物理学の問題集

このQ&Aのポイント
  • 一辺の長さが3aと4aの長方形の頂点にゼロでない電荷をもった粒子を配置し、粒子Aに働く力の総和がゼロの時、電荷の間の関係を求めよ。
  • 1辺の長さaの正方形の頂点に電流を流す導線を配置し、導線Aの単位長さ当たりに働く力の大きさと方向を求めよ。
  • 抵抗と自己インダクタンスを持つコイルと電池を接続した回路において、時刻tにおける電流の値を求めよ。
回答を見る
  • ベストアンサー

物理学の問題です。

問1.    一辺の長さが3aと4aの長方形の各頂点にゼロでない電荷Qa、Qb、Qc、Qdをもった粒子をおい  た(それぞれの粒子をA、B、C、Dとする)。粒子Aに働く力の総和(合力)がゼロの時、電荷Qa、   Qb、Qc、Qdの間の関係を求めよ。ただし、粒子の大きさは無視できるものとする。 問2.    1辺の長さaの正方形の各頂点に4本の無限に長い直線導線A、B、C、Dを正方形の面に垂直   になるようい配慮し、それぞれの導線に同じ向きに電流Iを流す。導線Aの単位長さ当たりに働く   力のの大きさと方向を求めよ。       問2.の答えはrの位置の磁場をB=μ0I/2πrとして、rを各導線までの距離にし、F=IBでもとめ  るでいいでしょうか? また、これはすべての導線つまり、AのB、C、Dに対する力の合計を求め   るということでよろしいでしょうか? 問3.    抵抗R1、R2と自己インダクタンスL1、L2のコイル(ソレノイド)、および、起電力Vの電池をつな   いだ。スイッチを入れた後の時刻tに、抵抗R1、R2および電池の各部分に流れる電流をそれぞ   れ、I1(t)、I2(t)およびI(t)(並列回路なので、I=I1+I2です)とする。ただし、コイルの抵抗と電池の  内部抵抗は無視できるものとし、I1(0)=I2(0)=I(0)=0とする。十分時間がたった時、つまりt    →∞でのI1(t) 、I2(t)、I(t)を求めよ。 問4.    面積Aの導体板を間隔dをおいて、平行にならべてある。このコンデンサーの間に面積Aで厚さ  d1の導体板をコンデンサーの極板と並行においた。このときコンデンサーの静電容量はどのよう  に変化するか。ただし、d1<dとする。    この問題の答えは単純にεA/(d-d1)でよろしいでしょうか? 問5.     速さの2乗に比例する抵抗を受けながら落下する物体の、下向きの速さv(t)の時間変化は、微  分方程式  dv/dt = g - bv^2  で表される。ここで、g、bは正の定数である。初期条件v(0)=0の   もとに、この微分方程式を解け。 図がなくてすみません。問題が多いですが、解けるやつだけでも大変有難いのでよろしくお願いします。

