• ベストアンサー

測量の「遣り方」について教えてください。

測量の「遣り方」について教えてください。 建物の外周部から、数十センチ程離した所に木杭を差し込み、板で建物の周りに囲いを作ることを「遣り方」というようですが、目的は何なのでしょうか? 板で周り囲う必要性もいまひとつ理解できません。 また、合わせて「遣り方」について文献等教えて頂きたくよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.4

いろんな回答があると思いますが、一番いいのは近所に現場があれば実際に見て職人に聞くのが理解への近道です。 遣り方とは ヌキ材(平たい木材)を建物となる角に四方を囲むように同じ高さで組みます。 この時に、敷地に対して建物の位置を決定付ける段取りにも使います。 目的は ヌキの天端へ通り芯や逃げ墨を付け、対面するヌキの天端間に水糸を張って通りをわかるようにすること。 その水糸を基準にして土工事から基礎工事までの仕上げ高さをコンベックス(メジャー)を当てるだけでわかります。 当然、水糸の高さから○○cm下がりが基礎の仕上り天端とした見方になります。 板で囲うことで、 (1)どこの場所でも高さの基準を知ることができます。 (2)東西・南北の両方向の通り芯位置がわかり次の段取りがし易い。 なにせ、一番最初におこなう肝心な工程です。これがテキトーだと、計画とちょっと違うものになってしまうかもしれません。 文献なんてのは、・・・建築知識(エクスナレッジ)の何月号だったかつい最近のバックナンバーで現場管理についての特集がありました。ちょっと調べてみてもいいかもしれません。

その他の回答 (2)

  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.3

遣り方は建物位置を地面からあげた位置に高さ方向同一レベルで出すものです。 遣り方は通常建物位置(縄張り)から離して設置します。重機で掘削する範囲を超えて設置します。 叉重機が入る部分は抜きます。そうすることにによって建物位置部分を壊すことなく基礎掘削完了で使える 為です。昔はそのようにするのが主流でした。現在でも目安にしようしています。 通常の工程はm縄張り→掘削→捨てコン打→墨出し→基礎型枠配筋、型枠組立て→基礎コン打→型枠解体 ここまで遣り方設置 墨出し時 遣り方を基点としてトランシットという測量機械をつかって墨出しをすれば、撤去しても問題ありません。 遣り方 は水平方向、レベル方向の基点として使用しています。 遣り方に天端に糸をはっているのを見かけることが多いと思います。 これは遣り方天端GL+300 とか450とか基準地盤面から高さ方向の上がりをしめしています。 これから基礎掘削面までいくらという目安で工事しています。 捨てコンレベルはレベルをつかって出すのが普通です。

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

地縄 やり方で検索すれば参考になるHPは たくさんヒットすると思いますが 本屋に行って建築施工法の本を買っても 最初に書いてあると思います。   建物を建てる時に基準となる墨を出しているのであって 囲うことが目的ではありません。 通常は建物を避けた外側に木杭を打って GL、もしくはFLの逃げた寸法で水平に高さの基準となる 貫板を打ちます。 GL+1,000とか1FL+600とかです。 その貫板に測量して通り芯を出して釘を打っておきます。 その釘に水糸を張れば 通り芯(或いはその逃げ)の墨がレベルで張られることになるので 土工事の際にこの水糸から測れば掘削する位置や深さも 砕石天端も捨てコンクリートの高さも その場でわかります。 測量のポイントを表した重要な物なので 故意に動かされたらわかる様に木杭の天端を斜めに切ります。

関連するQ&A

  • 測量の仕事について

    測量会社の実務内容はどのようなものなのでしょうか?体力と集中力が必要なことは当然だと思いますが、重労働でもあるのでしょうか? 私は今年初めに椎間板ヘルニアの手術(現在は完治済)をしたため、重労働となる仕事は難しいかなと思っているのですが、以前から測量の仕事に興味があり、就職先の一つとして考えております。(資格が必要なことは理解しています。) 測量関連のお仕事をされている方や経験された方がいましたら実務について教えていただきたく思っております。宜しくお願い致します。

  • 測量が必要と言われ・・・

    こんにちは。 ある所に土地を所有しております。不動産業者から電話があり、その土地を購入したい人がいるとの連絡がありました。不動産業者と会い、それに伴い測量が必要とのことで数日後に測量費の半分を振り込んでほしいとのことでした。30年程前のその土地の「測量実測図」を見せたのですが、これではだめとのことでした。測量の立会いをするかを聞かれましたが遠方なので断り、向こうに任せることになりました。しかし本当に購入者がいるのか分からず、測量費だけ取られてしまうのではないかと不安です。信用してよいものかご意見よろしくお願い致します。

  • 測量会社の実務内容はどのようなものなのでしょうか?

    測量会社の実務内容はどのようなものなのでしょうか?体力と集中力が必要なことは当然だと思いますが、重労働でもあるのでしょうか? 私は今年初めに椎間板ヘルニアの手術(現在は完治済)をしたため、重労働となる仕事は難しいかなと思っているのですが、以前から測量の仕事に興味があり、就職先の一つとして考えております。(資格が必要なことは理解しています。) 特に気になっているのが腰に負担がかかる重いものを持つような重労働になるかです。また、測量会社や土地家屋調査会社での測量の労働力に違いはあるのでしょうか? 資格を取得された方、測量関連のお仕事をされている方や経験された方がいましたら実務について教えていただきたく思っております。宜しくお願い致します。

  • どのクラスの測量機器が良いでしょうか?

