• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外務省専門職員 大学選択について)

外務省専門職員 大学選択について

m6103931の回答

  • m6103931
  • ベストアンサー率18% (13/70)
回答No.2

申し訳ないけど、低学力の人には、外務省に入省してもらいたくありません。 日韓問題や日中問題を処理できるだけの知識と教養を身につけるだけの学力を養ってください。 ご学力なんて、アメリカ合衆国に行けば、乞食でも英語を一応は喋っているし、日本でも無教養でも日本語で生活しているでしょ! したがって、東大に入学するぐらいが最低ラインと考えていただきたいです。 以上四択はすべて不可と判断ください。 菅首相、福田元首相、安倍元首相、小泉元首相、森元首相、更には村山富一等のような無教養な人間を無教養が導けば更に日本は不安定になるだけです。 公僕を目指す以上、国民の為に働けるかどうかを考えましょう! 自分の私利私欲の為に働くのではなく、宜しくお願いします。 語学は自分で勉強するものであって、大学で勉強するものではありません。経済や法律は実習を必要としませんので、独学で十分学習できます。理系からでも弁護士資格や経済学の博士号を取得している学者は腐るほどいます。

mikammm
質問者

お礼

回答ありがとうございます! やはり責任ある仕事なので 東大程度の学歴が必要ということですね>< ! 法律経済は独学可能、 語学は自分でやるもの など参考になりました! ありがとうございました(^O^)!

関連するQ&A

  • 外交官(外務省専門職員試験)を目指せる大学

    四月から高校生になるものです。 将来外交官になりたいです。 色々と調べていて分かったことは、国家公務員1種試験に受かって外務省に採用されるのはほとんどが東大出身の人ということです。 なので僕は外務省専門職員試験を目指そうと思います。 その外務省専門職員試験の科目は憲法、国際法、経済学などと書いてありましたが、そういったことはどの学科で学べるかが分かりません。 なのでどういった学科なら外交官(外務省専門職員試験)を目指せるかを教えて欲しいです。具体的に大学名を挙げていただけると助かります。 もう一つ質問があります。知人が秋田県の国際教養大学に通っていて商社になりました。その人が、はじめのうちはとても苦しかったけど、英語力が非常に伸びてよかったと言っていました。それを聞いて、僕もその大学に行きたいと思うようになりました。苦しいのは覚悟の上です。そこで質問なのですが、この国際教養大学という大学は外交官を目指せる大学なのでしょうか? 文章が長くなり、内容がまとまらずに分かりにくくなってすいません。 回答よろしくお願いします。

  • 外務省専門職員目指すなら、

    外務省専門職員目指すなら、 (1)青学・国際政経 (2)中央・法(法律) (3)中央・法(国際企業関係法) の中だったらどこが一番環境がよいでしょうか?

  • 「外務省専門職員」に適した学部?

    こんにちは。 私は関西の私立高校の2年生で、歴史が好きで史学科を考えています。 以前までは純粋に歴史を学んで将来は研究者、学芸員か教師になれれば、と考えていました。 しかし、ニュースに関心を持つようになってからは外交に関する仕事もいいかもしれないと考えるようになりました。 そこで見つけたのが「外務省専門職員」なのですが、 試験に合格する都合上、法律や経済、政治学を学ぶような学部や「国際~系」学部のほうが向いているのでしょうか? また、向いている大学はどんなところがあるでしょうか。 よろしければ紹介していただきたいです。 ちなみに関西住在ですが関東の学校も視野にいれています。 国公立・私立は問いません。

  • 大学選択について悩んでいます。

    大学選択について悩んでいます。 私は英語が好きで 大学では語学(英語+もう1つ) を学びたいと思っていましたが 最近色々と調べるうちに 語学はツールであるので 語学だけではなく 法、経済などの分野も 学びたいと思うようになりました。 そこで今いきたいと思う大学が、 国際教養大学(秋田県) ※秋田にあるという 立地条件がすこしきになります… 国際基督教大学 ※学費が高め… 中央大学法学部国際企業関係法 立命館大学国際関係 北海道大学総合文系 ※入ってから一年後 学部をきめます。 成績で決まるので希望者が多い場合法・経以外の 学部にいくかもしれません。 横浜国立大学経営学科国際経営学科 です。 地元は北海道なので 親は北海道大学をすすめますが、 語学があまりできない ようなきがします… この中だと どこにいくのが一番 いいでしょうか?

