• 締切済み

RICOH CX1を使用しています。MFの使い方。

RICOH CX1を使用しています。MFの使い方。 下記のサイトの食物03 http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx1/sample.html の様な後ろの背景をぼかして手前だけフォーカスをあてる...というやり方。 MFを使用してやってみたのですがいまいちうまくいきません。 how toを教えてくれるサイトはありますでしょうか....。

みんなの回答

  • hokyu
  • ベストアンサー率24% (257/1030)
回答No.5

え~と質問者様?残念ながら質問者様の説明不足ではなくて単純な理解不足です。 今一度取り説を良くお読み下さいませ。 それから写真とかカメラ一般についてもう少し理解する努力をしましょう。コンデジだけではなかなか難しいかもしれませんが、一眼レフも手元にあるなら理解は容易い筈です。 >MFの様に自分でフォーカスを決めてやる(自分で絞りをいじる)やり方をしりたいのです!! 「様に」ではなくって、取り説に書いてます通りそのカメラはちゃんとMF出来ますよ。 当然その操作手順も記載してございます。 >MF だと自身でADJ.OKのボタンを上下にする事によって出来る感じだったのですが...。 基本的にはそれで合ってます。 が、その前の設定手順が抜けている可能性はありますね。 取り説をご確認下さい。 >一眼カメラ(フィルムタイプ)を持っているのですが、それは自分で絞りを決められるので、 >このRICOHには自分で決められないのかな...と思ってました。 No.4氏の回答にあります通り、そのカメラは絞りを任意にコントロールすることは出来ません。(希望する絞り値になるよう間接的に仕向けるしか無い) …と言いますか質問者様、絞りとMFの概念がごっちゃになってませんか?密接に関係する概念ではありますがそれぞれ別のコトですよ? まずはそこら辺の知識を正しく整理するのが急務です。そこを理解しない限りは常に希望の画を得ることは難しいでしょう。(マグレ当たりで良いなら数打ちゃ当たる) 質問者様が希望する画の撮り方に関する情報については基本から応用まで既に回答されてますので、それら情報を正しく理解する下地作りから始めましょう。 >3つボールが前後にあったら、後ろのボールにフォーカスを自身で決め、手前のボールに自身でフォーカスを決めたいのです。 すいません、意味不明です(>_<) 文章そのままに解釈すると「後ろと手前のボールにピントを合わせてかつ真ん中だけボカす」という意味に読めますが、さすがにそれが無茶なハナシだというのは質問者様でも分かる筈…? ならばこの文章の正解は 「3つボールが前後にあったら、後ろのボールにフォーカスを自身で決めたり、手前のボールに自身でフォーカスを決めたりしたいのです。」 ってぇコトなのでは無いかと推測するのだがどうだろうか。 質問者様の記載した文章に沿って回答すると以上のようになります。 万が一質問者様の誤字脱字表現省略等による意思疎通の不全であったのであれば不足分を正しく追加説明していただければその内容に応じた追加回答やアドバイスは可能ですのでご検討下さいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hayasi456
  • ベストアンサー率40% (2402/5878)
回答No.4

MFはマニアルフォーカスですね、 撮影距離を決めてカメラを前後させモニターでピントの合ったことを確認して撮影されているのですね。 手持ちで撮影されていませんか? 近接撮影の場合はピントの合う範囲が狭いのでシャッターを切った瞬間に動いているのかもしれません。 私も手ブレ補正の無い頃のデジカメで挑戦したことがあります。何カットも撮ってほとんど失敗ですが・・・・ http://photozou.jp/photo/list/138850/456501 カメラを三脚か何かで固定することをお勧めします。 シッカリした三脚に微動装置を取り付ければより確実ですがそこまでするなら一眼レフも買った方が良いでしょう。 http://item.rakuten.co.jp/sd/0725/ http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/4wayholder.htm 近接撮影(マクロ撮影)ならほとんどの場合背景はぼけますが 食物03のデータを見ると 焦点距離が35.4mm(200mm*)で最大望遠です。(ズームマクロに設定でしょうか?) 明るさ(F値)F5.2で絞りが開放です。 背景をぼかすにはこの2点も重要です。 http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html ホワイトバランス はMANUALですが背景をぼかすとは無関係です。 CX1には絞り優先モードは無いので明るくして撮影するか感度を上げて絞りが開放になるようにする必要があるようです。 リコーの説明にはあえてMFに設定とはありませんAFターゲット移動機能の利用方法の説明はあります。 http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/macro/whats.html http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/take/object/insects/beginner.html

