• 締切済み

生き別れの母を戸籍で探したいのですが、

生き別れの母を戸籍で探したいのですが、 生後1年で離婚し、生き別れた母の消息を探してます。 会ったことはなかったのですが、ある知り合いを通じて数年前までは手紙のやり取りを1年ほど続けていました。母が再婚し、他県で再婚相手とのお子さんとご主人で仲良く暮らしていることもその時点までは判明してましたし、数回だけ電話で会話もしたりしました。 (そのとき、すぐに会いに行かなかった私も今、考えれば馬鹿でしたが、当時はいつでも会えるという気がしてたのですぐには会いにいかなかったんです) が、ここしばらく音信不通になり(手紙を出しても戻って来ないが返事もないという状態) さらに最近になってどうしてもひと目、会いたくてしょうがなくなってしまってます。 こういう場合、数年前までの母の住所は判明しているわけなので、 その○県の市役所に直接、聞きに行った方がいいのでしょうか? まったく分からないので、知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • runtou
  • ベストアンサー率34% (67/197)
回答No.3

下記に、同じ様なケースについて書いていますので(戸籍上の書類(戸籍の附票含む)で調査の場合)、参考にしてみて下さい。但し、確実にわかるという保証はいたしかねます。

参考URL:
http://www.jineko.net/forum/%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%AE%E5%BA%83%E5%A0%B4/108237/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • runtou
  • ベストアンサー率34% (67/197)
回答No.2

住民基本台帳法 第十二条 住民基本台帳に記録されている者は、その者が記録されている住民基本台帳を備える市町村の市町村長に対し、自己又は自己と同一の世帯に属する者に係る住民票の写し(第六条第三項の規定により磁気ディスクをもつて住民票を調製している市町村にあつては、当該住民票に記録されている事項を記載した書類。以下同じ。)又は住民票に記載をした事項に関する証明書(以下「住民票記載事項証明書」という。)の交付を請求することができる。  2 何人でも、市町村長に対し、自己又は自己と同一の世帯に属する者以外の者であつて当該市町村が備える住民基本台帳に記録されているものに係る住民票の写しで第七条第十三号に掲げる事項の記載を省略したもの又は住民票記載事項証明書で同条第一号から第十二号まで及び第十四号に掲げる事項に関するものの交付を請求することができる。  3 前二項の請求は、請求事由その他総務省令で定める事項を明らかにしてしなければならない。ただし、総務省令で定める場合には、この限りでない。  4 市町村長は、特別の請求がない限り、第一項の住民票の写しの交付の請求があつたときは第七条第四号、第五号及び第九号から第十四号までに掲げる事項の全部又は一部の記載を省略した写しを、第二項の住民票の写しの交付の請求があつたときは同条第四号、第五号、第九号から第十二号まで及び第十四号に掲げる事項の全部又は一部の記載を省略した写しを交付することができる。  5 市町村長は、第一項又は第二項の請求が不当な目的によることが明らかなときは、これを拒むことができる。  6 第一項又は第二項の請求をしようとする者は、郵便により、これらの規定に規定する住民票の写し又は住民票記載事項証明書の送付を求めることができる。 上記の3~5を要約すると、お母様の判明している住所(仮にAとする)を管轄する、市区町村役場の住民票の係に住民票を請求いたします。そこの記載に転居先(同一市区町村内)か転出先(同一ではない市区町村内)の住所が、お母様がちゃんと住民票の異動届を出していれば、住民票の取得は「可能かも?」しれません。ただし5にあるように「不当な目的」としてあなたの住民票の申請が拒否されれば「取得不可」となります。事前に「こういう訳で取得可能か否か?」を、Aを管轄する市区町村に問い合わせするのが良いでしょう。そのとき、担当者の名前も必ず聞きましょう。 あとは「戸籍の附票」というものがあります。住民票よりも取得のハードルは高いかもしれませんが、お母様が転出・転入もしくは転居を繁盛に繰り返している場合は、こちらのほうが早いかもしれません。詳細はお母様が「現在本籍地(住所とは違う)」を置いている、市区町村役場の戸籍担当係に、「取得可能か否か?」問い合わせしましょう。やはり、担当者の名前も必ず聞きましょう。 お金があるのなら「行政書士」「司法書士」などの方々に相談するのが早いかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pu2pu2
  • ベストアンサー率38% (590/1513)
回答No.1