  • tm70
  • お礼率77% (48/62)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.4

問1 Qaに働く力が0ということは、Qb,Qc,Qdの3つの電荷が、A点に作る電場ベクトルの総和が0だということです。この条件を満たすとき、Qaの電荷には依存しないので、Qaは任意です。 文章からは、A,B,C,Dの位置関係がきちんと説明されていないので、 AB=CD=3a BC=DA=4a AとC、BとDが対角に在るものとして回答します。 B→A方向をx軸の正の向き、D→A方向をy軸の正の向きとする。 また、B,C,Dの点電荷がA点に作る電場の大きさをそれぞれEb,Ec,Ed とすると Eb=k・|Qb|/(9a^2) Ec=k・|Qc|/(25a^2) Ed=k・|Qd|/(16a^2)   Qb,Qc,Qdの符号も考慮して A点における、x軸方向の電場の合計は k・Qb/(9a^2)+{k・Qc/(25a^2)}・(3/5) ∴(1/9)Qb+(3/125)・Qc=0 これが0でなければならないから、QbとQcとは異符号。   y軸方向の合計は k・Qd/(16a^2)+{k・Qc/(25a^2)}・(4/5) ∴(1/16)Qd+(4/125)・Qc=0 QdとQcとは異符号。 整理すると |Qb|:|Qc|:|Qd|=3^3:5^3:4^3 ただし、Qb,Qdは同符号の電荷,QcはQbと反対符号の電荷 Qaは任意。 問2 >答えはrの位置の磁場をB=μ0I/2πrとして、rを各導線までの距離にし、F=IBでもとめる? はい、そのとおりです。 >また、これはすべての導線つまり、AのB、C、Dに対する力の合計を求める? はい、そのように計算します。ただし、力はベクトルですから、和もベクトル和になることをお忘れなく。 対称性を考慮すると、計算が少し楽になります。合力は、A→Cの方向で (μ0I^2/2πr)・(√2)+(μ0I^2/2π(r・√2) =(μ0I^2/2πr){(√2)+(1/√2)} =(μ0I^2/2πr)(3/√2) 問3 電池を使っているので、電流は直流と考えて良いのでしょうか? "並列"接続とされていますが、各素子間の関係が不明瞭です。定常状態になった後では、コイルは抵抗0ですから、電源に対して4つの素子のすべてが並列だと、抵抗には電流が流れず、コイルには∞の電流が流れることになり、問題そのものが不適切に思えます。素子間の接続関係をきちんと正確に伝えるべきでしょう。 問4 >この問題の答えは単純にεA/(d-d1)でよろしい? はい、そのとおりです。 回路をそのままに、丁寧に考察すると… 元々のコンデンサーの極板をG,H、挿入した導体の、Gに近い方の面をJ、他面をKとします。 コンデンサーが電荷Qを蓄えるまでに充電されると、その極板間の電場によって、導体に静電誘導による誘導電荷が現れてきます。誘導電荷もQです。Gの電荷が+Qとすると、Jには-Qが、Kには+Qが現れますから、あたかもGJ、KHが平行板コンデンサーになっているように考えても構いません。GJの距離をd'とすると GJ間の静電容量C1は C1=εA/d' KH間の静電容量C2は C2=εA/(d-d1-d') 2つのコンデンサーは直列になってるので、合成容量Cは 1/C=1/C1+1/C2 =k・(d'+d-d1-d') =k・(d-d1) となりますから C=εA/(d-d1) まあ、挿入されているのが導体ですから、思考実験風に考えれば、計算するまでもないですか。 導体を、一方の極板の方に、平行移動していって、限りなく近づけたとしても各部の電荷量は変化しませんから、"離れた所"から見ると、G,Jの電荷合計=0、Kに+Qが現れて見えるわけで、K、Hを極板としたコンデンサーができたようなものですね。コンデンサーの極板間距離が d-d1 になったかのように見えるわけですから、公式で、極板間距離を d-d1 とすれば良いことがわかります。 問5 微分方程式を解く問題ですね。 dv/dt=g-b・v^2=-b(v^2-g/b) g/b=β^2とおくと dv/dt=-b(v^2-β^2) 変形すると dv/(v^2-β^2)=-b・dt さらに左辺は dv・(1/2β){1/(v-β)-1/(v+β)} と変形できますから dv/(v-β)-dv/(v+β)=-2βb・dt 辺々を積分して log|(v-β)/(v+β)|=-2βbt+C' Cは積分定数です。 ところで dv/dt=g-b・v^2 で、左辺が0になるとき、v=v∞(終端速度)ですから g-b・(v∞)^2=0 つまりv∞=√(g/b)=β 初速度が0でしたから、0<v<v∞ なので v-β<0です ∴log|(v-β)/(v+β)|=log((β-v)/(β+v)) ∴(β-v)/(β+v)=C・e^(-2βbt) t=0でv=0でしたから C=1 ∴(β-v)/(β+v)=e^(-2βbt) 整理して v=β・(1-e^(-2βbt))/(1-e^(-2βbt)) 分母分子に e^(βbt) を掛けると v=β・(e^(βbt)1-e^(-βbt))/(e^(βbt)1+e^(-βbt)) 双曲関数の定義から v=β・tanh(βbt) =√(g/b)・tanh(t・√(bg))

