• 締切済み

意思は客観的なものなのでしょうか?

mpcsp079の回答

  • mpcsp079
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

「科学とは」と考えてみたことがあるでしょうか?この質問に論理的答えはありません。 「科学とは?」「哲学とは?」「文学とは?」は、実はクオリアなのです。ある感覚、というしかないのです。 我々はこの問題を感覚的にしか理解できないのです。論理的に、科学的に説明することができないことがわかるのです! わかる者には、ある考えが「科学的」なのか「哲学的」なのか、直感的にがわかります。しかし、それを論理的に説明できない。 あなたがWIKIの説明読んでも理解できなかった、ということからもわかりますよね!論理的には説明できない!感覚的に理解できない者にわからせる手段はないのです。これがクオリアの体験なのですよ。 「理解」というのは「クオリア」によっているのであって、科学的とか論理的なものではないのです。これがあなたの質問に対する回答になっていると思います。 哲学などでは、哲学のクオリアを持っている者しか、哲学のおもしろさはわからない。論理的に伝えられない。 ■感覚質と訳されますが、 ウィキペディアの解説読んでもよくわからないでしょう。 プラトンのイデア論とはその「感覚の質」(クオリア)がまったくことなりますので注意を! ■たいてい 次のように説明されます 同じ色を見ても、人によって違う色に見えるかもしれない。 ある味でも、ある人はうまいと感じ、ある人は吐き気をもよおす。 同じ刺激に対して、人により快感であったり、不快であったりする。 同じ映像を見ても、同じ音楽を聴いても、人によって快感の種類が違う。 どのような刺激でも、我々はそれを「ある感じ」として認識します。 それ以外の認識方法はありえない。電圧計で測るようなこととは違い、 「感じ」というしかない、科学では解明できない我々のこの認識手段をクオリア (感覚質)と言うのだと思います。 ■ ここまではつきなみな説明ですね さらに、わかりやすい例を示します。このほうがいいかもしれません。 我々は、他人の顔を見て、ステキな顔かいやな顔かを判断できます。 しかし、「相手の顔のどこがどううだとステキであるのか」ときかれても わからないでしょう。我々は自分の好きな顔の条件を知りません。 しかし、顔が出てくれば、良い悪いは判断できてしまいます。 我々は良い顔悪い顔がどのようなものなのかを、知りません。しかし、 現物が現れれば、判定できてしまします。 だから、画家はモデルを必要とするのです。もしステキな顔が創造 できたならモデルはいらないでしょう。 苦しんでいる人の顔は苦しそうに見える。喜んでいる人の顔はうれし そうに見える、ぼけている人の顔はぼけているように見える。いったい どうしてなのだろうか? ある音を出そうと思っただけで、声帯を制御して正確にその音を出して しまう。我々の意識はそれに関与していないですよね!我々は声帯の 制御方法をしりませんよね! いったい誰が声帯を制御しているのでしょうか? 口笛でも同じで、思った音程を試しもせずに出す口つきを決定できてしまう。 いったいどのようなメカニズムであるのでしょうか? これ不思議だと思いませんか?当たり前だと思うなら、あなたはクオリア 問題をたぶん永遠に理解できません。 脳に行く情報に対して、科学的に解明しがたい、意識にも知りえない 何かが作用して認識されるのです。 物質的なものに、ある作用がなされ、「ある感じ」というイメージが できる。 また、ある感じというものが、物質的なものに作用してその感じを正確に 実現してしまう。 この過程は意識もされない。誰かが仲介しているのです。この仲介者、 あるいはメカニズムが、科学的に説明できそうもないのです。 この過程をいかに科学的に説明するかが、クオリアのハードプロブレムではないかと思うのです。 わたしは、科学的に解明することは不可能だと思っています。

関連するQ&A

  • 客観的

    客観的 http://kotobank.jp/word/%E5%AE%A2%E8%A6%B3%E7%9A%84 他者から見た自分への評価は「客観的な評価」と言えるでしょうか。

  • 「所有の意思について」教えてください!