ebisu_nish
質問者

お礼

皆様、細かくありがとうございます!! 大変参考になりました。 が、すみません。私の説明不足でした。 私がやりたいのは、カメラ側が勝手に判断して後ろをぼかす....ではなく、 MFの様に自分でフォーカスを決めてやる(自分で絞りをいじる)やり方をしりたいのです!! 3つボールが前後にあったら、後ろのボールにフォーカスを自身で決め、手前のボールに自身でフォーカスを決めたいのです。 一眼カメラ(フィルムタイプ)を持っているのですが、それは自分で絞りを決められるので、 このRICOHには自分で決められないのかな...と思ってました。 その中で、MF だと自身でADJ.OKのボタンを上下にする事によって出来る感じだったのですが...。その使い方がいまいち分からなく。ちゃんと後ろがボケないんですよね...。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.3

よく「マクロ撮影はマニュアルで」というのは、ピントが合う範囲が狭いので、カメラ任せにするよりもマニュアル最短にして、カメラのほうを動かしてピントを合わせたほうが撮影者の思い通りの写真を撮りやすいからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

MFだからボケる、AFだからボケないと言うものではありません。 暈す要素として、肝心なのは、 ・絞りを開く。(F値を小さくする) ・ズームレンズの焦点距離を長くする。(T側にズームする) ・出来るだけ、被写体に近づき、暈したいものを遠ざける。 です。 では、どうしたら絞りを開く事が出来るのか? このカメラは、プログラムAEですから、ユーザーの意思で絞りをコントロールする事は出来ません。 そこで、絞りが開放になるように、ISO感度設定をマニュアルで設定します。 シャッタースピードと絞り値は、液晶モニターに表示されるので、それを確認します。 多分、シャッタースピードが1/60s~1/30s以下であれば、絞りは開放になっています。(ズームの焦点距離で、絞り開放になる低限のシャッタースピードと絞り値は変わります。また、カメラの仕様やシーンモードでも変わります。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uruz
  • ベストアンサー率49% (417/840)
回答No.1

MFである必要はありませんAFでも撮影出来ます 1)ズームを最大(望遠側) 2)マクロをON 上記の設定で撮影すればご希望の写真が撮れます シャッター速度が確保できないようであれば三脚を使いましょう 参考 「被写界深度」= ピントの合う範囲 レンズの焦点距離が長くなるほど、また絞り(F値)が小さくなるほど被写界深度は浅くなりピントの合う範囲が狭くなります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • RICOH CX5のフォーカスについて

