• 締切済み

高さ0mの平野部の地殻の厚さを20kmとすると、高さ5kmの山岳部の地

高さ0mの平野部の地殻の厚さを20kmとすると、高さ5kmの山岳部の地殻の厚さは何kmか、地殻の密度を2.8g/cm3,マントルの密度を3.3g/cm3とする。 って問題が分かりません。教えてください。できれば、早急に。

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数18

みんなの回答

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 氷が水に浮くのと同様に、地核はマントルの上に浮力で浮いていると考えて下さい。  物体に加わる浮力の大きさは、物体がその体積によって押しのけている流体の重量に等しくなります。  そして、流体の上に浮かんでいる物体の重量は、流体から受ける浮力の大きさに等しくなります。  つまり、マントルの上に浮かんでいる地殻の場合、マントルの仮想的な液面(マントルは固体ですが、時間をかければ液体の様に流動します)よりも下にある地殻の体積に、マントルの密度を掛けると、地殻の質量に等しくなります。  厚さ20km(=2000000cm)の地殻の場合、1cm2当たりの質量は 2.8g/cm3×1cm2×2000000cm=5600000g になりますから、マントルに沈んでいる深さは 5600000g÷3.3g/cm3=1696969.69・・・・cm になります。  地殻の厚さは2000000cmですから、マントルの仮想的な液面よりも上にある部分の高さは 2000000cm-1696969.69・・・・cm=303030cm という事になりますから、マントルの仮想的な液面の高さは、高さ0mの地面から測って、深さ303030cmの地下にある事になります。  つまり、地殻の厚さに対する、地殻の中でマントルの仮想的な液面よりも上にある部分の高さの比率は、 地殻の厚さ:上にある部分の高さ=地殻の厚さ:地殻の厚さ×(マントルの密度-地殻の密度)÷マントルの密度=上にある部分の高さ×マントルの密度÷(マントルの密度-地殻の密度):上にある部分の高さ という関係になります。  さて、平均の高さが5kmという無茶苦茶高い高原の場合、マントルの仮想的な液面よりも上にある部分の高さは5kmだけ高くなっている訳ですから、地殻全体の厚さは、 5km×マントルの密度÷(マントルの密度-地殻の密度) だけ、20kmの場合よりも厚さを増している事になります。  但し、これはあくまでも地面の高さの平均が5kmである場合の話です。  山岳地帯の様に高さが高い所と低い所がある場合は、山の頂上の高さが5kmあるとしても、それ以外の場所の高さは5kmよりも低くなりますから、地面の高さの平均は5kmよりも低くなってしまいますので、地殻の厚さが薄くても、マントルの浮力で浮かぶ事が出来ます。  例えば、風の力で進む帆船等では、マストの部分が特に高くなっていますが、マストの真下の所の船底だけを、マストの高さに比例して、水面下に突き出す様な事はしなくても、水に浮かんでいます。  これと同様に、山の最高地点の高さと、地殻の厚さの間には、直接的な関係は無いと思います。  従って、設問中にある高さ5kmというのが、地面の平均的な高さではなく、山の頂上の高さだとすれば、計算方法は無いと思います。(おそらく、問題を作った人が間違えて、この様な問題を作ったのではないかと思います)

関連するQ&A

  • 地殻の厚さの求め方がわかりません。困ってます。

    次の問題を解いてほしいです。  標高0mの地殻の厚さを30kmとして、高さ6kmの山地での地殻の厚さを求めよ。ただしアイソスタシーが成り立っており、地殻の密度2.7g/cm3、マントルの密度3.3g/cm3とする。  

  • 地学問題について

    地学問題について 水の密度を1.0g/㎤ 大陸地殻の平均密度を2.8g/㎤ マントルの密度を3.3g/㎤ 海洋地殻の平均密度を3.0g/㎤としたとき 水深4kmの海洋が覆う厚さ7kmの海洋地殻とアイソスタシーの関係にある大陸地殻(平均標高5km)の厚さを求めよ。 この回答と過程をおしえてください。 よろしくおねがいします

  • アイソスタシ―の問題がわらかないです(>_<)

    アイソスタシ―の問題がわらかないです(>_<) 「ある地域において、大陸の平均高度を1000m,海洋の平均深度を5000m,大陸地殻と海洋地殻の平均の厚さをそれぞれ35km,6kmとし、この状態でアイソスタシ―が成立しているとするならば、大陸地殻の平均密度はいくらになるか。ただし、海洋地殻,マントル,海水の密度をそれぞれ3.0g/cm3,3.3g/cm3,1.0g/cm3とする。」 どなたかわかる方教えてください。

  • 地学のアイソスタシーについて

    「A地点の地殻の厚さは35kmで密度は2.7g/cm3、B地点の地殻の厚さは7kmで密度は3.1g/cm3。マントルの密度を3.4g/cm3とするとA地点とB地点の高度差はどうなるか?」という問題が解けません。アイソスタシーをもちいればいいことはわかったのですが・・・どなたか解いていただけませんか?