    「所有の意思」とは、所有者がなしうると同様の排他的支配を事実上、行おうとする意思のことであるとされており、この意思の有無は客観的に判断されるとあります。 (1)小難しく書いてあるので、簡潔に「客観的に見て自分のものにしようとする意思」のことと解釈しても問題ないでしょうか? 例えば、AからBが土地を買った。「買った」ということは「客観的に見て自分のものにしようとする意思」があるので、所有の意思があり、自主占有である。や、AからBがものを盗んだ。「盗んだ」ということも、「客観的にみて自分のものにしようとする意思」があるので自主占有である。みたいな感じで… どうでしょうか? (2)自主占有だと時効取得することができますが、上記のように、AのものをBが盗んだ。Bは自主占有ですが、このような事例で、取得時効は成立するのでしょうか?確かに所有の意思はあるでしょうが、平穏、公然にはあてはまりそうになさそうですが… でも、似たような事例で、Aの別荘なんかをBが勝手に自主占有すると時効取得しますよね?これとなんら変わりそうにないですが… 以上2点について教えてください!!!

  • 主観&客観についてです。

    主観と客観の関係についての、学問の分野とか、あるいはそれらについて考えておられる方いますでしょうか? クオリアについては多少勉強したんですが、自分の考えとは微妙に志向の軸がずれてるように思われます。 主観の世界と客観の世界を足したら、この世のすべてを網羅することになる、それの法則はつまりこの世のすべてを貫く原則になるという方針で10年ほど考えてみたんですが、同じようなことを考えてる文章や人に出会ったことがありません。 そういう人なり、学問があれば参考になると思って書いてます。 論理的思考ではあっても、科学の枠にとらわれないことで、両者を統一した視点から捉えて、その原則に近づこう、という風な趣旨のものなのですが。 似たようなこと考えてるかたおられるでしょうか? あるいはそういう学問の分野があるでしょうか?〈文科系と理科系を論理的に統合するような見解といえば近いと思うのですが〉 上のような考えを知っておられる方がいたらぜひ教えてください。お願いします。 補足になりますが、トランスパーソナル心理学は、その論理的組み立てからみて、また違うパート、分野の学問と思われますので、それは除外してます。 脳科学、あるいは、数学の位相幾何学〈トポロジー〉からの発展系としての考えが比較的近いように思います。自分の考えのたどってきた経路を見てきた場合、参考になったもので。ただ、同じというわけではなかったです。 なにぶん一人で勝手に考えてきたもので、似たような考えをご存知の方いたらよろしくお願いします。とても人の考えを参考に〈あてに?〉したいもので。

  • 意思と発言の相違(本意/不本意・意識的/無意識的)について

    言語コミュニケーションにおける意思と発言のコントロールや影響について考えています。 本意・不本意でや、意識的に・無意識的になど、様々な場合があると思うのですが、色々な方のご意見を伺いたいと思っています。 実体験で思い至ることがない場合は、その状況を想像してお書きいただけるとありがたいです。 (1)「言いたい」ことを「言わなかった・言えなかった」場合にはどのような状況・内容のものがあるでしょうか。 (2)「言いたくない」ことを「言った・言ってしまった」場合にはどのような状況・内容のものがあるでしょうか。 (3)一生引き摺りそうな後悔・忘れられない思い出など、強い記憶として残っている発言には、どのような状況・内容のものがあるでしょうか。 (4)本心で無いと知っていても、深く傷ついた・心に強く残った他者からの発言には、どのような状況・内容のものがあるでしょうか。 (5)あなたや身の回りの方に、意思と裏腹な発言、言葉にされない意思、言葉に隠された意思など、意思と発言の相違による、または相違を感じたというようなエピソードがありましたらお教えください。

  • 何が良くて、何が悪いかと言う意思

    この意思を貫くことは、常識のひとつではないかと思います。 しかし、時津風部屋の17歳の弟子が、暴行を受け、死亡してしまった事件で、逮捕された兄弟子たちが、「親方は絶対で逆らえない」と供述していた文が引っかかりました。 上下関係の下では、たとえ客観的に見て「悪い」とはっきり思われる目上の命令にも従わなければならないのでしょうか? 私としては・・・。 悪人に従う義務はなし。 悪人に払う礼儀はなし。 悪人に訪れる幸福はなし。 だと思っているのですが・・・違うのでしょうか? 率直な意見を御願いいたします。

  • 意思や活力をどこから得ていますか?

