共通な実数解を持つ2つの2次方程式と共通解の問題

このQ&Aのポイント
  • 共通な実数解を持つ2つの2次方程式x^2+kx+1=0とx^2-x-k=0があります。
  • これらの2つの方程式において、k=-1またはx=-1を元に代入し、共通解が存在するか確かめます。
  • 共通解の問題では(1)=(2)が成り立つため、k=-1またはx=-1を代入することで片方の方程式に代入するだけで共通解が存在するか判定できます。
回答を見る
  • ベストアンサー

共通な実数解をもつ2つの2次方程式

共通な実数解をもつ2つの2次方程式 x^2+kx+1=0…(1) x^2-x-k=0…(2) があるとします。kは定数です。 すると (1)-(2)=0が成り立ちますよね。 すなわち(1)=(2) (しかしこのとき(1)と(2)の式の形は違う) (1)-(2)より k=-1またはx=-1 このk=-1またはx=-1を元の2式に代入すると、2式は同じ値になって(1)-(2)=0が成り立ちます。 しかしこれじゃあ2式に代入しないと分かりません。 ところで質問の本題は 共通解の問題では k=-1またはx=-1が出て これらをそれぞれ元の(2)式に代入してみて、共通解をもつのかを確かめますね。 でもこの場合 k=-1のとき (1)=(2)は等しいから 1つの式への代入でOK。 x=-1のときも (1)=(2)より1つの式への代入でOK。 (このときk=-1またはx=-1⇒(1)=(2)を知るためには結局2式に代入しかないのですかね?) しかし k=-1またはx=-1⇔(1)-(2)=0 に疑問を感じます。 (1)-(2)=0⇒k=-1またはx=-1 これは納得できます。 でもk=-1またはx=-1⇒(1)=(2) これについて はじめに書いた (1)と(2)を辺々引いて (1)-(2)=0 (このとき右辺=0は明確。しかし左辺は式の形が違う。つまり(2)式の左辺を引いた式=0となる。このとき左辺=0とは限らない。多分。) で左辺を0にするためにはk=-1またはx=-1 (このときはじめて左辺=0が分かる) このとき(1)-(2)=0 (式の形は2式とも同じ。このとき左辺=0だから0=0) つまりk=-1またはx=-1⇒(1)=(2) (左辺=0より) kとxを出す前の(1)-(2)=0 は (1)=(2)となるが式の形が違う。 これらはどう違うのでしょうか? まあつまり f(x)=0、g(x)=0があります。 このときf(x)-g(x)=0 しかし左辺は式の形が違う。 ここで左辺を0にする値を出した。 そのときはじめて f(x)=g(x)と言えるのですか? k=-1またはx=-1⇒(1)=(2)を知りたいです。 なぜ知りたいかというと 共通解を持つか確かめるときに k=-1またはx=-1⇒(1)=(2) が言えたならば kもxも片方への代入でOKです。だってもう1つに代入してもどっちにしても同じになるから。 つまり共通解の問題のとき(1)=(2)ならば 値の代入が1つでいいので、このときのk=-1またはx=-1⇔(1)=(2)を頭に入れておきたいんです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

長々と書かれていますが、要するにあなたは方程式の同値関係が良く分かっていないということですね。 f(x)=0とg(x)=0が共通解x=xoを持つ ⇔ f(xo)=0,g(xo)=0 ⇔ 「f(xo)-g(xo)=0 かつ f(xo)=0」または「f(xo)-g(xo)=0 かつ g(xo)=0」…(※) を満たすxo という関係にあります。 「⇔」は同値関係を表す記号でこの記号の左側と右側が等価であることを意味します。 質問者さんの説明文では(※)の「かつf(xo)=0」または「かつg(xo)=0」の部分…(■)が f(x)-g(x)=の解x=x1が共通解xoであるかどうかを元の式に代入した(■)の式を満たして 初めてx1が共通解xoであると確認できる分けです。 例 f(x)=(x-1)(2x+1)=0,g(x)=(x-1)(x+3)=0,共通解はxo=1 f(x)-g(x)=(x-1)(x-2)=0を満たす解はx=x0=1とx=x1=2 この2つの解xo,x1に対して f(xo)-g(xo)=0…(A) および f(x1)-g(x1)=0…(B)が成り立つ。 x=xoはf(xo)=0を満たすのでx=xoは共通解((A)からg(xo)=0も成り立つ) x=x1=2はf(x1)=0を満たさないのでx=x1は共通解でない((B)からg(x1)=0も成り立たない) ことが言えますね。 f(x)-g(x)=0を満たす全ての解が元の方程式f(x)=0やg(x)=0の解ではないということです。 同値関係は 「f(x)-g(x)=0およびf(x)=0の共通解」または「f(x)-g(x)=0およびg(x)=0の共通解」が 「f(x)=0およびg(x)の共通解」であり、 逆もまた真であることを言っているのです。