  • 地殻の厚さとマントルの密度について

    学校のレポートで「A地点の地殻の厚さは35kmで密度は2.7g/cm3、B地点の地殻の厚さは7kmで密度は3.1g/cm3。マントルの密度を3.4g/cm3とするとA地点とB地点の高度差は?」という問題をだされたのですが、さっぱりわかりません。教えてください・・!

  • アイソスタシー 地殻の深さ

    学校で出されたアイソスタシーの問題が解けません。 標高6kmの山地の地殻の厚さを60kmとし、その下部での圧力がどこも等しく保たれてるとして次の問いに答えよ。ただし、マントルの密度を3.3g/cm3、地殻の密度を2.7g/cm3、海水の密度を1.0g/cm3とする。 問 海洋の深さを平均4kmとし、その部分の地殻の厚さを求めよ。 という問題です。解る方解説付きで答えお願いします。

  • 圧力の問題

    おそらく圧力を考える問題だと思いますので、物理で質問させていただきます。 問)大陸が厚さ2000mの氷河で覆われた場合、大陸地殻がマントルに沈み込む深さを求めよ。大陸地殻の密度、マントル物質の密度、氷の密度を2,7g/cm3、3,3g/cm3、1,0g/cm3とし、大陸地殻の厚さを30kmとする。 氷河と大陸地殻がマントルを垂直に押す力をまず求めました。氷河は2,0×10^5g重/cm2、大陸地殻は8,1×10^6g重/cm2となりました。そして、これらを足すと8,3×10^6g重/cm2となりました。 次に、マントルが氷河と大陸地殻を押し返す力を計算しました。調べた所、マントルの暑さは2900kmでしたのでこの値を利用しました。そうすると9,57×10^8g重/cm2となりました。 そうすると、マントルが押し返す力の方が氷河と大陸地殻がマントルを垂直に押す力より大きいので、大陸が厚さ2000mの氷河で覆われても大陸地殻は沈み込まないと思うのです。もしかすると考え方、計算方法を間違えているかもしれません。よく分からないので、回答よろしくお願いします。

  • 下の図のような理想化したマントルと陸地と海洋の地殻を考えることにします

    下の図のような理想化したマントルと陸地と海洋の地殻を考えることにします。地殻の岩石の密度を2800kg/m^3、山の高さを1000m、海の深さを4000mとします。海洋地殻と大陸地殻の厚さをそれぞれ7km、30kmとします。海と陸に静水圧平衡(アイソスタシー)が成り立つ、具体的には、深さ30km以深のマントルでは陸と海で圧力が等しいとして、マントルの岩石の密度を求めてください。ただし、水の密度を1000kg/m^3とします。

  • 地学 マントルの計算

    すいません。大学の実験の練習問題を解いていますが、全く、どう手をつけいていいか分からない問題があります。 ヒントを頂けると幸いです。 陸と海洋の値ををかけるのかな??っと考えています。 よろしくお願いします。 理想化したマントルと陸地と海洋の地殻を考える。近くの岩石の密度を2800kg/㎥、山の高さを1000m、海の深さを4000mとする。海洋地殻と大陸地殻の厚さをそれぞれ7km、30kmとする。海と陸に静水圧平衡(アイソスタシー)が成り立つ、具体的には、深さ 30km以深のマントルでは陸と海で圧力が等しいとして、マントルの岩石の密度を求めよ。ただし、水の密度を1000kg/㎥とする。

  • 津波 平野部では海岸線から何km程まで浸水する

    津波は平野部に到達した場合、海岸線から何km程の所まで浸水するのでしょうか。 陸地の海抜は、陸地傾斜の度合いにもよると思いますが仮に、 海岸線から内陸に1kmの地点で海抜1m、 海岸線から内陸に2kmの地点で海抜2m、 海岸線から内陸に3kmの地点で海抜3m、 海岸線から内陸に4kmの地点で海抜4m、 としてみます。 津波波高は、海岸到達時の波高で考えていただいて、 5mの場合、 10mの場合、 15mの場合、 20mの場合、 の4つをお考えください。 宜しく御願いします。