正社員雇用について

このQ&Aのポイント
  • 旦那(30歳)が公務員を退職し、正社員雇用にこだわる理由や転職についての不安があります。
  • 夫婦の生活費に収入が足りず、別々に暮らすことになりましたが、旦那が正社員にこだわるために職が見つかりません。
  • 旦那の離職理由や未来についての不安があり、夫婦関係に疑問を抱いています。
回答を見る
  • ベストアンサー

正社員雇用について

正社員雇用について 旦那(30歳)が公務員をしていましたが、6月に退職しました。 今年に入ってからずっと職探しはしていましたが、未だ決まらず… 収入は私の分だけになり、それだけじゃ生活できないので、3月から別々に暮らしています。 旦那は何度も書類や面接で落ちているので「別にバイトでもいいんだよ。私も働いてるし、少しくらい給料安くても大丈夫だよ」と言うのですが、やっぱり正社員にこだわっているようです。 転職するにあたって、今まで務めていた職場に確認の電話(どんな勤務態度だったか)とか入ったりするんでしょうか? もし聞かれるなら、きっと旦那は働ける場所は見つからないと思います。 辞めた理由とかは、私は一切聞いていません。 話してくれないのは前からだし、すべてが事後報告なので… 養えなくなっという理由で私は実家に帰され、私の親に対して謝罪の電話とかは一切なしです。 旦那の親には、旦那がこんな風になったのはあたしのせいだと言われました。 毎日お弁当作ってもスーツ用意しても、仕事に行こうとしなかったのは旦那なのに・・・ こんなに我慢してまで、夫婦でいる必要あるのかな?とか考えてしまいます。。

noname#124777
noname#124777
  • 転職
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • natto5338
  • ベストアンサー率49% (433/880)
回答No.4

前勤めていた職場に前職調査の問い合わせの電話をする企業も全くない訳ではありませんが、全体から見ればかなり少数派だと思います。 私の会社にも前職調査の電話がかかってくる事はありますが、年に1度程度ですし、今は個人情報保護の関係から、問い合わせされても、在職していた事くらいは話しても、勤務態度や退職理由など詳しい事は教えたりはしません。 特に、ご主人は前職は公務員という事ですし、そういった個人情報についてもきちんと職場で対応していると思いますから、心配することは無いと思いますよ。 ただ、一般的には公務員から民間企業への転職はかなり厳しいです。 と言うのも、世間的には公務員は民間企業に比べれば待遇も良く仕事も楽と思われている事も多いので(実際は、一口に公務員と言っても激務な部署もあるでしょうが、世の中の多くの人はそういうイメージを持っているかと思います)、「公務員で勤まらなかったのなら、とても民間では勤まらないだろう。」と判断されてしまうからです。 面接で、面接官も納得するような退職理由ならば良いのですが、そうでなければ採用に至るのは難しいかもしれませんね。 それに、今のこの不況では、民間企業で数年の実務経験がある人でも、場合によっては転職先が決まるのに半年以上かかることも珍しくないようですから、ましてや質問者様のご主人の場合は、真面目に転職活動しても、仕事が決まるまでにかなり期間がかかるかもしれません。 それから、余計なお世話かもしれませんが、私も夫婦でありながら退職を含め全て事後報告のようなご主人っていかがなものかと思いますよ。 決して離婚を勧める訳ではありませんが、今後夫婦としてやっていくかどうか今一度検討してみたほうが良いのではないでしょうか?

noname#124777
質問者

お礼

ありがとうございます。 電話等はあまりないことなんですね。 安心しました。 旦那は朝8時に出勤、23時まで仕事という感じでした。 実はさっき電話がきて、旦那の勤め先が決まったということでした。 安心もしましたが、不安の方が大きいです。 私は夕方5時~夜7時の間に出勤して0時まで仕事をしてくるんですが、一緒に暮らしたらそれをやめて欲しいと言われました。 散々好き勝手しといて、私の仕事のことまで…と思ってしまいましたが、やっぱり一緒に暮らしたら昼間の仕事の方がいいんでしょうか。 正直、あまり同じ時間帯で生活したくないです。 離婚も考えたのに、私の気持ちなんて一切無視で一緒に暮らしたいなんて、、 これから変わってくれるなら何も言うことはありませんが、信じられません。。 信じたいとも思うんですが、、 お応えありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

