• 締切済み

心配性の両親から離れ、一人暮しするには。

chanjyaの回答

  • chanjya
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.10

全く同じ環境にある者です。 今朝もそれで話し合いになりました。 私の場合は、休日家を空ける事について親が納得していなくて、「そんなに遊びたいなら、一人暮らししたら」と言われました。 でも一人暮らしをする決意を伝えると、「まさか遊びたい為に一人暮らしを本当にしたいと思わなかった。家族は一生ものなんだよ」と結局反対している雰囲気です。 だから、質問者様の気持ちが凄く分かると思って、思わず書き込んでみたのですが、違う立場だったらごめんなさい。 私は、自分の親と結局考えが違うので、絶対に分かり合えないと思いました。だから、余計に実家に居てもこのまま何も分かり合えず、平行線のままならやっぱり一人暮らしをした方がいいと思うんですが。。。 子供の意見と親の意見って違いますもんね(;_;)

関連するQ&A

  • 母が心配性すぎて困っています

    はじめまして。34歳女性、一人暮らしです。 母が子離れしません。 非常に心配性です。事細かに頻繁にメールが来ます。 メールも返信しない、電話もとらない、こちらからは連絡を一切しない、等をした時期もありました。 こういうことはいやだからやめてほしいといっても、すぐに元に戻ってしまいます。 とはいえ育ててくれた親ですので、人並みに親孝行でもしようとも思いますが、 その途端、詮索、干渉、干渉、、となり、 自分がノイローゼ気味になってしまいます。 どうしたらよいでしょうか。

  • 心配性の両親

    このカテゴリーで良いのか迷いましたが、聞いてください。 私は20代後半の独身女性で、家族と共に実家で暮らしています。私の悩みというのは、一緒に暮らす両親の過保護さなんです。 両親、特に母親がとても心配性で、たまに友人と夜遅く(午前様)まで盛り上がり帰宅が遅くなると、携帯に「いつごろ帰るのか?誰と何処にいるのか?」と電話が入ります。これはあらかじめ誰と会うのか伝えておいたとしても同様です。そして、帰るまで起きて待っており、「心配で眠れなかった」と言われます。父は母ほどではないにしても、やはり「早く帰ってこい」の一点張りです。「友達の親は、そんな事はしないし、言わないよ」と両親に言ってみても、「信じられない。そのほうがおかしい」などと言う始末。子供の頃から30代を目の前にした今日まで、こういった両親の姿勢(考え方)は全く変わりません。ちなみに娘は私1人だけです。とても幸せだと思うし、ありがたいなと思いますが、やはり少々気詰まりです。 私にはごく最近、彼が出来て、結婚を前提にした交際をしています。両親には半年ぐらいしたら紹介したいと考えています。ただ来月、彼と1泊でどこかに行きたいと考えているのですが、両親に何と言って出かけたら良いか迷っています。あえて嘘をつきとおして行くか、それとも正直に話して理解を求めるか・・・。両親は彼の存在にはうすうす気づいています。嘘をついたとしてもバレバレだと思うのですが、こういう両親に対しては、あえて嘘をつく事の方が優しさになるのでしょうか?娘の口からハッキリと事実を聞く事は恐怖なんでしょうか? 私と同じような立場になったことがある方、また娘さんを持つ親御さんのご意見等お聞きしたいです。宜しくお願いします。

  • 1人暮らしを反対されて(長文すみません)

    はじめまして。 私は社会人もうすぐ3年目、25歳のいつかです。 皆様の意見をお聞きしたいのは、1人暮らしについてです。 私は昨年11月から父に、「自立したいので1人暮らしをしたい。2月には家を出るつもりだ」打診し、「いいよ」との了承を得たのですが、実際「この物件がいいと思うんだけど」と探してきた物件情報を出すとあれはダメだ、これはダメだと一向に了承してもらえません。 このままでは埒があかないので、一緒に物件を探してもらっても、結局どの物件も難点をあげつらい、了承してもらえません。 「心配だ」の一点張りの父の気持ちもわかりますが、 心配のあまり小学校から私立のエスカレーター校で育ち、 他の人が必然的に経験する試練を全く経験しなかった私は そのことを「生きる力がないコンプレックス」と感じ 1人暮らしをすることで、自分の力で生きる経験や力を 手に入れたいと思っています。 そのことも、自分も同じエスカレーター校で育ち、「そこ以外は学校じゃない!」という偏見を持つ父にはわかってもらえません。 最終手段として、保証人不要物件も考えています。 環境も悪くかなり危険なのでは…と思うし 25歳にもなって両親と不和なのは人間として恥ずかしいのですが 自立のためだけでなく、どんどん家が息の詰まる嫌な場所になっていきます。 親の心配が私の自由の芽をどんどん摘んでいると思う… 私の言っていることはどこまでも親不孝なのでしょうか。