    今迄CX1をずっと使ってきました。 最近、中古のCX5に買い換えて(といいつつ、まだCX1は手元にありますが) フォーカス周りで気になった点がありましたので質問致します。 CX1を使っていた時は 特殊な条件下でなければ、フォーカス設定は大抵「マルチフォーカス」にしてきました。 ところが、同じような感覚でCX5も「マルチフォーカス」で使っていたら 全部ではありませんが、映した写真全体の3割程度が 微妙にピンが合っていない状態なのです。 変に思って、自宅の室内でも小物とかをターゲットに フォーカスの合わせ具合を何枚か撮影してテストしたら、 ピントが合っていない段階でもシャッターを切っている場合が、時々ありました。 CX1では、自分の使っていた限り、 よほどコントラストが淡い被写体とか暗いところでもない限り こういう現象はなかったはずなのですが…。 ちなみに、添付データ画像が、その現象が再現できた状態で、 左から順に、 ・この質問対象となった、ピントが合わない状態 ・参考用に、MFでタバコのみピント合わせた状態 ・同じく参考用に、MFで背景のみピント合わせた状態 です。 ネットで調べても、良く判りませんでした。 中古だったせい?機種固有の動作?いまいち理解できないプレAF機能との関係? とはいえ、CX1に比べると色んな点でパワーアップして素晴らしい機種なので 写った写真を見て、やはり何かと感心しました。 このフォーカスの点だけが心残りなので、質問とさせて頂きました。

  • CX5で使用できるレリーズは販売してますか?

    CX5で使用できるレリーズは、販売していないのでしょうか。 ※メーカー純正でなくても、使えれば良いです。 以下、経緯↓ 長らくRICHOのCX1を使っていて レリーズとして、ケーブルスイッチCA-1を繋いで 三脚に固定して使用していました。 最近、CX5を購入したのですが 先ほど使おうと思い、CX1と同じ感覚でCA-1を接続しようとしたら 端子が合わずに接続できない事が判明しました。(前もって調べてませんでした) メーカーサイトで調べた所 どうやらCX5は、USB接続のCA-1どころか 一般的なUSB端子は接続できないようです。 http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/cx5/dc05525.html?sscl=f_li5cx5 実はセルフシャッター機能を使えば、あまり困る状況がないのですが、 やっぱり今迄使えていた(持っていた)ことが 上位機種で出来ないと、ちょっと悲しいので…。

  • 【DMC-TZ30】と【CX6】の特徴など

    彼女へのXmasプレゼントにデジタルカメラの購入を考えています。 彼女はRICHOのR10を使用していましたが、壊れてしまったため新しいものをプレゼントしようと思いました。 主な利用シーンは、 ・結婚式・居酒屋などの屋内 ・夜景 ・テーマパーク くらいだと思います。 機種なのですが、2つの候補で迷っています。 ■RICHO CX6 http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx6/ 使用していたRICHOということで操作感に慣れやすい(だろう)。 設定次第では凄く優秀。 見た目がかっこいい。 ■Panasonic LUMIX DMC-TZ30 http://panasonic.jp/dc/tz30/ 肌の映りが綺麗。 夜景に強い。 動画の撮影もそれなり。 当方、カメラに詳しくない為この程度の情報しか分かりませんでした。 そこで質問です。 上記2機種の特徴やおすすめポイント等をご教授頂けますでしょうか。 ○○○の方が×××といった具合にご回答頂けると助かります。

  • RICOHのデジカメ 外部電源で撮影したい

    RICOHのデジカメCX1を使い5分間隔のインターバル撮影で24時間撮影したいと思います。 まず試したことは リチウムイオン電池(DB-70)3.6Vの三つある端子のTの端子をセロテープで絶縁したところ、プラスとマイナス端子だけの接触状態で撮影できました。 そこでアルカリ単2電池3本4.5Vにダイオード2本繋いで3.8Vに降圧させて(木製アダプター自作)繋いでみましたがデジカメが起動しません。 電源を車載バッテリー12VからDCコンバーターで3.6Vを供給するつもりでいましたが単純に外部電源3.6Vを繋ぐだけではダメなのでしょうか?ダメな場合どうしたら良いでしょう。ACアダプター ( Ricoh AC-4G )のインサーター ( CN-4 ) を使うと言うサイトは拝見しましたが出費はなるべく押さえて済ませたいのですがどなたかご教示のほどお願いいたします。