正直かなり厳しいと思います。 既婚の有無を関わらず、30歳になるとアルバイトとしても採用は・・・ 転職活動のつなぎで長く勤めないと思われます。 もし、アルバイトでも知り合いなどで無ければ 正社員にこだわる気持ちはわかります。 しかし、今は派遣・契約などの求人が多く、正社員は限られています。 私自身も、仕事をしながら転職(正社員)を目指していますから・・・ 契約や紹介予定派遣でも、正社員になれることがあります。 少しでも幅を広げたほうが良いと思います。 また、離職期間が長くなると採用も難しくなりますので、雇用訓練等スキルアップの時間を作ったほうが、面接等に有利かと思います。

noname#124777
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってもうしわけありません。 スキルアップ、これからでも遅くないでしょうか。 もし、これから先・・・・ そのことを考えて色々勉強をするようすすめてみます。 ありがとうございました。

  • sa71
  • ベストアンサー率58% (23/39)
回答No.3

こんにちは。 >転職するにあたって、今まで務めていた職場に確認の電話(どんな勤務態度だったか)とか入ったりするんでしょうか? に関して言えば、それはないと思います。 今は一つのポストの募集に相当な人数の応募がありますし、間にエージェントが入っていることも多いので、いちいち電話で確認をしている時間もコストもないと思います。 それに、勤務態度の評価って人によって違うので、第三者が判断した勤務評価を選考の参考にはしないんじゃないでしょうか? でも、 >もし聞かれるなら、きっと旦那は働ける場所は見つからないと思います。 というのは、どうしてですか? skillet69さんから見て、ご主人から直接お話は聞かなくても、きっと態度が悪かったんだろうな、と思うようなことがあるんでしょうか?もしあるのだとすれば、きっとそういうのは一事が万事、仕事の面でも出ているかもしれませんね。直接的に前の会社に確認しなくても、面接中の態度などで伝わってしまうことではないでしょうか? skillet69さんは、そんな中でも本当によくやっていらっしゃると思います。 自分も働きながら大変なのに、仕事をしない夫を責めるでもなく、むしろ就職活動を応援していて、毎日お弁当やスーツも用意してあげて、本当に偉いですね。 冷静に自分が今いる環境と、これまで相手のためにしてきたことと、相手がとってきた行動を見てみて、今後どうしたいかを正直に感じてみていいと思います。 一緒にいてプラスなことよりマイナスのことが多い相手だったら、たとえ結婚した後でも別れていいと私は思います。 頑張ってください!

noname#124777
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も働けない時期があったので、旦那を責める気にはなれません。。 だけど、旦那の場合は仕事が嫌いなんだと思います。 旦那はずっと休職していたんですが、本当に体調悪いの?って思うことがたくさんありました。 私自身うつや人間不信を経験してるので、あまり強く言えず、結果旦那を甘やかしていたということになってしまいました。 私の責任もあると思います。 旦那には、生活のために働くのなんか嫌だ、家族のためなんてばかみたいだと散々言われたので。。 そんな風に思われながら生活していくのなんて嫌だし、離婚のことも何度も伝えてるんですが、聞いてくれません。 毎日、お弁当を捨てるのは本当に辛くて、嫌になるときもありました。 明日は大丈夫、明日はだめでも明後日は大丈夫、と自分に言い聞かせて頑張ってきましたが、結局退職という形になってしまいました。 もし仕事が決まってもまたそうなるのかと考えてしまいます。 お応え、ありがとうございました。

回答No.2

それで家庭を維持する意味があるのでしょうか。 私も転職経験者ですが、あとが決まらないで退職したことはありません。 また、ある時別な会社から誘われたことがあり、内容もよい会社でしたが、その時は家族のことを考えるとリスクをとれませんでした。 別に男の責任などということをいうつもりがありませんが、同じ屋根の下にいる子供や妻のことを全く考えないということでは、家族の意味がありません。 私はこの際、もっと強いことをいうべきだと思います。 >こんなに我慢してまで、夫婦でいる必要あるのかな?とか考えてしまいます。 まったくありません。

noname#124777
質問者

お礼

ありがとうございます。 家族のことを考えられる人ってすごいと思います。 それが普通なら、旦那にとって私は家族じゃないのかもしれないですね。。 私がちょっと「仕事」という言葉を口にするだけで、ものすごい不機嫌になり、私が泣くまで暴言を吐いたりしてきます。 泣いても言い続けることもありますし、、 離婚したいと伝えても、そんなのは認めないと聞きいれてくれませんでした。 別々に暮らしはじめてすぐに私の祖父が亡くなったんですが、そのときも「だから何?」みたいな態度をとり、葬儀等には来てくれませんでした。 その時にも離婚の話は出しましたが、やっぱり聞いてくれず… 離婚届けを渡したんですが、名前以外なにも書いてくれません。 これから働いて変わるからと自分で言うのですが、信用できないのが本音です。 勝手なことだとは思いますが、信用できない自分も悲しいし、旦那にも苛立ちを覚えます。 お応え、ありがとうございました。