  • 外務省専門職員を目指すため

    オーストラリアの大学で「国際関係・国際政治」"Bachelor of International Studies "を学ぶ大学2年生です。 大学では、上記の他第2外国語としてフランス語も学んでいます。 卒業後の進路として(2010年7月卒業予定) 外務省専門職員にとても興味がありいろいろと調べているところなのですが、試験へ望むための準備等にとても不安があり、 また、海外留学生で外務省で働くことを希望している人も身近にいないため、どうやって試験勉強を進めていけばいいのかわかりません。 今現在、大学の勉強と平行して出来る試験勉強と言えば、 英語、経済、憲法、国際法、一般知識、一般知能についての知識を、 日本から取り寄せた本で独学で学ぶこと...くらいしか思いつきません。 日頃から、ネットで日英の新聞記事には目を通すようにしていますが、そればかりでは到底足りないこともわかっています。 日本にいればどこどこの予備校に通えたのに... と言う無い物ねだりはしなくないので、自分の力で精一杯やるつもりですが、学習しなければならない範囲が広すぎて、どこから手を付けていいのか皆目検討つかないといった現状です。 TOEICは800点以上の点数をもっているので、英語に関しては今のところとりあえず保留ということにしてあります; 他にも、「高学歴」が重視されると想像する職種で、 オーストラリアの大学卒(世界ランクは東大未満、上智以上の大学です)で、学士号を持つ(予定の)私はどこまで通用するのか....という不安も多々あるのですが、今の論点は別にあるということで、問題点保留にします。 以上、つらづらと自分の述べたいことを書いてしまいましたが、 質問したいことを一つにまとめると、こういうことです。 海外留学経験者で、なおかつ外務省専門職員試験を受けるor受けたことのある方、 普段の大学での勉強の他に、どのような取り組みをなされていたでしょうか。こんな教材使っていました。こんなサイトが役に立ったよ。 というものがありましたら是非とも教えてくださると嬉しいです、 ここまで読んでくださってありがとうございます。 ほんのわずなな情報でも助かりますので、返答いただけると嬉しいです。

  • 外務省専門職員の勉強法

    人生相談が主な内容になっていますが、外務省専門職員の勉強法についてアドバイスを頂きたいです。 かなりの長文なので読み飛ばして頂き、一番下にある番号をふってある相談について回答していただければ幸いです。 現在、休学をしなければ3回生の大学生です。大学を1年間休学し、2月から7月まで中国に中国語留学を行ない、9月よりフィリピンで語学学校に通っています。 これから11月に帰国し、中国に再び語学留学をしようと思っています。 中国では会話重視の勉強をし、日常会話の基礎的な部分は流暢に話せますが、試験対策の勉強はしていませんので、資格は所持していません。 そのため、中国では語学学校に12月より1ヶ月間通い、しっかりと勉強し、hsk6級を取得しようと考えています。 英語のレベルは英検2級は所持していますが、文法の問題を合格点取る自信はありませんが、リスニング問題は余裕くらいの実力と思います。 大学は関関同立の法学部に所属しています。大学受験は塾に通わず、一般試験の3科目型で合格しました。読書好きで国語の能力が始めから高かったこと、世界史は自分の興味のあっることをマニアックに効率を求めずに勉強したことによる結果だと考えています。英語は嫌いで、会話ができるのが重要なのに専門的用語を覚えるのに反発心を抱きつつも、流暢に話せないのでコンプレックスをもっていました。今でも英語は帰国子女でもない友人が英語で授業が行われる大学に進学し、かなり流暢に操れるので、日常会話に不自由はありませんが、比較すると大学生の中では、特技とするほどではないと考えています。 大学受験時代はこの友人がかなり勤勉な性格だったため、一緒に行動することにより、大学に合格できたと考えています。友人はAO入試で合格し、一緒に勉強しなくなってからは、学力は上がりませんでした。 私は自分自身の性格を人がいなければ、勉強できないと考えています。競争に勝つことや、同じ目標をもっている人が勉強する姿をみて焦ることでモチベーションが維持できます。 そのため大学に入ってからは、まったく勉強らしいものはしていませんでした。何かをしなければという焦りがあり、課外活動に力を入れ、それほどきつくない日本の伝統系のサークルの掛け持ちをしていました。 また年上の方や年下の人とと礼儀を重んじつつも、距離を縮めることが苦手で、大学には同学年の友人のみです。何かに特出した能力を持った人だけとしか仲良くなろうと思えず、親しい友人は片手の数ほどもいなく、先述の通りサークルのかけもちをしていたので、サークルのみで会う友人というものはたくさんいます。その場限りのコミュニケーション力はありますが、深い中を築くのが苦手です。外国人とコミュニケーションすることは年の差の礼儀を重んじる必要がなく、かつ、外国人ということでフレンドリーに接することができる上、語学力の足りなさを考慮してくれるので、とても楽です。 一緒に勉強してくれる友人がいなければ、私は勉強ができません。一人暮らしですが、生活費を含め大学の費用も一銭たりとも自分で払っていない上、この一年は親のお金で休学の上留学しています。 本来は地元に帰り公務員を目指していましたが、教養的な自分の興味のない勉強をするのが嫌で、独学では無理だと思い、就活を考えていました。 しかし、大学生活は2年間十分に楽しみ、この一年は親のお金で休学の上海外の国に行かせてもらいました。 休学していなければ、来年度の外務省専門職員が同年代の受験度です。大卒資格が必要ないことや、2年間勉強の機会を与えてくれる外務省専門職員はとても魅力的です。大学は卒業できなくとも、外務省専門職員に受かられるなら中退でも惜しくない上、親の負担も一年伸びなくていいということを考えると外務省専門職員という選択肢はかなり良いものに思えます。 そして、現在の悩みがどのように外務省専門職員の勉強をするかということです。独学は準備期間が長くない上に、基礎能力が受験者に比べるとない状態からのスタートです。 しかし、一番評判のいいwセミナーは一番充実したコースは約80万円という高額な学費です。大学受験時代、2、30万円の塾代をけちり、塾に一度も通わなかった私にはとても払おうと思える金額ではありません。10万円くらいまでなら親のお金ではありますが、出費も辞さない覚悟でした。その選択肢の場合、エポックセミナーという予備校が大学と提携しているので、そのくらいの値段で受けれます。 しかし、どちらの予備校もウェブ授業が主となるコースで私はモチベーションを維持できないと断言できます。予備校に通う利点は友人を作ることによるモチベーション維持と効率性をあげることです。どちらの予備校も私は効果的なものとは思えません。 もし、来年度の外務省専門職員は見送るなら、再来年度の試験にかけるのかけても予備校にお金を費やすのが我慢なりません。 来年度の外務省専門職員を諦めるなら、学校のプログラムを利用し、アメリカへの半年留学かスペインへの1年のスペイン語留学を考えています。スペイン語は語学要件を適えていなく現在TOEFLの点数取得に勉強中です。 英語、中国語+通関士(法学部関係の資格が欲しいため)、もしくは日本語を含め4カ国語がそれなりに話せるなら就職先がないということはないと考えています。 このような性格を踏まえ、どのような選択肢がよいのでしょうか? 長文を読んでいただきありがとうございました。 回答していただきたいことは、 (1)休学期間を生かし2ヶ月間、時間を人より有効に使えるから、中国に1ヶ月留学して資格をとってから、来年の1月からの約6ヶ月間勉強をするか or 12月から中国語を忘れてしまい、失敗の可能性もあるが、7ヶ月間勉強をするか (2)wセミナーの高い費用をわざわざ払い、モチベーション維持が難しいだろう予備校に挑戦してみるか or 10万円くらいで受講ができる実績きがないエポックセミナーを受講するか or リスクはそれほどないがモチベーションが確実に維持できないし勉強効率の悪い独学か (3)親に甘えて大学に最後まで通い そもそも外務省専門職員を受験せずに、一般企業へ就活を目指すか or 長期的に外務省専門職員を目指すか という点について回答していただければ幸いです。

