• ベストアンサー

ブレーキランプは、なぜ前側にないのでしょう。

noname#121999の回答

noname#121999
noname#121999
回答No.8

以前、自分のブレーキランプが踏んだ時(特に弱く)にちゃんと点いているかは、気になったことがあります。 だけど、後続が踏んでるか、というのはあまり気にしてもしょうがないでしょうね…。 急な操作にならないようにするとか、流れの中で先読みや車間距離でゆとりを少し多めに取ることじゃないでしょうか? 自分が急ブレーキにならなければ、可能性はだいぶ減るのでは? カーブや坂などで止まり後続に気付かれにくそうなときは、カーブから見えるとこなどで止まったり…。 信号待ちなどで、後続が時間が経ってから来たときは、やや遠めで、ブレーキランプを消したりしてます。点けるとかチカチカでもよいと思いますけど。(あまりしつこくはならないように…) 高速では、渋滞にすぐに近づかないとか、多少はやってます。 きつめのブレーキというのがよくはわからないけど、あまりないし、必要なら踏んでる・・・と思います。

llyyk
質問者

お礼

>急な操作にならないようにするとか、流れの中で先読みや車間距離でゆとりを少し多めに取ることじゃないでしょうか? 当たり前のことですよね。しかし、皆さんが出来ていれば「前ブレーキ・・・」なんかは、考えません。 私は、車間距離をあけて走っています。それでも後の車がびったりついてるときがあります。 (流れに乗っていて遅いわけではありません。前の車との距離は常に同じです。) そんな時に、気軽にきついブレーキは踏みたくないですよね。 >だけど、後続が踏んでるか、というのはあまり気にしてもしょうがないでしょうね…。 そうなんですか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ブレーキランプ球=テールランプ球?

    車のランプが点灯するかときどき点検を行いますが、ブレーキランプの点灯は一人では確認できませんね。そこでテールランプが点灯するのを確認すればブレーキランプの球切れは無いと判断してもよいものでしょうか。

  • CB400SF ver.Sのブレーキランプ

    YAHOOオクでメーカー不明のバックステップをつけたんですがブレーキランプが逆に着いてしまいます。 バックステップをつける前は正常だった思うのですが・・・・(たぶん) リアのブレーキは正常なのですがフロントブレーキが逆についてしまいます。 どなたか分かる方がいないでしょうか?よろしくお願いします。

  • ブレーキランプのトラブル 

    先日友人に右ブレーキランプがついていないと指摘されて、自宅で確認を行ったら、 ブレーキランプが点灯しない テールランプは点灯する、しかしブレーキ状態の発光で点灯する。 なので昼間は右のブレーキランプがつかないだけなのですが、夜間は右が常にブレーキしている状態になります。 左のランプには異常はありません。 車はMC12SワゴンR ランプはテール、ブレーキ共用タイプになります。 このような状態の対応法をよろしくお願いします。

  • ブレーキランプが切れるのが早いのはどっち?

    普段、大阪市内を走っています。 信号待ちが多く、長く待つことになりそうなときは、安全であることを確認した上でサイドブレーキを引いてフットブレーキからは足を離しています(ブレーキランプを点灯させておいた方が安全そうだと判断したときはそうしております)。そして信号が青になる少し前にフットブレーキを踏みハンドブレーキを解除した後、クラッチを踏みギアを1速に入れます。 自分の車のブレーキランプはLEDではなく電球式のものなのですが、オンオフの回数が多いと早く切れるそうですね。自分のやり方ですと、フットブレーキ踏みっぱなしで信号待ちするのに比べてオンオフの回数が1回ずつ多くなります。 信号待ちでフットブレーキから足を離してオンオフが1回ずつ多くなる方と、フットブレーキ踏みっぱなしで待っている間ずっとブレーキランプを点灯させる方、普段から主に一方に偏って行っている場合は、どちらが電球を早く切らせることになるのでしょうか? あと、この質問を書いていて、ブレーキランプが気になるなら平地でも坂道発進と同じやり方で発進すればよいのではないか?と思ったのですが、サイドブレーキを使った発進を常に行うのは何か問題はあるでしょうか? 電球ぐらい安いですしそこまで頻繁に切れるものではないので、どうでもいいと言われればそれまでですが、今日ふと単純に疑問に思ったので質問させて下さい。 ご回答よろしくお願いします。

