• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自転車同士の衝突事故について。)

自転車同士の衝突事故の対処法と賠償について

yamato1208の回答

  • ベストアンサー
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.1

>警察を呼んで現場検証をしたところ、どちらも不注意だったのでお互い様だと言われました。 >ただ私はおばあさんから見て左側から来たので、おばあさんは少し分が悪いとのことです。 >どういう意味でしょうか…? これは、交差点での通行では「左方優先」というのがあり、相談者さんがおばあさんの方から見て「左」に位置していました。 ですから、交差点では「おばあさん」が譲らないとならなかったのです。 過失は4:6程度で、相談者さんが4となります。 >明日示談の日取りを決める予定ですが、私は相手方の治療費を払わなければならないのでしょうか。 例え怪我人でも「過失割合」には関係ありません。 治療費は「過失分」でいいでしょう。 示談までに、「弁護士」に相談して状況からの賠償額を計算してください。 多分「怪我人」優勢論で相手は相談者さんを責めてきますが、あくまでも「左方優先」の原則で相手のほうが過失割合が大きいことを「落ち着いて」説明して、警察でもそれを言われていると話してください。

kk71evol
質問者

お礼

左方優先というのがあるのですね。 おまわりさんが教習所行ってたら習うんだけどな~と言ってはったのはそれですね! 過失6:4ですか…。 人によって意見が異なるのですね。 怪我の有無が関係ないのなら、過失はフィフティーかなと思っていたので、それくらいが妥当かもしれません。 弁護士さんに相談するのはお金かかりそうで怖いのですが、その方が確実ですし、してみようかと思います。 >多分「怪我人」優勢論で相手は相談者さんを責めてきますが、あくまでも「左方優先」の原則で相手のほうが過失割合が大きいことを「落ち着いて」説明して、警察でもそれを言われていると話してください。 そうですね。事故が起こったときはテンパっていたのでよくなかったです。ひたすら謝りまくってました…。 落ち着いて話し合いに臨めるようにします。 ご親身に回答して下さりありがとうございました! 電話相談するにも時間が時間ですからどうしようと思っていたところで大変助かりました。 参考にさせていただきます!

関連するQ&A

  • 自転車対自転車事故の示談金について

    T字路で自転車対自転車の衝突事故を起こしてしまいました。 私は高校生で相手の方は70歳を過ぎる女性。 私は怪我はありませんでしたが、相手の方は打ち身と肋骨にひびが…。 事故後に偶然、警察官が通り掛かり、そのまま警察にお世話になりました。 私のスピードが出ていたことと、相手が怪我をされてしまったこと等から私に過失があるということに。 この場合、治療費の負担の他に、示談金はどの程度なのでしょうか? また、全ての治療が終った後に治療費・示談金は払う訳ですが、その他にお見舞い金といったものを途中で持って行くべきなのでしょうか? このような事故は私は勿論、親も初めてでどの様にしたらよいか戸惑っています。 もしよろしければ、相手方への示談金の切りだしかたなんかもアドバイス頂けると助かります。 それでは、回答のほうよろしくお願い致します。