  • 心配性の治し方

    自分の心配性にうんざりしています。 私は22歳の女なのですが、 健康や人間関係についての心配性が結構ひどいです。 お腹痛い!とか、そういう心配ならわかるのですが、 体質とか、今心配しても仕方ないような事まで心配になってしまいます。 昔からそうでしたが、親戚が立て続けに亡くなった3、4年前から悪化してます。 ワガママ言って一人暮らししてるので、親に心配掛けたくないですし(母も心配性)、 友達にはなんか愛想尽かされてる気がします。 心配事が出来るたびに、医者に行ってたらキリがないです。 心配性って治せませんか? 精神科に行く以外でお願いします><

  • 心配性をなんとかしたい

    大学4年の女です。 自分の心配性に疲れてしまい、悩んでます。 ちょっと知人がそっけないと「嫌われたんじゃ!?」とか、 ちょっと具合悪いと「なにか治らない病気なんじゃ!?」とか心配になります。 とくに、健康面に関してはひどいです。 常に、何かしらの病気とか体質を心配してる気がします。 結局は大したことじゃないのは分かってるのですが、 異常なレベルに心配してしまい、ついついネットで調べてしまい、 更に落ち込む・・・というスパイラルにはまってしまいます。 今までは親に「大丈夫!」って何回も説得されて落ち着いてたのですが、 一人暮らしをはじめてしまったため、心配させるわけにもいかず・・・。 (母も心配性なのです。遺伝ですかね・・・?) 友達に言って、引かれたらどうしようと思うといえなくて>< 心配性って治らないんですか? 心配し過ぎて疲れてしまってます・・・><

  • 一人暮らしを両親に反対されています。

    少し長文になります。 今年の春から社会人になる4年大卒の女です。 就職をきっかけに一人暮らしをしたいと思っています。 理由は、結婚をする前に経済観念を身に付け自立したいと思っているからです。 また、長女だったため昔から周囲のプレッシャーが大きくその期待に応えるよう自分の意見を自然と周りの意見と等しいものとして考えてしまっていました。そんな自分を変えるためにも一人で考え行動できるようになりたいと思い一人暮らしをしたいと考えています。 先日、両親にその話をしたら 「自立とは結婚して家庭を持つことであり結婚する以前の一人暮らしはなんの意味もない、お金を捨てるようなもの、結婚するまで家にいて親孝行しなさい、今の家のどこが不満なんだ」 と一蹴されてしまいました。 更に 「これはこの家の主であるお父さんの考え方なのでこれに従うべき、もし従えないのなら親子の縁を切る」 とまで言われました。 一人暮らしといっても実家からそんなに離れた場所でするつもりではなく(電車で30分ぐらい)、休日には実家の手伝いに行ったりしながら親孝行出来たらと考えてたのですが… 私の中で一人暮らしは絶対意味のあるものだと思っています。しかし親子の縁を切るというのも抵抗があります。 こういう場合、どのようにして両親を説得すれば良いのでしょうか? 少し長くなりましたがアドバイス頂けたらと思います。

  • 極度の心配性

    私は両親と共に暮らしているのですが極度の心配性で困っています。 夜、両親は1階で、私は2階で寝ているのですが、おやすみ と言って2階に来たのにも関わらず、 おやすみと言った後に何かあって倒れていたらどうしよう。など 必要以上に心配してしまい、何度も1階に確認に行くという無意味な行動を繰り返してしまいます。 あの時 見に行っておけば… と後悔するくらいなら何度も見に行った方がましだと考えています。他にも、ちゃんと鍵を閉めたか何度も確認したり、 家が火事になったらどうしよう、私がいない間に家族に何かあったらどうしよう などと考えてしまいます。こんなに心配ばかりしてたら本当に悪い方向に物事が進んでいくかもしれませんし、心配だらけの生活に自分でも疲れきってしまいました。ポジティブに考えようと努力しても治りませんでした。この心配性を治すにはどうしたら良いでしょうか。私は何かの病気なのでしょうか?それとも ただの心配性なのでしょうか?