tm70
質問者

お礼

図を載せず、すみませんでした。 大変ご丁寧に全問に対して議論してくださり、助かりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#154783
noname#154783
回答No.3

じゃあ私は問3を. コイルと抵抗がどうつながっているのか説明がないので,添付図みたいな回路と想像しましたがどうでしょうか? 十分時間が経つと電流I1(t),I2(t)は一定の値に収束し,コイルは単なる導線のように振る舞うようになるので,収束値をI1(∞)などと表すと, V = R1 I1(∞) = R2 I2(∞). ∴I1(∞) = V/R1, I2(∞) = V/R2, I(∞) = I1(∞) + I2(∞) = V(1/R1 + 1/R2). 因みに,微分方程式を立てて初期条件のもとで解くと, I1(t) = (V/R) {1 - exp(-R1 t/L1)}, I2(t) = (V/R) {1 - exp(-R2 t/L2)}, I(t) = I1(t) + I2(t) となります.

tm70
質問者

お礼

図を載せず、すみませんでした。 図はkz_yさんが載せた通りです。 不明瞭な質問の仕方でしたが、ありがとうございました。

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.2

ANo.1です。 スミマセン。 係数を書き忘れましたので訂正させて頂きます。 v = √(g/b)・tanh(t√(bg))

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.1

取り敢えず問5だけ・・・ v = tanh(t√(bg))

関連するQ&A

  • 物理の問題

    図に示すように、一辺の長さl,質量M,抵抗Rの一様な導線4個からなる正方形のコイルabcdがある。このコイルは、辺adを通る水平な固定軸(x軸)のまわりに自由に回転できるように点a,dで支えられている。 また、このコイルには起電力Eの電池の+極が点aに、-極が電流計を通して点dに抵抗のない導線で接続されている。 電池および電流計の内部抵抗、点aおよびdにおける接触抵抗は十分小さく無視できる。 また、コイルは変形しないものとし、導線の太さは無視できるものとする。 電流によって生じた磁界は無視する。 (a)点a,d間のコイルの合成抵抗は3R/4であるので、電流計に流れる電流は4E/3Rである。このうち辺ad部を流れる電流はE/Rであり、a→b→c→d部を流れる電流はE/3Rである。 (b)いま、加速度gの重力の作用のもとで静止していたコイルに、鉛直上向き(-z方向)に外部から一様な磁界をかける。 この磁界の磁束密度をBに達するまでゆっくり増加させたところ、コイルは+x方向をみて反時計回りに回転し、その面が+z方向と角度θをなして静止した。このとき、θを求める方程式はx軸のまわりの力のモーメントのつりあいの式よりtanθ=BEl/6MgRとなる。 (c)(b)の最後で考察したθ=45°の状態のもとで、コイルabcdの辺abおよびcdのそれぞれの中点eおよびfの間に、長さl,質量Mの一様で、かつまっすぐな導線を接触抵抗なしに接続したところ、コイルはθ=45°のまま静止していた。このとき点e,f間に接続した導線の抵抗は( A )である。 この問題で(A)についてですが、答えは2R/3となっています。 この答えを導くのに解答では 求める抵抗値をrとする。ef部の電流をi,ebcf部の電流をIとすると、キルヒホッフの法則より、i=2E/(2R+3r) , I=rE/R(2R+3r)となる。 x軸のまわりの力のモーメントのつりあいからBil・(l/2)cos45°+BIl・lcos45°-5Mg・(l/2)sin45°=0 B , i , Iを代入してr=2R/3としています。 ここでわからないのが、どのようにしてi=2E/(2R+3r) , I=rE/R(2R+3r)となっていますが、キルヒホッフの法則を利用しているのはわかりますが、それによってどのような式が成り立つのかがわかりません。 これらを導く計算式の過程をより詳しく教えていただきたいです。 わかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 物理の問題