  • 自転車衝突事故

    先日自転車同士で衝突しました。先方は年配の人で自転車ごと倒れ手を打ち、その後「病院に行き骨に異常はないと言われたが治療は必要と言われたので治療代負担してほしい」旨連絡がありました。(事故時連絡先を教えてほしい旨言われたので伝えてありました) 警察に電話すると、自転車同士でも警察に届け出なければならなかった旨注意を受け、両方が揃って届出、現場検証をしなければならないと言われました。後日する予定です。 当方は、片側1車線の道路(左右両側に細い歩道あり)右側の歩道を走行。先方は、当方の右手の側道(一時停止標識あり)から、当方に向かって左折しようとしてきて衝突しました。 先方の言い分は、先方はきちんと左側通行していたが当方は右側通行だった。まあ交差点なのでお互いが一時停止しなければならないだろうから自分にも非はあるかもしれないが、痛みわけということで治療費を負担してほしいということでした。 当方としては、先方の道路に一時停止義務があり、全額負担する義務はないのではないかと考えています。それにたまたま当方は倒れる自転車から飛び降りられたため怪我をしませんでした。でももし怪我をしていたらそれこそ「痛みわけ」で、お互い自分で病院に行くだけの事例なのではという気すらするのですが。 1.過失割合はどちらが大きいでしょうか?右側の歩道を走っていたというのはそれほど大きな過失でしょうか?(自転車が車道を走っていたら車がすれ違えないような狭い道ですが) 2.仮に先方と何対何という形で話合がついたら、治療費の支払いに関して気をつける点を教えて下さい。特に治るまでダラダラとというのはトラブルの元なので期限を切るようにと聞いたのですがどのように期限を切るものか考えあぐねています。 3.示談なら妥当な金額はどれくらいでしょうか。治療費がいくらかは分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 「自転車」同士の衝突事故は「交通事故」ではない??

    友人の女性が、自転車同士の事故を起こしました。 【状況】 大通りから一本入った、住宅地内の交差点。 友人(女性)が、一時停止せずに10km/h位で交差点に進入。主道を30~40km/h程度で走ってきた相手(男性)のクロスバイクが転倒。相手が激怒して収拾がつかず、警察と救急車を呼んだ。診断は1週間の打撲、相手方は治療費と、自転車を買い替える費用を請求。 友人には怪我なし。自転車に傷なし。衝突の衝撃は感じなかったが、相手が転倒したことからして、軽く当たったのだと思う、とのこと。 相手は当日中に、自分で(事故にあった)自転車で約10km先の自転車屋へ行き、新しい自転車とパーツ類を購入。事故時の自転車は友人にあげるので、乗るなり売るなりしてくれとのこと。(友人側の「自転車屋まで車で送る」との申し出は断った。) 【警察の対応】 現場に計6名の警察官が来た。炎天下の現場で1時間半、相手と警察官に怒鳴られて、友人は相手の顔も覚えていないとのこと。 ★警察官に「自転車同士の事故は、交通事故にならない。傷害事件になるので、相手が告訴を取り下げない場合は検察に行くことになる。」と言われた。 警察署に移動した後、友人は事故の状況を一切説明させてもらえなかった。何か言おうとすると、「一時停止を怠った側が100%悪い。その事実は変えられない。」「黙って大人しくしていなさい。」「相手の言う通りにしないと、検察に行くことになるよ。」と言われた。 調書はすべて警察官が書き、間違えがなければサインするように言われた。虚偽は書いていなかったが、すべて友人の過失によるという前提で書かれていた。友人曰く、「ドラマで見る状況のようで、怖くなってその後はすべて『はい』としか言えなかった。」とのこと。 警察官に、相手の言う通り示談にするか、検察に行くか選べと言われ、示談として治療費と自転車の買い替え費用を支払うことにした。 【質問】 (1) 自転車同士の事故は交通事故として扱われない、というのは本当でしょうか。 (2) 一時停止無視とはいえ、過失100%があり得るのでしょうか。 (3) 警察が加害者に、示談を強く勧めるのは通常のことでしょうか。

  • 人身事故について

    この間、原付同士で衝突し、相手だけが怪我をおいました。 膝が痛いということで病院に行き、診断書をもらったようです。 と、いうことは事故の過失割合はさておき、私は加害者になりますよね? しかも事故の現場検証で双方の意見が食い違い、検証を行った警察官から 「はいはい、わかりました。双方の意見を取り入れましょう。検察庁に判断してもらいましょう(?曖昧です) 長引くから覚悟しててね! あと、あなたは過失傷害の罪に問われることになるでしょう」 などと言われました。 (アンタらがごねるから悪いんだからね!と言っているように聞こえました(汗)) この場合、加害者である私は長引くと不利になるのでしょうか。 事実ではないことを認めるのは難しいですが、認めたことにして丸く収めれば、刑事処分を受けなくても済むことがあるのでしょうか? (相手の方がかなり憤慨しているので丸く収まるかはわかりませんが) よろしくお願いします。