    河川水位を測定する機器(水位計)の定期保守をしています。 仕様書上では保守は機械的、電気的な部分となっていて、水位計が測定表示した水位値そのものは量水板(河川に設置されている目盛りが付いた板)と照合すれば良いのですが、量水板の整備不良が多く(構造物は別の管理)確認できないことから、勢い基準点を基に自分で河川水位を測る必要が出てきます。 (その測定値を最終とするのではなく、何センチ程度誤差がある・・・などと状況報告に使用し、最終的には本職の測量判断を待つ) そこで伺いたいのは、どの程度の測量機器(水準器とでも言うのでしょうか)を購入すれば用が足りるのかです。(10数円は覚悟しています。数十万となるとシンドイ。) 精度としては四捨五入で1センチほど、基準点から水平に最大数十メートル離れた場所の水位測定が出来る、つまり水平が1センチ以内の誤差で取れること。 また、機械の水平を自動で取ってくれるものがあるとも聞きますが、使われている方のご助言を頂ければ助かります。

  • 測量のための図面について

    土地測量のための図面(資料)についてアドバイスいただければありがたいです。 田舎の、地目が山林の土地(高低差あり)で、住宅建設に伴い隣地との大まかな境界の位置を調べたいと思っております。 広さは十分にありますので、建築としては他の土地との兼ね合いは問題ないのですが、木の伐採の範囲を大まかに知りたいのです。(余裕をみて伐採しますが) 周りの持ち主も世代が変わり、遠方にお住まいで、どこが自分の範囲なのかよくわからないようです。正式には土地家屋調査士にお願いすれば良いとは思いますが、費用も掛かりますし、自分である程度確認しておきたいと考えております。 自分の技量としては建物の基準墨出し等を、トランシットやレベルを使用して出来る程度です。 ここで質問なのですが、三角測量をするための図面(データ等)はどちらかで入手できるのでしょうか? 地籍図というものはあるのですが。 以上、アドバイスよろしくお願い致します。

  • ベタ基礎立ち上がり下の深い部分

    現在、基礎工事を施工してもらっています。 ベタ基礎の外周の立ち上がり部の直下だけ深く掘って ベースコンクリートを厚くするようです。 これって、建物の外周には特に大きな応力が働くため、 その補強の意味だと理解しています。 現在新築中の我が家は、総二階ではなく、平屋の部分と 二階建て部分があります。 よって、1階の外周部分だけではなく、二階の外周部分の 直下も、ベースコンクリートを厚くする必要があると思う のですがいかがなものでしょうか。 それとも、ベタ基礎とは、建物の形状に関係なく、1階部分 の外周だけを補強するものなのでしょうか? 今回お願いしている工務店の標準は布基礎なので、ベタ基 礎についてあまり詳しくなさそうで不安です。      

  • 隣地境界線の為の測量時期と費用など

    地目:山林、107坪の土地を所有しています。 今回、隣の区画の方が相続の為の売却の為、 測量をお願いしたそうで、測量会社が来ました。 所有の区画は、全く家が建っておらず、その区画の所有者10人位に、 この際、この区画の全ての測量をしたらどうかと言う事で、金額は35万だそうです。 本来ならもっとかかるが、依頼主が負担する部分が あるので、この価格でお得ですとの説明でした。 が、調べると相場が35万~と言うのを幾つか見つけたので、 今回便乗して測量お願いするのは、お得なんだろうかと疑問が出てきました。 今の所、売る予定も住む予定もないので 今回、便乗して測量して貰った方が本当に 測量会社の説明の通りに「かなり」お得なのかが 良くわかりません。 自分が売ったり建てたりする時など、 必要に迫られた時に測量を依頼しても、そんなに 値段が変わらないのなら、今回無理に しなくても良いのかな…と疑問に思っています。 宜しくお願いします。

  • 茶箱にキャスターを取り付けたい 2

    茶箱に、キャスターを取り付けた板を貼り付けるのに、 茶箱より板を10mm小さくした方が見た目が良いと 教えて頂き、その時は1だと思ったのですが、2かも しれないと思うようになり、判らなくなりました。 >カットは茶箱の底面の外周(4面)から10mm程度 >小さめが見た目がいいのでお勧めです。 1. 外周(4面)の合計で10ミリ小さくするなので、 茶箱より1辺を2.5ミリ短くカットする。 2. 各辺から10ミリ内側に小さくするなので、 茶箱より1辺を2センチ短くカットする。 どちらにしたら良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 品格法 接合部倍率について

    木造平屋建の設計をしていますが、「建物外周部に接する部分の継手・仕口の基準」について以下のことで悩んでいます。 (1)相互の間隔が4mを超える耐力壁線に挟まれる床組等の中間にある胴 差及び軒桁の継手・仕口は、必要接合倍率以上の存在接合部倍率を確 保する必要があるとありますが、軒桁端部の仕口には適用されないと いう理解でよいでしょうか? (2)存在接合部倍率について、横架材同士(梁×桁)の接合部の存在接合 部倍率は、腰掛蟻掛け+羽子板ボルト=倍率1.9と腰掛蟻掛け+羽子 板ボルト×1=倍率3.0の2種類しかないのですか? 以上、よろしくお願いします。

  • 建物解体とアスベストについての質問です。

    私の住まいの隣にあるビルが、解体工事をしています。 どうやら、建物の一部にアスベスト(吹き付けたもの)を使用していたようで ビルのまわりを囲って作業をしています。 しかし、囲いをしていない入口部分から重機が出入りしていて 囲いをしていない入口周辺を重機でガツガツ解体しています。 気にしすぎかもしれませんが、アスベストは周辺に飛び散らないのでしょうか? 作業員の方の健康も心配です。 アスベストや解体などについて 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。