• ベストアンサー

木製建具の戸車、レールの選択について

木製建具の戸車、レールの選択について 山小屋の外部の建具を自作する予定です。 大きさは、巾1メートル、高さ2メートル、重さが3~40キロの片引きです。 これに戸車をつけたいのですが、どういう形のレールを選んだらいいかわかりません。 ステンレスの帯で、へこんだタイプ、出っ張ったタイプ、また、単独の甲丸みたいなもの、どれが適当でしょうか。 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • esaomann
  • ベストアンサー率54% (180/329)
回答No.1

「山小屋」とは言ってもどういう所に建っていますか? 里に近い別荘感覚ですか?それとも資材運搬にも苦労するような山中の小屋ですか? 外部に面した通用口(玄関とか)で、もし建て地が積雪のあるところなら引戸は使い物にならないです。 多分、玄関は外気に面して1枚、室内に入るのにもう1枚の仕切りがあると思いますが、外気に面した外側ですよね。 玄関の外の地面はどんな状況ですか? 靴底に付いた砂、泥を持ち込むのが当然な状況なら、引戸のレールは凸にしておかなければなりません。 単独の甲丸のレールはほとんど需要のなくなった現在、手に入れるだけでも多少苦労が伴ないます。 また、扉重量が30~40Kgということになるとあまり長持ちしないでしょうね。 引戸にこだわりたいなら、まあアングルレールが無難でしょうか? 引戸にしたいなら吊り戸だって悪くないです。 材料の切断、穴あけ、溶接等できますか? 現在の質問内容では漠然として何を言ってあげることができるのか・・・

omati846
質問者

補足

早速ありがとうございます。 条件が曖昧すぎたのですね、すみません。 環境など一般の住宅なみです、積雪はありません。 上に庇があります。 居室の南側の大きな窓というか開口です。 1M*2Mの大きさを2枚で、外壁の外に引き分けにします。 複層ガラスを入れるので、30キロはいくと思います。 甲丸は無しとして、砂泥がのらないところなら凹型でいけるということでしょうか。 他に凸凹の特徴はなんでしょうか。 Lにする場合は、L-25*25*3位でいいでしょうか。 吊り戸のほうが軽いでしょうね、 カベが下見板張りなので、レールを吊ることがうまくいくかわからなかったのですが、あらためて考えてみます。 いい加減な質問ですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ◎ 木製外部建具の戸車とレールの選択について

    ◎ 木製外部建具の戸車とレールの選択について 外部の雨掛です。 木製、引戸、掃き出し、大きさは巾1M*高さ2M、重量30~40KG、敷居は木製です。 レールは、V型など凹んだタイプ、出っ張ったタイプ、甲丸などの単独タイプがあるようです。 戸車も、U、V、角、などいろいろで、選択に迷っています。 専門家はどうやって選んでいるのでしょうか、教えて下さい。

  • 戸車に対応したM型フラットレールの選び方は?

    「普及品V型戸車鉄枠 ジュラコン車 30V」というのをホームセンターで買ってきました。これを「M型フラットレール」の上に乗せたいと考えているのですが、レールのほうにも種類があります。 そこで質問なのですが、V型戸車は、どんなM型フラットレールにも乗る(動かせる)ものなのでしょうか? 「M型フラットレール」にも溝があるのですが、この溝の幅が統一されているのか分かりかねます。 レールの幅は9~16.2ミリでいくつか選択できますが、レールのなかの溝の幅は書いてありません。レールの高さは6~13ミリですが、溝の深さは書いていないです。 こういう場合、どうやって選べばいいのでしょうか?

  • カーテンレールの長さ

    このたび、新築マンションへの引越しが決まりました。 そこで、リビングのカーテンレールを木製のリングタイプにしたいのですが、 窓の幅が200cm×二枚ありまして、 今付いている普通のレールが4mのもの一本だったんです。 木製のカーテンレールをいくつかネットで検索したのですが、 3mの長さまでしか見つかりません・・・。 これ以上の長さの物は存在しないのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 吊り下げ引き戸にはレールとフランス落とし穴、どっちがいですか?

    今、1LDKのマンションのメニュープランでとても悩んでいます。3.5mの間仕切壁を吊り下げ引き戸(ハンガータイプ)にして、部屋の開放感とかリビングとベッドルームの繋がり感をもたせたいのです。 なのでレールは引きたくないのですが、3枚~4枚引き戸にするにはレールが必要と言われました。 フランス落とし穴でもできなくはないがあまりお勧めではないと。 私はできればフランス落とし穴にしたいのですが、フランス穴の口をあけてスライドさせて広げた上体が あまり広げている時間が長くなるほどブラブラして耐久性がもたないと言われました。 できれば4枚の扉を自由に左右1箇所にまとめたり、 真ん中2枚を広げてみたり、自由性も持たせたいです。 それならレールをひくのがいいと言われたのですが 私はレールに対してはちょっと気が引けるのです。 吊り下げ引き戸にレールはどれくらい重要性があるのか、またフランス落とし穴だとどれくらいの脆弱性があるのかどなたか教えていただけないでしょうか? 幅は3.5m、高さは2.4m、木製の建具となります。 どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 外れない雨戸

