• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:宜しくお願いします。)

義理の両親に子供の発達障害が疑われています。

yahiroyukiの回答

回答No.17

こんにちは。 私もお母さんである質問者さんのほうに問題があるように感じました。 「謝罪させたい」「信用できない」などとてもきつい表現を多用されて いますよね。 また「恥をかきました」等もそうですよね。 障害って恥ですか? かくいう私は発達障害児の子を持つ母ですけど、恥だとは思いませんが? 義理のご両親が発達に対して色々発言されるのは心配されてのことだと 思いますけど? 発達障害は早くに判れば適切な療育を受けることが出来るので、本人の 為にとても良いんです。 義両親は孫の為に言っているのでないですか? それと幼稚園や小児科の医者は発達については敢えて言及しないと思いますよ? 私の子もかかりつけの医者はありますが、発達について何も言われたことは ありません。 というのも小児の発達障害などは判断がとても難しいんです。 うちは専門家が何時間もかかって診断して初めて「発達障害だと思います」程度の 診断でしたもの。 軽々しく言及すれば訴訟問題などに発達しそうですからね。 簡単には言いませんよ? なんていうか、貴女は強い思い込みがあると思います。 「うちの子は発達障害なんてない!」「なんて失礼な言い方だ!」って 文章にも表れています。 しかし実際に発達具合を検査してもらい、問題がないかどうかを診断して 貰えば良いという意見には全く何も返事をしない。 だからとても心配なんです。 本当に障害あったとしても貴女は受け入れることが出来ないだろうなって。 私も受け入れるのに多少の時間がかかりましたよ、もちろん。 でも貴女は多分医者の診断も拒絶しそうです。 子供にとって最適な方法があるのに、自分が受け入れられないから無視しそうな 感じがします。 それって子供にとって不幸なんではないでしょうか? それと検診はある程度の効果があるからこそ、自治体で行われているんですよ? たった一度の検診で言われた程度で不信感でいっぱいになるのもどうかと 思いますが? ちなみに私の甥は三ヶ月検診で「この子の泣き方はおかしいから検査を受けなさい」と 勧められ、すぐに行きました。 結果は脱腸で一週間後に手術でしたよ。 病院での検査の結果で何もなければそれで良いんです。 そのような兆候があればちゃんと検査をするのが「言葉を上手に使えない子供に対する 思いやり」ですからね? 一度専門家に相談してみてはどうですか? 貴女だって素人ですから、どれほど強調しても義両親と同レベルだから説得力など ないでしょう。 だから専門家のお墨付きを貰えば良いんですよ。 そして問題がなければ義両親にもそう言えばよろしいんですよ。 もちろん謝罪なんて求めないでね。 何も問題なければ二度とそんなことに言及はしないでしょうから、結果的に 口出しは減ると思いますしね。

water_girls
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いただいた意見を参考にいたします。

関連するQ&A

  • 姉たちの言葉について

    私は、3姉妹の末っ子です。両親は頼りにならない母は、統合失調症。父は、無関心です。 そして姉たちの言葉についてですが…以前、長女と次女とその娘(中1の娘‘こうはんせい発達障害’)と末っ子の私と息子1歳で、会ったときのこと。姉たちは、料理の手伝いがあり次女の娘も手伝っていたが、途中参加の私と息子が着いてから長女が次女の娘にあっちいってな!一緒に遊んできな!といい放ち、私は、それを聞いて、かわいそうな事を言うな~と思いながら1歳の息子のてを引きながら散策していました。私も次女の娘に気遣いをしてあげられなかったのは申し訳なかったと思っていたが、どおやら、私と何を話したらよいか判らないと姉たちに話していたようで…姉たちも勘違いして、私の事を思ってか、娘は私の事を嫌いだから話さないんじゃないよ!って弁解してきたので、私は驚いてしまいました。私は、息子がいるし逆に気遣いしてあげられなかったから申し訳ない気持ちだったよ!と姉たちに伝えましたが、それでも嫌いだからじゃないよ!と言うものだから腹が立ちました。なぜ嫌いだからじゃないよ…と言うことをわざわざ伝えるのでしょうか?

