• ベストアンサー

不可解な雨戸

築45年です 新築時、雨戸のレールを取り付ける→端から雨戸を滑りこませる→木製の戸袋を壁に釘で頑丈に貼り付ける→完成.........だったと想像します これで戸袋から雨戸を抜くことは不可能です。 戸袋がついていない方は一本のスチール縦枠がビスで壁に打ってあって雨戸が抜け落ちないようになっているのでそっちからも雨戸を外すようには出来ていません。 レールはなんの工夫もなくハズレ止めもくぼみもないただのレールです。 戸車の高さ調整ネジは回すと多少上下するのですが一番上まで上げても雨戸本体の下端がレールに当たるので(あそびがない)外れるはずがありません 上下のレールはビスで壁に打ち付けてあるのでこれを取り外すなんてできません どう考えても作業ミスか設計ミスではないですか。 よく観察してみたらスチール雨戸に対して木製の古臭い戸袋はおかしいので本来の設計では戸袋をつけない予定だったのかと思い、設計図を引っ張り出して見たところ、戸袋は設計当初からありました。(木製なのかスチールなのか判明しません) やっぱり雨戸を外せないというのはおかしくないですか ちなみに、サッシは有名なサッシメーカー製ですが雨戸は無名のメーカーものです。建具関係は大工さんではなくてサッシ屋さんが取り付けるという分業でしょうか。

  • 1buthi
  • お礼率92% (9169/9863)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.5

下記のアドレスが正確かはわかりませんが、 YKKAPの 9AT という雨戸枠のカタログです。 ここのP58以降には、雨戸サッシの断面図があります。 サッシの障子の外側に雨戸が表示されていますが、雨戸の上には雨戸枠との間に空きができてます。当然、上へ差し込んで下側レールに乗せるんですが、このままだと簡単に外せてしまえます。 そのために、雨戸のレール(下)ではなく上側の枠内に外れ止めを設定します。雨戸が上に上がらないのは、上に外れ止めがある為と思います。雨戸錠が上方にもある場合、昔はその鍵を外れ止めの位置と合わせたりもしました。 メーカーの規格品で、質問者さんの疑問視する取付方は不可能に思います。大工さんがサッシや雨戸枠を取り付けた後の最後の工程で網戸などの仕上げ作業時でサッシ屋さんが雨戸を吊り込みます。 https://webcatalog.ykkap.co.jp/iportal/CatalogDetail.do?method=initial_screen&type=c&volumeID=YKKAPDC1&categoryID=4146220000&catalogID=7422710000&sortKey=CatalogMain1410000&sortOrder=ASC&position=51&designID=pro

1buthi
質問者

お礼

幾度も教えていただいた内容はすべて理解出来ました 残念ながら外れ止めはなく、目一杯もちあげても下のレールに雨戸の下枠が当たるので外れません。せめてあと10mmでも持ち上がればどうにか外せるはずです 外れ止めを付けない代わりに雨戸の高さギリギリにレールを取付けてあるという感じです 強風でも抜け落ちないです 大変残念ですが一般的な外し方では外せないので業者がどのようにしてセッティングしたのか不思議です 

その他の回答 (4)

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.4

雨戸は、枠とも木製だはなくて、アルミサッシということで、 おそらくどこのメーカーも同様ですが、YKKAPの場合、 アルミ枠内の上側に金属プレートがビスで留まっていませんか? これは、外れ止めです。 ビスを緩めて、これを外すことで、雨戸の脱着ができます。 雨戸を閉めて、鍵仕舞を想定しての外れ止めのため、1間の開口で1か所あります。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございます

1buthi
質問者

補足

ありがとうございます (長文になります) レールはなんの工夫もなくハズレ止めもくぼみもないただのレールです そもそも新築時にどのようにして雨戸をはめ込んだのかそれが分かりません それが分かれば逆の動作で外れるはずです  素人なのにすみませんが、普通の手順では上下のレールを取付け、戸袋を取付け、最後に雨戸をはめるのだと思います。(障子をはめる要領で) よく観察したのですが、うちの場合、レールを取付けたら端から雨戸を滑り込ませ、最後に戸袋を取付けて雨戸を閉じ込めてしまったとしか思えません。 障子を外すやり方で、雨戸を上のレールいっぱいまで持ち上げても、雨戸本体の下枠が下レールに10mmぐらい引っかかるので外せません。あと5mmでも持ち上がればどうにか抜けると思います。遊びが足りないのです。 たとえば、あと5mm~10mmプラスした位置に上レールを取付けてあれば外せます。 作業ミスではないでしょうか。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.3

追記。 雨戸の下部の戸車がスプリング等で上下に可動するタイプの雨戸の場合、雨戸を外そうとして雨戸を持ち上げても、持ち上げた分、戸車が下に移動し、レールから外せないタイプの物があります。 その場合、雨戸を持ち上げた状態で戸車の所にドライバーなどを差し込み、戸車を上に持ち上げて戸車がレールに当たらないようにしたまま、網戸を手前に引いて取り外す必要があります。 これも、台風などで簡単に網戸が外れないようにする為の工夫です。 ともかく「網戸はそんなに簡単には外せないように作ってある」事を理解して下さい。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございます

1buthi
質問者

補足

ふたたびありがとうございます 戸車を上に押し上げて引っかからないようにしながら手前に抜くということですか。 戸車を中へ引っ込めても雨戸本体の下枠が下レールに当たるので抜けません。 障子を外す方法では遊びが不足でだめみたいです。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.2

雨戸は、台風などでも耐えられるよう、そう簡単には外せない構造になっています。 雨戸の外し方 https://www.sekisuiheim-owner.jp/maintenance/shutter/02.html レール上で外せるタイプの場合「外す事が出来る場所」が限られています。適当な場所で外そうとしても外れません。「外す事が出来る場所」では、雨戸を持ち上げられる隙間が大きくなっていて、他の場所よりも多く持ち上げられます。この「外せる位置」は、普通に雨戸を閉めた時には、雨戸がその位置にピッタリ合わないので、通常は雨戸は外れません。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございます

1buthi
質問者

補足

ありがとうございます はずせる位置は確認できません。 上下ともただの平坦なコの字のレールです。どの位置でも同じでした。 障子を外すやり方でまず雨戸を上いっぱいまでもちあげたのですが雨戸本体の下枠が下レールに10mmぐらい引っかるので抜くことはできません。遊びが足りません。

回答No.1

最初からスチール製の雨戸だったのでしょうか? 築45年という事を考えると、最初は木製の雨戸で、劣化や破損で雨戸を交換する際にスチール製の雨戸にしたというのが自然な流れだと思います うちの実家も同様の流れで最初は木製の雨戸で、後にスチール製の雨戸に交換した事で戸袋は木製です

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました カタログや設計図をみましたが、最初から雨戸はルーバー雨戸です 戸袋は木製かスチールかよく分かりません 雨戸の見た目と古臭い木製戸袋がどうにもアンバランスなので理解出来ません そのあたりが雨戸を外せないようになってしまった原因が隠れてるような気がします

関連するQ&A

  • 外れない雨戸

    スチール雨戸の戸車が劣化してきたので自分で交換できるかを見たいと思いましたが雨戸は外れません。 レール上下にハズレ止めもなにもありません。 木製の戸袋は釘で打ち付けてあるし、とにかくネットで調べた方法ではレールから雨戸を抜き取ることはできません。 あとは、戸車の上下調整ネジを回して戸車を上にあげてレールに引っかからにように障子の要領で上に持ち上げて取り出す、という方法になります。 これも思うように上に持ち上がりません。それもそのはず、上のレールに当たるまで目一杯持ち上げても戸車が引っかるどころか雨戸自体の下の枠が6~7mmレールに引っかかってしまうのです。外れるわけはありません。 こんなふうでも外す方法はあるのでしょうか。

  • シンプルすぎて雨戸の外し方がわかりません

    スチール雨戸の戸車をメンテンスしたいのですが、雨戸に外れ止めらしきものはありませんし、レールもただの溝で外れ止めはありません。どう見ても上に持ち上げて外すというシンプルな方法しかないように思いますがすが、下10mmが引っかかってしまいます。 この10mmの引っ掛かりは台風でも外れにくいために設けてあるようですが、ではどのようにして外すのか教えて下さい。 戸袋は木製で表面の板を外して取り出す方法もできません。 参考までに、約40年前の不二サッシです。

  • 雨戸の不具合

    こんにちは 現在築29年の借家に住んでいます かなり手入れやリフォームが行き届いているのですが、雨戸の部分で毎日苦労をしています。 雨戸自体はサッシのタイプに買えてあるのですが、レール部分が木製です。 戸袋から出てくるレールの角の部分が削れてしまって、うまくレールに滑らないのですが、何かよい方法はないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 雨戸の戸車調整ネジ

    スチール雨戸の戸車の高さ調整のやり方として、うちの物は極めてシンプルで、雨戸の厚みの部分の穴からドライバーでネジを回して上下させるタイプです。 ちなみにレールは障子の敷居タイプですから戸車は平型のはずです。(見たことがありませんが) 目的は雨戸そのものを外すことですが、戸車の調整ネジを回しすぎてネジが落下してしまうのが心配で思うように回せませんので困っています。 お伺いしたいのですが、戸車の高さ調整ネジの長さはどれぐらいありますか。 雨戸が敷居から7mmか8mm持ち上がればよいのですが、戸車調整ネジをかなり回してもネジが抜け落ちたりしないものなのでしょうか。

  • 木製雨戸の塗装の件

    実家の雨戸を塗り替えようと思っています。 戸袋、雨戸本体、枠を塗装するのですが、実家の雨戸は木製です。 雨戸のレールにあたる部分も木製です。 この場合はペンキを塗った後に何らかの滑りをよくするための処理をするのですか?

