• 締切済み

二次関数y=x^2-4x+a^2-3a+4(aは正の定数)…(1)がある。

二次関数y=x^2-4x+a^2-3a+4(aは正の定数)…(1)がある。 0≦x≦aにおける関数(1)の最大値をM、最小値をmとする。M-m=1となるとき、aの値を求めよ。 この問題の考え方を教えて下さい。

みんなの回答

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.1

y=x^2-4x+a^2-3a+4 =x^2-4x+4 +a^2-3a =(x-2)^2 +a^2-3a x=2のときに、yは最小値a^2-3aになります。 0≦x≦a で考えると、 この範囲にx=2(放物線の軸)が含まれる場合、つまりa>=2の場合は、最小値は、上述どおり、a^2-3aになります。 最大値は、a=4の場合は、x=0のときとx=a=4のときに、yは同じ値になり、最大値になります。(x=2が放物線の軸なので) a<4(すなわち2<=a<4)の場合は、x=0のときに、最大値を取ります。 a>4の場合は、x=aのときに、最大値を取ります。 この範囲にx=2(放物線の軸)が含まれない場合、つまり、a<2の場合は、最大値はx=0のときで、最小値はx=aのときです。 あとは、それぞれの場合で、M-m=1 になる a を求めれば良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2次関数y=ax^2-4ax+3

    aを正の定数とする。2次関数y=ax^2-4ax+3の0≦x≦3における最小値が-5であるとき、aの値を求めよ。またこの関数の0≦x≦3における最大値を求めよ。 という問題があるのですがやり方が分かりません。 平方完成をしてみたものの、そこから先ができなくて困っています。 どんたかご協力をお願いします。

  • aを定数とし、y=-4x^2+4(a-1)x-a^2のグラフをCとする

    aを定数とし、y=-4x^2+4(a-1)x-a^2のグラフをCとする。 a>1とする。 xが-1≦x≦1の範囲にあるとき、この二次関数の最大値と最小値を調べる。 aの範囲とともに最大値、最小値を求めよ。 また最大値と最小値の差が12になるのはaがいくつのときか。 解法わかるかた教えて頂きたいです よろしくお願いします

  • a,bは定数とし、a>0とする。関数y=a(x^2+2x+3)^2-2a(x^2+2x+3)+bの-2≦x≦2における最大値は14、最小値は3である。

    a,bは定数とし、a>0とする。関数y=a(x^2+2x+3)^2-2a(x^2+2x+3)+bの-2≦x≦2における最大値は14、最小値は3であるとする。このとき、a,bの値を求めよ。 という問題で解法、解釈で分からない部分があります。 以下は解答に沿って自分なりに解釈した結果を書いています。 y=a(x^2+2x+3)^2-2a(x^2+2x+3)+bの-2≦x≦2における最大値は14、最小値は3である・・・(1) ⇒x^2+2x+3=tとおく・・・(2) ⇒y=at^2-2at+bの-2≦x≦2における最大値は14、最小値は3である・・・(3) ⇒-2≦x≦2におけるtの変域を求める・・・(4) ⇒y=at^2-2at+bの2≦t≦11における最大値は14、最小値は3である・・・(5) こう考えると(3)まではいいのですが、(4)からうまく納得できません。 -2≦x≦2だったらtの変域は確かに2≦t≦11なのですが、 そしたらy=at^2-2at+b(2≦t≦11)ですが、元((1))のグラフがどういうものかは分かりませんが、これは元のグラフとは異なっているので、2≦t≦11と求めたは良いものの、y=at^2-2at+bでこの範囲における最大・最小が何故、元の-2≦x≦2における最大・最小の14,3と同じなのかイメージが沸きません。

  • 2次関数y=x^2-(m-3)x-2m-8において次の条件を満たす定数

    2次関数y=x^2-(m-3)x-2m-8において次の条件を満たす定数mを求めよ。 (1)頂点が直線y=5x上にある。 (2)m<5のとき定義域1≦x≧3において、x=3のとき最大になり、最小値が-1となる。 それぞれ解答は(1)-1 (2)-1なのですが、解き方が分かりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2次関数で分からないのがあるため教えてください。

    (1)2次関数y=x^2-2x+a (0≦x≦4)の最大値が10であるとき、定数aの値を求めてください。また、このときの最小値を求めてください。 (2)a≧0のとき、2次関数y=x^2-2ax+1 (0≦x≦2)の最小値を求めてください。 (3)関数y=ax^2+2ax+b (-2≦x≦1)の最大値が6、最小値が2となるように、定数a、bの値を求めてください。 ちなみに答えは、 (1)a=2;最小値1(x=1) (2)0≦a<2のとき最小値-a^2+1 a≧2のとき最小値-4a+5 (3)(a、b)=(1、3)、(-1、5) です

  • 2次間数の定数の求め方

    ど忘れしてしまいました。 参考書を見ても似たような問題がなくて困っています。 2次関数y=ax^2-4ax+a^2の最大値が5のとき、 (1)定数aの値を求めよ。 (2)-1≦x≦3における2次関数の最大値、最小値を求めよ。 ご回答宜しくお願いします。

  • 2次関数に質問です。

    f(x)=x^2-2ax(aは、正の定数)がある。 (1) 0≦x≦3aにおける関数f(x)の最大値・最小値を求めよ。 又その時のx値を求めよ。 (2) 0<a<2とし、0≦x≦3における関数f(x)の最大値M, 最小値mとする。このとき、M-m=3を満たすaの値を求めよ。 宜しくお願いします。

  • 2次関数の問題です。

    f(x)=x^2-2ax(aは、正の定数)がある。 (1) 0≦x≦3aにおける関数f(x)の最大値・最小値を求めよ。 又その時のx値を求めよ。 (2) 0<a<2とし、0≦x≦3における関数f(x)の最大値M, 最小値mとする。このとき、M-m=3を満たすaの値を求めよ。 宜しくお願いします。

  • -1=<x=<1,-1=<y=<1において、

    -1=<x=<1,-1=<y=<1において、 1-ax-by-axyの最小値が正になるような定数a,bの範囲を求めよ。 つぎのような考え方をとりましたが、よいでしょうか。 yを固定して、xの1次関数としてみると、-a(1+y)x+1-by y=-1のとき、1+b>0,aは任意 y=-1でないとき、 (1)a>0のとき (2)a=0のとき (3)a<0のとき に場合わけをして、(1)(2)(3)のそれぞれについて最小値をもとめ、これらをyの1次関数とみて また同様に最小値をもとめる。場合分けが多いので、別の方法があるのかとおもいました。 よろしくおねがいします。

  • 0≦x≦2πのとき、関数y=cos2x-2sinx

    0≦x≦2πのとき、関数y=cos2x-2sinx-1の最大値と最小値を求めよ。 また、そのときのxの値を求めよ。 の問題がわかりません(-。-; どなたか教えてください(>人<;)