• 締切済み

「本製品は1つの製品として許諾されています。

「本製品は1つの製品として許諾されています。 その構成部分を分離して複数のコンピューターで使用することはできません。」 Ofiiceのパッケージに↑のような内容が書いてあります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 聞きたいのは、自分のAパソコンにインストールした後、(認証も無事完了です。) 自分のもう一つBパソコンにインストールしようとしたら、認証ができませんでした。 それで、認証できたAパソコンからOfiiceをアンインストールして、 再度Bパソコンにインストールをしましたが、やはり認証ができませんでした。 質問ですが、一回、Aパソコンに一回インストールし、Aパソコンから認証したから、 永遠にAパソコンからしか認証できないでしょうか? もし、AパソコンからOfiiceを削除して、ほかのパソコンにOfiiceインストールして利用したいとき 認証はどうしたらいいでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5065/12245)
回答No.4

ちょっと本筋と外れますが、「本製品は1つの製品として許諾~」の意味について。 Microsoft Officeスイート製品にはワード、エクセル(、アウトルック、パワーポイント、諸々)といった個別製品として売られているものが複数入っているわけですが、これを「ワードはPC A、エクセルはPC B、パワーポイントはPC X」といった具合にバラバラにして使うことはできないと言うことです。 それがやりたければ個別製品買ってね、と。

  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.3

同じ内容が既に出ていますが、表現方法や調べ方が違いますので、掲示させていただきます。 こういう場合は、販売形態が、ソフトウェア単独でお店で購入したかどうか、または、パッケージに入ったものかどうかで分かります。パソコンと一緒に買ってついてきたソフトウェア(プレインストール版、OEM版)は、他のパソコンにはインストールするすることが出来ません。そのPCに限定されてしまいます。パーツと購入するDSP版は、どのような販売形態か、現在、こちらは確認していませんが、パーツと一体になります。 もし、販売形態がはっきりしない場合は、Officeを立ち上げて、○のボタンをクリックしオプションから、リソースの部分で、[マイクロソフト・ソフトウェア・ライセンス条項の表示]で、よく読むと、別のPCにインストール出来るという場合は、「携帯用デバイス」にインストールできることが書かれていますが、出来ない場合は、この言葉自体が出てきません。 なお、仮にインストールできても、120日以内に、PCの間を移動(移管)する場合は、電話認証が必要になることがあります。

  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1986/6583)
回答No.2

これは、PCが壊れて買い換えた、とかと同じ意味の条件ですね。 マイクロソフトのサポートセンターに電話すれば、即解決します。

  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5065/12245)
回答No.1

そのOfficeのバージョンは何で、販売形態はどのようなものですか? 少なくとも2007以降は、パッケージ版なら(通常版/アップグレード版を問わず)メインのPC1台と携帯用のPC1台の併せて2台にインストールすることが認められています。 #2003以前もそうなっているはずですが、EULA読み直すのが面倒なので確答は致しかねます。 #2010のパッケージならパッケージそのものに「2台にインストール可能です」と大々的に書いてあったような。上記した条件があるのであの書き方はどうかと思いますけど。 PC付属のOEM版といわれるものなら、その付属してきたPC以外にインストールすることはどのような手段を執ってもライセンス違反です。 自作向けのDSP版であれば、同時に購入したパーツが組み込まれたPC以外にインストールすることは(以下同文)。 パッケージ版ならAから削除して(上記した条件を満たすなら削除せずとも)Bにインストールすることは正当な権利ですから、認証されないというなら電話窓口でその旨説明しましょう。 DSP版であれば、Aに組み込んだパーツを引っぺがしてBに持ってくれば、Aから削除してBにインストールすることは正当な権利ですから(以下同文)。

関連するQ&A

  • office2003での使用許諾契約書

    Office2003をVistaのノートパソコンにインストールして使っています。PCはデル製のもので、Officeが付いていなかったので昔のパソコンにプリインストールされて予備に付属していたものを使っています。インストールはできライセンス認証も出来たのですが、毎回毎回使用許諾契約書が出てきて、同意しないと使えない状況が続いています。なぜでしょうか?

