• ベストアンサー

IOCS16信号の無いHDDを使うには?

IOCS16信号の無いHDDを使うには? 業務で使用している古いPC(i486)のHDDのバックアップを取るため PCショップで交換用HDD(IDE)を買いました。 HDDのコピー自体はコピー機を使い正常にコピー出来ましたが 新しいHDDをPCに入れて起動したところ、POST後の起動が異常に遅く またMS-DOSの起動中や自動起動のアプリケーション起動中にロックしてしまいます。 いろいろ調べたところ、最近のHDDはIOCS16IOCS16信号の作り方信号なるものが サポートされておらず、i486世代のPCではこの信号が必要らしいのです。 IOCS16信号をサポートしていないHDDを、IOCS16信号が必要なPCで動作させる方法はありませんか? 使用している拡張基板の関係で、PC本体の置き換えは難しいので PC本体の置き換えではなく、i486PCに最近のHDDを使うにはどのようにすれば良いかという ところに絞って回答をお願いします。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • geshon
  • ベストアンサー率61% (44/72)
回答No.2

まず、-IOCS16の信号はIOアクセス(IDEアクセスはすべてIOアクセス)の時に、 バス幅が8bitか16bit を示すもので、デバイス側がアサートするものです。 要はIOアクセスがすべて16bit なので必要なしと判断されたものです。 ATA規格の結構初期の段階に廃れた信号です。いまは、NCなので、古いマザーボード からはHighレベルになり、8bitアクセスと勘違いされる。 ISAに直結していた頃の話で、XTバスなど他の 8bit バスのカードの互換性のために あるものです。 ひとつのIDEインターフェイスにHDDが1個だけ接続されているならば、マザー側の -IOCS16信号をGNDにプルダウンか直結しておけば良いような気がします。 とはいえ、この方法はちょっと危険かもしれません。 (私ならば、この方法を取りますが・・・笑) 他の方法としては、 1. Compact Flash Disk を使う。 IDEとの変換基板が安価に手に入ると思います。LSIなどによる変換ではなく、単純に 基板やケーブルで接続されているものを使用します。 CFはTrueIDEモードと呼ばれる IDE互換モードがあります。比較的 -IOCS16のサポー トがされているのではないかと思います(飽くまで想像)。 とはいえ、使用するCFは最近のものではなく、容量はせいぜい数百MB の物で数年前 からある古い型のものが良いかと思います。 HDDが頻繁にファイルの書き込みを行う用途では、CF(というかFlashMemory)の書き 込み制限に引っかかるかもしれません。 2. BIOS ROMがサポートされている PCI SATAカードを使用する。 もともとのPCに PCIバスがありスロットが余っているならば、BIOS ROMが乗っている PCI SATAカードを使用するのが無難でしょう。 もともとのオンボードのIDEが使用できなくなりますが、これが一番素直かと思います。 とはいえ、PCIスロットがないと意味が無いです。 3. マザーボードのリプレース 産業用、組み込み用のマザーボードやPCの中にはまだまだISAバスがサポートされて いるのがあります。使用している拡張基板の制限が ISAバスならば、マザーボードごと リプレースするのも手かと思います。 基本のスピードが格段に違うので、使用しているプログラムがタイマー割り込みなど を使用せずに、決め打ちでウエイトを入れていたとすると、まともに動かないかもし れません。 こんなところかと思います。 今回は、こんなところでやり過ごすとして、きちんと制限になっているハードを今時 のシステムに移行する準備をすべきです。すでに10年以上使用しているのですから、 ハードの故障の危険性もありますし、今後も使い続けざろう得ないと思います。 遅くなればなるほど、移行にかかるコストも跳ね上がります。

terry_a
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 マザーボードのリプレースは私のスキルでは難しいと思いますので 1か2の方法を検討してみます。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • i-q
  • ベストアンサー率28% (972/3409)
回答No.1

