• ベストアンサー

御用

変な質問で申し訳ありませんが、テレビの時代劇の中で、おかっぴきが「 御用だ、御用だ 」 と言いながら 御用と書かれた提灯を持って登場している場面が有ります。 窃盗団や辻斬りに対して 「 ちょっと申し訳ありませんが、もしかして窃盗団の方々でしょうか? 間違っていたらすいませんけど、この辺を荒らし廻っているでしょうか? 」 と聞いているように感じてしまいました。 そもそも 「 御用 」 という言葉を江戸時代に実際に使っていたのか、または「 御用 」 とは、用がある!神妙にせい と威嚇の意味のほうが強い言葉なのでしょうか? 以上の事、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.6

こんばんは。面白いのでまた来ました。m(__)m >御用聞きの小僧さんが ・・・ 多分そんな所ではないかと思います。 ちょっと脱線しますが、同じような変遷を遂げたのであろうと思われる言葉で、「ちょうだい」があります。 私は子どもの頃、時代劇でこの言葉が出て来るとあまりに可笑しくてしばらく笑いころげてました。 なぜなら、今はこの言葉は子どもが親に何かねだる時に使うでしょ。 侍やお殿様がおねだりしてるみたいに思えたからです。 大石蔵之助も言ってますよね「吉良様の身しるし頂戴いたす」。 別に吉良様に首をちょうだいってねだってるわけじゃありません。 こんな感じで変遷して来た言葉というのは結構あると思います。 例えば「貴様(きさま)」ってのは相手をブン殴る前に言いますが、感じの意味は「あなた様」だし、貴い人に対して使う文字が並んでますよね。 ルーツは何なのか興味津々です。 ちょっと脱線しました。m(__)m

mirrorz
質問者

お礼

御返答ありがとうございます。 御用、ちょうだいします、貴様、などの言葉は、使われていた時代から いろいろな意味 ( 両極端 ) を含んでいたのか、変化したものなのかは判りません。 もしかして、相手が悪人や罪人だとしても同じ人間なのだから 敬う気持ちが有り、あやふやな物言いや、独特の美学 ( 大袈裟?) から 来たものなのでしょうか?

その他の回答 (5)

  • mycrosoft
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.5

回答というよりは感想です。 質問の発想自体がとても楽しい質問だったと思います。 かなり、興味をもって読ませていただきました。 だれもが疑問に思いながら、なんとなく過ごしてしまいそうなことを 見事に質問にまとめて、おられます。 また、皆さんの回答とのやりとりも、 楽しく読ませていただきましたし、考えさせられる内容でもありました。 ありがとうございました。

mirrorz
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.4

こんにちは。この場合の「御用」とは、すでに述べられているように「お上(幕府)の用事である」ので誰でも従いなさいという事です。 つまり、裏返して言うと、「逆らうと公務執行妨害である」ともいえます。 提灯は、それを明示するために用いられたもので、昼間でも大量出動するような時や幕府の用事で何か運ぶような時は野次馬よけなどの為に用いたようです。 掲げておけば、「お上の仕事であるので部外者立ち入り禁止」として使えますので。 また、運搬時等は、荷車に「御用」と書いた立て札を付ける事もしたようです。 御用金と言えば幕府のお金、もしくは幕府に納めるお金ですよね。 その強制力は、今の「公務執行妨害で逮捕する」よりは戦前戦後の「畏くも天皇陛下様に置かれましては・・・」位の威力があったようです。

mirrorz
質問者

お礼

御返答ありがとうございます。 野次馬よけなどにも使われていたのですか。 御用聞きの小僧さんが 「 御用はございませんか?」 と聞くのは お上の真似をした、と捉えても良いのでしょうか?

  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.3

参考URLを見ると 使ってたとかかれてありますね。 公務という意味あいが強そうな感じがしますね。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%B8%E6%CD%D1+&sw=2
mirrorz
質問者

お礼

御返答ありがとうございます。 丁寧語。朝廷、幕府などの用事、公務。犯罪人を捕らえる事。 政府などの権威にへつらって主体性のない事。御用聞き。 以上の意味が有るのでしたら、「 御用 」 という看板を掲げて警備にあたっている時や、権威に媚びた意味、御用聞きの「 御用は、ございませんか?」 と 言う時などのように、いろいろな使い方をしていたと考えても良いのでしょうか?

回答No.2

お上(幕府、将軍家)の御用、という意味ではないでしょうか。 御、は将軍家に対する敬称で、自分は将軍様からの御用を承っているのだ、というニュアンスではないかと。

mirrorz
質問者

お礼

御返答ありがとうございます。 将軍様からの御用を仰せつかっているので、「 御用です、神妙にしなさい 」 という事なのですか。

回答No.1

『御用』を辞書を見てみると… ○昔、官名で犯人を逮捕したこと。また、そのときのかけ声。(旺文社 国語辞典 参照) ○江戸時代、捕り方が犯罪人を捕らえること。また、その時に発した語。(goo[国語辞典]参照:参考URL) …とありました。 実際に使っていたかどうかは…わからないです。すみません…。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%B8%E6%CD%D1&sw=2
mirrorz
質問者