手紙が戻って来ないと言う事は、まだそこに住んでいるのでは? 新しいご家族の方に気を使って、お返事しないのかも知れません。 それか‥新しい生活の中で生きていくと、お母様自身が決心なさったのか‥ 何らかの事情が有りそうです。 今は個人情報に関しては厳しいので、役所に行っても教えては貰えないかも知れません。 (住民票は他人でも取れるんでしたっけ? すみません、制度に疎くて。) 数年前まで住所も電話番号も確認が取れていたと言う事ですから、探せば案外早く見付かりそうな気がしますが‥ お会いになったら、今後どの様な関係を保っていたいのか、一度お母様のご意思を確かめておかれた方が良いかと思われます。 解決に直接結び付く様な回答でなくて申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生き別れになった弟と会いたい

    幼い頃両親の離婚の為、生き別れになった弟がいます。 当時私は4~5歳、弟は2歳位でした。 私は父に、弟は母に引き取られ、その後一切音信不通です。 私が小学4年生の頃、父は再婚し腹違いの兄弟もできました。継母もよくしてくれ、自分の子供のように育ててくれました。 私が結婚した時も恥ずかしくないようにと、花嫁道具も用意してくれましたし、孫もかわいがってくれます。 が、一方で幼い頃別れた母と弟は今どうしているのだろう?元気でいるのか。母一人子一人で苦労はしていないか。もし母が再婚していたとして、私と同じように幸せでいるのだろうか・・・と。 一度で良いから一目会いたいと思いは募るばかりです。 ただ、探し方もわかりませんし 居場所がわかって会ったとしても、弟の心をかき乱すだけだろと・・・。 私と同じような境遇の方、私はどうすればいいのでしょう? 自分でもどうしたいのか、どうすればいいのか 会いたいと思うばかりで、会ってどうしたいのかもわかりません。 一方的な思いで、質問になってないのですが よろしければご回答お願いします。

  • 生き別れの父を探すため、戸籍を取り寄せました。戸籍

    生き別れの父を探すため、戸籍を取り寄せました。戸籍には11年前に居住した住所のみ書かれてあり、尋ねてみましたが表札の名前は全く異なる人の名前でした。この場合どのようなことが考えられるのか、どうすれば父の場所がわかるのか教えていただけないでしょうか。

  • 生き別れの母の住所をしりたい

    幼少のころに両親が離婚したのですが生き別れの母に逢いたくてご質問させていただきます。 住所を知るには戸籍の付票というものがあればわかるらしいと その手順をお詳しい方にご回答して貰いたいと願思ってます。 祖母からの情報で確かな事 母はわたしと同じ市内で生まれ私の父と離婚したあと私と同じ県内の○○群に住んでいるまではわかるらしいのです。(父と離婚したあと再婚してその方が亡くなり今は 一人暮らしのようです。)つまり何町何番という箇所だけ判らないのです。 そこで手始めに市の役所の方に行けばよいのか群の役場に行けばよいのか?さえ もわかりません。 回答宜しくお願い致します

  • 戸籍について詳しい方教えてください!!

    私の親は離婚してます。 父方に引き取られ、父はその後再婚しました。 生き別れになった母の戸籍の事なんですが 父との離婚後、市内を転々としてるらしく 5回ほど戸籍をたどりました。 最後に取った戸籍に男性と入籍した事が記載されてました。(日付は10年前くらいでした)それから戸籍をたどるのは辞めました。 母親といえども 私とは全然関係の無い人と入籍したわけで…籍が変わってしまったのですから 今までのように私が母の戸籍を取る事は不可能でしょうか?? もし お解りになる方がおられましたら 回答お願いします。

  • 戸籍をたどって母と妹を探したい

    母と妹を探したいです。 小学生のとき両親が離婚。母親と妹と暮らし、籍も母方になっていましたが、 数ヵ月後父親と暮らすことになり、父方の籍に戻りました。 結婚するとき、戸籍を見ると母と暮らしていた場所(住所?本籍?よくわかりませんが) が記載されていました。 このような場合父と私どちらの戸籍から探せばよいのでしょうか? また、父は18年前に再婚し、私も10年前に結婚したので取るなら「改製原戸籍」になるのでしょうか? ややこしいですが、どなたか詳しく教えて下さい お願いします。

  • 生き別れの父親の本籍地

     訳あって先祖供養の為に家系図を作る事になりました。  私の両親は30年以上も前に離婚し、父とは20年以上音信不通の為、父の現住所も本籍地も分かりません。  母は父と離婚した後に再婚し、また離婚しています。  なので今の戸籍に父との婚姻関係・父の本籍地が記載されているか分かりません。  こういった場合、どういう経路を辿れば、父の本籍地や祖父母の事が探れますか?  教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生き別れになった兄を探してます

