• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンデンサの問題)

コンデンサの問題の解き方を教えてください

kappa_enaの回答

  • kappa_ena
  • ベストアンサー率24% (13/53)
回答No.1

なぜAB間の電位が等しくなるのですか? そこのところをもう一度考えてみて下さい。 二つのコンデンサが直列になっているわけですが、そのそれぞれの容量は計算できますか? 電極面積は仮にSとしておきましょう。 上のコンデンサの上側の電極にはQb、下のコンデンサの下側の電極にはQcだけ電荷が蓄えられているとして、これらのコンデンサの両極間にかかる電圧VbaとVcaを算出できますか? ここまでできれば、あとは次の連立方程式を解くだけです。 Qb+Qc = -Q Vba=Vca Sは消去されて、Qb = -bQ/(a+b), Qc = -bQ/(a+b)が得られませんか? しかし、人に教えるのが商売の人がこういうところで商売の下請けを無料でやって貰おうなど、良い根性してますね。こんな風に人の褌で相撲を取ることのできる人が出世していくんだろうなぁ~。

ikusuke99
質問者

お礼

返事が遅くなってすみません。 回答をもらってからよく考えたら理解できました。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • コンデンサーの並列回路の問題について

    ―――――― |      |   A       |    |―S―Vo―|       B       |    |      |   ――――――――e AとBはともに電気容量Cのコンデンサー Sはスイッチ Voは起電力Vの電源 eはアース接地点 またA、Bの極板間隔はともにdとする 図がうまく描けなかったんですが、右側はたてに1本の導線です。また途切れ途切れになってますが、導線はすべてつながっています。全体としてはコンデンサーの並列回路ということになります。ここで上の回路についての問題なんですが 今スイッチをいれてコンデンサーA,BにはともにCVの電荷が溜まりました。ここでスイッチを開いて、コンデンサーBに比誘電率2の誘電体を入れます。このとき、コンデンサーBの電場の強さEb(コンデンサーBにかかる電圧÷極板間隔)はコンデンサーAの電場の強さEa(コンデンサーAにかかる電圧÷極板間隔)の何倍ですか? という問題です。解答によると答えは1倍ということなんですが、どうしても理由がわかりません。僕の見解だと、スイッチを開いた時点で電圧は保証されなくなり、電荷は保存されます。ここで誘電体を入れるとコンデンサーBの電気容量は2Cになるから、逆に コンデンサーBにかかる電圧は1/2Vになるので、dは変わらないので、答えはどうしても1/2倍になってしまいます。どこで勘違いをしているのでしょうか?あまりにも理解が足りないので、詳しい解説をお願いします。      

  • 平行板コンデンサ

    はじめまして。つぎの問題がわからないので登録させていただきます。 真空中に面積Sの2枚の導体板A,Bがある。導体板間の距離はd(t)+d1である。ただしd(t)=d0+asinωtである。どう導体板Bは、厚みd1、誘電率ε1(ε0<ε1)の誘電率で覆われていている。また、誘電体表面(z=d1)には、面密度ρの正の真電荷が一様に固定されている。導体板AとBとは導線で結ばれており、この導線は接地されている。 (4)まではa=0とする。という問題で、 (1)導体板間における電束密度Dの大きさと電界Eを求めろ。 という問題でガウスの法則を誘電体表面を囲うものでかんがえて Dは一定であるからD2S=ρSとしてD=1/2ρとし、Eはこれを誘電率ε0、ε1でそれぞれ割ったものにしました。 また、(2)導体板A,B上の電荷量をQA、QBならびにその総和をQA+QBをそれぞれ求めよという問題は、 それぞれ導体板Aと真空の領域からなるものとBと誘電体からなるコンデンサとの直列接続を考え、それぞれ静電容量C0とC1をもとめ ρ-x=C0V x=C1Vとし、誘電体上の電位Vは等しいとしxをもとめそれぞれQA,QBを求めたて気づいたのですが、(1)の答えでは導体板Aからの電界×距離と導体板Bからの電界かける距離すなわち電位が一致しないことに気づきました。これから(1)は間違っていると思うのですがどのようにして求めたらよいのかよくわかりせんでした。どなたかアドバイスをして頂きたいのですが。

