相対性理論の常識に挑戦!私の理解は常識的か?

このQ&Aのポイント
  • 私の常識を最大限延長すると、引力は離力であり、宇宙の成り立ちに欠かせないという結論に至ります。
  • ハローワーク登録を通じて私の常識は世間の常識と一致しないことが明らかになりました。
  • 物理や数学の知識はない私が相対性理論の常識を挑戦し、専門家の視点で判定してほしいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

私の常識度を相対性理論等の専門分野の有識者からの視点で判定していただき

私の常識度を相対性理論等の専門分野の有識者からの視点で判定していただきたく思い、質問させていただきました。 疑問はある事がきっかけにより発生しました。簡単ないきさつは以下の通りです。 7月26日にハローワークに登録しにいきました。 その結果、次のことがはっきりしました。 (1)「私の常識」は「世間には意味不明」 (2)「世間の常識」は「私には意味不明」 もう少し詳しく説明すると 現在、ハローワークや地方自治体で運用されていて、かつ正常に機能している常識的な判定基準を 私の常識に当てはめると、全くの意味不明なものになってしまい、そして、実際、私がハローワークに 登録に行くまで、私のようなケースは一件も存在しなかったと対応者は言うのです。70万都市なのに! そこで、私の理解している常識(基準)をここで示し、その分野に明るい方に「常識的なのか」を 判定して欲しいのです。そして私の理解していることはどのような言葉で表されるのか教えて頂きたいのです。 私の常識を最大限延長すると、以下のような結論に達してしまいます。 「物質(事象)間に働く”引力は離力”であり、それなくして宇宙は成り立たない」 よろしくお願いします。 ※経歴等 私は、物理は勉強したことはありません。数学のレベルは数1程度。 法学部卒で過去にカジュアルウエアの店長職とシステムエンジニアの職を15年経験している人間です。 また、専門外ですが一般会計の原則程度の財務分析は理解しています。 本件はQNo.6096491として「科学」のカテゴリーで質問させています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116235
noname#116235
回答No.8

同一天体が複数観察されているということは何の矛盾も無いです。 わかりやすくするために2方向に出た光としましょう。 元の天体から二方向に出た光が、重力レンズにより地球上にいる観測者に観察されたという事です。本来ならどちらか一つしか観察できないところを、光の進行方向が曲げれて、どちらも観測者の所に到達したという事です。 つまり、二つに出た光が一つのところに到達したという意味です。 なお、何度も書きますが、重量レンズによる結果の観察などは、小中学校の理科のお話です。相対論とは関係ないお話です。(重力レンズが存在するか等の理論が相対論の世界です)

Oaktree-field
質問者

お礼

ありがとうございました。 >同一天体が複数観察されているということは何の矛盾も無いです。 はい。私も、あなたと同じ見解です。 質問できる数に限りがあるので、本件質問はここで、打ち切りさせていただきます。

その他の回答 (7)

noname#116235
noname#116235
回答No.7

質問:同一天体の光を「レンズを使用して、どうやって1つから2つ(だけ)に分けられる」のでしょうか? ↑理解の仕方が完全に間違ってます。『一つから二つに分けられる』のでは無くて観測者からみて『二つの光が一つになった状態』です。これは小中学生の理科の問題です。相対論は関係ないです。なお二つだけでなく三つ以上でも理論的破綻はありません。 まあ、他の方も言うようにハローワークとは、相対論も重力レンズもなんの関係も無いですね。あなたが何で、ハローワークに相対論を持ち出すのがそのほうがよっぽど不思議です。

Oaktree-field
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 補足します。 あなたは以下のようにおっしゃいました。 >『二つの光が一つになった状態』 でも実際には1つの天体からの光は複数に観測されています。 つまり、「1つになった状態」ではなく「複数になった状態」です。 そして、他の回答者様は「レンズで光は屈折させることはできる」と、「1つの光は1つである」と回答されています。 でも、同一天体は「複数」観測されています。 どのように解釈すればよいのでしょうか? 追記: ハローワークでは相対論や重力レンズの話はしていません。 離職の経緯や収入の話、適用できる制度の話だけです。ご安心ください。 8月9日に通院している心療内科医に一般相対性理論の話とハローワークの話をしたうえで、「私に正常な判断能力があるか?」と質問しました。 医師は「全く問題ない」と回答して下さいました。