  • 雨戸の滑車が不調です。

    アルミ雨戸です。滑車が回転しないで障子のように滑ってしまいます。下のレールがテカテカ。開け閉めが重いです。 滑車の具合を見たいのですが、雨戸が外れませんのでまず雨戸の外し方を調べました。 写真の右の方にある茶色いのが木製の戸袋でこれは外すことはできません。レールにも雨戸にも外れ止めは付いていません。下のレールの端のストッパーを外して雨戸を引き抜く、これも外せるようなストッパーはないです。 もう、下の滑車を上げて障子を外す要領でやるしかないと思います。 フタのないほうの穴にプラスドライバーを入れて時計回りに回してみましたが大変重くて力がいりましたし、手がレールに当たるので苦労しました。 あまりたくさんは回リませんでしたが止まる位置まで回し切りました。それなのにレールに8mmぐらい引っかかて外れません。引っかかり具合は作業前と変化がないので滑車が上がったのか疑問です。 もしかして反時計回りが上がる方向なのでしょうか。そっちだと軽く回りますがもし間違えていたら緩め過ぎて滑車が外れてしまう気がして心配であまり回せません。 通常はどちら回りが上がる方向なのでしょうか。 他に外せる方法が見つかりません。よろしくお願いいたします *全部の雨戸ではありません

  • 雨戸って?

    子供の頃に住んでいた家には雨戸があって、毎晩毎朝明け閉めしていました でも社会人になってから自分が住んでいる家には雨戸がありません 賃貸マンションでも、最近建てた注文住宅でも 注文住宅の打ち合わせでも、雨戸についての設計士の提案も無ければ、自分も希望というか発想もありませんでした でも雨戸が無くても何の問題も不自由もありませんし、明け閉めの面倒もありません 元々雨戸は何のためにあったのでしょうか? 近代住宅でも雨戸は何かの役に立つのでしょうか? なお、我が家の場合は、窓は全て防犯ガラスで、Lo-E三重の木製サッシです

  • 戸袋の鏡板の外し方を教えて下さい

    三協ノイスタ窓サッシに断熱雨戸と戸袋が付いています。 施工後15年間に台風の風圧で戸袋の鏡板がへこみ、塗装のチョーキングもひどく、見苦しいので取り外して凹みを治し、塗り替えようと思います。大工の棟梁は2、3本のビスを抜けば簡単に外れると言いますが、どのビスか分からん様です。 サッシ屋さんに聞くと喜んで飛んで来て「俺がやったる」と言って金を取られるので、何とか自分でやりたいのです。 三協アルミ関係の方または経験者の方、戸袋の鏡板の外し方を教えて下さい。

  • アルミサッシの外し方

    1980年頃のマンションのサッシの掃除と、場合によって戸車の交換をしたく、サッシを外したいのですが、方法がわかりません。 よく倉庫(ロッカー)の戸などは 下(上)のレールに切欠きがあり、そこに合わせると外せるのですが、そのようなところもなく(何かで埋めてあるところも無いです) また、戸もほとんど上下に動きません。 いろいろ検索したのですが、網戸の外し方、と戸車の交換方法はたくさん出てくるのですが、サッシそのものの外し方がどうしても検索できません。(余程特殊なのでしょうか?でも戸車は結構売っていますし、、、) どのように外すのでしょうか?(サッシのメーカーもあるので 1つの例でも結構です) なお、サッシは いわゆるアルミ色(シルバー)の昔のサッシです(鉄ではありません。最近のブロンズのものでもありません)また、テラス、廊下側の窓なので外からの作業もできます。 よろしくお願いします。

  • 入隅の箇所にシャッターや雨戸は設置出来るの?

    シャッターか雨戸を設置したくて、工務店やメーカーに来て戴きました。 ベランダのサッシに後付けで取り付けるつもりなのですが、 サッシの右側が、ベランダの壁(手摺り)に接してる、所謂「入隅」になってます。 一軒目に見て戴いた大きい工務店は、 「入隅だと、シャッターも雨戸も付けられません」と。 二軒目は、某シャッターメーカーのリフォーム部だったのですが、 「入隅だけど、シャッターのレールの位置をずらして設置出来ます。」と。 三軒目は建設業のリフォーム部で、 「シャッターは無理だけど雨戸なら、手すりの一部を削って設置出来ます。」と。 気持ち的にはシャッターを付けたいので二軒目に頼みたい所ですが、 支店長と部下の二人で来ていたその2軒目のメーカーの部下の方が、上司に小声で「上部にぎりぎりのスペースしかないし、通気口もありますよ。設置出来ますかね?シャッター付けたら雨が廻りませんかね?」と言ってました。 私もしつこく「本当に問題ないのですか?」と確認したのですが、上司が「大丈夫です。問題ないです。」と。 まぁ支店長さんが「大丈夫」というので大丈夫なのかなと思わなくもないけれど ほかの工務店さんは「無理」と言ってるわけですし、 見積書も単価と数量と合計が合わず、しかもシャッターの種類まで間違えてる見積書を渡すような支店長だったので、 「そもそも本当にここに設置出来るものなのか?」という 基本的な部分で疑問が残ってます。 一般的に入隅の部分には後付けでシャッターとか雨戸って取り付けないものなのでしょうか? 無理に取り付けたりした場合って、壁やシャッターから水が入ったり等、 家に負担がかかったりするのではないかとそういう事も気になります。 どなたかご存じの方はいらっしゃいませんか? いらっしゃいましたら教えてください。m(_ _)m