    物理の問題 図に示すように、一辺の長さl,質量M,抵抗Rの一様な導線4個からなる正方形のコイルabcdがある。このコイルは、辺adを通る水平な固定軸(x軸)のまわりに自由に回転できるように点a,dで支えられている。 また、このコイルには起電力Eの電池の+極が点aに、-極が電流計を通して点dに抵抗のない導線で接続されている。 電池および電流計の内部抵抗、点aおよびdにおける接触抵抗は十分小さく無視できる。 また、コイルは変形しないものとし、導線の太さは無視できるものとする。 電流によって生じた磁界は無視する。 (a)点a,d間のコイルの合成抵抗は3R/4であるので、電流計に流れる電流は4E/3Rである。このうち辺ad部を流れる電流はE/Rであり、a→b→c→d部を流れる電流はE/3Rである。 (b)いま、加速度gの重力の作用のもとで静止していたコイルに、鉛直上向き(-z方向)に外部から一様な磁界をかける。 この磁界の磁束密度をBに達するまでゆっくり増加させたところ、コイルは+x方向をみて反時計回りに回転し、その面が+z方向と角度θをなして静止した。このとき、θを求める方程式はx軸のまわりの力のモーメントのつりあいの式よりtanθ=BEl/6MgRとなる。 (c)(b)の最後で考察したθ=45°の状態のもとで、コイルabcdの辺abおよびcdのそれぞれの中点eおよびfの間に、長さl,質量Mの一様で、かつまっすぐな導線を接触抵抗なしに接続したところ、コイルはθ=45°のまま静止していた。このとき点e,f間に接続した導線の抵抗は2R/3である。 (d)点e,f間に接続した導線をはずし、(b)の最後で考察したθ=45°の状態のもどす。このときの磁束密度の大きさを変えずに、磁束の方向を+x方向をみて反時計回りにゆっくりと鉛直上向きから角度α(0°<α<90°)だけ回転させたところ、コイルは回転し、その面と+z軸とがなす角度がφのところで静止した。φを求める方程式は( A )である。 (A)に入る式についてですが、解答では、磁界の方向とコイル面のなす角はφ-αであるから、x軸のまわりのモーメントのつりあいからBIl×lcos(φ-α)-4Mg×(l/2)sinφ=0としています。 よってB,Iを代入してcos(φ-α)=sinφ、B,Iの値はこの問題を解いていけばでてきますが、ここでは質問の趣旨とは違うため省略させていただきます。 なぜ上の式でBIl×lcos(φ-α)となるのでしょうか。 私はBIlcosα×lcosφというようにしか考えられません。 私の考え方が違うのでしょうが、なぜ答えのようになるのかわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたら詳しく教えていただけると助かります。

  • コンデンサの問題

    コンデンサの問題 塾講師をしている大学生ですが、以下のコンデンサの問題が解けなくて困っています、助けてください。 「Q(>0)の電荷を帯電させた面積Sの金属板Aを挟むように、Aと同じ形状で電荷をもたない2枚の金属板B、CをAに平行に、Bは下側に距離aだけ離して、Cは上側に距離bだけ離しておき、BとCを導線で結んだ。このときB、Cの電荷Qb、Qcおよび4つの領域における電場E1、E2、E3、E4(上から順に)を求めよ。」 電荷保存および、AB間、AC間の電位が等しいということを用いて解くのはわかるのですが、解き進めていくと、結局Qb=Qc=0となってしまい詰まっています。 図がないため、わかりにくくて申し訳ありませんが、どなたか解き方の方針だけでも教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 物理学の質問です。

