• ベストアンサー

用がもとらない

用がもとらない どうも私共の手紙は、唯長くばかり成って、肝心の思うことが書けないものです。寧そこりゃ貴方に御願ひ申して、手短く書いて頂きたいと思いまして ?? どうして女の手紙というものはこう用が達(もと)らないのでしょう。まあ、私は何枚書き損ったか知れないんですよ。 用がもとらない という部分の意味はわかりませんが、教えてもらえるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116804
noname#116804
回答No.3

結論は「達」という当て字の意味を生かして、「用が達せられない(用がはたせない)」という意味になります。 この小説は(明治の小説はほとんどそうですが)、和語に漢字を当て、和語のルビを自由奔放に振っています。 この文の「寧そ(いっそ)」もそうです。 現代人は「寧ろ」ならば「むしろ」と読めますが、「寧そ」は「いっそ」とはなかなか読めません。 でも、「むしろ」よりも「いっそ」の方が、くだけた言葉ですので、「いっそ」を使い、寧という字をあてたのだと思います。 その他「社会」という漢語に「よのなか」とルビを振ったり、「畢竟(つまり)」などのように、当時の一般人の話し言葉に同義の漢字・漢語を当てています。 ですから「用が達(もと)らない」は、「用が達せられない(用がはたせない)」でよろしいと思います。 そこで、「もとる」という言葉をWebilio辞書で調べていましたら、「もとる」の本来の意味(道理に反する、歪む)の他に、鳥取弁で「(口が)達者だ」というのがありました。 悪い意味で使うようです(口先だけということでしょう)。 地方によっては、「もとる」の本来の意味「ねじれる」⇒「悪達者」⇒「達者」のように変化したのかもしれません(これは小生の想像でアテにはできません)。 Webilio辞書「もとる」 http://www.weblio.jp/content/%E3%82%82%E3%81%A8%E3%82%8B もと・る 2 【▼悖る】(動ラ五[四]) (1)物事の筋道にあわない。道理にそむく。反する。 「人の道に―・る行為」 (2)ゆがむ。ねじれる。また、ゆがませる。ねじる。 「毛野の臣人為(ひととなり)―・り很(いすか)しくして/日本書紀(継体訓)」 ------------------------------------------------------------------------- 鳥取弁辞書 もとる 《品詞》動詞 《標準語》(主に「口がもとる」の形で)、口が達者だ 《用例》「あいつは、口だけはようもとる」(あいつは口だけは達者だ)。 《補足》誉めるときには使わない。

pchy
質問者

お礼

なるほどこの例の場合に「もとる」は方言表現なんですね。道理で通じないわけでした。大変勉強になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • danke3
  • ベストアンサー率38% (556/1455)
回答No.2

「口がもとる」=口が達者 上記の「もとる」と同じでしょう で、「用がもとらない」は 「用をなさない」とか「要領を得ない」 の意味合いでいいと思います

pchy
質問者

お礼

「もとる」はそんな意味にも使われるんですね。勉強になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.1

用がもとらない>難解な言葉です。 用は>仕事、用事、役目 などの意味  悖るは(もとる) 背く 反する ゆがむの意味で、人の道にもとる。人倫にもとる。道理にもとる。 用がもとらないでは意味不明で、もとるのもとには達という字はありません。 達するという言葉には、ゆきつく、いたる、とどく、成し遂げる、役立つ、などの意味があります・。 ですから、用が達しない。だと意味は通じます。 どうして女の手紙と云うものはこうも(こんなに)役に立たないのでしょうか。 と云うことなら分かるのですが・・・。

pchy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 用を足すという言い回しについて

    たわいもないことなのですが、、 まず、便のことを「用」と表現するのはどういう意味でしょうか? この場合の「用」とは「用事」という意味ですか? それからもうひとつは 「用」を便とするなら、「用を足す」ではなく「用を出す」になるのでは? と思ったのですが、皆様の見解はいかがなものでしょうか…。

  • 御用

    変な質問で申し訳ありませんが、テレビの時代劇の中で、おかっぴきが「 御用だ、御用だ 」 と言いながら 御用と書かれた提灯を持って登場している場面が有ります。 窃盗団や辻斬りに対して 「 ちょっと申し訳ありませんが、もしかして窃盗団の方々でしょうか? 間違っていたらすいませんけど、この辺を荒らし廻っているでしょうか? 」 と聞いているように感じてしまいました。 そもそも 「 御用 」 という言葉を江戸時代に実際に使っていたのか、または「 御用 」 とは、用がある!神妙にせい と威嚇の意味のほうが強い言葉なのでしょうか? 以上の事、宜しくお願いします。

  • 用茜?

    民法を調べていたのですが、第227条 相隣者ノ一人ハ第二百二十五条第二項ニ定メタル材料ヨリ良好ナルモノヲ用茜又ハ高サヲ増シテ囲障・・・とあるのですが「用茜」の部分はなんと読み、何を意味するのでしょうか?

  • イヌに何の用があろうか?

    主題の表記では二つの意味にとれます。 ・犬に対して人間がどんな用があるのだろうか?いや、無い。 ・犬なのだから何も用があるはずがない。 私は後者「犬なのだから何も用があるはずがない。」を文語調で表現してみたいのです。 よろしくお願いします。

  • 「~用」の英語翻訳

    翻訳サイトで「~用」(名詞?)と入力すると決まって、 For ? と表示されます。 (「?」の部分は「ホニャララ」、「何々」とかという意味です。) 「~」の部分は、例えば「自分」や、「買い物」などが入ったとします。 できれば、「?」の部分を先に表示して、Forではない英語で表したいのですがその場合どのような英語が適当でしょうか?それとも、「For ?」でなければ正しい英語とは言えませんか? 回答よろしくお願いします。

  • 何か用か九日十日

    こんにちは。 何か用か(七日八日)九日十日。特に意味がないもじった遊び言葉とか。 呼ばれたときに一度試しましたけど反応がイマイチで以後、使ってません。 流れの中で使えそうな言葉として、個人的には好きなんですが。 こんな感じの語源がよく分からないような勢いで使えそうな表現はご存知でしょうか? また、ご自身のオリジナル表現法なども有ればお願いします。

  • 無用の用

    「役に立たないように見えるものが、実は大いに役立つこと」という意味だと思うんですが、いまいちよく分かりません。無用の用について、具体的にどのような考え方か教えて下さい。 簡単に書かれている本や、分かりやすいサイトなんかも紹介してくれると嬉しいです。

  • 御用達と御用聞きは同じ意味か

    御用達と御用聞きは同じ意味と考えていいでしょうか?

  • 【御用記者とは?】

    御用記者という言葉を耳にしました。記者に対して使う言葉でマイナスのイメージがあるように感じるのですがいったいどういう意味なのかがわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 御用社員って?

    求人票に、正社員か契約社員かを明示してある欄があるのですが、そこに、何となく“御用社員”と読める文字がかいてあるのです。(間違っているかもしれませんが・・) お恥ずかしながら、この言葉の意味がわかりません。 どなたか、教えて下さいませんか?