  • 自転車事故での書類送検

    自転車で歩行者と衝突事故を起こし、現在示談中ですが警察より連絡があり、重過失傷害で書類送検するとのこと。 このような事故でも必ず書類送検されるものなのでしょうか? 自転車を運転していたのは私の妻です。 相手方が、一時停止のある狭い道路から、走って飛び出してきたところ衝突しました。 示談は過失割合が50:50で話し合いをしています(まとまりそうです)。 相手方の怪我の具合は全治1ヶ月と診断されていましたが、入院やらで完治が遅れているとのこと。 担当の警察官が、要領を得ない方で、当初「事故の報告のため」にいろいろ話を聞いてきたのですが、 最近になって、「報告を上にあげるために、どうのこうの」と言い、 何のことか(何のためか)よく分からなかったので、よくよく聞いてみると、「重過失傷害として検察庁に書類を送るため」 といってきました。 自転車事故で、書類送検、というのは最近よくある話だとは知っていましたが、示談もまとまりつつある中で、 全ての自転車事故を書類送検するものなのでしょうか? 恐らくは検察で起訴猶予となるだろうとは思いますが、 妻にとっても、担当警察官の不誠実な態度もあって、精神的にまいっています。 事故状況も、弁護士、保険会社との相談の中で、「著しい過失があったとは思えない」、と言われていたので、 なにやら腑に落ちません。 ・必ず書類送検しなければいけないのか? ・その基準は? ・書類送検は、いわゆる「経歴」の中に残るものなのか? ご回答いただければ幸いです。

  • 自転車同士の衝突事故です。

    昨日、自転車の衝突事故を起こしました。 当方・25歳男自転車(2)、相手方45歳女自転車(1)です。 |  | |  | |(1) | |↓X|____ | ↑  |  ↑ |   (2) 分かりづらいと思いますが、図にしてみました。 当方(2)の方向から路地に入ろうとしたのですが、 そこに猛スピード(当方のあくまでも主観)で(1)が突っ込んできました。 細い道でしたのでお互いの左ハンドルが接触、 お互い急ブレーキをかけたのですが、 相手はスピードが出ていたせいかそのまま自転車が前転、 本人もそのまま投げ飛ばされる形で転倒。 こちらはブレーキをかけた位置で停止。 こちらは接触した際に指が軽い打撲になった程度だったのですが、 相手の方が体を打っているようだったのと、一応事故だと思ったので、 110番通報。 警察到着、相手方病院にて治療、当方実況見分、調書作成。 の後、当事者同士での話し合いという事になり、 相手方から面倒なので今回の治療費約3万円さえ出してくれれば良い、 と言われました。 ちなみに相手方の傷はムチウチ、ひじ・ひざの擦り傷の全治2週間です。 治療費の内訳はCTスキャンの検査代や診断書のようです。 こちらとしては前方不注意の過失があったと警察の方にも言われたので、 負担は半分半分くらいなのかなぁという認識でしたが、 その事を言うと、 「半分半分にしても良いけど、リハビリ代とかもっとかかるわよ?」 と言われ、それなら最初の治療費だけで済むのならという気持ちもあります。 ただ、あちらの走行速度がもう少し遅かったら、 少なくとも自転車から投げ飛ばされ今回のような怪我をする事はなかったと思います。 双方とも保険には入っておらず示談交渉は当事者でするしかないのですが、 このまま進んでしまうのが不安だったので、警察で紹介された相談所に来週電話してからこれからの事を話す事にしました。 相談所には火曜まで電話出来ないのと、相談の際にスムーズに相談出来るよう、皆様からアドバイスを頂けたら幸いです。 お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 自転車と二輪車の事故について