seikimatsu
質問者

お礼

なるほど。 詳しく回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.2

2変数実関数 f(x,k) g(x,k) があって, f(Xf,Kf)=0 g(Xg,Kg)=0 が成立する実数Xf,Xg,Kf,Kgが存在する. そして共通解を持つとは, Xf=Xg,Kf=Kg が成立する解が一つ以上存在することだ. f(x,k)-g(x,k)=0 を満たす解Xfg,kfgとすると f(Xfg,Kfg)-g(Xfg,Kfg)=0 が成立するわけだが,これが共通解とは断言出来ない. なぜなら f(Xfg,Kfg)=0 は必ずしも成立しないからだ(関数gも同様). ただし,共通解でなくても f(Xfg,Kfg)=g(Xfg,Kfg)は成立している. すなわち, 代入しなくてもf(Xfg,Kfg)=g(Xfg,Kfg)はいえる. もしf(Xfg,Kfg)=0が成立すれば, それは共通解ということが出来る.

seikimatsu
質問者

お礼

なるほど。 分かってきました。 回答ありがとうございます。

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

長すぎて何が疑問かよくわからないのですが、 (x^2+kx+1)-(x^2-x-k)=0 kx+1+x+k=0 (k+1)(x+1)=0 k=-1 または x=-1 ではだめなのですか?

seikimatsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まあ共通解の問題において ここでいうk=-1またはx=-1のときに共通解を持つかを代入して調べます。 このときk=-1またはx=-1⇒(1)=(2)ならば1つの式への代入でOKです。 つまりk=-1またはx=-1⇒(1)=(2)を明らかにしたいのです。

seikimatsu
質問者

補足

すみません。長すぎましたね。 なんか自分も書いてる間にこれは伝わんないだろうなあと思ってました。 つまり聞きたいことは 上の2式において (1)-(2)=0⇔k=-1またはx=-1 (1)=(2)⇒k=-1またはx=-1は納得。 しかしk=-1またはx=-1⇒(1)=(2) これを知るためには2式への代入しかないのかって言う事です。 まあk=-1またはx=-1⇒(1)=(2) の理由が知りたいのです。