    下図のような、電圧V0に充電された電気容量Cのコンデンサーと抵抗Rからなる回路において、時刻t=0でスイッチSを閉じた。導線の抵抗は無視できるものとして、以下の問いに答えよ。 1) Rを流れる電流I(t)を時間tの関数として求めよ。 →http://okwave.jp/qa/q6987623.htmlにあるように、V0を初期条件とするのがよくわからないです。 I(t)R+Q/C=V0 ではだめなのでしょうか? また、よければリンクの質問にも回答をお願いします。 ※リンクで補足質問しているにもかかわらず、このように再度質問したのは図を添付するためなのでご了承ください。

  • 物理の問題.70

    問題文は長いのですが、もしかしたら最後に書いている質問部分だけで単純明快な答えを出せる方も多いかと思います。 物理の問題.69 図の電気回路で、Rと2Rとは抵抗の大きさを、1と2は平行板コンデンサーを示し、それらの電気容量をそれぞれC_1,C_2とする。 どちらのコンデンサーの容量もそれらの電極間隔との間に容量=K/電極間隔 (Kは定数)の関係が成り立つものとする。 Eは内部抵抗が0の電池の起電力を表している。最初、スイッチS_1,S_2,S_3はすべて開いていて、2つのコンデンサーには電荷はなく、回路にはインダクタンスがないものとする。 (1)はじめにスイッチS_2を閉じ、次にS_1を閉じてしばらくすると定常な状態になった。 (a)S_1を閉じた瞬間に抵抗Rを流れる電流はいくらか。 (b)定常状態に達した時、コンデンサー1,2に蓄えられる電気量の大きさはいくらか。 (2)S_1とS_2を同時に開き、続いてS_3を閉じると、(1)の(b)で蓄えられた電荷の移動が起こる。しばらくたった後、図の電極A,B,C,Dにそれぞれ-Q_1,Q_1,Q_2,-Q_2 (Q_1>0 , Q_2>0)の電気量が蓄えられたとして、Q_1,Q_2,C_1,C_2の間に成り立つ関係式を求めよ。 (3)(1)の(b)の結果を用いて、(2)のQ_1とQ_2の値を求めよ。 今度は、コンデンサー1と2の電気容量の大きさを変化させてみよう。 なお、次の(4)と(5)では電気量についてはQ_1とQ_2を用いて答えよ。 (4) (2)の状態にあるとき、コンデンサー1と2の電極間隔をそれぞれdおよび4dとする。この状態から時間とともに両コンデンサーの容量を次のように変化させる。1の電極間隔をdから一定の速さvで増加させ、同時に2つの電極間隔を4dから同じ速さvで現象させる。このとき、この回路の抵抗がきわめて小さいとすれば、電極を動かし始めてすぐにこの回路には一定の電流が流れるようになる。スイッチS_3をふくみ電極AとDを結んだ導線に流れる電流の向きを示し、その大きさを求めよ。 (5) (2)の状態から再びスイッチS_3を開く。その後、コンデンサー1の容量をC_1からC'_1に増し、コンデンサー2の容量をC_2からC'_2に減らした。 このとき電極Aと電極Dの間にはどれだけの電位差が生じたか。また、どちらの電極の電位が高いか。 この問題の解答は (1) (a)i=E/2R (b)コンデンサー1および2の電気量をそれぞれq_1,q_2とすると,q_1=(C_1)E , q_2=0 (2)このとき、極板BとCは等電位であり、極板AとDも等電位である。よって、BA,CD間の電圧が等しくなり、1,2は並列接続である。 その電圧をVとするとQ_1=(C_1)V , Q_2=(C_2)V (Q_1)(C_2)=(Q_2)(C_1) (3)Q_1=E(C_1)^2/(C_1+C_2) , Q_2=(C_1)(C_2)E/(C_1+C_2) (4)極板が動き始めてから時間t後のコンデンサー1,2の容量をそれぞれC"_1,C"_2とすると、C_1=K/dよりC"_1=K/(d+vt)=dC_1/(d+vt) C"_2=K/(4d-vt)=dC_1/(4d-vt) コンデンサー1,2の電気量を、Q'_1,Q'_2とし、その電圧をV'とすると,設問(2)と同様に Q'_1=(C"_1)V' , Q'_2=(C"_2)V' 極板B,C部分に関する電荷の保存よりQ'_1+Q'_2=Q_1+Q_2 よってQ'_1=(Q_1+Q_2)(4d-vt)/5d , Q'_2=(Q_1+Q_2)(d+vt)/5d BからC(すなわちDからA)へ流れる電流をIとすると、I=-dQ'_1/dt=dQ'_2/dt=v(Q_1+Q_2)/5d このようになっているのですが、なぜI=-dQ'_1/dtの式で負になるのでしょうか。 そして、なぜQ_2のほうでは正になっているのでしょうか。 この符号が正なのか負なのかの判断がうまくできません。 この部分について詳しく説明していただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 高校物理、内部抵抗の問題

