• ベストアンサー

△ABCにおいて、a=7,b=6,c=5のとき面積Sを求めるやり方教え

△ABCにおいて、a=7,b=6,c=5のとき面積Sを求めるやり方教えてください。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

3角形の3辺a,b,cが分かっているときの三角形の面積Sはヘロンの公式で与えられます。 教科書や参考書に載っていると思いますので確認してみてください。 ヘロンの公式は次の通りです。 s=(a+b+c)/2とおく時 S=√{s(s-a)(s-b)(s-c)} この公式に a=7,b=6,c=5 を代入して s=(7+6+5)/2=9 S=√{9(9-7)(9-6)(9-5)}= … 後は計算してみてください。 結果は S=6√6 となれば良いです。

12387597emily
質問者

お礼

回答ありがとうございました とても分かり易かったです。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.3

三角形 面積 3辺 のキーワードでネット検索すると、たくさん見つかりますよ。

12387597emily
質問者

お礼

回答ありがとうございます こんどやってみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

ヘロンの公式というのを使います。下記に載ってます。

参考URL:
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~kanie/students/ryuka/top/heron.html
12387597emily
質問者

お礼

回答ありがとうございました 参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • △ABCの面積Sの求め方

    △ABCの面積Sの求め方 がわかりません。 a=4, b=5, c=6の△ABCの面積Sを求めなければいけない問題があるのですが、正直全然わかりません。 ヒントのみでもいいので教えていただけませんか?

  • 三角形ABCにおいて、BC→=a→、CA→=b→、AB→=c→が

    三角形ABCにおいて、BC→=a→、CA→=b→、AB→=c→がb→・c→=-2 c→・a→=-4、 a→・b→=-5 を満たす時、 (1)三角形ABCの3辺の長さをもとめよ。 (2)三角形ABCの面積Sを求めよ。 この問題の(2)が解けませんでした。 (1)は|c|→=√6 |b|→=√7 |a|→=3となって、 BC=3、CA=√7、AB=√6と答えがでました。 (2)は 教科書の回答をみたら b→・c→=|b→||c→|Cos(180°-A) と式を作るみたいなのですけど。。 どうして内積の公式を使うとしても Cos(180°ーA)なのですか? 三角形ABCの図を描いてみたら、Aの外にある角度のことですよね??(なす角ってことですか) そのあと、(1)の結果を代入すると 上の式が -2=√7√6(-CosA)と成ってましたが、 ーCosAとどうして代わったのかわかりませんでした。 この後は、S=1/2AC・ABsinAをして面積Sを求めてました。 どなたか、どうしてーCosAに変化したのか教えてください。宜しくおねがいします>_<!!

  • (1)図の△ABCの面積Sを求めなさい。

    (1)図の△ABCの面積Sを求めなさい。 (2)△ABCのおいて、C=45°であり、この三角形の外接円の半径Rが8√2であるとき、辺ABの長さを求めなさい。 (3)図の△ABCにおいて、B=60°、b=3、c=√6のとき、∠Cの大きさを求めなさい。 画像の上から順にそれぞれの図です。 どうしてもわからないので、解き方を教えて下さい。

  • a^2+b^2+c^2=3 のとき、a^3+b^3+c^3+3abc<

    a^2+b^2+c^2=3 のとき、a^3+b^3+c^3+3abc<=6 を示せ。 (ただし,a>0,b>0,c>0)これは、既出の問題で、添削をしてもらい、間違いを指摘してもらいました。 いろいろ考えましたが、良い考えがでません。 添削してもらった解答は、c<=b<=a と置いて、これより、c<=1 が分かる。 また、相加相乗を使うと、abc<=1 となるので、証明する式は、 a^3+b^3+c^3<=3 となる。ここで、c<=1だから、a^3+b^3+c^3<=a^3+b^3+1^3となるので、 a^3+b^3<=2を a^2+b^2+1^2=3,つまり、a^2+b^2=2のもとで示せばよい。 としてしまいましたが、c=1でa^3+b^3+c^3が最大になるとは限らないので、ここで考えは 破綻しました。 良い考えがありましたら、よろしくお願いします。

  • 三角形ABCの辺BC、CA、ABの長さをそれぞれa、b、cとし、∠A、

    三角形ABCの辺BC、CA、ABの長さをそれぞれa、b、cとし、∠A、∠B、∠Cの大きさをそれぞれα、β、γとする。 (1)a=4、b=5、c=120゜のとき、cは何になりますか? (2)a=2、b=7、c=6のとき、Sinβは何になりますか?また、この三角形に内接する円の面積は何ですか? (3)a=6、β=2α、γ=3αのとき、三角形ABCの外接円上の弧ACと線分ACで囲まれた部分の面積は何ですか? 教えてください(;_;)

  • (b+c)(c+a)(a+b)≧8abc

    文字は正とする。   (b+c)(c+a)(a+b)≧8abc の証明をどうか教えていただけますようお願いいたします。

  • (b+c)(c+a)(a+b)≧8abc

    文字は正とする。 (b+c)(c+a)(a+b)≧8abc の証明をどうか教えていただけますようお願いいたします。

  • (a³+b³+c³-3abc)を(a+b+c)で割

    (a³+b³+c³-3abc)を(a+b+c)で割る時の手順を細かく教えてください。

  • a^3+b^3+c^3-3abc について。

    p=a^3+b^3+c^3-3abc             (1) =(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)    (2)     =(a+b+c)(a+bω+cω^2)(a+bω^2+cω) (3) (3)--->(2)--->(1) の展開で事足りますが、 (1)--->(2)は省略します。(2)--->(3)は、 q=a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca =a^2-(b+c)a+(b^2-bc+c^2) =a^2-(b+c)a+{(ω)(ω^2)b^2+(ω^2+ω^4)bc+(ω)(ω^2)c^2} =a^2+{(ω+ω^2)(b+c)}a+{(bω+cω^2)(bω^2+cω)} =a^2+{bω+bω^2+cω+cω^2}a+{(bω+cω^2)(bω^2+cω)} =a^2+{(bω+cω^2)+(bω^2+cω)}a+{(bω+cω^2)(bω^2+cω)} ={a+(bω+cω^2)}{a+(bω^2+cω)} 変形している振りをしているだけで、 実際は逆算しているので他の方法をご教示下さい。 A=   a b c   c a b   b c a detA=a^3+b^3+c^3-3abc を使うんじゃないかと思いますが、 行列も行列式も良く覚えていないので宜しくお願いします。 

  • 面積の求め方について

    半径rの内接円をもち、面積Sの△ABCがある。半径d(d<r)の円がその中心を△ABCの3辺AB,BC,CA上におきながら1周するとき、円が通過してできる図形の面積をTを、S,r,dで示します。 BC=a,CA=b,AB=cとおくと △ABCの面積は S=1/2*(a+b+c)*r よって a+b+c=(2S)/r として表すことができます。 (i) 半径dの円の面積 π(d゜2) (ii) 3つの長方形の面積 a*d+b*d+c*d =d(a+b+c) =(2dS)/r (iii) △ABCから相似な内部の三角形の面積を考えたのですが どのように面積の求めかたがわかりません △ABCと内分小さな参詣の相似比 r:(r-d) 面積比 r゜2:(r-d)゜2 (iii)の面積の求めかたをおしえてください