  • 続、ブレーキランプ(制御灯)が点灯したままなんです。

    いつも力を貸して頂いて感謝しております。 今回もよろしくお願いします。 車種はマジェスティーSVです。 ブレーキランプが点灯したままなんです。もちろん尾灯も点灯しております。フロントパネルを外し前後ブレーキスイッチからのコネクタの導通を測った所確認はできませんでした。またリア、フロントのスイッチからのコネクタを外してみても点灯したままでした。 回答者様の話ではハーネス内の短絡ということですが、テスターを使い自分で確認することは可能なのでしょうか?

  • テールランプについて

    普通車のテールランプのスモールが点灯しません。ブレーキ踏めばブレーキランプとバックランプはつきます! ライト点けてもテールランプのスモールだけがついておらず配線すればつきますか?中古で車買ったら点かなくて夜走れません。やり方教えて下さい!

  • ブレーキランプだけLEDなのは…?

    EDが普及してきてほとんどの車のブレーキランプはLEDになりましたよね。 でもウィンカーや車幅灯やバック灯は普通の電球のままのようです。 なぜそういった灯火もLED標準にしないのでしょうか? 後付けで室内照明をLED化している人もいるようですが、 そんな夜間の室内で読書するようなこともあまりないでしょうし、 安全のためにもまずは車外の灯火をLED化するほうがいいように思いますが?

  • ブレーキランプの色落ちについて

    ブレーキランプの赤パネルが色落ち(色褪せ?)してしまい、ほとんど白になってしまっています。 見た目だけの問題でなく、バックと紛らわしく周りに迷惑がかかりそうなのできちんと色を戻したいのですが、なるべく費用をかけずに自分で補修できないかと考えています。自分で補修することは難しいでしょうか? イメージではパネルに赤の塗料を塗る、もしくはランプ自体を赤くするなど考えていますが、きちんと光を透過するかが心配です。 車はジムニーで、パネルはドライバーで簡単に取り外せます。 自分での対処法をご存知の方いらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • リアブレーキでのブレーキランプ点灯について

    今まで50ccのカブを含め、4台ほどギア付バイクに乗ってきました。 記憶の限りでは全てのバイクでそうだったのですが、 【リアブレーキは強めに踏んでいないとブレーキランプが点灯しない】 と感じているのですが、自分だけでしょうか?。 今の自分のバイクの場合、フロントは軽く握るとすぐに点灯するのですが、 リアの方はかなり強く踏まないと点灯してくれません。 例えるなら、もしも今の自分のリアブレーキを踏む強さで人の足を踏んだら 相手に思い切り突き飛ばされて、 「痛いんじゃおどりゃー!何しとんじゃワリャー!!」(広島弁) とマジ切れされるくらいの強さです。わかりにくいかな?(汗 信号などで止まっている時にもブレーキランプが点灯していた方が 後続車に気づかれやすいと思うんですよ。 特に夜間の車の量が少ない時など・・・。 でも長い信号だと、一息ついて上半身を楽にしたい時もあるじゃないですか?。 そんな時も思いっきりリアブレーキ踏んでないといけないのが、 ちょっと気になったので質問してみました。 文才がないので駄文・長文をお許しください。

  • 旧ミニのランプ類が・・・。

    今日、突然にウインカーレバーを動かしても点滅しなくなりました。 他を確認してみるとブレーキを踏んでもブレーキランプが点かず、ギアをバックに入れてもリアのライトは点きませんでした。テールランプは全滅です。 但しハザードを点けると全ての方向指示器(ランプ)は点滅しますし、ライトを点けるとブレーキランプはうっすらと点きます。 何が原因なんでしょうか?ヒューズは切れていませんでした。自分で直す事は可能でしょうか?