    内部抵抗をもつ電池にR1[Ω]の抵抗をつなぐとI1[A]の電流が流れ、R2[Ω]の抵抗をつなぐとI2[A]の電流が流れた。この電池の内部抵抗と起電力はいくらか、という問題があります まったくわかりません。。。 教えてくださいm(_ _)m

  • 物理の問題.79

    物理の問題.79 図のL_1とL_2は、それぞれ抵抗R(Ω)の細い導線でつくられた同じ形式の円形コイル(巻き数1回)で、A,BおよびC,Dはそれぞれコイル端子である。D端子は接地されている。これら2つのコイルの面を一様な磁束密度が紙面の裏から表に向かって図の・印のように貫いている。しかもこの磁束は別の装置(図示していない)によって、一様な時間に比例して次第に増加している。それぞれのコイルを貫く磁束はt(s)の間にφ(Wb)からφ'(Wb)まで変化する。 (1)A,Cの両端子を短絡し、B端子を開放した場合に、B端子に誘導されている起電力は( a )である。 この問題で、短絡とはどのような意味を表しているのでしょうか。 AとCを接続するということですか? またBを開放するというのもよく意味がわかりません。 開放すると何が起こるのでしょうか。 解答にはV=Δφ/Δt=(φ'-φ)/t 起電力の向きは、レンツの法則より、それぞれ時計まわりに電流を流そうとする向きである。 したがって、Bは負電位となり求める値をV_Bとすると V_B=-2V=-2(φ'-φ)/tとなる。とあります。 詳しく説明していただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 物理の質問(難)

    ホール効果 図のように、3辺の長さがそれぞれa,b,lの直方体の導体がある。P1~P6は直方体の6つの面を表している。向きあった面P1とP2は、導線で起電力Vの電池につながれ。上面P3と下面P4の間には電気容量Cのコンデンサーにつながれている。ただし、電池の内部抵抗は無視する。直方体の辺にそって、x、y、z軸を図のようにとることとする。また、導体にはx軸の正の向きに一様な磁束密度Bの磁場が与えられている。電子の電荷を-eとして、次の問いに答えよ。 導体中の電子はコンデンサーの回路に入っていくんですか??また、充電するんですか?? いまいち、コンデンサーとの関連性がイメージできません。 解説お願いします。

  • 物理学の問題

    物理の問題 x 軸上を運動している粒子の位置がx=ct^2 -bt^3 (x の単位は メートル m , t の単位は秒 s )で表される. 単位を除く b,c の数値がそれぞれ 2.0,3.0 の場合に以下の問いに答えなさい t(0) =0.0 から t(1) =4.0s までの間の粒子の移動距離はいくらか? t(0) =0.0 から t(1) =4.0s までの間の粒子の変位( x(t (1) )-x(t (0) ) )はいくらか? t=2.0s において、粒子の速度はいくらか? t=4.0s において、粒子の加速度はいくらか? この四問がどうしてもわかりません。 お願いします。