お礼

御返答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 時代劇で事件が起こると町奉行所から御用提灯を

    時代劇で事件が起こると町奉行所から大勢で御用、御用と提灯もってとびだす下級役人は何と言う職名ですか。 管理職の同心は一人か二人ですよね。もちろん岡っ引きとはちがうし・・・

  • 御用提灯について

    よく時代劇や幕末ドラマとかで夜に奉行所が犯罪者を包囲するとき、御用提灯をかざすときがあります。 今の電灯とは異なり、スイッチ一つでONOFFができるわけではなく提灯の灯りは火であるため、夜に奉行所が包囲する前に提灯の灯りで犯罪者は奉行所が攻めてきたとわかりそうな気がします。 つまり奉行所の提灯で犯罪者は遠目から奉行所が丸わかりとなり逃げやすくなると思うのですが、御用提灯は包囲するまでずっと灯りをともしていたんでしょうか? それとも、なにか箱みたいなもので灯りを隠していたのでしょうか?でも箱を密閉すると空気がなくなり火が消えそうな気もするのですが・・・

  • 江戸の境界線は?

    時代劇を見ていると、役人が罪人に対して「江戸ところ払い」を命じている場面が登場することがありますが、江戸時代の江戸の境界線は、現在の東京都と他県との境界線と同一だったのでしょうか?

  • 「悪い奴ほど良く笑う」とはどういうことですか?

    たまに目にする言葉なのですが「悪い奴ほど良く笑う」とはどういうことでしょうか? どういう意味で使われている言葉なのか、あるいはどういう場面で使われるのでしょうか? また、関係ないかもしれませんが時代劇やアニメなどで悪い人物が登場する時「わぁーっ、はっ、はあー!!」と笑いながら登場することがありますが(何故笑うのだろう??)と思うことがあります。 ちょっとわかりにくい質問かもしれませんが この点についても よろしくお願いします。(笑)

  • 昔の人は何故・・・

    日焼けしている人(よく見る風刺画等で)がいないのはナゼなのでしょうか?? 当時(江戸時代とかそこら辺)は日焼け止めクリームとかはないですよね??でも、日焼けしている「黒い人」は 時代劇ではあるかもしれませんが、「絵」では見たことありません。 というか・・・日焼けって今みたいに紫外線があるからするものなのでしょうか??ちんぷんかんぷんな質問で大変申し訳ありません・・・

  • 敬称に関して質問です

    皆さんは時代劇で「~さん」や「~君」で会話しているのを見るとすぐに「幕末の時代劇かな?」なんて思いませんか? よく時代劇なんかで人の名前を敬語で呼ぶ時「~殿」「~様」と言っているシーンを目にしますが、 幕末時期の時代劇から突然「~さん」や「~君」が登場するように思うのですが、 幕末以前(室町~江戸初期とか)はそういう「さん、君」といった敬称は無かったのでしょうか?

  • 江戸時代の金持ちの娯楽と悪徳商人

    時代劇をみていると,定番で登場するのが,悪徳商人です。 かねがね不思議なのですが,江戸時代にそこまでしてお金をもうけて,どのような楽しみがあったのでしょうか。 今なら,お金があればやれることが山ほどありますが,あの時代の楽しみというと,芸者遊びくらいしか思いつきません。 そこで質問です。 (1)江戸時代に,本当にあのような悪徳商人がたくさんいたのですか? (2)江戸時代のお金持ちの娯楽にはどのようなものがあったのですか? 教えてください。

  • 江戸時代の法律は書かれていたのですか。

    時代劇の裁判を見ると御定法により、磔になったり、百敲きになったりします。 この様な法律はひとまとまりあるいは民法、刑法のように分かれて、 書かれていたのですか。 六法全書とは申しませんが、法律集があり、お奉行様、与力、同心、岡っ引きは勉強できたのでしょうか。 今も国会図書館かどこかで読むことが出来ますか。 改訂されるときの手続きは分かっているのですか。改訂する資格があったのは誰ですか。 江戸時代より前の時代はどうなっていましたか。 部分的なお答えでも大歓迎です。よろしく。

  • 武士の言葉遣い

    時代劇を見ていると、ある程度身分ある武士はいわゆる武家言葉でしゃべっています。 一方、奉行所の同心や下級の御家人、浪人者などは町民と同じ江戸っ子口調が多いです。 時代劇の考証が正しいのかがまず疑問ですが、実際の江戸時代でも階級によって武士の言葉遣いは違ったのでしょうか? その場合どのくらいの身分で分かれていたのでしょうか? 時代劇の金さんや鬼平みたいに、身分が高くても個人的好みで江戸っ子口調の人もいたんでしょうか?

  • 江戸時代の酒場

    時代劇に登場する居酒屋は、現在の蕎麦屋にあるような木製のテーブルや腰掛が出てきますが、ああいうテーブルに腰掛けて食事をするというスタイルは、実際には大正時代のカフェという酒場が出来てからだそうですね。 また、酒樽に腰掛けてカウンターのような席の酒場も見たことがありますが、これも江戸時代には有り得ない光景だったようです。 江戸時代の実際の酒場は、ほとんどが今で言う座卓だったのでしょうか? また、こうした時代劇の誤りを指摘した本などがあれば教えて頂けると幸いです。宜しくお願いします。