  • temtem1
  • ベストアンサー率40% (106/260)
回答No.6

こちらのホームページをどうぞ。 重力レンズによって一つの恒星がなぜ複数に分裂して見えるか詳しく図解入りで書いています。 http://www.fmu.ac.jp/home/physics/yoshidah/research/GL/node2.html で、ハローワークと重力レンズと常識にどういう関係があるのでしょうか? 実際問題、世間のほとんどの人間は重力レンズのことも知らないですし、宇宙と引力の関係も知りません。 なのであなたが相対性理論を知っていようが知らなかろうが、常識、非常識と全く無関係です。

Oaktree-field
質問者

お礼

ありがとうございます。 もしあなたが知っているのなら、この質問の経緯を見守り、知っていることを教え続けて頂きたく存じ上げます。

noname#116235
noname#116235
回答No.5

観測者が宇宙空間にいた場合は、観測者自体が発光源で無ければ「(※)重力レンズが存在する空間で、複数の入射角の同一天体からの反射光を観測することはできない」のですが ↑はじめから観測者は発光源ではありません。この意味は同一天体が、複数個観測された場合は、どちらか片方が元の天体の反射光による鏡像ではなく、重力レンズにより同じ天体が見えているという意味です。

Oaktree-field
質問者

補足

補足します。 では、質問形式を買えます。 質問: 同一天体の光を「レンズを使用して、どうやって1つから2つ(だけ)に分けられる」のでしょうか? レンズでは、一筋の光の入力に対する出力は1筋です。 光の入力が複数存在する場合、入力に対する出力は入力数と同数です。 レンズを通し「光を曲げる」ことはできますが「分けることはできない」のですが どうやって2つに分けられるのでしょうか?

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.4

太古の昔からこう言う愚かな哲学者は大勢いました。(下三行) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%95%E5%8A%9B%E3%81%A8%E6%96%A5%E5%8A%9B 結論には程遠い物語です。

Oaktree-field
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私がいう「離力」とは「斥力」ではありません。 「引力に対する反作用」です。 あなたが知っているなら、「愚かな」と言わず教えてください。 どのように「ほど遠い」のかを。 お願いします。

noname#116235
noname#116235
回答No.3

>>重力レンズが存在し、~~できるのは地球が恒星の場合のみ」 地球が恒星の場合のみ、なんて事はいわれていません。また観測者のいるところは、地球でなくとも良いです。宇宙空間でもかまいません。 それと、ハローワークの話に相対論は、冗談以外に関係ないでしょう

Oaktree-field
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 補足させて頂きます。 観測者が宇宙空間にいた場合は、観測者自体が発光源で無ければ 「(※)重力レンズが存在する空間で、複数の入射角の同一天体からの反射光を観測することはできない」のですが 人は恒星ではありませんし、また発光源でもありません。 へんじゃないですか? 光学に詳しい方がいらっしゃるなら教えてください。 ※現在唱えられている重力レンズ。「重力レンズ」は存在していると想定しています。

  • temtem1
  • ベストアンサー率40% (106/260)
回答No.2

あなたの言う「離力」とは一体どのようなものなのでしょうか? 寡聞にして聞いたことがない用語でしたので調べてみましたが、現代物理学には存在しない用語でした。 もしあなたが独自に考えた用語であれば、まずその説明をするべきではないでしょうか? >>物質の速度が「光速に対し無限大に近づくとき、質量も無限大となり、”離力”も無限大となる。」 「物質の速度が限りなく光速に近づくと質量も無限大となる」 これは相対性理論的には正しいですが、そのあとの「離力」の意味が分からないため意味不明です。 >>だから、光はブラックホールに落ちない。落ちない光は脱出でいない。 「脱出できない」の打ち間違いでしょうか? 相対性理論的には、光はブラックホールに引き寄せられます。落ちる、という言い方は適切かは分かりかねますが、巨大な重力で光が曲がることはすでに分かっています。 なので、この文章は間違いと(現代物理学的には)言えます。 >>「落ちない空は拾えない」 空とは物質ではないので落ちるとか落ちないとか関係ないです。意味不明としか言いようがありません。 >>「だから宇宙は膨張する」 意味不明です。現代物理では宇宙の膨張のメカニズムは解明されていません。 もしあなたが宇宙の膨張を説明できるのならノーベル物理学賞を取れます。 是非量子力学学会に論文を提出してほしいものです。 あなたが物理の専門家できちんとした計算によってこれらの結果を導き出したのなら、あなたはノーベル賞を取れるくらいの天才科学者と言えますが、物理は勉強したことがなく、数学も数1まで、とのこと。 とすればあなたはとてつもない天才かただの狂人としか言えません。 そして、ハローワークでは相対性理論も宇宙膨張のメカニズムも必要はありませんし、常識的な人間ならそれくらい理解できます。 ですので、あなたが天才か狂人か、どっちであれ非常識的な人間か、あるいは全て分かった上で回答者をからかって遊んでいるだけか、としか言えません。