    母は再婚で私が生まれました。 初めの結婚で男の子が生まれてます。 私の父違いの兄になりますが、一度も会ったことはありません。 もう20年以上前になりますが、 何十年も経ってから、突然兄から叔母に連絡が行ったそうです。 仕事でアメリカへ発つけれど、もしかしたら永住するかも知れない、 一度でも最後に母に会いたいとの電話でした。 でも母は、申し訳なさすぎ会す顔ないと、会うことはありませんでした。 それ以来、連絡も途絶え どうしているのか消息さえつかめません。 兄の父親はその後再婚もせず亡くなったと聞いてます。 兄弟もいなく、親戚も他にいないとそうです。 我が子のためと思い、福祉の薄い時代に女手一つでは苦労をかけると 泣く泣く置いてきたはずです。 そんな母はすでに痴呆症になりましたが、 昔の事はまだよく覚えてます。 これ以上悪くなる前に、目をおとす前に 兄の消息を知りたいと思ってます。 どうすれば良いのか、探偵業をしている方にも 依頼する事も考えましたが、 私も今は独り身で、おまけに病気で仕事をしてない状況です。 高額な依頼料を支払える状態でもなく どうしようもないかも知れませんが どちら様か目をとめて、お知恵を頂ければと思い 投稿してます。

  • 戸籍について

    10年程前に離婚したのですが、その際元妻と二人の子供の親権を裁判で争いました。 その結果、親権は元妻の方にいきました。 養育費を5年間払ってましたが、連絡もなく口座が変わり住所も変わり支払いもできず連絡も取れない状況になってしまいました。 先日、再婚して初めて気付いたのですが自分の戸籍謄本に子供達の名前が残っていました。 役所に問い合わせてみたら「そういう事例もありますよ」と言われました。 質問なのですが、戸籍をこのままにしておくと将来的にどのような事が発生する可能性があるのでしょうか? 音信不通なのでどのような意図があってそのようにしているのか分かりません。戸籍を元妻側に移す際家裁に申したてる事になると思いますが 居場所が分からない場合でも可能なのでしょうか?

  • やったほうがよいこと やらないほうがよいこと

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1794669 において、生き別れの父の消息を調べても「よい」とのご回答を得て、本日消息を判明することが出来たものです。 回答をお寄せいただいたみなさんより「遺産」のことについてもおしえていただき、私に「相続」の権利があることがわかった次第でございます。 上記質問をさせていただきました時には考えていなかった「遺産相続」ですが、戸籍等をみて若干考えに変化がでてまいりました。 権利があるものとして、今後やったほうがよいこと やらないほうがよいこと について法的にアドバイスいただけたらありがたいです。 ちなみに戸籍によりますと、 父は再婚していて、奥さんのうちの「養子」となっており、女・男と二人の子供がおりました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 在日の戸籍の取り方

    在日韓国人です。息子がパスポートを取るため、家族登録証明書が必要です。 私は離婚をして息子は私が引き取り育てました。 韓国の場合離婚して母が育てても親権は父の方に有ります。 私の戸籍の住所は分かります。息子の戸籍の住所の番地が分からなくて家族登録証明書が 取れません。別れた夫は再婚をして今は何処に済んでいるのか分かりません。 別れてから私も子供も会っておらず音信不通です。別れた夫の身内もつき合いが無いので 何処に済んでるのか分かりません。 領事館に聞いたら番地が分からないと証明書を発行出来ないと言われました。 民団に電話で聞いたら登録をしないと協力出来ないと言われ民団には今後は付き合いたく 無いので頼る事が出来ません。番地が分から無いので家族証明書を取る事は難しいですか。 どうすれば戸籍の番地を探す事が出来ますか。

お腹の調子が悪い子供の食事
このQ&Aのポイント
  • 私の子供がお腹の調子が悪くなっても、私は何でも食べさせてあげたいです。しかし、それが虐待になるのではないかと指摘されました。
  • 私の親は下痢や便秘を恥ずかしがり、それを公にして子供に辱めを与えます。私はもし子育てをするなら、周りには触れさせず、子供の気持ちを尊重し、普段通りの食事を与えるでしょう。
  • 私の考えは間違っているのでしょうか?あなたならどうしますか?
回答を見る