  • 一人暮らしするかどうか迷っています。

    長文失礼致します。率直なご意見をお聞かせください。 私は21才女です。お恥ずかしながらこの年で一人暮らしの経験がありません。 3月に専門学校を卒業し、4月に就職、7月に仕事を辞め、現在は働いていません。 一人暮らしを考えた経緯について書かせてもらいます。 私は両親とは昔から不仲です。両親は過干渉で暴力的でありいつも行動を制限されます。一人の人間として見てもらえません。親の言うことには逆らえず、常に親の機嫌を伺いながらびくびくとしながら生きていました。就職するまでは、親の考えの元なんとか順調に過ごしていました。 親には話していませんでしたが、社会人になって仕事に慣れ、しっかりお金が貯まったら家を出たいと思っていました。もちろん反対はされるとは思っていましたが、しっかり仕事ができるということを分かってもらい、人として認めてもらえれば、もしかしたら許可が下りるかもしれないと思っていました。 仕事先には実家から通っていました。 しかし6月に怪我をして休職しました。全治3か月の怪我です。そして復帰はせずに7月の中旬に辞めてしまいました。休職するまでは、働くことで精いっぱいで余計なことを考えずに済んでいましたが、これをきっかけに様々なことを考えることとなりました。 もちろん職場のこと(職場に対する不満など)や将来のこともですが、両親との関係についても考えることとなりました。もともと親とは不仲でしたが、働き始めてから関係が悪化し、休職してからはますます関係がこじれてしてしまいました。正直、親に対する不信感で一時期、精神的に非常に不安定になっていました。(馬鹿ですがここにいたらいつか殺されるとか大げさなことを本気で考え夜も眠れませんでした)。その時に家を出ようと考えました。 最初はこんな自分が…と現実的ではないと思いましたが、金銭面や仕事のことなど踏まえ、一人で暮らしていくことできることが分かりました。居住先として、”車を持っていないため交通の便を考えて”や”就職先が多い”や”実家から離れたところで暮らしたい”などの考えから都内で働きたいと考えており、一人暮らしをする計画を立てました。そしてその勢いで都内に面接に行ったりしましたが、面接に落ちてしまったりとなかなかトントン拍子には進まず、現在に至ります。 初めは勢いで決めてしまってそのまま出ていくつもりでした。 しかし、時間が経つごとに冷静になり億劫になりました。その為、都内でいいなと思う仕事先を見つけてもなかなか連絡ができません。親のことが頭に浮かんでしまい、すべてを話しておくべきか、すべてを決めてからきちんと伝えるべきか、もしくはこっそり家を抜け出すべきか、その後にどうなるのか…先の不安でいっぱいになり踏み出すことができません。 本当は両親を説得し理解を得たうえで行動した方がいいはずですが、両親が私の話をまともに聞いてくれるとは思いません。話したら縁を切られると思います。(縁を切られてもいいのかどうか将来に影響はないかまで色々と考えてしまい、頭の中がぐちゃぐちゃでどうすればいいかわかりません) 親としては当然ですが早く早く働いてほしいと考えており、早く就職しなさいと散々言われます。怪我が治っていなくても働きなさいと言われます。ですので焦る気持ちとこの先どうするべきかという迷いから余計に混乱しています。 親を説得するのは難しいです。話し合おうにも、すぐに暴力をふるいまともに話し合うことはできないですし、そもそも私の意見は受け入れません。(お恥ずかしいですが、今まで自分一人で物事を決めたことはほとんどありません。) しかし不仲といえど、両親に無情になることはできません。多少なりとも怪我を心配してくれたり、働いていなくても家においてくれて恩を感じています。そして何よりも親に逆らうという行為がとても怖いです。意見を述べるということ自体怖いです。今の私の状態は、まともに仕事を続けられなかった上に自立もできてない社会人として失格です。ですので仕事を辞めたこと、こんなことを考えてることに罪悪感があります。ますます親にえらい態度はとれません。そしてなんだかんだ言って親のやさしさに甘えている自分がいるのも事実です。金銭的にも精神的にも依存しており大変申し訳ない気持ちです。 普通、一人暮らしをして自立することは子供にも親にとっても良いことだと思います。 ですが、私の場合、仕事は続かない家事も苦手で不安要素しかありませんし、親不孝だと思います。両親に反対されても当然だと思っています。 ですが、それでも今の私はこのまま実家で暮らし、両親と生活を共にすることは考えられません。この先、休職する前のように何も考えてなかった時と同じようにまた働き、両親の元で生活していくことは考えられません。親に対する不信感も消えませんし、両親の元を離れて一人で生きていくことに対する憧れは日々募っていきます。 一人暮らしがしたいというよりは、親のいないところに行きたい、新しい環境で一からやり直したいという感じです。 今まで親の言う通りにして生きてきたため自分一人で物事を決めることができず惨めです。 怪我は後3週間もすれば完治すると思います。ですので、9月には就職先を決め働く予定です。 要領を得ない内容で申し訳ありません。自分の考えがうまくまとめきれませんでした。 何をお聞きしたいかというと、この文章をみて思ったことを教えてください。 参考にさせて頂きたいと思っております。 ご意見、アドバイス、お叱りの言葉、経験談、質問などなんでもかまいません。 厳しい内容でも結構です。お待ちしております。   最後まで読んで頂きありがとうございました。

  • 30歳女の1人暮らし

    私は今年30歳になります。 実家暮らしです。 養子なので両親は80歳近いです。 最近両親の干渉が苦痛に思えるようになってきました。 彼氏の仕事が終わるのが遅いので平日に会おうとすると21時頃より 会う事になってしまい、帰りは0時を過ぎます。 そうすると次の日に注意をされたり、土日に連日で遊びに行ったり しても「よく出かけるわね」と嫌味を言われたり、「誰と行くの」 「どこへ行くの」などとにかく干渉してきます。 自分の行動に責任をもてる年なのだから見守って欲しいと言っても、 「何かあった時は親の責任になる」などと言われ聞く耳持ってくれません。 このままだと全く自立できない女になりそうで嫌です。 なので1人暮らしをしたいと考えるようになりました。 しかし親に話してみても、「止めはしない。でも家を出る時は 縁を切る時だ」などと言われてしまいます。 はっきり言って意味が分からないです。 どう説明したら両親は分かってくれるんでしょうか? またはこの過干渉を無くすにはどうしたらいいんでしょうか?

  • 心配性

     僕は小さな頃から極度の心配性です。例えば、風邪をひいて長引いて咳がひどくてちょっと肺が痛くなると、「ひょっとして肺炎かな」とか「このまま治らなくて入院とかなったらどうしよう」とか思ってしまいます。あとは一人暮らしをしているのですが、月の後半くらいになって金欠気味になったりATMの残高が少なくなってたりすると「あと○日を○円でやり過ごさないといけない」と過度に考えて、ひどいときは明日死んでしまうのではないかというくらい心配になったりします。あと、そろそろバイトを始めようかと思うんですが、友達と同じ店は求人をしていないようで他を当たろうかと思うのですが「もし友達と一日も暇な日が合わなかったら遊びにくくなる」と心配しています。  たまに本屋で心配性向けの本とかを見かけて読むと、読んでしばらくはちょっとプラス思考になるのですが、そのあとで心配なことが起こるとまたいつもの心配性が始まってしまいます。「心配しても何の得もないじゃないか」と言い聞かせるのですが、意思が弱いのですぐ「心配性くん」に押しつぶされてしまいます・・・。よく小さい頃は親や祖母「あんたは心配性ね~」と言われていて、大きくなったらちょっとはましになるかもと思っていたのですが・・・大学には真剣に悩みを相談できるような友達もいません。とゆうより、高校の友達を含めてもいないかもしれません。