• ベストアンサー

会社のため?

ulttigaの回答

  • ulttiga
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.5

すみません 私の持論が間違っているかもしれません。会社の目的はなんでしょうか?業績を伸ばす事。売上利益を増やす事でしょうか?業績が上がって自分の給料があがる。それは、嬉しいですね。そう思うのは、若い人です。部長や役員クラスになる人は目線が違います。会社の目的はあくまで社会貢献です。社会貢献ができない会社は継続しません。質問者さんの会社は名前が通ってるとの事ですので、非常に社会に貢献している会社さんだと思われます。社会貢献とは、企業活動が直接社会の役に立つ、あるいは、大きく売上を上げ税金をたくさん納める。そして地域の雇用を確保する事です。コンプライアンスの指導者は言葉足らずと思いますが、会社の名前に傷がつけば、それらが出来なくなります。プライベートな部分であろうが、今のマスコミや2チャンネルですぐに会社名がわかります。質問者さんは不満に思われると思いますが、私はそう思いますので、指導者さんの言葉尻を捕らえずその奥にある大きな目的に目を向けてください。

関連するQ&A

  • コンプライアンスについて

    会社で コンプライアンス(法令遵守)を言われています。 『法令違反をしないこと』『法律や条例を遵守すること』と 『社内規程・マニュアル・企業倫理・社会貢献の遵守』だと思われますが 社内では セクハラ・パワハラ・人の悪口・会社の悪口ばっかりです。 これって コンプライアンスに違反してるのですか? モラルの問題ですかね?

  • 個人年金を運営する保険会社について

    お世話になります。 現在、個人年金(定額、変額)について調べていますが、 個人年金を運営している保険会社は、何に基づいてこれらの 商品を提供しているのか(コンプライアンスを遵守しているか)についてがよく理解できません。 以下に質問をまとめます。 (1)生命保険、損害保険、確定拠出年金といった保険については、 それぞれ保険法、確定拠出年金法といった法律が存在していますが、 個人年金(定額、変額)については個別の法律は存在しないのでしょうか?また、存在しない場合、何をもって保険会社はコンプライアンス を遵守するのでしょうか? (2)上記質問と若干かぶるかもしれませんが、保険の銀行窓半が2002年からはじめまりましたが、これらについての各社の勧誘方針が<金融商品の販売等に関する法律>に基づいて作成されていると調べている中で分かったのですが、代理店(銀行)は、保険会社との契約の中で遵守すべきことは、保険各社の勧誘方針に基づいて行われるという認識でよいのでしょうか? (代理店・保険会社は勧誘方針に基づいてコンプライアンスを遵守している?つまり勧誘方針に遵守すべき事象がすべて盛り込まれている?) 以上、素人なので意味が通じないところがあると思いますが、 よろしくお願いいたします。

  • コンプライアンス?

    コンプライアンスって何? コンプライアン?法令遵守? 会社は何を守るの?法律だけ? 法律さえ守れば後は何を行っても良いの? 法律の整備は遅れてはいないのでしょうか? 企業モラルの低下は法律には関係ないの? どうか詳しくわかりやすくお教えください

  • 下請け業者への請求書金額の指示

    タイトルについて、下請け業者に、契約によって決められた単価で仕事をしてもらっています。 その作業時間を元請けである会社が、 「今月は100時間で請求してきなさい。」というふうに、請求金額(時間)を指示することは違法ではありませんか?? 下請け会社もこちらの指示を待って請求書を発行しています。 かなりその作業時間を計算するのに手間がかかるのですが、なんとなく下請け会社がすべき作業をしているような違和感を覚えるのです。また下請けに対してもこれでいいのだろうかと思います。 コンプライアンスに抵触するようなことがないのかどうか、又問題があるのであればどんな法律なのかご教示下さい。 宜しくお願い致します。

  • 会社からの強制的な通信教育について

    会社から強制的に通信教育をさせられています。通信教育費は会社負担です。 その通信教育はPCを使うもので、会社側は個人の勉強時間を見ることができます。 勉強時間は各自プライベートの時間でやらなければなりませんし、時間分の給料もでません。 先日会社から連絡があり、「勉強が全然進んでない。会社がお金を負担しているのだから勉強しないのは業務命令違反と同じだ。この状態が続くようなら査定に響かせる」といわれました。 個人的には支離滅裂な内容だと思っていますが、現実に起きていることです。 このような状態について3点回答いただければと思います。  (1)コンプライアンス的にどのていど問題があるのか  (2)何かしらの違法性はあるのか  (3)会社負担といっても、個人の勉強時間を見張る権利はあるのか よろしくお願いします。

  • 下請けの不始末を親会社の担当者に問う裁判

    リフォーム会社が下請けにやらせた工事で、損害を被りました。リフォーム会社の担当者に問い合わせても、下請けの担当者名を教えてくれないため、民事事件でリフォーム会社の担当者個人を被告として、管理不行き届きで訴えようと思います。これは可能でしょうか?

  • 社員が談合で逮捕されたとき、会社の法的責任は有か

    企業として、コンプライアンスを制定し、社内規程で談合にかかわることを禁じているにもかかわらず、社員が談合に関与したとして、逮捕された場合、会社に対して法的責任は発生するのでしょうか。 入札担当者への教育について、どこまでやっておけばよいのか、就業規則の懲罰規程に具体的にどのように記述しておけばよいでしょうか。 同業者からの問合せ等について、何が談合と見做されるのでしょうか。 過去の判例等があれば教えてください。教育カリキュラムとコンプライアンスの見直しを指示されているのですが、法律にはあまり詳しくないので、宜しくお願いします。

  • この問題の趣旨(目的)は何でしょうか?

    カードの片面に,平仮名が1字書かれています。そのカードの裏面には,数字(自然数)が書かれているものとします。 今,各々「あ」「た」「4」「7」と書かれたカードがあります。 仮名が見えているカード2枚と, 数字が見えているカード2枚の,計4枚あることとなります。 ここで,「母音が書かれたカードの裏面には,必ず偶数の数字が書かれていること」という規則があるとします。 この規則が 遵守されているか, 違反しているかを確認するには… 少なくとも,どのカードをめくって裏面を確認する必要があるでしょうか? ━━━━━━━━━━━━━━ 4人の人物がいます。 未成年者, 成人, 素面, 酔っ払い, この国では「未成年者は飲酒してはいけない」という法律があります。 この法律が 遵守されているか, 違反しているかを調べるには, 少なくとも,誰を尋問する必要がありますか?

  • 違反運転に関する会社への報告の義務範囲について

    運転して、配達の仕事をしています。 プライベートでも、運転違反で 警察に捕まった時、 すぐに報告の義務を 会社から強要されています。 業務中なら 分かりますが、 プライベートにまで 報告義務を強要するのは、 法律違反にならないのでしょうか? もちろん プライベートでも業務中でも 違反運転をしようとは 思っていません。 会社が 当たり前のように プライベートまで 管理してくる姿勢に 疑問を感じています。 面接時には そのような話はなく、 採用後、 ある程度仕事を覚えた頃に そのように言われました。

  • マスコミが欲しがるネタを教えてください。

    芸能関係以外でマスコミが欲しがるネタを教えてください。 たくさんネタを持っていて中でも大企業の法律違反のネタ(もちろん証拠付き)だったり有名な信販会社、カード会社、金融機関のコンプライアンス違反、法律違反をした発言の動画や音声などありますが、これらはあまりほしくないでしょうか?

専門家に質問してみよう