• ベストアンサー

音楽について

音楽について 楽譜のところに一小節ごとにD7とかGとか書いてあるものがありますが、これの名前はコードでいいのでしょうか? ある楽譜のこれを調べたくていろいろ調べては見ているのですが、難しくなかなか理解できません。(というよりも今調べていることがあっているかわからないです…) わかりやすく説明していただくか、もしくはそういうサイトがあれば教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ks5518
  • ベストアンサー率27% (469/1677)
回答No.1

>これの名前はコードでいいのでしょうか? ●コードで良いです。 音階は分かりますよね。 ド  レ  ミ  ファ  ソ  ラ  シ  ド です。 C   D   E   F    G   A   B   C となります。 Cをルートにすると、、、、 I  II  III  IV   V  VI  VII   octとなり、 IIIが♭するとマイナーキーになります。 VIIが♭すると7th(セブンス) VIIが(ナチュラル)になると△7th(メジャーセブンス) になります。 ※ルートはCだけではなくその他のキーになる事もあります。 ここでは分かりやすくCをルートとしました。 http://www.aki-f.com/

参考URL:
http://guitar.nyanta.jp/
1245782356
質問者

お礼

お礼遅れました。 回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 音楽理論

    音楽理論が学べるサイトで楽譜に「B on D#」と書いてあるのですがどういう意味ですか?コードのことですよね・・・?「B」だけならわかるのですが、「on D#」というのがつくとどう変わるのですか?ちなみにキーはEメジャー(#)です。

  • 音楽理論。コード進行でのB♭m6(9)?

    難しいので質問させて頂きます。 間違っているかもしれません。 メロディの音が1~2小節目はA♭、C、D♭。3小節目がB♭、F、C、D♭。 4小節目がB♭、G♭、C、D♭。 この音階からキーがB♭mスケール(自然的短音階)でもし合っているとしてお聞きします。 そこからコードを考える時に1~2小節目がもしA♭M7と考えると、D♭はテンションの11th。しかしマイナーコードではないのでテンション音として使えないと思い、1~3小節目は構成音からB♭m7(9)、4小節目がメロディに[G♭]があるためB♭m6(9)となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 調号記号とコードの関係

    Gコードは 1-|---|---|-0-|- 2-|---|---|---|- 3-|---|---|---|- 4-|---|---|---|- 5-|---|-0-|---|- 6-|---|---|-0-|- G♯は 1-|-0-|---|---|- 2-|-0-|---|---|- 3-|---|-0-|---|- 4-|---|---|-0-|- 5-|---|---|-0-|- 6-|-0-|---|---|- 楽譜の小節(?)の一番上の線に♯がついたGは 1-|---|---|-0-|- 2-|---|---|-0-|- 3-|---|---|---|- 4-|---|---|---|- 5-|---|-0-|---|- 6-|---|---|-0-|- G♯の方は調べればすぐわかるんですが、小節に♯かついたものは載っていないので検討がつきません。。 これってなにか法則があのでしょうか。?

  • ドリカムのこの曲はどんな理論なんでしょうか?

    読みづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。 Dreams Come Trueの「何度でも」の曲の最初の2小節についての 質問です。 楽譜は (1小節目) A―G# (2小節目) C#m―B となっています。 問題は2小節目で、C#m-B となっていますが、楽譜上 C#mの音符は下から順にc#、g#、d2# で B  の音符は下から   B、f#、 e2 となっています。 両方とも純粋なC#mとBではないような気がします。 これは音楽理論の中の1方法なのでしょうか? ルートポジションで考えた時のサード(真ん中)の音がC#mとBとで 逆になった形とも言えますが、ここにカギがあるのでしょうか? 楽譜ではコード以外にはなにも書いてありません。 どなたが解る方いましたらご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 伴奏のコードネームの判別について

    教員採用試験:小学校全科の音楽に関する問題で質問があり投稿させて頂きます。 下記の問題の答え解説について分からない所があります。 ===================================== [問]※楽譜※ ト音記号 4/4拍子 ハ長調 (問題文に明記は無いですが[富士山]の楽譜です) [ソーソラソ][ミドレミ][(アの小節)レソソファミ][レー ] 楽譜のアの伴奏のコード・ネームとして適切なものは、次の1~4のうちどれか。 1:C 2:D 3:F 4:G [答え]4:G ↓解説 アの部分の楽譜は「レ・ソ・ソ・ファ・ミ」であり、4つのコードの中ではGコードの音が最も多く正答はGのコードとなる。 ===================================== 問題集の解説の通りだとCコード[ドミソ]もGコード[ソシレ]ど同数の3音が当てはまることとなると思うのですが、なぜGコードなるのでしょうか。 この形式の問題に対して、これまで解説に沿った解き方で一通りのコード・ネームの暗記をし、提示された小節の音と各コード・ネームを照らし合わせて答えを導くといった方法を取っているのですが、もし他に良い方法がありましたらお教え頂けたら幸いです。 何卒、よろしくお願い致します。

  • ギター音符の押さえ方について

    音楽は全くの素人です。ギター練習で懐メロを楽しんでいまが別添の楽譜の読みがわかりません。何方か教えていただければ有難いのですが。 質問1 「空港」の小節の中に「F#m7♭5」のコード(アルペジオつき)が出てきますが、押さえ方がわかりません。どのポジションで押さえたらいいのか。 質問2 「襟裳岬」の小節の中に三か所ほど「G7」アルペジオ 「(ナチュラル)」つきのコードあります。 今までに購入した楽譜の中に、音譜のエラーが時たまあり、この窓口で確認させていただき訂正を申し入れした事例が数件ありました。 このコードに間違いはありませんか、またどのポジション「1フレット」で押さえることになりますか、教えていただければ助かります。くだらない質問でしようがよろしくお願いいたします

  • なぜ音楽理論は分かりにくい?

