• ベストアンサー

私は高校三年生で受験生なのですが、古典で宮とか帝とか中納言など(いわゆ

私は高校三年生で受験生なのですが、古典で宮とか帝とか中納言など(いわゆる貴族)が登場する文章(源氏物語など)がまったく理解できません。特に和歌が出てくるともう歯が立ちません。 読解のコツや、読解力の向上のためのいい方法は何かありませんか。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • crosswith
  • ベストアンサー率41% (59/143)
回答No.1

こんばんは。 単語や古典常識を覚えることです。英語と同じで単語力の勝負です。 と言っても、超難関校でも必要な古典単語は600、中堅なら300程度です。1つの単語にけっこうたくさんの意味があって大変ですが、ひたすら覚えるしかありません。 貴族の話でしたら、古典における敬語をしっかり理解することも必要だと思います。主語が省略されていることが多いですから、敬語から身分が分かり、どの人物が喋っているのか分かります。(そのためには、尊敬の意味を持つ助動詞を理解すること、ひいては助動詞の完璧な暗記が必要となります。) 和歌も、枕詞の暗記・掛け言葉を見つける練習を繰り返すことが、読解の手がかりとなるでしょう。私も和歌が苦手でした。 ただの経験談ですみません。頑張って下さいね。

youtkey
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これからは、もっと敬語を意識して読んでみます。 あと、単語もおざなりにしていたので、空き時間にもっと単語帳を見るようにしてみます。 和歌ももっと読もうと思います。 ただ、敬語で主語を判断するにあたって、帝の中宮や女御に動作に対して尊敬語が使われているときにはどうすればよいのでしょうか。

その他の回答 (2)

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.3

>古典で宮とか帝とか中納言など(いわゆる貴族)が登場する文章(源氏物語など)がまったく理解できません 古典では、ほとんどの文章に、<宮とか帝とか中納言など(いわゆる貴族)>が登場すると思うのですが。 >まったく理解できない もっと分析なさってはいかがですか? 単語の意味・用法は理解されていますか? 文法的な意味は理解されていますか?(助動詞の意味用法や助詞の意味、副詞の呼応などいろいろ) 敬語は理解されていますか?(尊敬・謙譲・丁寧語の意味・用法) 和歌における修辞・技巧や作法は理解されていますか? 有職故実のうち頻出用語は理解されていますか? その問題文の文章における人物関係を把握していますか? など。 再度、復習をされることを推奨します。 漠然と「わからない」ではなくて自己分析し何が自分に不足しているのかを理解し、補強に努めれば大丈夫です。

youtkey
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >古典では、ほとんどの文章に、<宮とか帝とか中納言など(いわゆる貴族)>が登場すると思うのですが。 宇治拾遺物語や徒然草などの、特に法師などについての話なら割と読めます。 貴族が中心の話は、敬語や主語の省略のせいでうまく理解できません。 >その問題文の文章における人物関係を把握していますか? 確かに、あまり把握できていません。 動作をしている人を把握する練習をしてみます。

noname#129058
noname#129058
回答No.2

前の解答者さんがおっしゃっている通り、尊敬を理解することと、助動詞を理解することが大切となってきます。 しかし、難しく考えるよりパズル感覚で当てはめて考えていけば、気が楽になるかと思います(笑) あとはやっぱり、登場人物とセリフとのすり合わせが重要です。主語の省略や、話題転換など複雑な部分も多いので、押さえておきたいですね なんか抽象的になってしまいましたが、参考になれば幸いです。

youtkey
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、話題の転換についていけない気がするので、そのあたりをもう少し意識してみます。

関連するQ&A

  • 源氏物語を読んでいて…

    源氏物語を読んでいて、官職のことが気になりました。 国の政治を司る最高官庁たる太政官。 それを牛耳るトップが、太政大臣・左大臣・右大臣・(内大臣)・大納言・中納言・参議らで、彼らがもっとも帝に近い場所にあり(蔵人とかは無視して)、彼らによって宮廷政治が動かされている…というようなイメージを持っています。 さまざまな物語を読んでいる限りでは、平安貴族は後宮政治と祭祀以外にいったいどんな政治を行ってたのか…という気もしないではないのですが、それはこの際どうでもよいです。 その、今でいうところの内閣の一員(ですよね?)である参議に源氏は19歳で、夕霧に至っては、18歳で中納言になっているようなのです。 当時は、12~16歳で元服を行って(源氏は12歳)、40で老人と言われるわけですから、今とは当然感覚が違うとは思います。 それにしても、現代の会社感覚なら、30前後の人に専務とか言っちゃってる感じ(ベンチャーならいざしらず)ではないのでしょうか。 当然、源氏物語はフィクションですから、大げさに書いてるという可能性もありますよね。 実際のところ、当時はこういう人事があたりまえだったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 源氏物語の和歌についてお勧めの本は?

