• 締切済み

福祉のサイト

インターネットで、福祉についての論文とかレポートが 書かれている良いサイトを教えてください。 また、ノーマライゼーションは障害者のみに対する考え方ですか?高齢者も含まれますか? 質問がわかりにくいかもしれません(すみません!)が、 よろしくお願いします。

noname#5637
noname#5637

みんなの回答

noname#4564
noname#4564
回答No.1
参考URL:
http://www.google.co.jp/
noname#5637
質問者

お礼

わかりづらかったから、質問したのですが・・・↓ でも、他のかたに教えていただいたので、 もう、大丈夫です。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 福祉に関する小論文の添削

    5月7日にある福祉法人の最終面接があります。そこで、「あなた自身が考えるノーマライゼーション」についての小論文があります。とりあえず書いたのですが自身がありません。皆様の添削をお願いします。 参考資料:小学館文庫「小倉昌男の福祉革命」 用紙:原稿用紙1枚(400字) 小論文  私が考える第一のノーマライゼーションは、「コミュニティの越境」である。なぜなら、コミュニティの形成が簡単にできる今の世の中において、人々のコミュニケーションが蛸壺化になっているからである。これでは問題や弱者のニーズの共有が難しい。解決には、井戸端会議のような気軽に人が集まれて意見を出せる場所があることは、誰がどんな問題を持っているか・弱者のニーズを互いに知り、解決策を導き出す上で重要だと考察する。  私が考える第二のノーマライゼーションは、「格差や差別のない社会の形成」である。これは一般的な定義にもあるかもしれないが、格差や差別を徹底的になくさないと偏見が存在し続けてしまい、障害者が普遍的な生活を送れなくなる可能性がある。その可能性を回避するためには、学生の頃から福祉(弱者を中心に)を学んで充分な知識を得ることが大切である。知識を持たないとノーマライゼーションに携わることは不可能であると私は考察する。 *第二のノーマライゼーションに関してはこれでよいのかと悩んでいます。別の視点か何かありましたら、教えていただけると幸いです。

  • 福祉に関する小論文の添削

    5月7日にある福祉法人の最終面接があります。そこで、「あなた自身が考えるノーマライゼーション」についての小論文があります。小論文が苦手なので、自信がありません。皆様の添削をお願いいたします。 参考資料:小学館文庫「小倉昌男の福祉革命」 用紙:原稿用紙1枚(400字) 小論文  私が考える第一のノーマライゼーションは、「コミュニティの越境」である。なぜなら、コミュニティの形成が簡単にできる今の世の中において、人々のコミュニケーションが蛸壺化になっているからである。これでは問題や障害者のニーズの共有が難しい。解決には、井戸端会議のような気軽に人が集まれて意見を出せる場所があることは、誰がどんな問題を持っているか障害者のニーズを互いに知り、解決策を導き出す上で重要だと考察する。  第二のノーマライゼーションは、「障害者が健常者と同じ社会で暮らすこと」である。今は、健常者と障害者は違う社会にいると思われがちである。それでは相互理解が進まず、差別や偏見が生まれてしまう。健常者と障害者との対立といったリスクを考えても、一度同じ社会に立たせて、相互理解を促進させることで差別や偏見が減ると考察する。そうすれば障害者が社会において健常者と台頭にからせるのではと考察する。

  • 福祉に関する小論文の添削

    明後日にある社会福祉法人の最終面接で小論文の提出が必須なのですが、文の内容にいまいち自信がありません。とりあえず、下書きをしてみたので、添削していただけるとありがたいです。 法人からの指示には以下のとおりです。  「課題についてですが、同封させていただきました『小倉昌男の福祉革命』を熟読していただき、ご自身が考えるノーマライゼーションについて、ご白身が就労した時のことを思い描いていただき、同封させていただきました所定原稿用紙(1枚400字)に実筆にて小論文を完成してください。」 本文  私が考えるノーマライゼーションは、「障壁(バリア)を取り除くこと」である。障害者の方々がやりたいと思ったことでも、障壁のせいで断念せざるを得なくなることは少なくない。障壁といっても物体に対してだけでなく、精神的な障壁(差別や偏見)もある。これらをできる限り取り除くことができれば、障害者の方々が健常者と同じ社会で暮らすことが可能になると考える。もし貴会に就労できたら、私は心に弱者や障害者に対する障壁を持たずに仕事に取り組みたい。  精神的なバリアを取り除くのに必要なのはは、「コミュニケーション」である。なぜなら、コミュニケーションによって障害者の方の意思が明白になり、健常者が障害者のことを理解できるようになり、障害者のニーズをも読み取ることができるからである。私がもし就労して障害者の方と触れ合う機会があったら、ジェスチャーや筆談といった方法で障害者の障害の程度に応じて変えるつもりである。 *ノーマライゼーションの説明的な文になってしまいがちで、やっと完成したのが上記の文章です。アドバイスやご指摘をお願いいたします。  

  • 社会福祉法 わかりやすく解説したサイトないですか?

    介護福祉士国家試験対策です 難しいです(´;ω;`) 社会福祉法 福祉三法 生活保護法 児童福祉法 身体障害者福祉法 福祉六法 老人福祉法 知的障害者福祉法 母子及び寡婦福祉法 周辺法律(その他の福祉八法など) 高齢者の医療の確保に関する法律 - 福祉八法のひとつ 社会福祉法 - 福祉八法のひとつ 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律 障害者自立支援法

  • 福祉社会におけるインターネット活用の可能性と限界

    大学のレポート課題にてタイトルについて出されました。 インターネットによる福祉・医療領域での支援、対人支援の取り組みを10ケース取り上げ(できるだけ多様な領域を調査)、その方法、内容を記述、というものです。福祉領域は子供の福祉から高齢者福祉、健康、医療、看護等、範囲は広いです。 今回のレポートではそれぞれ調べるのに使った検索エンジンと検索キーワードを記載しなければならないのですが、あまりいい資料となるサイトを見つけることができませんでした。 どなたか良い資料となるサイトをご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。

  • 介護(福祉)に関する小論文の添削

    明後日にある社会福祉法人の最終面接で小論文の提出が必須なのですが、文の内容にいまいち自信がありません。とりあえず、下書きをしてみたので、添削していただけるとありがたいです。 法人からの指示には以下のとおりです。  「課題についてですが、同封させていただきました『小倉昌男の福祉革命』を熟読していただき、ご自身が考えるノーマライゼーションについて、ご白身が就労した時のことを思い描いていただき、同封させていただきました所定原稿用紙(1枚400字)に実筆にて小論文を完成してください。」 本文   私の考えるノーマライゼーションは「自律できる社会」である。ここでの自律できる社会とは障害の有無や、年齢や性別に関係なく、皆が自分でやりたいと思い、行動できる社会であり、自らが選択できる社会であるという意味である。この社会の実現のために私は、福祉の考え方を一から変えるが必要であると考える。それは、守ってあげることから自律することへの支援に転換することである。積極的に地域や社会へと出て行く支援をすることを福祉の基本におくべきであると考える。なので、小倉昌男の福祉革命にもあった「障害者も納税者に」というフレーズに共感しました。なぜなら、社会の一員としての誇りを持つことは意欲の高まりや障害者の持つ能力の向上に役立つからである。 私がもし福祉の現場で働くとしたら、やみくもに利用者を助けたりはせず、できないことだけを助けていきたいと考える。

  • 高齢者福祉の論文を書こうと思うんですが

    来年大学4年なので卒業論文で高齢者福祉について書こうと思っているのですが、 まず最初に高齢者福祉の歴史から書こうとしています。 ただ、諸説色々あって整理できないので参考までに意見をお聞きしたいです 高齢者福祉は貧困問題を原点として始まったのでしょうか? お答えいただければポイント差し上げます

  • 障害者福祉論のレポートを書いているのですが…

     私は老人デイサービスの相談員をしているものです。今年から通信で社会福祉士の学校に行き始めました。その課題で障害者福祉論のレポートを書いているのですが、あまり携わってこなかった分野のためいまいちポイントがつかめません。  課題は「障害者と家族への相談援助活動にあたって、援助者として留意すべき点とは?」です。  内容を絞り込んで相談援助活動=ケアマネジメント?の事を書こうか、大きな枠で考えてノーマライゼーションや権利擁護、エンパワメントなどについて書いたら良いのか…。とても迷っています。  この課題に対してのうまい文章の構成や参考になる書籍をご存知の方、実際に障害者の援助に関るお仕事の方、介護をしているご家族の方。なんでも結構です。参考になる事を教えてください。

  • 高齢者福祉制度

    高齢者福祉制度とは介護保険とどうちがうのか教えて下さい。 また、違いだけでなくそれぞれ詳しく教えて頂けると嬉しいです。弟が、福祉の勉強を始めたばかりで分からないことが多いので易しい言葉での説明をお願いします。またインターネットで参考になるサイト等があれば教えて下さい。

  • 社会福祉と聞いてイメージすること

    現在、介護職の勉強をしていて、授業で「社会福祉について」というテーマの課題が出ました。 講師は、高齢者介護問題にとらわれず、虐待や生活保護、他いろいろ・・・を含んだ福祉全般の中から様々なレポートを提出して欲しいようです。 そこで、この場を借りてみなさんに質問なのですが、社会福祉と聞いてイメージすること、不思議に思うことがあれば教えていただけませんか? どんなことでも構いません。レポート作成のヒントにしたいので、宜しくお願いします。