  • CX4の使い方について

    半年以上前ですが、CX4を購入しました。 買い替えた目的としては、1歳になる動き回る息子がどれもぶれてしまって、ぶれない機種にしたかったこと。 ブログで、料理を載せる事が多いのですが、1眼レフの様に、マクロ機能?が充実してる事。 を、絶対条件で、CX4がお薦めだという事で、購入しました。 1眼レフは買えなっかった事を了承して下さい。 しかし、買って、息子がぶれにくくなったのはクリア出来たのですが、イマイチ使い方を把握出来ていません。 説明書を読んでも、私にカメラとしての腕がないため、上手に撮れなくて宝の持ち腐れとなってしまっています。 まず1つに。 息子を撮ろうとしても、例えばテーブルにおいた、名刺を撮ろうとしても、白く光ってしまい?色が飛んでしまいます。 ホワイトバランスで、白熱灯や晴れの日曇りの日。という設定があるのですが、上手く撮れません。 窓側にテレビがあるのですが、真剣にテレビを見ている息子を撮ろうと、横から撮っても、顔が光に反射して顔が綺麗に映らないんです。 フラッシュをつけても、消しても、やっぱりくっきり写りません・・・ どうしたら私の目でみたままの息子の色が撮れるでしょうか。 それと、購入前に、ネットで調べた時、マクロ機能が優れていて、一眼レフのように、ピントを合わせて、背景をぼかせる。と、ブログに書かれていて、実際にその方が撮った写真は、例えば、ケーキにピントが合い、後ろのコーヒーカップがボケていて、とても綺麗に映ってたんです。 その方のブログをもう一度探して質問しようとしたのですが、半年も前の事なのでどなたか分からず。 でも、その方がそのように撮っていたという事はCX4で撮れるという事・・・ですよね。 料理一つにしても、綺麗に撮れてる料理とそうでない料理。 美味しさの伝わり方が全然違うので、上手に撮れるように、勉強したいです。 ただ、子供が小さいので、勉強しに講座を受けに行ったりできないので、ネットで調べたいのですが、 CX4を使いこなせる事が出来るサイトがありましたら教えて下さいませ。 私の調べ方が悪いのですが、デジカメの使い方は載っててもCX4と、限定してるサイト、ブログが見つけられなくて(><) 長くなってしまってすみません(><) どうぞよろしくお願いします。

  • レンズの誤差がレンズの誤差によって、AF/MFの誤差に

    ニコンD2Xとタムロン28-75mm(F2.8)の組み合わせでピントが甘く感じたため、 http://focustestchart.com/chart.html  上記ページ下部にあるフォーカスチャートをダウンロードし、指示通りの使い方(三脚固定、俯角45度、絞り開放、被写体との距離は可能な限り近く)でテストしてみました・・・が、その結果を自分で解釈できず、レンズと本体のどちらを疑っていいのか解らずに困っています。 いずれもフォーカスエイドを意識しつつマニュアルフォーカスで合わせましたが、症状としては、 まず、 ●視認で合焦した場合とフォーカスエイドの指示が異なりました。 視認の場合、写真は前ピン。フォーカスエイドに頼って合焦した場合は、後ピンのものがあがってきました。 この段階では、本体のAFセンサーの問題か?という仮説が・・・ しかしながら、 ●レンズを変え、Nikkor 60mm F2.8 Macro で撮影したところ、視認とフォーカスエイドの合焦点が一致。出来上がりの写真もピンがぴしゃり来ていました。 では、レンズの問題なのだろう・・・とすると、タムロン28-75mm F2.8 で、視認とフォーカスエイドの合焦点が一致しないことが納得いかないのです。 確実性を増すため、一旦ピントをはずしてから合わせ直した後に撮影したサンプルを3つずつ作成し、その平均値からの判断なのですが、本体の問題ではなく、レンズの問題によって、AFとMFの間に差ができることってあるのでしょうか? レンズと本体のどちらを修理に出すべきか解らず困っています。詳しい方教えてください。