関連するQ&A

  • 数学Iの2次方程式の所で、共通解の問題です。

    数学Iの2次方程式の所で、共通解の問題です。 [問題] 2つの2次方程式x^2+kx+1=0、x^2-x-k=0が共通な実数解をもつように定数kの値を定めよ。また、このときの共通解を求めよ。 ※解答の中で疑問な事を書きます。 [解答] 共通解をαとおいて、2つの方程式に代入すると α^2+kα+1=0…(1) α^2-α-k=0…(2) ※ここで疑問です。 共通な実数解をもつ…共通解は1つでも2つでもOK。 共通な実数解を1つもつ…共通解は1つ。 このように問題提示によって違いがあります。 この問題は前者です。 しかし、いろんな参考書を調べても、共通解をαと置いてあり、共通解がαという1つだけだと想定してあるような気がします。しかし、仮に2つの共通解のうちもう1つをβとする。としても、答えは同じですが。 これはなぜαだけとしてOKなのでしょうか? 解答を続けます。 (1)-(2)より ※途中式省略 k=-1またはα=-1 (1)k=-1のとき (1)、(2)のいずれに代入しても α^2-α+1=0 判別式より、これは実数解をもたないから不適。 (2)α=-1のとき (1)、(2)のいずれに代入してもk=2 よって、(1)、(2)より k=2、共通解は-1 ※ここで疑問です。 この解答ではkもαも2式に代入してありますが、問題によって、kやαが1つの式にしか代入してない場合があります。 しかしkについては、この場合はkを代入して同じ式になりましたが、2式が違う式になる場合があるはずですよね。その場合、2式を解いて共通解を持つか確かめなければいけないから、kは2式に代入した方がいいですよね? αについては、問題によって、多分kの値さえ分かればいいから1つの式に代入し、kを元の式に代入して本当にその共通解を持つか確かめてあります。でも一応αも2つに代入した方がいいですか? ってかどんなときは1つに代入でOKなのでしょうか? もうとりあえず2つに代入した方が無難だと思いますが。 また、αを代入して、もしkが違う値になったとします。定数kは同じ値じゃないといけないから、この場合は不適ですよね? 最後に、話は反れますが、範囲のある定数と範囲のある変数についてです。 定数はその範囲内でどんな値も取れるが、ある1つの数しか取れない。 変数はその範囲内で自由に動けるので、値は定まらない。つまり1つしか取れないわけではない。 みたいな解釈でOKですか?

  • 2次方程式の共通解

    2次方程式の共通解の求め方を教えてください。 2つの2次方程式kx*+(k-1)x+1=0,x*+2x+k=0が共通解な実数解を持つように定数kの値を定めよ。またこのときの共通な解を求めよ。 注意:出し方が分からなかったので、*=二乗と思ってください。 という、問題です。お願いします。

  • 2次方程式の共通な解についての質問です。

    2次方程式の共通な解についての質問です。 問題は「x^2-(2k+1)x+2k=0 と x^2-kx-(3k-1)=0が共通な解を持つとき、定数kの値を求めよ」で、 xをαで置き換えて、最初の式から次の式を引くことは教科書を見てわかったのですが、 引いても共通因数が出てこなくて困っています。 どうすればよいのでしょうか。

  • 数Iの2次方程式の共通解の問題です。

    数Iの2次方程式の共通解の問題です。 [問題] 2つの2次方程式 x^2+kx+1=0…(1) x^2-x-k=0…(2) が共通な実数解をもつように定数kの値を定めよ。また、このときの実数解を求めよ。 この問題は問題集からの問題なので正しい解答は分かってます。しかし自分が勘違いをしてるため、あえて誤った解答をします。 [解答] 共通解をαとおいて、2つの2次方程式に代入すると (置かなくてもいいって人もいますがここは置くって事でお願いします) ※ここで、問題提起の違いにより 共通解をもつ…共通解は1つでも2つでもOK。 共通解を1つもつ…共通解は1つじゃないとダメ。 共通解を2つもつ…共通解は2つじゃないとダメ。 このような違いがあります。この問題は一番上ですね。これを踏まえて解答を続けます。 (思い込み1)共通解を2つもつ可能性もあるので、もう1つをβとおいて2つの方程式に代入すると αについて α^2+kα+1=0 α^2-α-k=0 βについて β^2+kβ+1=0 β^2-β-k=0 これらを解いて αについて k=-1またはα=-1 βについて k=-1またはα=-1 この後の代入は分かるので省略します。 よって答えは αについて k=2のとき共通解α=-1 βについて k=2のとき共通解β=-1 したがって k=2のときα=-1、β=-1より k=2のとき共通解は-1(重解) しかし実際にk=2を元のxの2式に代入すると (1)は確かに重解-1をもつ (2)はx=-1と2 重解にならない。 というように勘違いをしてしまいます。 (思い込み2)最後に、最初の共通解をある文字で置くときにαとどの問題集もあります。 このとき2つの方程式の解は (1)はαまたはβ (2)はαまたはγ ですね。 しかしまたもや問題提起の事が… この問題は1つでも2つでもOK。 よって ※ここから心の声だと思ってください。 一応αとβで置くんじゃないか? しかしこのときは共通解が2つと断定してることになる。だが、これは (1)2つの確率もある (2)1つの確率もある (3)0はない(共通解があると仮定する問題だから) って事でα(1つ)でもαとβ(2つ)いいんじゃないか? しかしこの3つを満たす簡単な表現は 少なくとも1つの共通解をもつ つまりα1つでないといけない。 誰かこの思い込みの答えを教えて下さい。

  • 二次方程式・共通解

    x^-(m+1)x-m^=0とx^-2mx-m=0の共通解(共通解はひとつ)を求めよ、という問題ですが、共通解をαと置き、m=1かm=αというところまでは出せました。また、m=1のとき、どっちの式に代入しても解が二つになるのでダメというところまではできました。 しかし、m=αのときが分かりません。x^-2mx-m=0の共通解はαですから、前もってαを代入しておいたα^-2mα-m=0にmを代入しm^-2m^-m=0となる、と書いてあるのです。でもx^-(m+1)x-m^=0にαを代入した α^-(m+1)α-m^=0にmを代入してはいけないのでしょうか。計算結果が同じになるはず?なのですが、違ってしまいます。

  • 2次方程式の共通解

    高校1年です! x^2+x+k=0 x^2+4x+3k=0 が共通の解をもつよに定数kの値を定めよ。また、その共通な解を求めよ。 という2次方程式の共通解の問題がわかりません。 どうやってとけばいいのでしょうか?

  • 数Iの共通解についての質問です

    共通解の解法についての質問です。今までの学校のテストで共通解を求める問題が2題出ました。しかし、この2題の解法が異なります。なぜこの2題は解法が異なるのかを教えてください。 [1] x^2-3x+m=0…(1) x^2+(m-2)x-2=0…(2) がただ1つの共通な実数解解を持つ。その時のmの値と共通解を求めよ。 [II] x^2-(2k+1)x+2k=0…(3) x^2-kx-(3k-1)=0…(4) が共通解を持つとき、定数kの値を求めよ。 この2つの問題です。 模範回答では、[I],[II]両者とも共通解をαとおき、(1),(2),(3),(4)それぞれのxのところにαを代入し、それぞれ(1)',(2)',(3)',(4)'とおきます。 しかしその後[I]では、(1)'-(2)'をして計算を続けますが、[II]では(3)'を因数分解して計算を続けていきます。 同じ共通解を求める問題であるのに、解法が異なるのは何故ですか? 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 二次方程式で共通の実数解をただ一つ持つとき

    二次方程式で共通な実数解をただ一つ持つときmの値とその共通解を求めよ、という問題があるんですが解説を見ると、共通解x=aとおくとありました。 これの意味が理解出来ません。 いちいちaに変換しなくても解けると思うんですが。 なにか意味があるんでしょうか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 3次方程式の共通解

    3次方程式x^3+x^2+ax+2=0とx^3+x^2-2x-a=0とが共通な解をもつように、定数aの値を定めよ。ただしa≠-2とする。更にこのとき、この2つの方程式の解をすべて求めよ。 共通解のもんだいで、3次方程式と言うのが初めてなので、どこから取りかかればいいか、いまいち分かりません。どうかどなたか、教えてください。

  • 実数解の個数を求める式の変形において

    x^3-x^2-kx-(k+4)=0 ここでkは実数の定数とするとき、異なる実数解の個数を求めよ。 とありました。講義で覚えたのがとりあえず左辺=定数 という形に変形してグラフを書いて求めるのが最も簡単である。 と言われたので、とりあえず (x^3-x^2-4)/(x+1)=k という形まで変形してあとは一回微分を行い増減表を書いて求めました。 とりあえず答えはあっていたのですが駄目だと言われたところが、 f(-1)で≠0を示してないよね。 と言われました。 ここが質問です。 当然、今回の式は分数の式なので、何よりも分母ゼロはルール違反だというところまではわかっています。 しかし、だからと言ってなぜ、f(-1)=-4より、f(-1)≠0なので という文言が必要なのかの理解が恥ずかしながらできていません。 単に (x^3-x^2-4)/(x+1)=k で、分母はゼロじゃないからそのまま増減表の記入に移行してはいけないのでしょうか? 多分、そうとう重要なことを理解してないで答えだけあってるという一番よくない解法をしていると存じます。 ご指導よろしくお願い申し上げます。