  • 電磁気の問題をいくつか

    以下の問題を解いたのですが解らない点が多かったので私の回答と一緒に書きます。 間違っている点などありましたら訂正願います、また画像を張るのは初めてなので見づらいかもしれません 問1 図1のように、内円筒の半径a(m)、外円筒の半径b(m)の円軸円筒コンデンサがある。    ただし両円筒の厚さは無視できるものとする。円筒間は誘電率ε(F/m)の均質な誘電体で    満たされているとして以下の問いに答えよ。なお同軸円筒は無限長に近似できるとする (1) 円軸円筒コンデンサの単位長さ当たりの静電容量C(F/m)を求めよ。 (2) 電極間の電位差の値がVであるとき円筒間の誘電体内における電場の強さE(V/m)をa,b,Vを    用いて中心軸r(m)の関数で表せ。また、a<=r<=bにおいて電場の強さが最大になるrはいくらか (3) 円筒間の誘電体内において、絶縁破壊を起こさない範囲で許される最大の電場の強さがEsで    あるとき許される電極間の電位差の最大値Vsを求めよ (4) 外円筒の半径bが決まっている時、(3)で得られたVsをaの関数と考え、Vs(a)の最大値と    そのときのaを求めよ。 解答 (1) E=Q/4πεr^2 からab間の電位差を求め、Q=CVに代入し、C=4πεab/(b-a) 単位長さあたりなのでこれをrで割ったものが答えだと思いました (2)以降は解りませんでした 問2 図2のように同一の平面内に十分に長い直線導線と辺の長さがa,b[m]の長方形コイルABCD     がおかれており、長さaの辺ABは導線に平行でそれからx[m]の距離にある。透磁率は     真空中と同様にμ0である (1) 相互インダクタンスを求めよ (2) 直線導線に、大きさがI1(t)=I0t[A]のように時間t[s]と共に増加する電流が上向きに流れるとき   長方形コイルに祐樹される起電力の大きさV(t)[V]と向きを求めよ (3) 直線導線と長方形コイルABCDにそれぞれI1,I2[A]の直流電流を流した時に、導線と   長方形コイルの間に働く力の大きさF[N]を、直線導線に流れる電流I1によって生ずる磁束密度が   コイルABCDの各辺に及ぼす力を足し合わせることで求めよ。   ただし、直線導線と辺ABの電流の向きは同じとする。 解答 (1) 距離x離れた場所に電流Iが作る磁界Hは H=I/2πxなのでB=μH、φ=BS、φ=MIに代入していき   M=μ0ab/2πx (2) V(t)=-M・dI1(t)/dt = -M・dI0t/dt =-MI0 であり向きは奥から手前方向 (3) 解けませんでした、ローレンツ力を使うのでしょうか? 問3 真空の誘電率をε0として以下の問いに答えよ (1) 図3(1)のように半径a[m]の輪状に電荷+q[c]が一様に分布している時、円の中心を通り円が作る   平面に垂直な直線上における電場の向きと大きさE1をqを用いて   中心からの距離x[m]の関数として求めよ (2) 図3(2)のように半径a[m],長さL[m]の中空の円筒状に電荷+Q[c]が一様に分布している時   円筒中心軸上の電場の向きと大きさE2[V/m]を円筒中央からの距離r[m]の関数として求めよ 解答 (1) E1=q/4πε(a^2+x^2) 上向き (2) E2=q/4πε(a^2+r^2) 上向き  自信がないです 以上です、解らなかったと書いた問題も考えたのですが上手く文章にできなかったため書きませんでした よろしくお願いします。