    スチール雨戸の戸車が劣化してきたので自分で交換できるかを見たいと思いましたが雨戸は外れません。 レール上下にハズレ止めもなにもありません。 木製の戸袋は釘で打ち付けてあるし、とにかくネットで調べた方法ではレールから雨戸を抜き取ることはできません。 あとは、戸車の上下調整ネジを回して戸車を上にあげてレールに引っかからにように障子の要領で上に持ち上げて取り出す、という方法になります。 これも思うように上に持ち上がりません。それもそのはず、上のレールに当たるまで目一杯持ち上げても戸車が引っかるどころか雨戸自体の下の枠が6~7mmレールに引っかかってしまうのです。外れるわけはありません。 こんなふうでも外す方法はあるのでしょうか。

  • 関東圏内で古い建具を探しています。

     昔の建具(透明ガラス)の窓を探しています、大きいもので高さ2m以上幅1m位を4枚とか、都心近郊でどこか古い学校、駅、銀行等古い施設、一戸建て、を解体中、これから解体する等、みなさんのご近所にそういった物件があれば、解体現場に出向き交渉しようと思っています。  一般的なアルミサッシではなく、昔の鉄製の窓で桟が少ない物が希望です。木製でも洋風ならオーケーです。  色々リクエストが多いですが、ご協力宜しくお願いします。

  • スチール物置のレールのサビ補修の方法

    中古の家を買って2年半、家と一緒に前の持ち主が置いて行ってくれたタクボ社のスチール物置(たぶん20年くらい前のモデルと思います)のサビが目立ってきました。特に塗装されていた引き戸レールの塗装がはがれ、サビがかなり進行していました。(幅2mのレールの長さの1/4の範囲にサビがでていました。幅2cmくらいです。)ワイヤーブラシでサビを掻きとり、油を塗りましたが、これではサビがまた進行するのではないかと思います。サビをもっとしっかり取って、そのあとに塗装をやり直すのがいいように思いますが、どんな塗装をすればいいのでしょうか?油性のさび止め、その上に油性鉄部ペイントを塗ればいいのでしょうか?戸車と当たる摺動部なので、かなり丈夫な塗装でないとあっという間にはがれてきそうなので、いいやり方がないかご教示ください。

  • 建築関係の方に質問です。

    建築関係の方に質問です。 修繕工事について質問です。 持ち家の修繕、家具類の造作やちょっとした手直し工事などを 毎回同じ工務店さんにお願いしています。 工事にはとても満足しているのですが、ある工事にかかる費用、請求金額のことで疑問があります。 車庫の建具が木製の引き戸で、車が出入りするため、そのレール(ステンレス製)がすぐダメになってしまい、何度も手直ししたり、取り替えているのですが、同じ工事でその度請求されるので疑問に思っています。 正確に言うと、はじめは、レールがV字型のタイプだったので、車の出入りでつぶれることはなかったのですが、土地自体の地質のせいか、溝に砂がたまってしまって、建具が滑らなくなってしまったので、V字型のレールを、逆の山形に交換してもらいました。 もちろん、それで砂が溜まる事は無くなり、建具のすべりもとても良くなったのですが、今度は車の出入りによって、レールの山が潰れてしまいました。 その後、こまめに職人さんに来てもらい、曲がったレールを直してもらったり(完全には直りませんが無料でやってくれます)、レールを、山の部分に芯の入った強いものに交換してもらったりしています。 上記のような工事を何度か繰り返していまして、毎回の工事としては妥当な額を請求されます。 前回もそのレールごと交換してもらい、「今回は芯を入れたので大丈夫だとおもいます」との事だったのですが、やはりすぐ潰れてしまいました。担当者の方も悩まれていて、確かにやってみないとわからない部分はあるのかも知れませんが、これを「担当者の判断ミス。やり直し工事」と考えると、工事代を払うべきなのか疑問です。 他の家でも同じようなことがあれば、どのような金額を請求されるのが妥当なのか知りたいです。 性格に「これ」という数字は無いと思いますが、同じような例があれば教えてください。

  • 木製フェンスの製作

    幅3m程度、高さ1.2m程度の木製フェンスを建てようと思っています。 柱材を4本立ち上げて(地中にコンクリートで固定)、 そこへ横方向へ2x6材を横方向へ5枚程度張ります。 材は、柱材がイペ・板材はウェスタンレッドシダーです。 そこで質問ですが、この2x6材は木表・木裏、どちらを表面として 張るのがよいでしょうか? 留め方は一般的なステンレスのビス(コーススレッド)です。 識者の方、宜しくお願いします。

  • 不可解な雨戸

    築45年です 新築時、雨戸のレールを取り付ける→端から雨戸を滑りこませる→木製の戸袋を壁に釘で頑丈に貼り付ける→完成.........だったと想像します これで戸袋から雨戸を抜くことは不可能です。 戸袋がついていない方は一本のスチール縦枠がビスで壁に打ってあって雨戸が抜け落ちないようになっているのでそっちからも雨戸を外すようには出来ていません。 レールはなんの工夫もなくハズレ止めもくぼみもないただのレールです。 戸車の高さ調整ネジは回すと多少上下するのですが一番上まで上げても雨戸本体の下端がレールに当たるので(あそびがない)外れるはずがありません 上下のレールはビスで壁に打ち付けてあるのでこれを取り外すなんてできません どう考えても作業ミスか設計ミスではないですか。 よく観察してみたらスチール雨戸に対して木製の古臭い戸袋はおかしいので本来の設計では戸袋をつけない予定だったのかと思い、設計図を引っ張り出して見たところ、戸袋は設計当初からありました。(木製なのかスチールなのか判明しません) やっぱり雨戸を外せないというのはおかしくないですか ちなみに、サッシは有名なサッシメーカー製ですが雨戸は無名のメーカーものです。建具関係は大工さんではなくてサッシ屋さんが取り付けるという分業でしょうか。