  • 叱りすぎて、嘘を言う様になりました。

    よろしくお願いします。 我が家の家族構成は、年長、年中、来年年少、の女児の5人家族です。 父親は出張が多く、不在が多いです。 長女は自閉症です。次女は決して優秀の子ではないのですが、年相応に成長しています。三女も発達延滞気味で母子分離が困難な子です。 相談したいのは次女の事です。 小さい頃から手の掛からない子供でした。私がいなくても、他の人に甘える事が出来る子でした。どうしても長女に手が掛かり、次女には十分な対応が出来ていません。なにかあった時、一番理解力のある、次女を叱ってしまいます。そのせいで、最近、次女がかなりひねくれてきました。口応えの内容もかなりイライラさせます。 ここ一か月、私の体調が悪く、イライラしていたのもあるのですが、次女をかなり叱ってしまいました。反省はするのですが、また、同じ事をしてしまいます。叱ると、嘘をつき、責任逃れをしようとします。 長女が癇癪を起す原因をつくるのも、次女が多いです。 一番理解力のある次女に必要以上に期待しているのだと思います。まだ、甘えたい盛りの年齢なのはわかります。わかっていても、甘やかしてあげる余裕がありません。 時々、私が育てない方が次女にとって幸せかもしれない、と考えてしまいます。次女が不憫で、心が痛みます。が、本人を目の前にすると、イライラする事が多いです。 長女の成長はゆっくりです。とっくの昔に次女が抜いてしまいました。次女はお姉ちゃんがいるにも関わらず、長女的役割をする事に混乱しているようです。 頑張ろうとすればするほど、次女にきつく当たってしまいます。どうしたら良いのか解りません。自己嫌悪の毎日です。 2~3か月に一度の割合で私の母が来てくれた時、又は、父親が帰ってきた時、次女に対してフォローをしてもらっていますが、このままでは、次女がどうなるか心配です。 アドバイスをお願いします。

  • 1歳に満たない子供を保育所に入れるのは、可哀想ですか?

    もうすぐ3歳の娘&生後5ヶ月の娘がいます。 来年春を目処に仕事をしようかと考えています。 ところが先日、今の私にとても条件の良い求人を見つけました。 予定通り、来春頃なら次女も1歳半近くになっていますが、今すぐとなるとまだ生後半年にもならず、まだ可哀想なのかな…とも思います。 (もちろん私がすぐに採用されるかは分かりませんが) 仕事を探し始めたのは、もちろん経済的に助かるのもあるのですが、実は長女の発達が遅れており、まだ歩けません。 定期的に診ていただいている担当医の助言で、集団生活をさせたほうがより長女の発達を促すのではないか?といったこともあり、保育所へ入れようと考え始めました。 長女の発達の件が無ければ、次女がせめて3歳になるまでは一緒にいたいなぁと思っていたのですが。。。 保育所へ早くから入れるメリット、デメリットなど、経験者の方からお聞かせ頂けると嬉しいです。

  • 1歳4ヶ月の娘の左利きは直せますか?

    1歳4ヶ月の次女のことですが、生後4ヶ月くらいからガラガラなどのおもちゃを持つときに、左手で持つ力のほうが強いと感じるようになりました。 お姉ちゃんがいるのですが、上の子(4歳)は右利きです。また、お姉ちゃんのときから、何かを渡すときは右でもたせるようにしてきました。 次女のときも同じようにしてきたのですが、なぜかすぐスプーンやえんぴつを持たせても左に持ち替えてしまいます。何度もやり直ししても左なので、これはもう生まれつきなのかな?と思い始めました。 でも、根気を出して右に直していけば、右利きになると思うのですが、同じようなお子さんがいたら、どんな感じだったか教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 少食、偏食の猫っていますか?

