面での指摘は出来ないと思うので、差しさわりのない表現しかしないことになってしまうと思う。 参考例として、控訴(高裁)の判決を2、3度傍聴したことがあるという人に聞いたことでありますが、民事事件の判決は、その理由はその場では説明せず、まとめて10件ほど順に言い渡していくとのことで、当事者にとっては非常に重要な結果が各々1~2分で済んでしまうとのこと。また、彼女が傍聴した時には、各々10件近い判決のうち、少なくとも控訴した側が逆転勝訴したものは一つもなかったと理解したとのこと。また、明らかに本人訴訟と分かるものでは明確にそういう状況だったとのこと。つまり、ほとんどが「棄却」という判決で、「棄却」という表現を使わないものは、その内容が把握できなかったが、少なくとも控訴した方が勝ったというかんじではなかったとのこと。もちろん、たまたま傍聴した時のことだけで、すべてがそうだとはいえないし、逆転勝訴したという話も当然あると思う。しかし、基本的には、通常控訴は十分な審査がされずに形式的になってしまう可能性も低くないというイメージを持ったとのことです。 上記に関して、民事での控訴の事例(特に離婚訴訟)を見聞している方から、下記について教えていただきたいと思います。 1. 「一審での誤認を理由とした控訴審では、新たな証拠でも提出しない限り、一審の裁判官が誤認していたということを認めて逆転することは通常ない(又はしない)」というのは本当か? 2. 特に本人訴訟では上記の傾向が強いのか?  3. (上記には書かなかったことで別の人に聞いたことですが)控訴審の判決理由では、その書き方が実に分かりにくいとのこと。それは、「一審での判決理由の文章の、何ページの何行目から何行目を次のように書き換える」という表現の仕方で、求めていた誤認の審査で一体どこを認めてどこを認めなかったのか分かりにくく曖昧になってしまっていたとのこと。つまり控訴審での審査の内容とそれに基づく判断が不明瞭な表現となっているとのこと。これに関して、「控訴審では、一審での判決理由書の部分的な修正を何行目から何行目というように表現するのが一般的なのでしょうか?」(この質問はついでに聞く参考です) 以上よろしくお願いします。

  • 裁判官の認識については、みなさんはどう考えますか?

    民事裁判でも 刑事裁判でも 「争点」を当事者間いわゆる原告の主張と被告の主張を 裁判官自らが、錯誤してしまい。 その結果争点を的はずれな争点として、当事者双方にまったく 法律的整合性を持たない判決を 下してしまう 裁判官がいることをいかが考えますか? 裁判官の心証「いわゆる」認識とは、単に当事者間の 争点の合致を見ない点だけを  持論(裁判官独自)の法的解釈(リーガルマインド)で判決にいたる説明をしているかのように思えて仕方がありません。 裁判官の「認識」は 単に法律用語に酔いしれていて・・・・たとえば (1)不明である (2)妥当とは言えない などと自分が納得できない論旨に対しては、こういった(1)(2)の文言でかたづけられてしまい。 結局、裁判官自身の見識のなさが 不当な判決を下してしまうとう案件が多々あるように思えて仕方がありません。 法曹界とは 作文能力とその事実認定が、客観的に正しいとか正しくないとかを論議する場ではなく 立証責任に於いても 単に裁判官自らが 納得できない分野については結局、不明・不知であるなどと、片付けられてしまう可能性が多々あるように思えます。 今回の某( 民主 O議員)の無罪判決でも、判決文のなかでは、一部違法と言いながら、結局、 確たる証拠(共謀)までは収支報告書に不実記載でも、犯意が認められないというものなのでしょうか? 土地購入資金の原資(4億円)をうやむやにして 公正な判決だったと言えるのでしょうか? (1)この「裁判官の認識」について、説明できるかた教えてください。