    筆者は現在大学生です。 就職活動にともない、自己分析を兼ねて 自分の本質的な目的についての考えを進めるうちに行き詰まってきてしまい、 第三者の方の客観的な意見を伺いたいと思い投稿させて頂きます。 皆さんは以下のような考えに対してどう思われますか? 感想や批判、分析、アドバイスなど何でも、もしよろしければ気楽にお答え頂けると幸いです。  私は人間が思考や行動の核として持つべき情動に欠陥がある。 おそらく先天的に持つ発達障害に起因するのだろうが、 今までの人生の様々な出来事と照らし合わせてもそう確信する。  だからといって人並みの幸せを諦める必要は無い。 努力をもって自己実現を目指し、前向きに生きていくその姿勢にこそ価値がある。  そう分かってはいるつもりなのに、絶えず自責感を感じ、無気力さや他者への嫉妬、憎悪に苛まれる。 それを克服しようとしない事こそが愚行であり、自らを不幸におとしめる事だ。  しかしそのための意思や活力を一体どこから得ればいいのかが分からない。 何をしてもその場限りで感慨を失ってしまい、あとは只呆然とするしかない。 このまま生きていく事そのものに疑問を感じるが、死にたいという気持ちもあまり強くない。  とにかく自分の目的が分からず、とても苦しいが、どうしたらいいのか分からない。

  • 意思表示・・・

    内容証明郵便は、自分の意思表示を 強烈に先方に届けることが出来ます。 では、電子メールで、メールを先方に 送信した場合は、そのメールを以て 「意思表示」をしたことになりますか? その「意思表示」は、有効ですか? 無効ですか? お知らせください。

  • 自分を客観的に見ることって?

    大学生男です。 私は今までに彼女ができたことがなく、悩んでいます。 そこで女友達に「オレの悪いところはなに?」と聞いてみました。 すると返ってきた答えが「自分を客観視できない限り、何も変わらないよ」ということでした。 自分を客観視するって具体的にどういうことなんでしょうか? 私自身、生真面目で冗談が通じず、融通が利かない。根性がなくてここ一番で頑張りきれない。落ち着きがない。頭の回転もそれほど速くなくて、並みかそれ以下。 など、自覚していることは結構あります。 こういう面を考えると私はモテなくて当然かもなあと思ったりします。 しかし、これは自分を客観視していることにはなっていないのでしょうか? 高校の頃は部活の顧問に「この年齢で自分を客観的に見れてるお前はすごいな」と不意に言われたんですがね・・・・(もっとも、その内容は大学進学や大学卒業後の就職についての内容でしたが。) 皆さん、具体的な意見をください。お願いします。

  • 意思とは?

    意思とは… 子供が小学生の時、離婚をしました。 経済的理由で元旦那を親権にしたのですが、 1年半後に元旦那より精神的に虐待を受けている内容を話され、子供から私と暮らしたい。と言い出しました。 高校生になっ た今、親子喧嘩をすると元旦那のとこに行きたい。と言い始めます。 これはどちらも子供の意思なんでしょうか? 子供が小学生の頃は、話してみるとちゃんと先も見据えた意見を言ったのですが、現在はただ泣くばかりだったりします。

  • 【発達障害】自己を客観視することが難しい理由

    発達障害のある児童についての質問です。 発達障害のある児童が自己を客観視することが難しいために,他者が評価するよりも高い 自己評価や低い自己評価を行うことが多いのは何故なのでしょうか?