    私はベースを弾き、最近レッスンをとり始めました。今まで「勘」で弾いてたのですが、やはり音楽のことをもっと深く理解したく、また「勘」では幅がどうしても広がらなかったからです。それはやはり圧倒的な音楽の知識不足だと思ってます。ジャズのベースラインを組むのも理論を知らなかった為、組めなかったです。何度も音楽理論を勉強しているのですが、ある程度理解しても「だから何なのだろう?」というイマイチ納得できない感じになってしまいます。例えば、レッスンで「Cダイヤトニック」を学んでるのですが、Dイオニアン、Eフジリアン、Fリディアン・・・・という感じで学びました。しかし、毎度の如く「これは結局なんだろう?」と思ってしまうのです。曲のキーがCの場合、Dドリアン(Dm7)、Eフジリアン(Em7)、Fリディアン(F△7)・・・・等が使えるということでしょうか?先生からはこれを覚えてくるようにいわれました。「Cをやったら、Dをやって、AとBとFとGと分けて覚えるといいよ・・・」多分こんな感じなことを言われました。一時間レッスンで色々と一気に言われ、分からないことが多すぎて、何を質問すればよいかもよくわからなくなりました。それは多分これはこういうもので【具体的な説明】、こうゆう時に【実践的な用法】使えるんだよという感じに説明してくれなかったからのように思えます。どれも何か抽象的なのです。というか、これはこれ。という感じです。多分、このような理由で音楽理論は分かりにくいのだと思うのです(私には難しいです)。先生はまだまだ教えることが沢山あるので、今はこれだけやればよい、今はまだ分からずともやっていけばわかるちょっとづづわかってくる。という感じです。色々とサイトがあるので見て学ぼうとしてるのですが、それでもわかりません。スケール?モード?コード?結局なんなのだろうと・・・。 私が今やることはCダイアトニック(Dドリアン、Eフジリアンとか)のスケールを覚えることでしょうか?つまり指板を覚え弾ける。 皆さんはどうのようにして音楽理論を理解して、演奏に生かせるまでに到達したのですか?

  • トランペットのコードが知りたいです!

    トランペットのコードが知りたいです! 今年のニューサウンズの星に願いをのソロを任されたのですがコードがわかりません。 1小節目 CM7(9) 2小節目 A7(♭13・♭9) A7(♭9) 3小節目 DmM7(9) Dm6 4小節目 Dm7(11 9) 5小節目 G7(13 9) G7(9) 6小節目 Dm7onG G7(13 9) 7小節目 B7(13)onC CM7(9) 8小節目 C6 9小節目 CM7(9)onE C6onE 10小節目 E♭dim 11小節目 Dm7(11 9) Dm7 12小節目 Edim F6 これらのコードを教えてください! もしできればこのコードの音をどのように楽譜に生かすのかも教えていただけたら幸いです。

  • クラシック音楽(エリック・サティ)、楽譜、著作権

    エリック・サティの3つのジムノペディの楽譜と、音楽(CD)を使って、新しい、美術作品を作ろうと思っています。以下の場合、著作権との関係はどのようになるのでしょうか? 1. 楽譜の小節を1小節単位で切り離す。 2. サイコロを振って、切り離した小節を出た目に従って、6つに、振り分け、   再構成した6つの楽譜を作成する。 3. 2の行程で作られた、6つの楽譜にそって、CDのデータを分解、再構成し、   6つの音楽を作る。  2と3の行程で作られた、6つの楽譜と6つの音楽が、作品になります。 この場合、エリック・サティの3つのジムノペディ自体には著作権は発生しないと思うのですが、やはり、元のCDの演奏と、元の楽譜に著作権は関係してくるのでしょうか? 新しく再構成した6つの楽譜と6つの音楽には、オリジナルとして、新たに、休符などを 付け加えてはいるのですが・・・・。 新しい作品として成立させるためには、どのような段階を踏んで行けばよいでしょうか? 著作権などにお詳しい方、どなたか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ピアノ楽譜コードの読み方について

    画像はピアノソロの楽譜です。 この楽譜でコードだけでメロディを弾こうと考えているのですが、 この場合、 1小節の半分までB♭7で弾き、 残りの半分をB♭7、またはDで弾くと言う事でしょうか。 それとも、残りの半分はB♭7とDを足した(?)コードを弾くのでしょうか。 他の同曲の楽譜ではB♭7/Dではなく、B♭7onDと記されているので どのコードで弾けばいいのか分かりません… 楽譜に詳しい方などいらしたら回答お願いします。

専門家に質問してみよう