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

>>辞めた理由とかは、私は一切聞いていません ずいぶんと横暴な旦那ですね。子供がいないなら離婚を考えましょう。この先、苦労しますよ。 無駄な苦労は避けましょう。 やめた理由も自分勝手な理由なんでしょうね。話さないところをみると。後先を考えずに辞めるなんて。

noname#124777
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。 そうですね、結構勝手な人ですね・・・ これから先ずっとこのままなら離婚も考えています。 お話聞いてくださってありがとうございました。

関連するQ&A

  • 正社員の雇用について

    ちょうど1年前に個人事業主として小売店向けの卸会社をつくりました。 現在はアルバイトさん10名を雇用しております。 1人平均 50000円/月の給与を支払っており  アルバイトさんには労働保険をかけております。 質問は 1~2ヵ月後に1日8時間、週5日間働く正社員を雇用したいと考えております。 サラリーマン時代には社会保険、雇用保険、厚生年金などがありました。 今度は雇用する側になったのですが、社会保険、雇用保険、厚生年金などは正社員を雇用する上ですべてが必須なのでしょうか? 知り合いの経営者の方は社会保険、雇用保険、厚生年金のすべてをかけずに正社員(週40時間以上勤務する従業員)の雇用を10年以上続けています。 私としては、社会保険、雇用保険、厚生年金などをかけることで従業員の方がつまらないことを気にせず、安心して長く勤められる環境に したいのですべてを完備したいのですが 資金的に余裕がありませんので出来るところから始めたいのですが… 社会保険、雇用保険、厚生年金すべてが必要ならば正社員の雇用はあきらめるのも手かと…。 正社員を雇用する上で必要な社会保険、雇用保険、厚生年金などについて教えて下さい。

  • 有期雇用の正社員って?

    ハローワークの求人で正社員の求人があり、採用され働いています。 1ヶ月間はアルバイト・2ヶ月間は試用期間として契約社員。 その試用期間が過ぎて、正社員という話になりましたが 3月末までの契約で正社員だって言われました。 説明では正社員でも1年間での契約をしているとのことです。 私の頭では、会社の状況にもよりますが 正社員とは雇用契約もなく、定年まで働くことのできる 契約書がないものだと思っていました。 このような有期雇用の正社員ってあるのでしょうか? ※社会保険(雇用保険・健康保険など)はあります。  退職金制度はありません。

  • 公務員の正社員と非正規社員

    公務員の非正規雇用が多いと聞いたのですが本当でしょうか?せっかく目指していたのに正社員になれないのかと思ってすごく残念に感じました。 現在の地方公務員の正社員になれる確率ってどのくらいなんでしょうか? 詳しく現状を教えてください…。

  • 派遣法では同じところに三年間いたら、正社員として雇用しなければならない

    派遣法では同じところに三年間いたら、正社員として雇用しなければならないという法律があるんですよね?それは派遣だけではなく非常勤や契約職員など非正規(フルタイム)すべてにあてはまるのですか? また、郵政がパートなどを正社員にするという話ですが、世の中の流れとしてそれに派生して、ほかの公務もそのようになる可能性はどうですか? 二つも質問してすみません。

  • 早退すると正社員雇用に響くのか?

    今年の10月から契約で就職し、半年後の2月20日に正社員として雇用してもらえるかどうかが決まるのですが、2月の初旬にどうしても行きたいライブがあるので早退したいと思っています。今はまだ有給が無い状態なので、早退したいと思っているのですが、やはり契約(研修中の身)でありながら早退すると正社員として雇ってもらえなくなるのでしょうか?契約期間は3月20日までです。

  • 非正社員雇用の安定度と結婚

    非正社員でも不利益はない、社員よりも魅力があるという言葉を最近よく聞きます しかしいざ結婚となると、男性が非正社員雇用だからという理由で結婚できないって意見も聞きます。 (1)非正規雇用の安定度はどんなものでしょう?安定度は低いのですか? (2)結婚するにあたって、男性が非正社員雇用でも安心して結婚できますか? 男性の場合は、自分が非正社員雇用でも安心させて結婚できますか?