  • Adobe Readerの許諾を間違えて「同意しません」にしてしまいました。

    Adobe Reader8.1.2をインストールしてしばらくしてから「使用許諾契約書」の同意画面が出て、間違えて同意しないをクリックしてしまい その後、アンインストールを何回もしてインストールをしましたが 使おうとすると「同意が得られませんでした」と表示され使用出来ません。現在は7.0.9を使用していますがアップデートするとやはり同じ状況です。「同意しません」は取消せないのでしょうか?

  • 使用許諾違反て?

    こんばんは。お世話になります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4893254.html ↑の質問にいただいた回答で、疑問が残っていたのを思い出したので、 教えてください。 Aというパソコンに付属していたofficeのソフトを、 Bというパソコンで使うと使用許諾違反になるというのはわかりました。 そこで質問なんですが。 この使用許諾違反を犯してしまうと、どうなるんですか? 前回の質問では、大変申し訳ない事に、 いただいた回答を理解できなかったという前科がありまして・・・。 ど素人にもわかりやすく教えていただけるとありがたいです。 どなたか、暇な時にでもお答えいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 製品版一太郎は何台のパソコンにインストールできる?

    1.一太郎(通常の製品版やキャンパスキット)は、   MSオフィスの製品版ワードXPと違って   自分のパソコンであれば何台にでもインストールできるのでしょうか?   それとも、ワードと同じように一台にしかインストールできないのでしょうか?   (もしくは、してはいけないのでしょうか?) 2.製品版一太郎もワードと同じように、オンラインか電話でライセンス認証するのでしょうか? 3.パソコンを買い換えても、一太郎は自分がもっている製品版を   再びインストールするだけで使用できるのでしょうか?   仮に将来一太郎をアップグレードしないつもりでいれば、パソコンを何度変えても   一度の出費だけで半永久的に使えると考えていいのでしょうか? MSオフィスのワードは、ライセンス認証もあって、 デスクトップ一台とノート一台にしかインストールできませんよね。 つまり、パソコンを新規購入した場合、 ワードも新しく買わなければならないということですよね。 (それとも旧デスクトップからアンインストールして  電話でライセンス認証すればお金をかけずに使用可?) こういうことが一太郎ではないのかどうかが知りたくて質問しました。 もしなければ、ワードではなく一太郎を購入したいと考えてます。 (私自身はどちらの操作にも慣れていて、仕事に使うわけではないので、  将来的な金銭面のみで比較検討しています) また、一太郎を何代にもわたって自分のパソコンに インストールするつもりなら大切なことなど、もしあれば教えてください。 (たとえば古いパソコンにも一太郎を存在させたままでもいいのか、  それともアンインストールしなければ使えないのか、など)

  • iTunesを起動する度に使用許諾の確認をされるので困っています。

    パソコンを買い換えたのでiTunes(8.1)をインストールしたのですが、ソフトを起動する度に毎回使用許諾の確認が必要です。 どうにかなりませんでしょうか? なおパソコン環境は下記のとおりです。 ・windows vista ・メーカー Gateway ちなみに全てをアンインストールして、再インストール等を試してみましたが改善しません。 助けてください、よろしくお願いします。

  • photoshop elements のライセンス認証

    数ヶ月前に、photoshop elements 6 のパッケージ版を購入し、 自宅のパソコンにインストールしました。 それを自宅のパソコンから会社のパソコンに移し替えたいと思い、 adobeのホームページでライセンス認証について調べてみたところ、 上記の製品に対してライセンス認証を行なっていない(ライセンス認証の対象外)と書いてありました。 ライセンス認証の必要無いということは、複数のPCにインストール 可能ということでしょうか? もし、そうではなく、複数のパソコンにインストールするのが不可能だったとした場合、 別のパソコンに移し替えるにはどうしたら良いのでしょうか? 普通に自宅のパソコンからアンインストールして、会社のパソコンにインストールすればいいだけでしょうか? 詳しい方、おられましたらどうか宜しくお願いいたします。

  • OfficeXPのライセンス

    OfficeXPの使用許諾契約書によると 1台のPCと1台の携帯端末にインストール出来るようです。 私は、ノートPCとデスクトップAにインストールしていたのですが、 Aはアンインストールし、別のデスクトップBにインストールしたいと思っています。 さて、Aのアンインストールには成功しましたが、 Bのインストールには失敗しました。 これは許されていないのでしょうか? もしも、許されているなら、どのようにインストールすればよいのでしょうか?