  • UCAM-CX80FBBKの設定について

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ノートパソコン Windows10 ・製品名・型番(例:HCS-WFS01など) Webカメラ UCAM-CX80FBBK ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:電源が入らない・使用方法を知りたい・設定方法を知りたい) 私が使っている業務用パソコンは管理者によるガードがかかっているため、UCAM-CX80FBBKの各種設定をするUCAM-CX80FB設定ソフトウェアをダウンロードできません。困っていた際、下記内容がサイト上に記載されていましたが事実でしょうか?(UCAM-CX80FB設定ソフトウェアをダウンロードできるパソコンにてWebカメラの各種設定を行い、その後、違うパソコンに当該Webカメラを接続すると、各種設定内容は記録されているのか、それともリセットされるのか?) 関連web記事(新発売時のライターさんの記事) オートズーム機能はハードウェアで搭載しているため、専用のデバイスドライバーやソフトなどをインストールすることなく使用できる。一方で、例えば会議室の備品の管理者などがあらかじめ設定ソフトを用いてオートズーム機能のオン/オフや追従感度、撮影範囲の広さなどを設定しておけば、あとは会議の参加者が自身のPCに接続するだけですぐに使える。 ご回答よろしくお願いいたします。 以上 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • RICOH、CXシリーズに代わるもの

    CXシリーズのものがとても好きだったのですが 去年で生産終了とのことでとても残念に思います 新しいカメラを買おうと思うのですが CXシリーズに変わるようなコンデジで オススメなものがありましたら教えてほしいです 私は見た目がレトロっぽく、ゴツめなデザインのもので トイカメラや多重露光などの機能があるものが好きです

  • RICOH CX2とCX5の操作の違いについて

    質問があります。CX2を使っていましたが、 最近になってCX5に買い替えました。しかし、 マクロ撮影でシャッターを切った後、1秒ほど 間隔を置いて次の撮影に移ることになります。 おそらく撮影した写真を保存するための1秒 だと思いますがCX2では、変な間を置かずに すぐに次の撮影に移れたのでとても不便です。 解決策を教えてください。

  • RICOH デジカメ CX5とCX6の違い

    CX3を使用しており満足していましたが、レンズに異物が混入してしまいました。 修理費はメーカー持込で19,800円だそうです。 同シリーズの最新モデルCX6が同じ値段で売られていますので、どうしようか悩んでいます。 以下、ご教示頂けましたら幸いです。 (1)CX6とCX5の違いを教えてください。 近くの家電量販店ではCX6が19,800円、CX5が13,800円程度で売られていました。CX6とCX5の違いはどういったところでしょうか?以下を見るとあまり差がないようなので、大差ないのであれば、今回も2年強での買換えになりますし、CX5で良いかな、と思っています。 http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000313235.K0000221837.K0000139337.K0000084518.K0000053617 (2)安く修理する方法はないでしょうか? こちらの業者では7,000円程度で修理可能との返答がありましたが、遠方のため送料が発生し、結局高く付きます。都内で同じような業者をご存知でしたら教えてください。 http://www.general-cs.com/ (3)CXの分解手順が分かるサイトはないでしょうか? 最悪買い換える前提で分解し、自分で異物の除去に挑戦しようかとも考えています。他機種であれば以下のような分解手順サイトがありますが、CXシリーズは見つけられませんでした。もしもご存知でしたら教えてください。 http://ameblo.jp/akame9/entry-1051 http://air.ap.teacup.com/kussy/168.html8551184.h …

このQ&Aのポイント
  • TS6330を使っている場合、スマホの画像を写真印刷すると縮小されることがあります。この問題の解決方法について解説します。
  • キヤノン製品のTS6330を使用している場合、スマートフォンから写真印刷すると画像が縮小されることがあります。この問題の解決方法を紹介します。
  • TS6330プリンターを使用している際に、スマホの画像を印刷すると画像が縮小される場合があります。この問題の解決策について詳しく説明します。
回答を見る