    現在、1歳1ヶ月の猫です。 もともと少食気味な感じでしたが、11ヶ月ぐらいから少食、偏食が目立ってきて心配しています。 最近では、1回に食べる量が、6ヶ月の頃より少ないと思われます(カレースプーン2杯~2杯半程度)。それに、幼猫の頃は皿に入れた分を全部たいらげていたのに、今はすぐ残します。また、一度残したものには二度と口を付けません。 そんなふうなので、それまでは一日2回のメイン食餌とおやつ少量でしたが、今は、少量ばかりを一日4~5回与えています。(こんなやり方も良いものかわかりません) 飽きないようにいろいろな種類を用意していますが、とにかく少食偏食です。 体重は約4kg。とりわけ痩せているとか、小さいこともありませんし、元気で食欲もあります。また、室内飼いなので、他で食べることはありません。 やはり猫でも人間のように少食や偏食はあるのでしょうか?そして、その程度の受け止め方でよいものでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 4才娘:「何でも壊す」のをやめさせたい

    小3娘、小1息子、年少娘、11ヶ月息子 の4人の子供がいます。 現在、4才になった次女のことで悩んでいます。 次女は、ずっと「破壊王」でした。弟ができる前からです。 お兄ちゃんのソフビ人形はみんなおなかでまっぷたつ、せっかく作ったブロックもバラバラ、お姉ちゃんの大事なノートや折り紙をはさみで切り刻む、パパのジグソーパズルもテーブルにいすを重ねて取ったらしく額からはずされバラバラに、油性マジックであちこちにいたずら書き、自分の髪の毛を虎刈りに・・・等々あげたらきりがないです。 その都度叱って「もうしない」と約束するのですが、繰り返してしまいます。 何度でも繰り返し「だめだ」と教え込まなければいけないのはわかっているのですが、壊す対象が「なくなっては困るもの」が多いため つい怒鳴り散らしてしまうこともしばしばです。 夜もなかなか寝付けず(夕方うとうとする)、夜中まで一人で歌を歌ったりいたずらをしたりしています。 この問題行動をやめさせる効果的な方法はないのでしょうか? また、こういった行動の裏には何か心理的なものが隠されているのでしょうか? 我も強く要求もはっきりしているので 上2人に比べてたくさんかまわれていますし、お姉ちゃんのストレスも尋常じゃないので これ以上次女にべったりできないのです。 次男がそろそろ手がかかりだしたので、本当に何とかしたいです。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • この映画(テレビドラマ?)の名前教えてください。

    (1)ある裕福な夫婦がいて、妻は夫と娘を残して他界している。 (2)夫が再婚するが後妻と娘(以後長女)は折り合いが悪く長女は家を出ている。 (3)後妻には男子(長男)と女子(次女)が生まれるが次女には知的な障害がある。 (4)長女の乗っていた乗り物が事故で大破し、長女は遺体も見つからない状態なので死んだものと思われている。 (5)数年後、長女が怪我もなく帰ってくる。父は長女を迎え入れる。後妻は偽者だろうと疑うが、長女とは記憶や話も合い本物っぽい。 (6)ある日の食卓で、試すようにテーブルにとある花を飾るが、それにも長女はちゃんと気づいて父に感謝する(多分母の誕生日とか自分の両親の結婚記念日で、花は母の大好きな花だったと思う)。 途中はあいまいです。 (7)後妻は次女を溺愛していて「この子は何もできない」と考えていてなんでもやってやってしまってい る。 (8)ある日次女が泣いていて(多分長女が)「どうしたの?」と聞くと「ママにパーマをかけられたけど嫌なの」という(確かにひどいパーマだった)。 (9)長女は、次女が何もできないとは思わず、きっとできると思っていて、何かのはずみで父か後妻の前で次女に缶詰を「自分であけてごらん」みたいに言うと、次女は読めないと思われていたのに字を読んで電動缶詰開機で開けて驚かせる。 (9)長女は偽者だった。養老院か病院で出会った本物の長女の祖母(恍惚の人?)に「なぜ髪を染めたの?なぜ帰ってこなかったの?」とか言われながら実際の孫娘のように接されているうちに髪を染め長女の性格に近づき、長女として家に帰り、祖母の願いをかなえるような形になる。 (10)祖母は「死亡欄などに出るときには老衰、と書かれて自然に終わりたい」みたいに話すシーンがある。 (11)数十年後、次女は知的障害のある子供のための学校を開き校長として生きる。 こんな内容でした。とてもよい話だったので知りたいです。よろしくお願いします。