  • ライセンス認証について

    Aのパソコンにwindows7をインストールしています。 Bのパソコンを購入してこちらに乗り換えたいので、 こちらにAのパソコンのプロダクトキーでBのパソコンにインストールします。 移行後にアンインストールしたほうがスムーズに進むのですが、どこではじかれるのでしょうか。 Bのパソコンにプロダクトキー入力時?30日以内の認証時(電話時?)特にはじかれない? Aのパソコンのを放っておくとBのOSが使えなくなるとかでしょうか。

  • アップグレードしたAdobe製品のPC移動の際のインストールとライセンス(初心者です)

    こんにちは。 会社でのPCお引越しの際の、Adobeライセンスについて教えてください。 今まで使用していたデスクトップPC(以下Aと表示)から、ノートPC(以下Bと表示)に切り替えます。 AにはAdobeのIllustrator CS2があったので、ライセンス認証(アクティベーション)の転送処理をしました。 Aに入っていたIllustrator CS2はIllustratorは9.0からのアップグレード版です。 さて、Bにインストールするか、という時、やはりIllustratorCS2は9.0からのアップグレード版なのだから、 9.0から入れなきゃだよな。と思い、9.0をインストールしました。 この時点で9.0の認証等は何も行っていません。 イラレ9.0のインストールが終わり、CS2のインストールが始まると、CS2のインストーラーがこんなかんじで聞いてきました。 『CS2をインストールするならアップグレード版なのでCS2以下の製品の認証が必要です。 CS2以下の製品の認証をお持ちの人は、その製品が置いてある場所を指し示すか、シリアルNoを入れてください、もしくは・・・』(以下忘れました) そこで私は先ほど9.0を入れたばかりの場所を指し示したのですが、インストーラーに『認証が見当たらない』と、断られてしまいます。 私の、AからBへのソフト移動方法が誤っているのでしょうか。 もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。 (知識不足な故、分かりにくい文章でごめんなさい)

  • Microsoft社のofficeという製品を複数台のPCにインストールする事

    こんにちは。 タイトル通り、Microsoft社のofficeという製品を複数台のPCにインストールする事に関してご質問させて頂きたいと思います。 過去の質問も見てみたのですが、まだ不鮮明な部分がある為、質問させて頂きます。 既出の質問と同じ意味でしたら申し訳ないのですが、宜しければ教えて下さい。 ※現在office XPのプレインストール版(NECバリュースター)を使用しています。 PCを買い換えようと思うのですが、予算の問題で、officeが入っていないPCを購入しようと考えています。(特にofficeは2003じゃなくても良いので・・・) 以下は解っているのですが・・・。 ・プレインストール版は1台のみ ・2台目をインストールする際、ライセンス認証が通らない。 ここで質問です。 (1)バージョンが2000の時は、ライセンス認証は無かったと思うのですが、もしそうだとしたら、2000であれば何台でもインストール可能という事でしょうか。 (2)起動回数に制限がかかった場合、アンインストールしても回数はリセットされないのでしょうか?もしそうであれば、インストールとアンインストールを繰り返せばと・・・思ったのですが。 (3)例えば、PCが故障してリカバリーした場合、再度プレインストール版のofficeを入れるときは、ライセンス認証は不要なのでしょうか? (故障は仕方無いとも思うのですが・・・) Microsoftに複数台のインストールは可能かと尋ねた所、回答は以下でした。 (1)プレインストール版はそのofficeが入っていたPCのみでの利用 (2)別PCへのインストールは不可。 なぜいけないのか。インストールした場合どうなるのか。に関しては、「使用許諾で決められている」との事で、詳細に関しては解らなかったです。 ちなみに、使用許諾は理解しておりますが、上記の質問の回答って・・という事で気になっております。 どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

専門家に質問してみよう