  • 高校物理 電磁気 コンデンサーの問題

    高校物理(電磁気)の範囲で質問があります。答えというより、考え方(?)がいまいちつかめません。 『起電力Vの電池につながれた極板AB間に、電荷Qを与えた金属板Cを挿入した』 (プラス側がAでマイナス側がB、電池とB間で接地が行われている) という状況で、極板間の距離などが与えられ電荷、電位などを求める問題なのですが… (画像左は問題集の解答にあったもの、右は私が考えた電荷分布です) (1)まず、解答によるとAの極板電荷をqとするところから順に考えていったようなのですが、右の図の考えのように中央の金属板から電荷を考えても問題はないでしょうか? (2)そして、そもそも「電荷Qを与えた金属板」という表現がよく分かりません。それを挿入することで、金属板の上下に電荷の差が生じてしまいますよね?金属はその内部の電場がゼロになるように自由電子が移動しますが、これでは金属なのにCの内部に電場が生じてしまいませんか?それとも「AB間にも電荷の差が生じているから、その影響による電場を打ち消すために、Cにも反対向きに電場を作る」という考えなのでしょうか? (3)また、ABの電荷の和が0でない、ということに対してもよく分かりません…。解説には「Bが接地されているからABの電荷の和が0でなくてもよい」との記載がありましたが、つまり、接地するのならばAB間の電圧はVとならなくてもよい、ということなのでしょうか? 言葉が拙く、うまく考えを表現しきれていなくてすみません… また、長文となってしまい、質問が多くなりました… いずれか1つだけでも結構ですので、私の疑問が伝わった方で、説明してくださる方がいらっしゃいましたら、どうか回答のほうよろしくお願いいたします。

  • 箔検電器、親切な物理問題56(1)がわかりません

    箔検電器の問題について2点質問します。 まずaのように負に帯電した金属板があります。それを帯電していない箔検電器に近づけます。するとb,d,eのようにはならず、cのようになります。bにならないのは箔検電器の金属板の正電荷に負電荷が引かれるから。問題はなぜd,eのようにならないかの理由です。私は次のように考えました。金属板の上面とアース、金属箔とアースのあいだにコンデンサーが形成されている。アースの電位を0Vとして、金属箔の電位は負、検電器の金属板はそれと等電位、さらに上の金属板はそれより電位が低い。そこでdやeだとアースとの電位のつじつまが合わない。よってcが正しい。としたのですが、1点目の質問はこんなコンデンサー説を引っ張り出さなくても、うまくcであることを説明できないかというものです。これはできないならできないでもいいです。問題は次です。 fのように正に帯電した棒で金属板A1を静電誘導した上でアースする。図がまずくて箔が開いてますが、実際は閉じています。そこで、接地をやめたあと、帯電棒を遠ざけます。するとどうなるかという問題です。これは『親切な物理(下)』問題56の1の(3)です。答えはdでした。 私は先のコンデンサー論と同様に考えてcだと思ったのです。帯電棒を遠ざけるということによって、A1の上面とアースの間にコンデンサーが形成されるのと異なった状態が現れるのでしょうか?よくわかりません。 解答の解説には、「地面から離し、帯電棒を遠ざけると、A1のマイナスは自由になり、A1の下面にも移る。すると静電誘導でA2の上面にプラスの電荷が集まり、またそれに引かれてA1の負電荷は全部下面に移る(A1,A2の板は広く、間隔がせまいから)。」とあります。 これを読んでもいまひとつ納得いきません。 どうも数式計算で割り出せる定量的な問題なら比較的スムーズに理解できるのですが、箔検電器のような定性的な問題は苦手です。 どなたか物理の得意な方、よろしくお願いします。

  • 電磁気の問題(円筒形のコンデンサ)

    図のような断面をもつ内径a外形b長さLの円筒形コンデンサがある。 いま電極の単位長さあたりλの電荷を与えたものとし、次の問いに答えなさい (1)電極間(a<b<c)の電場の大きさEを求めよ (2)電極間の電位差Vを求めよ (3)このコンデンサーの静電容量を求めよ E=λ/2πεr V=λ/2πε*log(b/a) となったのですが静電容量がわかりません どなたか教えてください!