マザーボード名やせめてHDDは何かを書かないと・・・ IOCS16が何かを自分は知りませんが、 幾つかのHDD仕様書には32PINにそれらしい 信号項目がありましたよ・・・。

terry_a
質問者

補足

切羽詰まっており、詳細を書くのを失念していました。 申し訳有りません。 マザーボードの形式は分かりませんが、PCはCompaqのDESKPRO 4/33iというPCです。 新しく用意したHDDは日立グローバルストレージのHDP725016GLAT80というHDDです。 今まで使っていたHDDはWestan Digitalの340MのHDDです。 新しいHDDの容量をf-toolを使用して現在使用中のHDDと同容量にしています。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • XP入りの外付けhddから別の外付けhddに移行

    PCのhdd(XP)を新しいhddに移行しようと思っているのですが、、、 hdd(XP)のPC本体が起動せず、XPの入ったhddをノートPCでusb接続し、新しいhddもusb接続をし、 os丸ごと新しいhddにコピーしたい思っています。 出来ればこれが出来るフリーソフトとそのやり方を教えていただけませんか? あと、新しいhddにコピーしたら別のPCで起動できるのでしょうか? ※このhdd(XP)PC本体は起動できません ※hdd(XP)のデータは残っています ※hdd(XP)はideで新しいhddはsataです

  • HDDの電源に関して

    HDDのSATA→IDE変換基板を買ったんですが、 なぜか電源ユニットから基板の電源に繋ぐと、マザーが起動しないのですが こういう場合って電力不足なのでしょうか? 電源は550WでP5K-E, DVDドライブ,HD6750, HDD1台なのですが

  • 内蔵HDDの互換性

    根本的な質問になるかもしれませんが、お許しください。 6年ほど前のPCを使用しており、内蔵SCSI-HDDです。 HDDはPCIスロットのSCSIボードに接続されています。 最近、SCSIボードが不調をきたし、HDDが起動しません。 そこで、IDE規格(かなり初期型になるでしょうが)のHDD導入を 検討しています。 マザーボードにはIDE端子がありますので、HDDは問題なく 動作はするとは思うのですが、 肝心なのが物理的干渉がないか、 即ち、HDDスロットが1つ分しかないので、現在使用のSCSI-HDDを取り除いて、新規導入予定のIDE-HDDを備え付けようと思っているのですが、そもそも、寸法的にはまるのでしょうか? もしくは、逆に、スペースがあって、スペーサーみたいなのが必要だったりするのでしょうか?

  • HDDの障害

    最近PCが起動しなくて強制終了をしてまた電源を入れたりしています。 それを繰り返すと余計HDDが痛みます。 (1)PCが起動しないとき、強制終了しないで(直接PCの電源を切ること)PCを使えるように(インターネット閲覧や各ソフトの使用)するにはどうすればいいですか? (2)HDDの障害(PCが起動しない、PCが使えないなどの症状)を防止するにはどうすればいいのでしょうか? (3)HDDの交換をするには具体的にどうすればいいのでしょうか? SOTECのPCで安物ですがHDDの交換は可能でしょうか? 何かを交換するときは当然本体の箱を開くのですが一体どうやって開けばいいのでしょうか? 箱を開けるにはドライバが必要かと思いますがどれくらいの先の大きさがいいか、また、プラス、マイナスのどちらでしょうか? どれがHDDなのでしょうか?

  • PS3を買い換えると外付けHDDが使えなくなる?

    最近PS3を起動するとピピピッという音と共に勝手に電源が落ちてしまいます。 本体の電源ボタンを押しなおして再度起動すると「正常な電源オフを行わなかったのでデータが破損しているかもしれません」と表示されます。 調べてみたところ内部の基板?の故障とのことなのですが、やはり買い替えが必要でしょうか? そして、買い換えた場合、トルネで使用している外付けHDDのデータ転送を行わないといけないと聞いたのですが、その作業は難しいものでしょうか? 故障したPS3と買い換えたPS3、外付けHDDの他に何か必要なものはあるのでしょうか? 実際に行った方、詳しい方いればご教示いただければと思います。

  • HDDからHDDへのコピーについて

    データ(動画、写真、音楽など)をPC本体のHDDに保存し、これらを外付けHDDにコピーしてバックアップしています。 コピーする方法は、エクスプローラーでコピーしたり、フリーウェアのバックアップツールを使用したりしていますが、このコピーしたデータは100%完全なのでしょうか? 要はコピー時にベリファイしていればいいのでしょうけど、エクスプローラーもバックアップソフトも特にそういう指定はしていないのでが、大丈夫なのでしょうか? それとも何か設定が必要でしょうか?