  • 外務省専門職員

    初めまして。 私はこの3月に商業科高校を卒業して大学編入可能な専門学校に進学することになりました。 本当は大学に進学したかったのですが失敗続きで、 親から専門学校から大学編入したらどうかと言われ、 そうすることにし進路選択をしました。 1つ離れの妹がいるのでダブル受験は避けてほしいということで浪人は不可でした。 話が反れてしまいますが、 私は高2のころから外務省専門職員になりたいと思ってたので、 予備校に通い叶えたいと思います。 編入は編入後も大変だというのは聞いております。 そんな中で予備校と掛け持ちすることは無理なことでしょうか? まずは卒業してから、集中して予備校などで勉強していった方が良いのでしょうか? 良かったら皆さんの意見を聞かせてほしいです。 よろしくお願いします!

  • 国連職員と大学

    私は今高3で将来は国連の職員になりたいと思っています。偏差値が50弱しかないので甲南女子大か神戸松蔭女子学院か神戸女学院の文学部で英語を学んだ後、大学院で国際関係を学び専門分野を極めるか、ECC国際外 語専門学校に通ってより上の大学を目指して国際関係学部か法学部に編入学してから専門分野を決め、大学院で学ぶのか迷っています。文学部だと国連職員になるための勉強と遠のいてしまうのと、大学に入ってからは留学もしてみたいのですが編入学だと入ってからとても大変と聞いて悩んでいます。あと国連職員方々は高学歴の方ばかりなので良い大学に入った方が良いのかなと思ったりしました。どちらの選択が良いか回答お願いします。

  • 外務省専門職 大学の学部

    外務省専門職を目指す場合、立教法学部の法学科と政治学科のどちらが良いでしょうか? 法律や経済は予備校でやれば良い気もするのですが。

  • 外務専門職と法学部

    法学部出身の外務専門職員は、法学部で学んだことをどのように職務に生かすことができますか? 国家試験さえ受かればいいというのではなく、法学部出身ならではといった特殊性は何があると思われますか?

専門家に質問してみよう