• 締切済み

看護の分野において、「身体的・精神的・社会的の3側面」について書かれた

meemee2010の回答

回答No.1

ホリスティック医学で検索してみてください。山ほどでてきますよ。

関連するQ&A

  • 看護学生です。看護学総論のことで・・・。

    いくつか教えていただきたいのですが。 (1)ニードとニーズの違いって、なんでしょうか。 看護学概論では、ニードとしきりに出てきますが、演習の方ではニーズと出てきます。 漠然とした違いはわかるのですが、はっきりと文章にして理解できなくて・・・。 (2)看護とは、というところを勉強しているのですが、看護の対象は、身体的、心理的、社会的存在であり、統一体としての全人間である、とありますが、 この統一体としての全人間とは、一体どういうことなのでしょうか?? また、これを自分に置き換えて説明するとしたら、どうやって説明したらよいのでしょうか? 考えても考えても分かりません。 去年の過去問なので、先生に聞くにも聞けなくて。 宜しくお願いします。 他にも、看護学総論、医学概論の問題集でいいものがありましたら、教えてください。って、そんなものがあるのかどうかもわからないのですが・・・。

  • 精神看護学・手術看護が有名な大学

    高2の女子です。 今年受験ではありませんが、看護学部に進学を考えています。 精神看護学、手術看護分野の教育が盛んに行われている 首都圏内の大学を探しています。 何かご存知でしたら、教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 身体依存と精神依存について

    標題につきまして質問させていただきます。 当方ただ今、看護師国家試験を控えて目下勉強中であります。 先日受けた模擬試験に、標題についての設問がありました。以下はその内容であります。 <問題>身体依存が最も強いのはどれか 1、覚醒剤 2、大麻 3、コカイン 4、アルコール        解答 4番 この問題の解答に対する解説は次のとおりです。 1、覚醒剤は身体依存がなく、精神依存が強い。 2、大麻は身体依存と精神依存の両方あるが、依存度は低い。 3、コカインは身体依存がなく、精神依存が強い。 4、アルコールは身体依存と精神依存の両方が強くみられる。 この解説はメディカ出版の「ナーシンググラフィカ 精神看護学」から引用参考された 解説でした。 この2番3番の解説になんとなく引っかかって調べたのですが、医学書院の「標準精神医学 第4版」では解説にほぼ近い内容でした。 しかし、「メルクマニュアル第18版(医科用)」ではまるっきり正反対の解説がなされており 身体依存を生じる薬物として「ヘロイン・アルコール・コカイン」と明確に記載されていました。 また、「ハーバード大学テキスト 病態生理に基づく臨床薬理学第1版」にもコカインの身体 依存は関連付けられるとされていました。 一方、「ハリソン内科学第2版」では、コカインの離脱症状については議論の余地があると されていました。(3版じゃなくてすいません) ちなみに自分が通っている学校で採用されている医学書院系統看護学講座の精神看護学 には、明確に記載されている文章が見つかりませんでした。 標準精神医学には生じにくいとされているマリファナの身体依存でさえ、この模試の解説には (一応)あるとされているのに、コカインの身体依存はないとされているのに矛盾を感じます。 問題の答えには影響ないと考えていますが、なんとなく気になってしまい頭から離れません。 標準精神医学以外のテキストがすべて米国発だから、人種差や社会背景・公衆衛生等を考え ないといけないのかも知れないですね。 前置きが長くなり申し訳ございませんが、コカインを初めとする物質依存につきまして、身体依存と精神依存の概念をどのように扱っているのかご教示賜りたく質問させていただきました。 皆様お忙しいなかとは存じますが、お時間のあるときにご回答いただけたら幸いに存じます。

  • 精神科では身体拘束中の患者さんをなぜ15分おきに観察するの?

    精神科では身体拘束中の患者さんをなぜ15分おきに観察するの? 精神科では身体拘束中の患者さんの観察は15分おきに行うことが推奨(義務?)されていますが、その根拠はなぜでしょうか? いろいろな文献を調べても、「15分おきの巡視」というフレーズは見かけますが、その根拠がわかりません。 ご存じの方がおりましたらお教え願います。

  • 性的少数者は身体障害者?精神障害者?

    性的少数者は身体障害者ですか?精神障害者ですか?それとも性的障害者という新しい分野になるのですかね?(´・ω・`)渋谷の同性パートナー条例は障害者同士の結婚を認めたという事になるのですか?

  • 社会人→看護師になった方の経験を教えてください。

    社会人から 看護師になった人・全く違う仕事から看護師になった方。 どのような方法でなりましたか?なってよかったでしょうか? 今まで色んな仕事を経験しましたが、違う分野へ進むことは年齢もあり 心配です。 体験談を教えて下さい。今までは、会社の事務系とPC系・また 接客業も経験しました。看護師を最後の職と考え一生やってみたい気持ちでいます。

  • 看護大学、志望理由書について

    私は看護大学に行こうと考えていて、そこの志望理由書の社会問題についてなのですが、 そこの部分に高齢化に伴い病院内にもお年寄りが増え、その中には不安定な精神状態の方もおられる。といった内容のものを書こうと思っています。ですがこの考えはあくまで私の憶測にすぎない思うので何かで詳しく調べたいと考えています。 高齢化に関するおすすめの文献やサイトがありましたら教えてください。また病院勤務されてる方で何かご意見があればそちらもお願いします。

  • 精神科 看護助手について質問です。

    23歳男、大学中退、無資格、無職のニートです。求人欄に精神科の看護助手のパートが無資格で募集しているので応募しようと思っています。 中退した大学は看護や医療等とはかけ離れている大学です。医療関係や、介護関係の経験もなしです。 しかし母親が慢性的な統合失調症で自分が小学生の時から入退院を繰り返しているので精神病がどんなものなのかは分かります。 現在別分野のの通信制の大学を受講していて、将来はそっちの道に行きたいと思っているのですが、母親をこれ以上入院させない為にも1~2年ほど働いて、もっと精神病について知りたいと思いました。 ただ、看護助手をやられている方は看護学校に通いながらだとか、将来的にそっちの道に進む方が殆どだと聞きました。 こんな自分でも雇ってくれるでしょうか?

  • 看護士、社会福祉士、精神保健福祉士について

    来年度より専門学校に通い資格取得を予定しています。 最初は看護士を希望していましたが、いろいろ調べていくうちに社会福祉士、精神保健福祉士にも興味を持ちました。 現在就業中ですが会社の経営状況が悪く早期退職者を募集しそうな雰囲気の為、早めに転職を考えていますが、この際なので末永く働ける資格を取得したいと考えています。 子供がまだ小さいため、専門学校卒業後就業したとしても、看護士は夜勤などもあるので子育てとの両立は厳しいように思っています。 新人なのに夜勤はなしで!なんて通らないと思っています。。 卒業後すぐに個人クリニックや日勤のみの病院への就職も難しいと考えています。 看護士はさることながら、社会福祉士、精神保健福祉士なども就職も比較的求人数も多いように感じますが、 今後取得し、小さな子供を抱えながら働いていくにはどの資格が良いでしょうか。 まとまりのない文章ですがアドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 社会福祉士について

    私は精神障害者の作業所等で働きたいと考えています。 正直、身体、知的障害者の分野には興味が薄いのですが、それでも社会福祉士の資格を持っているほうが良いのでしょうか? 来年から社会福祉士や精神保健福祉士の通信教育を受けるにしても年齢が32にもなるので、あまり無駄な事をしたくないです。 アドバイスよろしくお願いします。