  • コンデンサーについて

    高校物理のコンデンサーについて質問お願いします。 画像の(3)がわからないのですが、説明のため1番から自分の解答書きます。 まず、コンデンサーC1、C2の電位をV1、V2とする。 スイッチS1の回路において V1+V2=Eが成り立つ。 C1の上側には+C1V1の電荷が、下側には-C1V1の電荷がたまり、 C2の上側には+C2V2の電荷が、下側には-C2V2の電荷がたまる。 孤立部分において初めスイッチは両方開いていたので 電荷は0だから 電気量保存則より 0=-C1V1+C2V2が成り立つ。 この2式より V1=2E/3 V2=E/3 次にスイッチS1を開いてスイッチS2を閉じたとき コンデンサーC3、C2の電位をV3、V4 とすると、スイッチS2側の回路において V3+V4=2Eが成立する。 ここで、 電気量保存則より -C3V3+C2V4=-C1V1+C2V2 (C3の下側の電荷とC2の上側の電荷が最初にスイッチS1を とじたさいにたまったC1の下側の電荷とC2の上側の電荷が 等しい) ということで式を立て、2式を使って 電位V3、V4を出しましたが全く違いました… この考え方で今まで間違ったことなかったので どこが誤りかちょっとわからないです…間違ってるとすれば電荷保存が間違ってる と思うんですがわからないですm(__)m教えてください。 電位は勝手に上の式が成り立つように向きを仮定して解きました。

  • コンデンサーの極板間に入れた金属板に働くクーロン力

    電池にコンデンサーをつなぎ、十分長い時間が経過したあと、その間に金属板をいれたとき、金属板に働くクーロン力のy軸に平行な成分の大きさはいくらか。という問題です。 解説には、金属板の上下表面に同じ大きさで逆符号の電荷が静電誘導によって生じ、両極版からのy軸方向の力が釣り合うため、静電気力のy軸に平行な成分は0になる。とありました。 クーロン定数をk, コンデンサーに蓄えられている電荷をQ(>0), 静電誘導により金属板に生じた電荷をq(>0), 金属板の上面(図のy軸の正方向を上とする)からコンデンサーの上側の極板までの距離をr, 金属板の下面からコンデンサーの下側の極板までの距離をRとおくと、金属板に働くクーロン力のy成分は kQq(1/r^2-1/R^2)となり、r=Rのとき(金属板がコンデンサーのちょうど真ん中にあるとき)にしか力が釣り合わなくなると思います。 どうして、「金属板の上下表面に同じ大きさで逆符号の電荷が静電誘導によって生じ、両極版からのy軸方向の力が釣り合う」と言えるのでしょうか。 ご教授お願いします。

  • 3枚の平行板コンデンサー

    3枚の平行板コンデンサーの問題です。 極板A、B、Cには、それぞれ-Q1、+Q1-Q2、+Q2の電荷が蓄えられています。 A-Bの極板間隔をa、B-Cの極板間隔をb-a、電位差をそれぞれV0とします。 すると、Q1=C1V0=(εS/a)V0、Q2=C2V0={εS/(b-a)}V0 次に、A-Cを導線でつなぎ、電荷の行き来ができるようにします。Bは独立で、電荷が保存されるとします。(Q1-Q2=一定) A-B、B-Cの極板間隔がb/2となるように、電極Bを移動させます。 問題としては、このときの電極BのA側、C側それぞれの電荷密度を求めます。 コンデンサーA-C、B-Cそれぞれに蓄えられる電荷を求めたいのですが、それぞれの電位差が分からずに困っています。 解法を教えてください。よろしくお願いします。

