• ベストアンサー

今日ニュース見ました。質問するほどでもないですが(^_^;)

今日ニュース見ました。質問するほどでもないですが(^_^;) 円高、円高、株安・・・・単に主力プレイヤーが他の参加者が信用買い等をしているのを見て、 ロスカットを狙い、売っているだけにしか見えませんが、真相はどうなんでしょうか? 弱肉強食社会の現われが市場でも現われほんと嫌な時代ですね。株価や為替が一切経済に反映しない 時代ですね。 単なるマネーゲーム化してますね。何処もかしこも。 やらないのが一番ですね(^_^;)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.1

まあ、そういう一面もあって当たり前かと思います。

tokinohito30
質問者

お礼

個人投資家の買いが目立つとニュースで見ました。 エコノミストも信用できませんが、早けらば10月には80円割れと・・・・ まあ、金なしの僕には無縁ですので・・・(^_^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本株と為替(円)の関係について

    ズバリ、ですが 日経平均株価と為替相場(円)の動きは相関関係があるのでしょうか? 「米国株安→ドル売り(ドル安)→円高」 それなのに、その動きと同時に、「米国株安→日本株安」となっている気がします。 ということは日本の株が安くなるのに円高??? 何だか腑に落ちないと思うのですが これは日本株と円が逆相関の関係ということでしょうか? 何か他に変動要因があるのでしょうか。 単純な素人質問ですみませんが、お答え頂けると幸いです。

  • 金利と経済動向について

    先週の日銀の利上決定により為替は円安から一転円高へ進んでいますがアメリカの景気減速懸念、インフレ懸念、金利動向によって今後日本の経済にどのような影響が出てくるのでしょうか。また一昨日の中国市場に端を発した世界同時株安等、日本の経済に大きな影響を及ぼしているようですが、日本、アメリカ、中国等の株価、金利、為替は相互にどの様な影響を及ぼし合いながら動いているのでしょうか。なかなか新聞等を見ても理解できません。また最近の動きは教科書通りにはなかなか行かない、とも耳にします。どなたかこの仕組みを原則論を交えて体系的に解りやすく教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • ニューヨーク市場、株価大幅下落

    昨日のニューヨーク市場の株価は大幅下落しました。 -400ドルを超える今年最大の下げ幅となりました。 また、原油も139ドルを突破、為替も104円台と円高になりました。 ということは、月曜日の日経平均株価は-700クラスでしょうか???

  • 株価と円相場の関係

    株価と為替の関係に関する質問です。 20日の為替市場のニュースで下記のようなニュースがありました。 「20日の東京為替市場は午後になって円買いの動きが強まった。前日のNY株式市場でダウ平均が大幅に下落したことから、東京株式市場も売りが先行した。円相場の株式市場に対する反応は幾分鈍化してきている傾向も見られ、円高の動きは限られていたが、午後になって、日経平均の下げ幅が500円を超えると、さすがに無視できず、円買いの動きが強まった。」 日経平均株価が下がって円買いの動きが強まるのはなぜでしょうか。 底値と見て外国投資家の買い戻しが影響しているということでしょうか。 基本的な質問で恐れ入りますが、どなたかご教示のほどお願いいたします。

  • 国際投資顧問 エマージングソブリン グローバルソブリン

    エマージングソブリンやグローバルソブリンの基準価格は何によって決まるのでしょうか? 国債そのものの価格なのか、国債の利率なのか、よくわかりません。債権はよく株価と逆の動きをするといわれてますが、過去の基準価格を見ると、株式型ファンドと債権型ファンドの値動きは一致しているように見えすのですが... 株安と円高はだいたい連動しているので、為替の影響をもろにかぶってしまうゆえに結局株式型ファンドと同様の動きをしてしまうということなのでしょうか?

  • 為替介入より借金返済が優先では?