    源氏物語の和歌に興味を持っています。 物語自体は現代語訳や原文で読んでいるのですが、 和歌は解釈が難しい(と思った)ため、 和歌の隣に書いてある解説を読んで 「ふーん、こういう意味か」で終わりだったのです。 ところが最近、源氏物語の和歌を きちんと読まなければ、登場人物の教養度(?)が 分からないのではないか、と思い始めました。 そこでご質問なのですが、 源氏物語の和歌についてお勧めの本はありますか? 現代語訳などについてある解説は内容が長くて 和歌を和歌として楽しむことが出来ないような気がして 抵抗があります。 俵万智さんの「愛する源氏物語」のように 現代風の短歌に歌いなおしたようなものがあると 楽しみやすいかなと思っているのですが、 このような内容の本は他にあるでしょうか? また、現代短歌に直していなくとも、 源氏物語の和歌について書いてある本で お勧めのものがあれば教えてください。

  • 私は高校2年生です。

    私は高校2年生です。 入試はまだ先ですが、少しでも関連しそうなものを楽しく学びたいと思いっています。 そこでいくつか質問なのですが、 (1)「あさきゆめみし」は入試に役立つのでしょうか? (原作への忠実さや、入試に出そうな場面など) それとも、瀬戸内寂聴さんの源氏物語などの小説のほうがいいのでしょうか? (2)古典系の漫画や小説はたくさん見るような気がしますが、 漢文での十八史略や史記、三国志などの有名どころや、 おもしろそうな話の小説や漫画などでオススメのものはありますか? (3)和歌なども入試のためには必要ですか? (4)英語の高校生レベルで読める本でオススメはありますか? どれか1つの質問でもいいのでよろしくお願いします。

  • 古典の読書について

    宇治拾遺物語と今昔物語を好んで毎日飽きずに読んでいます。 そこで、過去に恋愛系の古典、源氏物語や万葉集などはあまり好きにはなれず途中で挫折しました。 諦めた理由は皇族・貴族連中の恋愛話し等に嫌気が差したからです。 日本古典を読書する上では必要ありませんよね?

  • 鹿が出てくる日本の古典作品ってありますか??

    鹿が出てくる日本の古典作品ってありますか?? できれば和歌とかにではなく、動物説話で 鹿が物語りに登場するものでお願いします。

  • 源氏物語

    源氏物語についての質問です。 光の君が藤壺と帝の前で楽器を弾くか舞を踊るかをするシーンがあったのを高校のときの教科書で見た覚えがあります。 そこで光の君が辛さのあまり泣き出す・・のような表現があったと思うのですが、これは物語中のどこに登場するのでしょうか?

  • 童謡・唱歌と古典文学の関係

    古典文学を題材にしている今でも歌い続けられている有名な童謡や唱歌を知っている方いませんか?? 例えば・・ <国歌“君が代”の歌詞は『古今和歌集』に載っている和歌を引用してそこに音楽をつけたもの> <滝廉太郎の“花”の歌い出しは『源氏物語』の中の和歌を取り込んで作詞している> ・昔の和歌をそのまま引用し歌詞にしている唱歌 ・古歌を参考に歌詞をつけた唱歌 ・~という唱歌は~という古典文学の一節を想わせる      といった事などなど・・古典文学に何らか関係している童謡や唱歌についてご存知でしたら何でもいいのでどうか教えて下さい!お願いします!!

  • 「いとまばゆき人の・・・」の解釈(源氏物語)

    宜しくお願いします。 源氏物語・桐壺の巻での文章解釈についてです。 ごく始めの方に「いとまばゆき人の御おぼえなり」という一節が出てきます。 ここの「人」は誰を指しているのでしょうか。 私は「帝(の気に入りよう)」と解釈したのですが、ある古典テストの問題で、「桐壺更衣」と解答されているものがありました。 解答が間違っているのか、とも思ったのですが、 是非、詳しい方々のご意見をお願い致します。

  • お勧めの古典の文庫

    おすすめの古典の文庫本を教えて下さい。 枕草子や源氏物語など内容は好きなのですが、昔漫画や教科書でしか読んだことがありません。原文で読んでみるのも良いとは思うのですが、さすがにハードルが高いようでしり込みしています。 本屋さんで探してもみたのですが、受験用?なのか訳し方がかたくてなじめませんでした。 何かおすすめの古典の本があれば教えて下さい。 もちろん枕草子や源氏物語以外でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 源氏物語について

    今、「源氏物語」について、源氏が愛した女性たちについて調べています。 源氏物語は平安貴族の生活がベースとなって宮中の様子が描かれているものだと思うんですが、ここに登場する女性たちはやはり十二単を身にまとっていると思うんですが、桐壺・藤壺・紫の上・葵上と言うような女性によって、十二単の色の合わせ方は決まってるのでしょうか?どのような色を合わせていたのか知っている方は是非教えてください。(出来れば、その色のもつイメージなんかも教えていただければ光栄です。)