    当方、自転車 相手方が100ccのバイクでの 交通事故の件で相談お願い致します。 信号のない片道1車線ずつの道路(交差点ではない) において私(自転車)が道路の反対側に 渡ろうとして横断したところ道路の真ん中付近で バイクに横から衝突されました。 事故当時から今に至るまでバイク側の方から 『双方、軽い怪我なので人身にすると 君(自転車側)が不利になるから 物損事故で処理してバイクの修理代を負担して くれればいい』との事でした。 バイク側は任意保険加入ですが 私は自転車でしたので何も保険がありません。 いろいろ過失割合を調べると50:50ぐらいが 妥当のようです。 先日、示談交渉に行ったところ 自転車80:バイク20でと言われました。 私は50:50を主張しましたが相手側は 『それならば人身扱いにする』とのことです。 私は保険がないので相手への医療費等の負担が 大きくなるのが嫌なので80:20で物損で 示談をしようかと思ってます。 質問ですが ・どのようにしたら一番有利なのでしょうか? ・物損で示談書を作成し 『今後本件に関していかなる事態が起こっても 双方とも決して異議の申し立て、 訴訟などは一切しない事を確約します。』 の一文をいれとけば相手側は人身に切替えて 医療費等を請求することはできなくなるのでしょうか? 又、示談前に相手方が私に秘密で 物損を人身に切替える事は可能なのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 自転車同士の事故の治療費負担について

    先日、弟が自転車と自転車の衝突事故を起こしてしまいました。 過失割合は5:5だと認識しております。 弟は軽傷ですんだのですが、相手の方は重傷で入院の必要がある状態です。 仮に弟の治療費を1万円、相手の治療費を30万円とした場合、 治療費負担は、各自の治療費を各自で負担するということになるでしょうか? もしくは、双方の治療費を合算した金額(31万円)の 半額(15万5千円)を負担する必要があるのでしょう? よろしくお願いいたします。

  • 自転車同士の正面衝突事故

     長文失礼します。 自転車同士の正面衝突事故で、時刻は夜です。私は、自転車専用道路の走行車線を走っていました。 相手は私に向かって来るかたち(いわゆる逆走)で私と正面衝突しました。  私は顔面を数針縫う怪我をし(アスファルトにエグルようにしたので傷は残る)眼鏡も粉々(眼鏡が無いと生活に支障が出るほど目が悪い)、自転車も乗れない状態です。相手は指を打撲。自転車は乗れない状態です。 家に帰る途中だったので急いでいた事と私が無灯火だった(相手は灯火してました)のが発見の遅れの原因だと思います。  私は会社員で妻と2歳の子供がいます。相手は高校1年生です。 この場合、事故の過失割合が知りたいのと、何よりも相手に治療費と新しく買う眼鏡の費用、自転車の費用を請求できるのでしょうか?(私は営業職なので顔の傷は致命的ですが…多くを望んでも仕方がありませんし。)  自動車の場合逆走ならば有無も言わさず相手が悪いと思いますが、自転車同士の事故ですし何より私が無灯火だったのも事故の原因にあたるのかと気が引けます。  拙い文で申し訳ありませんがみなさまのお力を貸してくださいお願いします。

  • 自転車事故の処分(処罰)について

    1.自転車(私)と通行人の接触事故です。 2.事故現場は自転車道上、歩道はまだ赤(青になる3~4秒前)でした。   レコーダーによる録画データがあり、事故数日以内に、家族から警察に提出済みです。 3.怪我の程度は私が頭部損傷で10日入院、通行人の方は数針縫われて3回の通院(終了)。 4.示談は済んでおります(契約書を2通取り交わし確認のうえ捺印、支払済み)。 5.現場検証をするので退院したら来て欲しいと言われています。免許証と要印鑑とのことです。 6.自転車事故もカバーする傷害保険に加入しており、示談金の一定額と相手の治療費は出ます。 以上のような状況であります。警察の方は「まあ、示談が済んでいるので…」というような事は 仰っておりましたが、起訴など含めてどうなるか不安です。過失割合はわかりませんが、 こちらが軽車両ですので、気を付けるべきはこちらだったという認識はしております。 よろしくお願いします。