  • 迷っています・・・

    娘2人のママです。娘たちは年子のため幼稚園の長女は年少・次女は4月に入園予定です。以前から迷っているのですが長女を幼稚園から保育所に転園させて4月から姉妹で保育園に通わすか・次女を長女と同じ幼稚園に入園さすか・で迷っています。理由は親の私がママ友のお付き合いで(専業主婦が多く皆さん暇のため付き合いが多い)ストレスがたまり毎日子供達に怒鳴り・イライラして手を出してしまうのです。自分でもかわいそうと思うのですが、どうしても押さえが利きません。保育所に通わせているママに聞くと保育園は仕事を持つママばかりなのでママ付き合いはあっさりしていて楽だよー。とのことです。私は保育所ママの付き合い方が理想なのですが・・このまま幼稚園に通わせて子供に当たってしまうより保育所に転園させ私のストレスが解消されて子供にやさしく接してあげられる方がいい様な気がしています。ただ、長女は幼稚園が大好きなので親の都合で転園はかわいそうにも思うのです。

  • 八方美人で嘘をつく5歳の娘。

    八方美人で嘘をつく5歳の娘。 初めて質問します。文章がうまくまとまらずにすみません。 困っているので、お知恵をかしてください。 娘が二人います。長女(園児5歳)と次女(1歳)です。 不妊治療に通い出産しましたが、流産しやすく長女出産までに2回、次女出産までにさらに2回流産しています。妊娠していない時は子供と散歩や公園で遊べましたが、妊娠中は安静のため横になっていることが多くあまり長女にかまってあげられませんでした。私自身つわり、胃腸炎、乳せん炎等で入院しそのたびに寂しい思いをさせたと思います。 早産の可能性があり、出産前後は車で2時間半位の他県の実家(実両親と実姉家族の同居、小学生の甥と姪がいます)に1ヶ月預かってもらいました。 次女は産まれたときから子供の治療専門の病院に通っています。 長女に我慢させる事が多く、寂しい思いをさせてしまったなと思います。 次女が寝ている時はひざにのせて話をしたり、大好きだよと言ったりしています。 前置きが長くなりすみません。ここからが本題です。 長女は人懐っこく知らない子ともすぐに友達になれるのですが、八方美人で困っています。 例えば、姪と遊んでいる時は甥の悪口をいいますが、甥と遊ぶときはお兄ちゃんと呼んで甘えています。 姪と遊んでいる時はお姉ちゃんといって甘えますが、姪がいないときは姪の事を他の人に悪く言っています。 悪い事をして注意をすると、友達と皆で悪いことをしていても自分はやってないと嘘をつきます。嘘をよくつくので正直に話したときはあまり怒らないようにし、嘘をついたときはきつく怒りますが、変わらず嘘をつきます。 都合の悪い話になると話題を変えようとします。 怒ったり注意をするとすぐにいじけて他の部屋に行きます。 人に話をあわせるための嘘もよくつきます。相手によって自分をころころかえます。 きちんとかまってあげなかった私がいけないのですが、注意してもきつく叱っても、嘘をつかれて悲しいといっても効果がなく、どのようになおしていけばいいのか悩んでいます。 今はお友達とうまくいっていますが、小学生になったら困ることになるのではと心配しています。 何かアドバイスがありましたらぜひお願いします。

  • 自閉症は遺伝するのでしょうか?

    35歳主婦です。7歳の長女が自閉症、脳性麻痺で現在養護学校に通っています。次女は年子で6歳ですが、健常児として育っています。 二人の娘の将来を考えて、3人目を作りたいと考えています。 しかし、また、障害をもって生まれてきた時に将来、次女に大きな負担となってしまうのでは、と考えると、踏み切れないのが現状です。 大学病院の発達小児科へ相談にもいきましたが、はっきりしたことは言えない、という医師の言葉でした。妊娠するなら早いほうがよい、と考えますが、どなたかアドバイスがありましたらお願いします。