Oaktree-field
質問者

補足

補足します。 「離力」とは「引力の反作用として働く力」という意味で使用しています。 その言葉が存在するかは調べたことはありませんが、 比較的近い概念として「斥力」という言葉があると誰かが教えてくれました。 私の理解では「斥力」とは物質に対し作用する力が「作用から反作用」向かう変化のことを 説明したものととらえています。 修正:「だから、光はブラックホールに落ちない。落ちない光は脱出できない」と読み直してください。 「落ちない空は拾えない」は誤解をまいてしまいそうなので無視してください。 質問形式をかえます。 「離力」を考える前に「引力」について質問します。 現状、同じ天体が2つに観測されるケースがあると聞いております そして、その理由として「重力レンズが存在するから」と言われているようですが その場合の不明点として次のようなことがあります。 「重力レンズが存在し、かつ、同一天体から複数の反射光が異なる入射角で地球から観測できるのは地球が恒星の場合のみ」ですが、地球は恒星ではありません。 おかしくありませんか?

  • Kunfu
  • ベストアンサー率38% (164/424)
回答No.1

たしかに大学をご卒業されているにしては、変わった自然観だと思います。 禅問答の一部のようにも見えます。 スティーブン・ホーキングの本を何か1冊お読みになったらよろしいかと思います。 私の自然界の力に関する常識は、以下のようなものです。このくらいが現代の常識です。 自然界の力は、4種類あるとされます。 それは 「重力」「電磁力」「強い力」「弱い力」 の4つです。 「重力」は、ご存知でしょうが非常に遠くまでとどき、常に引力であるという特徴があります。 「電磁力」も身近です。電場あるいは磁場から受ける力で、引力となる場合と反発する斥力となる場合があります。 「強い力」は、原子核で陽子や中性子をくっつける力です。核力ともいいます。 「弱い力」は、素粒子間に働く力でβ崩壊にかかわります。 最近はそれに加えて宇宙を膨張させる未知の斥力「ダークエネルギー」があるとされています。 しかし、その正体は未だ謎です。

Oaktree-field
質問者

補足

私は以下のように理解しています。 物質の速度が「光速に対し無限大に近づくとき、質量も無限大となり、”離力”も無限大となる。」 だから、光はブラックホールに落ちない。落ちない光は脱出でいない。 「落ちない空は拾えない」 「だから宇宙は膨張する」 どうでしょうか?

関連するQ&A

  • 私の常識度を相対性理論等の専門分野の有識者からの視点で判定していただき

    私の常識度を相対性理論等の専門分野の有識者からの視点で判定していただきたく思い、質問させていただきました。 疑問はある事がきっかけにより発生しました。簡単ないきさつは以下の通りです。 7月26日にハローワークに登録しにいきました。 その結果、次のことがはっきりしました。 (1)「私の常識」は「世間には意味不明」 (2)「世間の常識」は「私には意味不明」 もう少し詳しく説明すると 現在、ハローワークや地方自治体で運用されていて、かつ正常に機能している常識的な判定基準を 私の常識に当てはめると、全くの意味不明なものになってしまい、そして、実際、私がハローワークに 登録に行くまで、私のようなケースは一件も存在しなかったと対応者は言うのです。70万都市なのに! そこで、私の理解している常識(基準)をここで示し、その分野に明るい方に「常識的なのか」を 判定して欲しいのです。そして私の理解していることはどのような言葉で表されるのか教えて頂きたいのです。 私の常識を最大限延長すると、以下のような結論に達してしまいます。 「物質(事象)間に働く”引力は離力”であり、それなくして宇宙は成り立たない」 よろしくお願いします。 ※経歴等 私は、物理は勉強したことはありません。数学のレベルは数1程度。 法学部卒で過去にカジュアルウエアの店長職とシステムエンジニアの職を15年経験している人間です。 また、専門外ですが一般会計の原則程度の財務分析は理解しています。

  • 私の常識度を相対性理論等の専門分野の有識者からの視点で判定していただき

    私の常識度を相対性理論等の専門分野の有識者からの視点で判定していただきたく思い、質問させていただきました。 疑問はある事がきっかけにより発生しました。簡単ないきさつは以下の通りです。 7月26日にハローワークに登録しにいきました。 その結果、次のことがはっきりしました。 (1)「私の常識」は「世間には意味不明」 (2)「世間の常識」は「私には意味不明」 もう少し詳しく説明すると 現在、ハローワークや地方自治体で運用されていて、かつ正常に機能している常識的な判定基準を 私の常識に当てはめると、全くの意味不明なものになってしまい、そして、実際、私がハローワークに 登録に行くまで、私のようなケースは一件も存在しなかったと対応者は言うのです。70万都市なのに! そこで、私の理解している常識(基準)をここで示し、その分野に明るい方に「常識的なのか」を 判定して欲しいのです。そして私の理解していることはどのような言葉で表されるのか教えて頂きたいのです。 私の常識を最大限延長すると、以下のような結論に達してしまいます。 「物質(事象)間に働く”引力は離力”であり、それなくして宇宙は成り立たない」 よろしくお願いします。 ※経歴等 私は、物理は勉強したことはありません。数学のレベルは数1程度。 法学部卒で過去にカジュアルウエアの店長職とシステムエンジニアの職を15年経験している人間です。 また、専門外ですが一般会計の原則程度の財務分析は理解しています。 本件はQNo.6096491として「科学」のカテゴリーで質問させています。

  • 専門分野の弁護士とは・・・。

    いつもお世話になっております。 民事裁判の弁護士を雇う場合、 『少ない証拠を最大限に生かせる専門分野の弁護士を探せ!!!』と言う言葉が掲載された本を見ました・・・。 例えば、労働関係で民事裁判を起こす場合、やはり『専門分野の弁護士』を雇い入れれば文句は無いとは思います。 それに、何度も大きな裁判に勝訴して、実績のある弁護士で、確実に勝訴している弁護士。このような弁護士の存在すら、探すのに、事実上不可能と思います・・・。 もし民事裁判をするとして、 (1)私(原告)は、労働専門のベテラン弁護士(労働一筋30年の専門弁護士) (2)会社側(被告)は、労働関係をあまり詳しくないベテラン弁護士   (多重債務、離婚調停一筋30年、専門弁護士) この場合、(1)(2)の弁護士とも実績は申し分ありません。 しかし、専門分野となれば、民事裁判のやり方(テクニック)など、多少変るものなのでしょうか??? それに本文では、(2)の被告の弁護士は、労働法は専門外で弁護をするので、『内容証明書』『答弁書』などにも影響が出始め、『誤字・脱字』『日時・間違え』『意味不明な掲載』なども多く、かなり開きが出る。 (1)は、逆に労働専門だからこそできる、特有のテクニックがある。との掲載がありました。 実際、民事裁判をするということは、100%勝敗に左右されますので、裁判となれば最低限両方に弁護士と言うものが付きます。 本の中で『敗訴専門弁護士』と言う言葉も初めて耳にしました・・・。 敗訴専門の場合、報酬は勝訴の1.5倍とも2倍、との掲載に、スゴイ世界だ。 と思いました・・・。 私は、プロ野球で言う『敗戦処理投手』と言う存在を思い浮かべました・・・。 以上です・・・。 裁判や法律、弁護士についての興味本位で本を買い通勤時読んでいますが、 難しいモンですね・・・。

  • 「常識」というのは、浸透度、何%から?

    過去の類似質問はちょっと求めるものが違ったようなので質問します。なお、世界的に話を広げるとややこしくなるので、「国内限定」でお考えください。 よく「そんなの常識でしょ」という言葉を耳にしますが、昨今のテレビ番組などで紹介される通り、「私 (我が家、地元) の常識は、世間の非常識」なんてことは、ざらにあります。 入社試験の参考書「常識問題集」など読むと、「これに全問正解できるのって、誰?」と思うような教養が並んでいます。そこそこ物知りの人でも、満点を取るのは難しそうです。 ほんとうなら、「常識」というのは、「交通信号機の赤点灯は止まれを意味する」とか、「現在私たちが使っている西暦の1年間は、12ヶ月で構成される」くらい、ほぼ誰でも間違いなく理解していることが「常識」のような気がします。 では、人が「常識でしょ」と口にするとき、それは、本当は何%くらいの人に浸透しているということを前提に話されているのでしょうか。 「常識知らず」と決めつけられる人は、国民の何%に属すると断じられているのでしょうか。 (もちろん、たいていの場合は「意識していない」のだと思います。なので、あえて意識してみてください) ※質問の意図の中には、「常識」と言われているものの多くが「理想とされる良識」であり、実際の浸透度を見れば、それに反している人が50%を超えるものすらあるのではないかという考えがあります。 一般的に、ではなく「回答者さま自身のものさし」をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 仕事の専門分野が合っていない?

    初めまして。 先日事実上のクビを言い渡され、今後の行き先に悩んでいる者です。 大学・大学院と専門分野を勉強し、今年晴れて憧れの研究職に就くことができました。非常勤だったため1年契約の5年更新制でしたが、いつか正職員になるステップアップだと信じ込み、よくよく考えずに田舎から上京しました。 しかし、仕事を始めて1ヶ月で早くも付いていけなくなり、職場の人間関係から孤立、半年後には精神的にも体力的にもボロボロ状態、生理もメチャクチャ、言葉が喉につっかえるようになるという、半分鬱のような状態になってしまいました。「今は慣れていないだけで、いつかついていけるようになる」と信じ、日付が変わるまで作業し、休日も完全には休まず家で仕事をしたのですが、まったく状況は変えられませんでした。 そして先日、ついに取り返しのつかないミスをしてしまい、上司から「おそらく来年度の契約更新は厳しい。君は僕からみたら普通の女の子で、こんな夢だけ食っていくような職業よりも、小中学校の先生の方が向いているよ。講師登録に行ってきなさい。」と宣言されました。目の前が真っ暗です。 「ずっとこの世界に憧れて、他のことには目もくれなかったのに、他の職業に就くなんて考えられない!」という気持ちと「そもそも人生選択を間違ったのでは?確かに私は平凡な人間で、田舎で先生でもやってた方が幸せになれるのでは?」という考えが入り交じり、この先どうすれば良いか分かりません。 でも、一つ気になることがあります。それは、1ヶ月前に退職した同期(入社時期は同じですが、ベテラン)の方です。その方も所内で孤立し、体調不良を訴えていましたが、「ここはブラックだ。もっと雰囲気の良いところは沢山あるはずだ。」と言っていたのが記憶に残っています。 社会人経験が初めての私には、どこが良い職場なのか、悪い職場なのかという基準が分かりません。今の職場で来年も続けられるかと言われればNOだけど、もしその方の言うことが本当なら、まだこの分野自体を諦めるのは早いのだろうか…という気持ちもあります。しかしこの分野は狭き門で将来性も無いので、諦めるなら若いうちに諦めた方が良いような気もします。 前置きがダラダラしてしまい、申し訳ありません。 結局何が言いたいかというと、みなさんの中で私と同じような挫折をし、そこから立ち直ったという方に、「今振り返ってみるとこうだった」というようなアドバイスを頂きたいです。「職場なんて場所によって内容も雰囲気も違う」「自分に本当に合った職を見つけてから本当の幸せを掴めた」「そもそも考え方が甘い」でも、なんでも構いません。 皆様に頂いたアドバイスを糧に、今後の進路を決めようと思っています。宜しくお願い致します。 (補足) 仕事についていけなくなった最初の原因は、職場の先輩が私の仕事のできなさに腹を立て、急に口をきいてくれなくなり、人間関係が悪化したのが始まりです。根本的に「仕事」ということを分かっていなかったペーペーの私、それを見越したチーム編成をしなかった上司、何も注意せずに突然突き放した先輩、そしてその理由も聞けずにビクビクして仕事が手につかなくなった私…色々原因はあると思います。 取り返しのつかないミスというのは部署全体で起こした事故だったのですが、担当者だった上司と私が処罰の対象になりました。しかし職場で孤立していたことや、私が経験不足でこれ以上やっていけないことも、今回の処罰に少なからず影響しているような気がしてなりません。

  • 現在の専門分野(制御工学)の研究を続けることに自信がなくなってきたのですが…

    私は工学部の学生で制御工学の研究をしているのですが、最近、自分がこの分野の勉強を続けるべきなのか自信がなくなってきました。 私は理系の学生ではありますが、あまり数学が得意ではなく、数式を見てもそれがナニをいわんとしているのか理解するのに時間がかかりますし、特に数学の幾何学的な理解力に乏しいところがあります。 これまでの試験などでは事前に多く勉強することでカバーしてきましたが、なんというか、たとえテストで点が取れたとしても、それは付け焼刃の試験対策の成果であって、本質を理解できてないような気がします。それに比べて周りの数学が得意な人は、私と比べて数理的な感覚が非常に鋭敏に見えます。講義ではテスト前の勉強量の差で彼らより良い成績なったということもありますが、あくまでそれはテスト対策の量の差であって、もし彼らが本気で勉強したら私なんかは全然ついていけないのではないかなという気がします。 そしてその差を一番感じるのが今やっている研究分野である制御工学についてです。 制御工学は数式モデルがたくさんでてくるので、自分の数学的理解力の無さが非常に実感できるのです。 もちろん苦手といっても、まじめに多くの時間を割いて勉強すれば、卒業論文、修士論文を書けるぐらいのことはできると思うのですが、 心配なのは、制御を専門分野として就職した後のことです、もし数学的な感覚が鋭敏な人に比べて仕事の能力で圧倒的な差がついてしまったとしたら、残りの人生は非常に辛いものになってしまうような気がします。 そういう心配があって今の専門分野の勉強を続けるのが本当に自分にとって正しいのかわからなくなってきました。 私が現在考えていることは ・あまり数学を使わない(ような印象がある)電子デバイス系などに専門分野を変えるべきなのか? ・デバイスだろうとなんだろうと工学系なら結局数学的なことがわかってないといけないので専門分野を変える意味はない? ・そもそも修士では研究分野で就職した後の仕事が決まるわけではないので、あまり気にすることはない? ・別に学者になるわけでもないので特別な数学的才能は必要なく、苦手であろうが、それなりに経験を積めばエンジニアとして標準的な能力は身に付くのか? というのようなことです。

  • 40歳での就職は可能ですか

    今40歳の男です。 手に職がない状態ですが就職をまじめに考えています。 しかしハローワークなどの人材募集を調べてみても、年齢や経験などでひっかかり、面接にすらこぎつけません。前は機械系の専門職をしていたのですが、個人的な事情で10年ほど仕事につけずにいました。 そして今再就職を始めたいのですが、10年のブランクは大きい上、年齢もあり、前の仕事にはつけそうにありません。 そこで他の分野に目を向けたいのですが、私のような条件でも始められる職業はあるでしょうか? どんな職があるか知りたいので、分野は問いません。可能性がありそうなものをお教えください。

  • ハローワーク

    この春、専門学校を卒業する20歳の女です。 まだ就職が決まっていません。 私は専門学校で学んだ分野以外での就職を希望しています。そのため自分で求人を探さないといけません。 そこでハローワークに登録しに行こうと思っているのですが、新卒でも雇ってくれる企業がハローワークにはあるのでしょうか? その他、今は一人暮らしで就職を希望する県には住んでいません。他県でも求人は紹介してもらえるのでしょうか?

  • 真贋鑑定の疑問

    どこで聞けばよいのか判らなかったので、もし不適当ならご指摘願います。 TV番組の「お宝鑑定団」が好きでよく見るのですが、古美術など含めてまず100%真贋が決まりますよね。 素人はよく間違うものですが、専門家は鑑定を間違わないと思います(願望も含めて)。しかし、常識で考えて、持ち込まれるもののなかには専門家でも判定が難しいものもあるのではないでしょうか。限りなく本ものに近いけれど、あるいは?というようなものです。 そこで質問3択です。 1)こういったものは専門家に任せたら絶対100%真なら真と白黒がつくものなのでしょうか。 2)それとも、そういった彼らにも難しい(あやしい)ものは番組には出さないのでしょうか。 3)日本最高の鑑定士なら、彼らの権威が基準なのだ(ともかく判定してしまう)という見方もできますが。 その他にも見方があるでしょうか。 かんていよろしくおねがいいいたします。

  • 相対性理論の相対とは何をさしているのですか。

    相対性理論の名前の由来である相対とは何をさしているのですか?