  • 派遣社員が正社員雇用されるときの助成金について教えてください

    去年の8月から派遣社員として営業事務で働いています。 紹介予定派遣ではなく、通常の派遣ですが、 派遣先には将来的に正社員として働きたい人に 来てもらいたいと言われていました。 私も正社員を希望して就職活動をしていましたが、 求人がなかったため、派遣社員になった経緯があったので 正社員で働くことを希望していました。 社長にいつ頃から正社員で働きたいか聞かれ、 今年の4月には、新卒の営業事務の正社員が入社してきて、 その方に仕事を教えることになる (営業事務は現在自分1人です)ので、 その時までには正社員になりたい希望を伝えていました。 先日再度社長からお話があり、 派遣社員を正社員で雇用すると、派遣会社に50万くらい 紹介料を支払わなければいけない。 労務士の先生に確認したところ、紹介予定派遣でなければ その紹介料は「慣例」であり法律で定められた「義務」ではないので 支払わなくても良いものであるとわかった。 業況も良くないので、会社としては紹介料を支払いたくない。 そのため、派遣契約を一旦終了させて、 その後私が社長に直談判した末正社員として雇用することになった、 というシナリオにしてほしいといわれました。 紹介料を払っても正社員として雇用したいと思ってもらえなかったのは 私の努力が足りないところもあったのかもしれませんが ショックでした。 しかし、実際派遣契約終了後に正社員として雇用する、というのは よく聞く話なので、仕方ないかな、と思っていました。 さらに、社長は、派遣社員を正社員として雇用したときの 助成金はもらいたい、と言いました。 その助成金をもらうためには、4月末まで私が派遣でいる必要が あるそうなのです。 助成金のために、本来の希望より 正社員になる時期が延びてしまいました。 紹介料は支払わないのに、助成金はもらいたいというのは、 ずいぶんムシのいい話だな、とは思いましたが、 このご時世に正社員として雇用していただけるのはありがたいし、 今の派遣先での仕事は魅力があるので、 正社員になりたいと思っています。 しかし、そのようなことが通るのでしょうか? 自分自身、派遣会社との契約違反に該当するような気もします。 助成金をもらうためには、派遣会社に印をもらうような 書類が必要かもしれないと聞きました。 派遣で働くのが今回初めてなので、契約終了後、 派遣会社とどのような関係になるのかもよくわかりません。 社長にも派遣会社との契約内容については調べておいてほしいと 言われました。 しかし派遣会社に聞くわけにもいかず こちらに質問させていただきました。 派遣契約終了後正社員として雇用された場合助成金の対象に なるか、また、どのような手続きとなるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 正社員になりたがっている人がいます。

    30歳で男、バイト歴6年、正社員歴11ヶ月、派遣社員歴1.5ヶ月。2009年5月からバイトもせず仕事探しをしている人がいます。 資格は普通免許のみです。正社員をやめた理由が上司にいじめられたのとサービス残業せいで去年の一月から始めて11ヶ月でやめてしまいました。正社員の就職活動をしているのですが、面接で採用されません。 製造業で工場が希望で地域限定で探してます。彼は果たして正社員になれるのでしょうか?採用されないのはどこが悪いのでしょうか?彼はこの先とる良い方法とはなんでしょうか?

  • これで正社員?

     今年の4月に正社員として採用されたのですが、 試用期間が終わっても給料は時給計算です。 社会保険は会社が入っていないので、ありません。 有給も退職金制度もなしで、あるのは雇用保険のみ。 正社員とは名ばかりのような気がします。 それにこんな形の正社員雇用なんて法的に認められているのでしょうか? 10人未満の株式会社です。

  • アルバイトから正社員になったときの雇用保険

    現在ある会社で正社員として働いていますが、退職したいと思っています。雇用保険に加入しているため手当が気になったのですが、正社員としての雇用期間は7か月です(2014年4月現在) 今の会社にはアルバイトから正社員になり、アルバイト期間は2年と5か月。給与明細からは雇用保険料が引かれていたので雇用保険には加入していたようです。(曖昧ですみません、給与明細から雇用保険料が引かれていたためこのような判断です) この場合、アルバイトで就業していた期間と正社員で就業していた期間合算されて3年となるのでしょうか?自己都合による退職のため1年未満は給付がないと書かれていたためその点が気になっております。 お手数ですが、ご存知の方教えていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう