• ベストアンサー

曲の転調についての質問です。ギター一本弾き語りで転調する曲の場合たとえ

曲の転調についての質問です。ギター一本弾き語りで転調する曲の場合たとえば「C-F-G-C」を繰り返す曲だとします。それで転調する時はB → E → F# → Bになるってことですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

TAC-TABさん ありがとうごさいました。 質問者様 すみませんでした。 和音と その構成音の説明、どの段階で「転調」になるか?など、私にとっては分かり易い説明でした。 質問者様にとっても 分かり易い説明であれば良いなと思います。 「A7」と「Am7」の違いですが、音の感じは「A7」(ドミナント・セブンス)の方が暗く(マイナー系を)感じます。「Am7」(マイナー・セブンス)は(五線譜で見れば 一目瞭然ですね)「C」(メジャーコード)+A(ハ長調の「ラ」)ですから、明るく感じて当然。 コード進行って たぶん料理とか、化粧に似ていると思います(私は作曲もアレンジも出来ませんが)。 あまり濃くゴテゴテするより、スッキリ系(「C」=>「D」)とか薄味(自然なメイク)(「A7」=>「D」)の方が好まれるのでしょう。

noname#242354
質問者

お礼

あなたのおかげで質問内容がわかりやすくなってよかったです。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.4

>ギターで和音を鳴らしただけのイメージなので正解は無いとは思いますが どうでしょう どちらでも良いです。またA7もAm7も無しにして、いきなりDに行くこともOKです。「A」の音は、「D」の音を呼び出す機能があるので、「A7」でも「Am7」でも「D」を呼び出すことができます。 違いとしては、A7を入れた場合は、実は、「A7」が出てきた場所が転調した場所になります。キーDを特徴付けている音は「ド#」です。この場所で、Am7(Am7はキーCのダイアトニックコードなのでAm7である場合は、その場所はまだ転調していません)を弾いたとすれば、Am7の構成音は「ラ・ド・ミ・ソ」なので、その場所ではまだ転調していなくて、次の「D」が鳴ったときが転調の場所になります。 A7「ラ・ド#・ミ・ソ」ならば、キーDメジャーの特徴音である「ド#」が鳴るので、その場所が転調ということです。転調の場所が変わるだけですから、お好みのほうを採れば良いと思います。 CからいきなりDを鳴らす場合は、意外な感じがしてこれも良いものです。 トニックコードである「C」は、どこにでも(何のコードにでも)飛ぶことができるので、いきなりDでも良いのです。 A7やAm7をはさむのは、転調の「予兆」を感じさせる手法で、より滑らかに転調します。 しかし、転調した瞬間の「ドキッ」とするような意外性は薄まります。

noname#242354
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

すみません。#2 TAC-TABさんに質問したいのですが。 (回答者同士のやり取りは ご法度だろうか?) 「A7」からだと、「Dm」が自然な気がするので、「Am7」からの方が「D」に行き易くないですか? ギターで和音を鳴らしただけのイメージなので正解は無いとは思いますが どうでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

そのような転調の場合の定番は、 |C |F |G |C |C |F |G |C /A7 ∥D |G |A |D | 以上のように一音上げの転調です。 Cの場合は、Dに転調します。Dへの転調をスムーズにするために、Dの属和音「A7」をはさんでドミナントモーションを起こします。 転調は、テンションをより高くするのが目的なので、現在キーよりも低く転調することはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

メロディが全く同じで、音程が半音だけ下がることを狙う転調なら、それでいいです。 (まさか、1オクターブ-半音にいきなり上げる転調というのは、あんまり現実的じゃないと思うので(^^ゞ) ただ、4コードの構成的には単純な曲なら、メロディの音程が上がる効果を狙う転調の方が多いとは思いますが。

noname#242354
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ギター弾き語りについて

    ギター弾き語りについて 例えば曲のキーをCにすればでてくるコードってだいたい10個ぐらいに限られてますよね? 極端な話そのコードだけ覚えればJPOPの転調のない曲に関してはほぼ全ての曲弾けるって事でOKですか

  • 転調について

    普通転調は転調前のキーがトニックで終わったあとに次の調に移行する場合が多いと思いますが、ドミナントで終わったあとに次の調へ移行することもできるんでしょうね。 例えば Key in C (A) 普通はトニックで終わったあとに転調 C - F -Dm - G - C - ここから次の調へ転調 (B) ドミナントで終わったあとに転調 C - F - Dm - G - ここから次の調へ転調 Bの場合属調に転調するとトニックがGなので C - F - Dm - G - G(転調) - 下属調に転調するとトニックがFなので C - F - Dm - G - F(転調) - と考えられますが、実際は転調前のキーがドミナントで終わった場合の属調、下属調 への転調はどのような感じになるんでしょうか?

  • ありきたりでない転調について

    曲を制作しています。 キーはAmの曲なんですが、後半、平行調のCに転調します。(最後E♭へ転調します。) でもそれだとありきたりなので、よい調ってないでしょうか? C以外にFやGだとありきたりですよね。 はっとさせる美しい転調先を教えてください。

  • ギターの弾き語りについての質問です。

    ギターの弾き語りについての質問です。 25歳の女です♪ 最近アコギを初めました★ 今は、コード10個で弾ける!というギターブックを見て弾いています。 ギターブックには男性の曲が多く、弾き語りがしたいのですがキーが合いません。 女性の弾き語りできる曲でオススメの曲はありませんか?YUIは難しくてまだまだ弾けそうにありませんので、難易度の低めの曲でお願いします!!

  • 転調の意味が、よくわかりません

    「C調→G調」の転調の場合ですが。   1・「長調」から「長調」へ転調しても、「長調」じゃないんですか? (^^ 2・『転調』って、転調後の音楽は、調号を「★変化音。★臨時記号」の延長と考えてもいいですか? 3・「C調→G調」の転調。長調音階が、★スライドしているので、カラオケの★キーチェンジ(★平行移動。部分的移調)  ってことですか? 4・「ドからの長調の曲」が、★ただ全体的に、スライドUPして「ソからの長調の曲」になるってことですか? そうすると、転調するところで、『メロの★★段差』がおきませんか? 5・「C調→★G調」の転調と「C調→★F調」の転調。って、★同じ長調への転調だし、  F調とG調は、2度しか違わないですが、どっちの長調の転調を選択したらいいんですか?  適当ですか?  どっちでも、同じようなもんですか?   (^^ 転調の意味が、よくわかりません。おねがいします。

  • ◆転調から元のキーに戻るコード・音について

    ◆転調から元のキーに戻るコード・音について 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 キーがGの曲です。 途中Dmに転調して、またGに戻る時にE♭が出てくるのですが このE♭は、キーDmと考えて良いのでしょうか、 コードE♭でDmの単音を弾くと、2,3音外れてると言えばそのような 大丈夫と言われればそのような気がします。 [転調] ∥Dm→C→B♭→Am |   |Gm→F→E♭→E♭ ∥ ・・・でGに戻るのですが、E♭の時はDmで弾いてしまって良いのでしょうか、 コード感というか、耳に自信が無くて困っています。 よろしくお願いします(><;)

  • あるコード進行を分析しているのですが、転調が多すぎてどう曲を解釈してい

    あるコード進行を分析しているのですが、転調が多すぎてどう曲を解釈していいかわかりません。 C△→B♭△→C△→D♭△→ C△→B♭△→C△→B♭△→ C△→D♭△(♯11)→C△→B♭△→ Am→G→C→省略→ Em→A7→F→G→A♭→B♭7→C です。 まず、 C△→B♭△→C△→D♭△ は、C△をkeyFのVとして(?)、FのIVであるB♭△に転調 Cに戻り、次にD♭に転調。(?) C△→D♭△(♯11)→C△→B♭△ コードがD♭△の時、メロディーにb♭とgがでてくるので、keyA♭のIVと判断。 共通コードもないのに、何故CからA♭に転調できるかは謎 B♭→Am→G→C Em→A7 keyFのIIIをCのVIととらえて、F→Cに転調 Em→A7は、セカンダリードミナント。しかし何故、次のコード、keyCのFにいけるかのかが謎。 →F→G→A♭→B♭→C ここはもう完全に?です。 一応、自分で分析してみたのですが、?がいっぱいあるようにもう混乱しています。 どなたか助けてください!

  • ドミナントからの転調

    ドミナント(転調前のキー)から属調か下属調に転調したいんですが、 方法がわかりません。あいだにビボットコードか何かを入れるんでしょうか? 例:キーCからキーGへの転調 C - F - Dm - G - ???(ビボットコード) - G(属調に転調) - 例:キーCからキーFへの転調 C - F - Dm - G - ???(ビボットコード) - F(下属調に転調) -

  • 転調について

    ダイアトニック・アプローチによる転調について教えてください。 以前から、気になっていたのですが。。。^^ (1) (原調)G7-C- Em7-FM7 -★Gm7-C7-F(新調) ・C調からF調に転調します。 ・G7-Cは、C調の終止。 ・Em7-FM7は、C調のダイアトニックの2度並行進行。 ・Gm7-C7-Fは、F調のII-V-Iです。 【質問】です。 ・FM7とGm7の連結できる理由がわかりません。 ・ルートが、C調のミ(E)-ファ(F)-ソ(G)。であることは理解できます。 しかし、なぜ、 「FM7-Gm7」と連結できるのか? わかりません。(調性も違うし) ----------------------------------------------------------- (2) (原調)G7-C- Em7-Dm7 -★Cm7-F7-Bb(新調) ・C調からBb調に転調します。 ・G7-Cは、C調の終止。 ・Em7-Dm7は、C調のダイアトニックの2度並行進行。 ・Cm7-F7-Bbは、F調のII-V-Iです。 【質問】です。 ・Dm7とCm7の連結できる理由がわかりません。 ・ルートが、C調のミ(E)-レ(D)-ド(C)。であることは理解できます。 しかし、なぜ、 「Dm7-Cm7」と連結できるのか? わかりません。(調性も違うし) ------------------------------------------------------------- ちなみに、★「m7」のコードが、特殊な解釈をしているようです。 この「m7」は、「ファジー」な特徴を持ち、その「あいまいさ」を利用して、 連結する。。。ようなんですが。たぶん・・・ この辺のとこ、もう少し、説明していただけるとありがたいのですが よろしくお願いいたします。

  • 「転調」の曲感

    例えば、「C調」→「G調」の、 区分型の「部分転調」の場合の曲感ですが(要するに、ピボットではない。ということ) ・多くの場合、「C調」→「G調」ということなので、「キー」の高さの移動を感じます。 ところで、転調の境界付近において ・「音高線」のラインが、「★ほぼ同じライン」の場合。すなわち、 「C調」では、「ファ」付近。 「G調」では、「ファ#」付近。だとします。 この場合、★一時的に、「不思議」な曲感を感じますが、なぜなんでしょうか? (ダイアトニックコードが変わることは、とりあえず、置いといて、 特に「メロ」の方について・・・) ・「C調」も、「G調」も、「アイオニアン・スケール」ですが、 一瞬、「スケール」が、他の「教会スケール(モード)」になったということでしょうか? よろしく、お願いいたします。<(_ _)>