  • コンデンサーの問題です

    図1のように、真空中に一辺の長さがlの正方形をした薄くて変形しない2枚の金属板A,Bを距離dだけ隔てて平行におきBを固定する。図2はA,Bを上からみた図、図3はA,Bを横からみた図である。図1.図2の斜線部分はAと重なったBの部分を表している。ただし、dはlに比べて十分小さく、以下では、金属板間に生じる電界は一様で金属板の端における電界の乱れは無視できるものとする。また、はじめA,Bには電荷はない。 2枚の金属板A,Bの位置関係を表すため、図3で示したように正方形の一辺に平行な方向にx軸をとる。Aはx軸方向にのみ平行移動できるようになっており、図1でAの左手前にある頂点Pのx座標でAの位置を表すものとする。また、図1でBの左手前にある頂点Qの位置をx軸の原点Oとする。 金属板Aがx=0の位置にあるときAB間の電気容量をCoとすると、Coは真空の誘電率εoを用いて、Co=(εol^2)/d と表される。また、Aが位置xにあるときの電気容量をC(x)とすると、 0<x<lのとき : C(x)=(l-x)Co/l -l<x<0のとき : C(x)=(l+x)Co/l と表される。 はじめ、金属板Aをx=0の位置に固定し、AB間に電池をつないで電圧Vをかけ、十分に時間がたってから電池を外した。次に、Aをx軸の正の向きに移動させる。Aが位置x(0<x<l)にあるとき、AB間に蓄えられるエネルギーは( )と表される。 解答には、 コンデンサーに蓄えられている電荷は常にCoVであり、コンデンサーの電気容量は(l-x)Co/lなので、極板間電圧はlV/(l-x)となるから、静電エネルギーは  (1/2)×{(l-x)Co/l}×{lV/(l-x)}^2=(lCoV^2)/2(l-x) となる。 と書かれていました。 ここで、Aに蓄えられている電荷がすべて、Bと重なっている部分(以下斜線部Aとします)に移動し、Bに蓄えられている電荷がすべて、Aと重なっている部分(以下斜線部Bとします)に移動したと仮定すると、斜線部分で構成されたコンデンサーの電気容量は(l-x)Co/lで、蓄えられている電気量はCoVなので、静電エネルギーは{(CoV)^2}/{(l-x)Co/l}=(lCoV^2)/2(l-x) となり、答えと一致します。 つまり、A,Bに蓄えられている電荷はすべて斜線部分に移動しているということになります。 しかし、Aの持つ正電荷は金属の原子核に含まれる陽子なので、移動することは不可能なのではないかと思います。また、Bにあるのは自由電子なので移動することは可能ですが、斜線部Aに蓄えられている電荷に引きつけられて、電気量の絶対値は斜線部Aと斜線部Bで同じになるので、この斜線部に蓄えられている電気量はその面積に比例すると思います。すなわち、上に書いた仮定は誤りで、電気量は {l(l-x)/(l^2)}CoV=(l-x)CoV/l と表されると思います。 従って、静電エネルギーは斜線部の面積に比例し、 [{(l-x)CoV/l}^2]/2{(l-x)Co/l}={(l-x)CoV^2}/2l になるのではないかと思います。 回答お願いします。

  • 物理学の問題です。

    問1.    一辺の長さが3aと4aの長方形の各頂点にゼロでない電荷Qa、Qb、Qc、Qdをもった粒子をおい  た(それぞれの粒子をA、B、C、Dとする)。粒子Aに働く力の総和(合力)がゼロの時、電荷Qa、   Qb、Qc、Qdの間の関係を求めよ。ただし、粒子の大きさは無視できるものとする。 問2.    1辺の長さaの正方形の各頂点に4本の無限に長い直線導線A、B、C、Dを正方形の面に垂直   になるようい配慮し、それぞれの導線に同じ向きに電流Iを流す。導線Aの単位長さ当たりに働く   力のの大きさと方向を求めよ。       問2.の答えはrの位置の磁場をB=μ0I/2πrとして、rを各導線までの距離にし、F=IBでもとめ  るでいいでしょうか? また、これはすべての導線つまり、AのB、C、Dに対する力の合計を求め   るということでよろしいでしょうか? 問3.    抵抗R1、R2と自己インダクタンスL1、L2のコイル(ソレノイド)、および、起電力Vの電池をつな   いだ。スイッチを入れた後の時刻tに、抵抗R1、R2および電池の各部分に流れる電流をそれぞ   れ、I1(t)、I2(t)およびI(t)(並列回路なので、I=I1+I2です)とする。ただし、コイルの抵抗と電池の  内部抵抗は無視できるものとし、I1(0)=I2(0)=I(0)=0とする。十分時間がたった時、つまりt    →∞でのI1(t) 、I2(t)、I(t)を求めよ。 問4.    面積Aの導体板を間隔dをおいて、平行にならべてある。このコンデンサーの間に面積Aで厚さ  d1の導体板をコンデンサーの極板と並行においた。このときコンデンサーの静電容量はどのよう  に変化するか。ただし、d1<dとする。    この問題の答えは単純にεA/(d-d1)でよろしいでしょうか? 問5.     速さの2乗に比例する抵抗を受けながら落下する物体の、下向きの速さv(t)の時間変化は、微  分方程式  dv/dt = g - bv^2  で表される。ここで、g、bは正の定数である。初期条件v(0)=0の   もとに、この微分方程式を解け。 図がなくてすみません。問題が多いですが、解けるやつだけでも大変有難いのでよろしくお願いします。