    ※私は経済や金融、政治の事には疎いので、 出来ればその点を考慮に入れてお答え下さい。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 下記にあるように、早くも円高是正の為に 為替介入があるのではないかと訝るメディアが出てきています。 そこで疑問なのは、円高是正目的で為替介入するより お札を刷って借金返済する方が一石二鳥なのでは?という事です。 過去にも為替介入は一時的な是正で留まったケースがあります。 まったくの無駄だったとは思いませんが、 借金返済に回した方がよっぽど有益だったような気がします。 また、国債の信用云々言っている方がおられますが、 国債は金融商品で購入目的は利益の為なので 投資家にとってマイナスではない方法で買い上げれば 信用が下がる事は無いように思うのですが・・・。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ [東京 7日 ロイター] 麻生太郎財務相は7日、閣議後の会見で、 前日の海外市場で一時95円台まで急伸した円高について、 「値動きが激しい」と警戒し、市場動向を注視しているとしたが、 「介入するとか今すぐなんとかということはない」と語り、 為替介入などは考えていないとの認識を示した。

  • 円高懸念でなぜ円売りが進むのでしょうか?

    当方経済に疎くサブプライムショックについて勉強していたところ下記のような説明があり一部合点がいかなかったため質問させていただきます。 緩やかな回復を続けた日本経済にとって、サブプライムショックの影響は株安と円高となって表れた。ドルやユーロに対し、史上最安値を更新していた円相場が欧米市場の混乱で円高に振れ、それまで株高の主役だった海外投資家も円高懸念などで 「日本株売り」に転じた。一時1万8千円を超えていた日経平均株価は7月以降、 下降に転じた 上記の説明で「円高懸念などで日本株売りに転じた」、とあるのですが円高を考慮するとなぜ円を手放したほうが良いのでしょうか? 円高であれば円の価値が高いのですからずっと保持していたほうがベストなのではないでしょうか? ご存知の方宜しくお願いいたします。

  • 「3年ぶり円高水準、1ドル=103円台後半」と株価の関連は?

    「29日のニューヨーク外国為替市場は、円買い・ドル売りの動きが強まった。 円相場は午後5時(日本時間1日午前7時)、前日比1円65銭円高・ドル安の1ドル=103円68~78銭と、2005年3月以来、約3年ぶりの円高水準で、大方の取引を終えた。」 こんな「円高」のニュース。 これは翌日の株価にどう影響するのですか?

  • 為替や石油の株価指数への影響

    デイトレやスイングなどして株を勉強中のものです。質問失礼します。 為替や石油、10年国債などを見て、株価への影響を見ているのですが、いまいちピンと来ません。 円安なら、輸出系に好材料とか、国債が買われば、株が売られるなど、関係は頭では理解できるのですが、その日、その日の株価へのインパクトが、いまいち感じ取ることができません。 短期トレーダーのみなさんはどのように為替や石油、10年国債などの動きを自分の相場観に反映させているのでしょうか? 地合いにもよると思いますが、円安が進むと、外国人の換金売りが出て、日本市場の株価は軟調になりやすいとか、聞くのですが、株価指数への影響は、1日単位で結構あるのでしょうか? 機関投資家の人たちは、どのようにこういった、石油や10年国債、為替などの株価への影響をみているのでしょうか? 一日単位ではインパクトとして、現れにくく、長いスパンでトレンドを見て、テーマ的に、みているのかとか、どのように、見ていけばいいのか、参考になるサイトや考え方などが、あれば教えて欲しいです。

  • 歴史的な円高を利用しアメリカ株を買いたい

    歴史的な円高を利用しアメリカ株を買いたいと思っています。世界的にアメリカ国債の格付けがAAAから下がったことから世界同時株安でアメリカ株が下がりました。日本株はいつあがるかわからない状況が続いているので、アメリカ株の回復のほうが早いと思うし、円が歴史的に高いので、アメリカ株を買いたいです。信用度のあるダウ工業30種の株式のうちで、今回の株価下落からはやく回復しそうで、業績に比べて株価が安い銘柄を教えてください。1000株くらいの資金しかありません。半年か1年ぐらいの期間で売買するつもりでいます。よろしくお願いします。