  • HDD容量いっぱいに使用したらHDDを認識できなくなりました。

    Windows 2000 Pro SP4 の PC(自作機)で、1つの内蔵HDD(IDE 1パーテション)にシステムを入れて使用してました。 そのHDDに大容量のデータをコピーしていたところ、うっかり容量をめいっぱいに使用してしまいWindowsが非常に重たくなったので、慌てて再起動したら、 「システムディスクが見つかりません」的なエラーが表示され、Windowsを起動できなくなってしまいました。 HDDを取り出して他のPCにつないで見たのですが、HDDケースに入れてUSB接続しても、IDEケーブルで内蔵しても、物理的には認識するのですが、「フォーマットされていません」となってしまいます。 MacOS X(LEOPARD)やKNOPPIXも試しましたがいずれも「フォーマットされていません。」という旨のエラーが出てしまいました。 ファイナルデータ2007も試したのですが、必要なファイルを検出することはできませんでした。、 必要なデータの取り出し、できれば、HDDそのものを再度正しく認識して、内部のデータを参照できるようにしたいのですが、上記以外で、何かよい方法はないでしょうか。 勝手なお願いですが、復旧業者に依頼をするのは最後の最後の手段と考えていますので、それ以外、手元で試せそうな方法がありましたら、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 外付けHDDか突然認識出来なくなってしまいました!

    PCはDELL OPTIPLEX 745で、OSは XP Professionalを使用しています、外付けHDDは、I.O DATA製のHDH-U500RS2を使用しています、今回この様な状態になった状況は、映像をファイルごと外付けHDDにコピー中PCがフリーズしてしまい、その後外付けHDDにアクセス出来なくなりました、USB接続はデバイスマネージャーを確認すると、大容量デバイスから不明なデバイスになっていました、またIDE ATA/ATAPIコントローラーでは、??IDE??となってしまいました、どなたか修復方法を教えて下さい。

  • パソコンが壊れたので、HDDを救出

    はじめまして。数ヶ月前自作PCを使用していたのですが、(IDE) マザーボードを壊してしまい(CPUピンの破損) パソコンが起動しなくなりました。そこでHDDを救出しようと思うのですが、そのままHDDケースに移動して使用できるのでしょうか。ジャンバの設定などが必要なら、教えてください。お願いします

  • HDDの丸ごとコピーってバックアップ?それともHDD交換用??

    easeus disk copy について質問させてください。。 現在 所有してます旧PCの内臓IDEを交換したく雑誌などで紹介されていた上記のフリーソフトを使ってみようと思っております まだ作業には移っておりませんが ふと思ったので教えていただきたく質問いたしました 配布されてますISOイメージをライティングソフトでCDに書き込み そこからブートしてHDDを丸ごとか もしくはパーティション単位でのコピーが接続済みの別HDDへとコピー出来る、、と解釈しているのですが。。 HDDの丸ごとコピーとなりますと当然OSごと? なんでしょうけどその場合コピー後の(コピー先です) HDDにてコピー以前と同様にPCが起動&操作できると思っていいのでしょうか? HDDの老朽化に伴い 最終的にはHDDの交換を目的に利用しようかと思ってるのですが、、これらの作業はあくまでも異常があった場合に備えたシステム環境のバックアップであって ウィンドウズの認証やその他のPC作業に支障をきたす結果になってしまうのでしょうか? ”コピー”とゆう表現がいまいちピンとこずにかんぐっちゃってます^^; ”コピー”ですとひとつのOSがいくつものHDDで使用できてしまうのでは?? と素人ながらに感じたので質問しました 何の問題も無く”コピー後”はこれまで同様のPCが新しいHDDで使用可能なのかどうか、、教えてください 宜しくお願い致します

専門家に質問してみよう